日誌

2024年6月の記事一覧

本日、「ノーディスプレイデー」

本日6月25日(火)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。

 

東北地方も6月23日に梅雨入りしました。校舎の中もジメジメしています。そんな中、掃除の時間、児童は一生懸命掃き掃除雑巾がけをしていました。おうちでも一緒にお掃除してみてはいかがですか?

保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

マイ弁当の日(第1回目)

年に2回実施される「マイ弁当の日」

本日は第1回目でした。児童に「今日のお弁当、何か自分で作った?」と聞くと、「ウインナーと玉子焼き、自分で焼いたよ。」と教えてくれました。また、1年生に写真を撮りに行くと、「先生、私のお弁当見て!」「先生、おにぎり自分でにぎったよ~!」とすごく嬉しそうにお話ししてくれました。

お家の方の愛情たっぷりのお弁当。自分で作ったり、お弁当に詰めたりと、とても素晴らしいですね。今年度、11月11日(月)に第2回目のマイ弁当の日があります。そのときも、一緒にお弁当を作っていただき、親子の絆を深めていただきたいと思います。

6年生修学旅行・2日目⑥(帰校式)

 帰りのバスの中では、子ども達からは「楽しかった。」「もう修学旅行終わり?!」「もう1回、1日目のフィールドワークからやり直したいな。」と話しながら学校へと向かいました。

 

そして帰校式。保護者の皆様や、先生方があたたかく迎えてくださいました。

 

 

保護者の皆様には、きめ細かく事前の準備・当日の送迎等をしていただき、ありがとうございました。

 

実り多い2日間になりました。

6年生宿泊学習・2日目⑤(日新館)

会津での学習も最後!みんなで日新館を見学してきました。少し疲れもありますが、みんないい表情をしています。日新館では、日本最古のプールがあることや学校給食の始まりだということなどを教えていただきました。最後には、什の掟を聞きお辞儀をする体験も行いました。

現在、バスにて学校に向かっております。予定どおり、学校に到着すると思います。

6年生修学旅行・2日目③(昼食・絵付け体験)

修学旅行も、あと半分です。昼食は、鶴ヶ城会館にて「わっぱ飯」をいただきました。午後の活動の活力を付けるためにも美味しくいただきました。

午後の活動は、赤べこ絵付け体験です。赤べこではなく、白べこ?黒べこ?にしたり、赤べこに星などの模様を付けたり、事前に学校でどんな絵付けをするか子どもたちは考えていきました。うまく絵付けできたかな?

間もなく、会津藩校日新館見学となります。什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬものです)を見学してきてください。

6年生修学旅行・2日目②(鶴ヶ城天守閣見学)

本日の会津若松市は曇り空のようですね。少し疲れているような表情の児童もいますが、みんな元気そうです。クラス毎に「大河ドラマ 八重の桜の舞台」会津鶴ヶ城修学旅行記念のところで集合写真を撮りました。

鶴ヶ城天守閣の中に入ると、その当時のパネルを見たり、武将のパネルから顔を出したり、天守閣からは会津若松市内が一望できました。

タブレットを使ってみたよ!

1年生は、タブレットのアプリ「MetaMoji ClassRoom」の登録が終わっていなかったため、6年生教室のスペースを使わせてもらい、一人ひとり登録作業を行いました。担任の先生のタブレットを見て、操作の仕方を一つずつ確認を行って進めていきました。

途中途中、「先生、ここでいいの?」とか確認しながらの操作でしたが、QRコードを読み込んで、全員無地に登録ができ、MetaMojiClassRoomが使えるようになりました。

6年生修学旅行・2日目①(朝食)

おはようございます。今日は、修学旅行2日目です。今朝の朝食のメニューはこちらです。

子どもたちは、まだ眠そうな表情をしていますが、美味しいご飯をいただいています。今日はこれが楽しみだなと今日の予定にワクワクしています!!今日も1日素敵な思い出になるといいですね!

本日の会津若松市の天気はどうでしょう?見学楽しみですね。

6年生修学旅行⑩(宿到着・夕食)

昨日のダイジェストとして、宿到着・夕食の様子をお伝えします。

宿に到着しました!子どもたちは、ワクワクしています。これからお風呂!夕食も楽しみですね!!

そして、待ちに待った夕食です。子どもたちは、班別フィールドワークの話で盛り上がっていました!「今日のあれ面白かったよね。」「聞いてよ!今日のフィールドワークでさ、、、。」など話し、班別フィールドワークでの活動がとても楽しかったようです。

この後は部屋に戻って今日の振り返りをします。明日のご飯も楽しみですね!!