日誌

2024年6月の記事一覧

【新聞記事】三春田んぼアート(5年生)

【令和6年6月15日(土)福島民報】

 

毎年、「ファームパークいわえ」では、田んぼアートに取り組んでいます。今年も5年生が5月24日(金)にファームパークいわえにて田植えを行いました。そのときの活動の様子の写真です。

今年の田んぼアートのデザインは、三春城です。楽しみですね。

 

本日、「ノーディスプレイデー」

本日6月15日(土)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。

 

今日もとても暑いですね。外で活動するときは、必ず帽子をかぶって、水分補給を行い、なるべく日影の場所を見つけて過ごしましょう。

保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

心肺蘇生法研修会(教職員)

水泳学習の季節になってきました。本校職員は、水泳学習を始めるにあたり児童の安全確保(生命を守る)ため、日本赤十字社福島県支部の方を講師に迎えて、教職員で心肺蘇生法講習会をしました。

 

講師の方より説明をしていただいた後、実際に心肺蘇生とAEDを用いた電気ショックの練習をしました。学校生活を安全に過ごすことができるように確認をしました。

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」(環境委員会)Part2

先日「人権の花」をプランターに植栽し残りを校舎前花壇に、環境委員会の児童がお昼休み時間を利用して植えました。とても外は暑いので、短時間で作業が終えるよう、事前に環境委員会担当の先生が準備をしてくれました。2つの花壇に一種類ずつ植えました。一つはジニア。もう一つはベコニア。彩りも考えて配置しました。

 

花を植え終わった後、ホースでたくさんお水をあげました。また、花壇の周りには雑草がめきめき生えてきています。朝の涼しい時間帯に草むしりを環境委員会で行っていきます。

 

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」(環境委員会)

先週、人権擁護委員の方から贈呈していただきました「人権の花」を、環境委員会の児童がお昼休み時間を利用し、プランターに植栽してくれました。環境委員会6年生担当の児童が、始まる前に植える花を準備してくれました。

プランターに【咲かせよう人権の花】のシールを貼り、みんなで協力して、ジニア・ベコニアの花を植えました。あとは、後日、学校の花壇に植えます。

プランターに花を植え終わった後、「大きく育ってね!」と、水をたくさんあげました。このあと、花が枯れないよう大切に育てていきたいと思います。

 

 

EMエコせっけん(寄附)

三春町商工会女性部会様より、「EMエコせっけん」をいただきました。この石けんは、EM発酵液で作ったエコ石けん。手肌に優しく、使用後は下水や川をきれいにしてくれるそうです。

学校の中で、保健衛生・環境整備として使わせていただきたいと思います。ありがとうございます。

事務だより「かわら版」 みんなの安全・安心が第一です

前回は、岩江小学校で使えるお金の話を記事として載せましたが、今回は、児童のみなさんが安全・安心に学校生活を送れるよう取り組んでいることを紹介させていただきました。先日、ホームページでも保護者・地域の皆様にもお願いさせていただきましたが、ビオトープ跡地「ここの中には入りません。ここでは遊びません。」学校のきまりです。守ってくださいね

 

 

事務だより【かわら版】20240612(児童向け).docx.pdf

お家の方と、「学校のここは危ないから直してほしいな」などお話ししてみてください。もしそのような場所があったら、先生方にお話ししてくださいね。 

 

福島県体力・運動能力テスト

雲一つない青空の下、2・3校時目に福島県体力・運動能力テストを実施しました。ボール投げ・50M走・長座体前屈・反復横跳び等、自分の記録がどのくらいなのか挑戦しました。

お互い協力し合いながら、足が上がらないように持っていてくれたり、何回か数を数えたり、先生から言われた記録を書いたりと、スポーツテスト以外でも頑張っていました。また、後日、学年ごとに握力・シャトルランを実施します。

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」

人権擁護委員の方々が来校し、環境委員会の児童が学校代表で人権の花を贈呈していただきました。黄色・オレンジ色のジニアや赤・ピンク・白色の花が咲いているベコニアです。そして、植えるためのプランターや土もいただきました。

来週、天気の良いときに花苗をプランターや花壇に植えて大事に育てていきたいと思います。そして、「人権の花」をいただいた記念に環境委員会の児童で集合写真を撮りました。

人権の花運動・・・この運動は、おもに小学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度に始まって40年以上続く運動だそうです。学校に配布した花の種子、球根などを、こどもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

がっこうだいすき(1年)

生活科の授業で、1年生は、学校探検をして先生方にインタビューを行いました。職員室に来たグループは、「失礼します。1年の〇〇です。〇〇先生にインタビューをしにきました。」と言って入ってきました。

インタビューでは子どもたちは、「先生はどんなお仕事をしているんですか?先生は、何時に学校に来るんですか?」など、いくつか質問をしました。みんな笑顔で上手にインタビューできました。