日誌

2023年1月の記事一覧

1年 昔遊び

生活科で『昔遊び』に取り組んでいます。

お手玉名人…けん玉名人…だるま落とし名人…

「名人」を目指して、日々修行中。

そして、すでに「名人」と呼べる人が何人も。

業間(なわとび)

今日の体育館使用の割当ては、2年生。

←委員会のお兄さんがお世話をしてくれています。

一人一人が、自分の目標に向かってチャレンジしています。

明日の記録会では、いつも通りの力を発揮してくださいね。

 

緊張しなくていいですよ。

本番は、いつも通りがいいのです。

3年 社会

『市や町のうつりかわり』

道路は?鉄道は?土地の使われ方は?

調べたいことが、どんどん出てきますね。

1年 体育

『なわとび』

粘り強く取り組む…仲間を応援する…

 その姿を続けた先に「なわとび記録会」があります。

 

6年 社会

『戦後・・・』

「戦後の改革」から、今に続いているものがたくさんありますね。

さて、何が続いているでしょう?

本日の給食(1/30)

令和5年1月30日(月)本日の給食です。

※全国学校給食週間(1/24~1/30)特別メニュー

<献立>

・ご飯

・焼き魚(鮭)

・イカ人参

・マミーすいとん

・牛乳

4年 理科

『水の温まり方』

前回、サーモインクの水溶液を使って「水の温まり方」を実験。

その振り返りから今日の授業がスタート。

・温かいのは上の方で、下の方は温度が低い

 

では、問題。

「温かい水に氷を入れたら、水の色はどうなるかな?」

子どもたちは予想したことをノートに書いたり…周りの友達と相談したり…。

その後、映像を食い入るように確認し…「そうかあ」「ということは・・・」

結果だけでなく、その理由をしっかり考える4年生です。

2年 学級活動

『食事のマナーを身につけよう』

よくないマナーについて、「それはだめ。だって~になっちゃうよ。」

その理由がよく分かっている2年生。

 

「これから、今までよりももっと気を付けたいことは?」

・皿をもって食べる

・話をしない

・背筋を伸ばす などなど

 

早速今日から、給食時のマナーが一層よくなったと、担任の先生が言ってましたよ。

すぐに実践できる(やってみることができる)2年生。えらいね。 

昼の放送(放送委員会)

放送委員の子どもたちは、曜日ごとに担当を分担し、毎日毎日…業間の換気・昼の放送・掃除場所へ移動のアナウンスなどに取り組んでいます。

ピーマン通信(給食一口メモ)の紹介。

今日の給食のご飯…自分たちで作ったお米であることを伝える声に、力が入ります。

1年 国語

『かたかなのかたち』

カタカナをよく見ると、似た形がいっぱい。

 

「ワとウ」「エとユ」「アとマ」・・・・・

1年生は、似たもの同士を探すのが得意。仲間作り名人です。

本日の給食(1/27)※5年生が育てたお米を使用

令和5年1月27日(金)本日の給食です。

←表面にはつやがあり、こしがあるお米でした!

※学校給食週間(1/24~30)特別メニュー

<献立>

・ご飯

・グルメンチ

・ひきな炒り

・具だくさん味噌汁

・牛乳

 

【お米贈呈式の様子(再掲)】

木工クラフト授業④(2年2組)

「木工クラフト授業」最終日。

お待たせしました…2年2組の皆さんです。

最後は、「アクセサリーを作りたい!」思いが高まり、いくつも製作。

いくつできたか数えてみると…「5個できました!」

そんな子どもが何人も…。

3名の講師…伊丹様・長谷川様・志田様の、「授業の構想」「材料の準備」「子どもたちへの言葉がけ」などから、「子どもたちのために…」というお気持ちが十分過ぎるほどに伝わってきました。

何よりも、心がじわ~っと温かくなりました。

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

5年 図工

『そっと見てね、ひみつの景色』

子どもたちの作品は、どれも工夫が満載…まさに芸術です。

 

「◯◯さんの…すごいんですよ。」

友達の取組からよさを見つけ、認められる…

そんなあなたの素直さも、素晴らしいのですよ!

2年 外国語活動

始めにアルファベットをなぞり、次にプリントに記されたアルファベットを順番に線でつなぎます。

「次は…これだ!」「分かるよ」「もっとやりたい」が連続する1時間。

皆さんのエネルギーを、ティート先生も感じていましたよ。

事務だより「かわら版」お金・ものは大切

お金・ものは大切というお話しを事務だより(児童向け)「かわら版」に掲載させていただきました。近年は、キャッシュレスの時代で、現金を扱うことが少なくなってきております。携帯を「ピッ」とかざせばものが買える時代です。この機会にお年玉の使い方をお子さんたちと一緒にお話ししてみてはいかがでしょうか。また、冬休み中に新しい備品、また、点検・修理を行ったもののお知らせが載っております。ぜひ、ご覧ください。

 事務だより【かわら版】20230126(児童向け).pdf

本日の給食(1/26)

令和5年1月26日(木)本日の給食です。

※全国学校給食週間(1/24~1/30)特別メニュー

<献立>

・ワカメご飯

・豚肉とゴボウの味噌炒め

・こづゆ

・饅頭の天ぷら

・牛乳

みんなができるSDGsを考えよう!(環境委員会)①

本日の環境委員会活動で、前回からの続きとして「岩江小学校 みんなができるSDGsを考えよう!」を行いました。再確認も含めて、SDGsの17の目標を一つ一つ確認し合いながら話し合いを行いました。項目の中には難しいものもありましたが、子どもたちは一つ一つ真剣に考えてまとめていました。

まとめたものを環境委員会の子どもたちは、どうするのでしょう?

次回、またお知らせいたします。

 

昼休み

昼間でも気温が氷点下の本日ですが、子どもたちには寒さよりも雪の魅力が勝ります。

本日の給食(1/25)

令和5年1月25日(水)本日の給食です。

※全国学校給食週間(1/24~1/30)特別メニュー

<献立>

・ご飯

・油揚げのほうろく焼き

・ブロッコリーサラダ

・減塩豚汁

・牛乳

雪かき

今季最大の寒波で、気温がぐいぐい下がり極寒の朝となりました。

降雪があり、職員で雪かき作業を行いました。

また、歩道や横断歩道では、地域の皆様や本校外部作業員が雪かき…。

そして、見守り隊の方は、路面が凍結する交差点での送迎の車等の誘導…。

いつも…子どもたちのために・学校のために、ありがとうございます。

本日の給食(1/24)

令和4年1月24日(火)本日の給食です。

※全国学校給食週間(1/24~1/30)特別メニュー

<献立>

・きなこ揚げパン

・サツマイモの洋風きんぴら

・卵のコーンスープ

・牛乳

 

1,2年 なわとび(昼休み)

昼休みに中庭を覗いてみると、1,2年生のたくさんの子どもたちが縄跳びをしています。

寒さを吹き飛ばすかのように取り組んでいます。

ナイス チャレンジ!

できることが少しずつ増えていきますね。

木工クラフト授業③(2年1組)

今週は、2年生の「木工クラフト授業」。

紙やすりで擦ることに時間をかけ、角を丸くしていく姿が印象的。

うさぎが出来上がると、アクセサリー作りにまっしぐら。

できた作品をお互いに見せ合い、大満足の子どもたちでした。

朝の寒い中でも(ボランティア委員会)

今朝の気温は、-2℃。

ボランティア委員会の5・6年生は、昇降口前に靴についた土・泥がたくさんあったため、竹箒で掃き掃除を一生懸命行ってくれてました。

この昇降口はお客様も使います。幼稚園の送り迎えの保護者の方も通ります。

きれいしてくれて、ありがとう。

新聞記事(見守り隊)

岩江センター長の伊丹さんによる記事が新聞に掲載されておりましたので紹介します。

内容は、冬休み明け初日の「登校の様子」及び「見守り隊」についてです。

 

<令和5年1月19日(木)福島民報>

<当日の様子(再掲)>

本日の給食(1/20)

令和5年1月20日(金)本日の給食です。

 <献立> ・ごはん ・ポークカレー ・かいそうサラダ ・ヨーグルト ・牛乳

本日は、子どもたちも大好きなカレーライスです。おうちの食卓では、どのくらいの頻度でカレーが出ますか?そして、カレーに欠かせないのは「人参」です。「人参」には栄養がたくさん含まれていて、目や歯と口の健康に欠かせないビタミンがとても多く含まれています。また、「人参」は、根っこの形が人の手足、頭に似ていることから、「人参」の漢字がつくられたと言われています。

来週、令和5年1月24日(火)~1月30日(月)は、全国学校給食週間です。どんな給食が出るか楽しみですね。

4年 算数

『分数のまとめ』

これまで学習してきた「真分数」「仮分数」「帯分数」についてのまとめです。

「できるできる…」「ええと…」「これって…どうするんだっけ?」

確かめをしながら、自分のものとして獲得しようとしています。

4年 書写

硬筆:漢字の成り立ち

漢和辞典でいろいろな漢字を調べながら丁寧に記す…

発見と作品作りが交互に繰り返し…

静寂の中、教室には辞書をめくる音とフエルトペンの走る音だけが響きます。

岩江小中学校学校保健委員会が開催されました。

令和5年1月18日(水)

 岩江小中学校保健委員会が、岩江中学校で開催されました。

 小中学校の、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、学校運営協議会会長、PTA会長、幼稚園長、校長、教頭、保健主事、養護教諭が集まり、子どもたちの健康について話し合いました。

 今回は、主に歯についての話題が上がりました。

 岩江地区は、以前からむし歯を保有する児童生徒が全国平均より多くなっていますが、平成29年度(中学校は平成31年度)よりフッ化物洗口を実施し、また、各家庭での食後の歯みがきを日頃から地道に行ってきたことにより、むし歯を保有する児童生徒は、緩やかではありますが、減少しています。

 学校医の先生方からは、むし歯になると、痛みだけではなく、物が噛めなくなることで胃腸にも負担がかかり、さらに、噛む回数が減ることで認知症につかがる場合がある・・・など、むし歯を放置すると、全身に影響が及ぶので、むし歯は放置せずに、早めの治療が大事というご指導をいただきました。

 

 

 

 

 

5年 算数

『割合』

『割合』は、小学校算数で、最難関の単元です。

2つの量を数直線上に表しながら、その関係を少しずつ紐解いていくことが鍵。

自らの力で…仲間とともに…

一つずつ積み重ねていきましょう。

一歩ずつ前進していきましょう。

2年 体育

「なわとび記録会」に向けた取組が開始。

1秒でも長く…1回でも多く…

そんな意志と粘り強さで、自分の限界を突破していこう。

友達の頑張りを誉め称える…君たち

そんな君たちこそ素晴らしい!

献立委員会

来月の給食の献立を検討する会議。

毎月、栄養士や調理員の方々などが集まり、詳細にわたり検討していきます。

たくさんの方々のお力により、毎日の給食があるわけです。

いつも、ありがとうございます。

3年 思春期保健講座

三春町の「思春期保健事業」の取組の一つで、「思春期保健講座」を実施。

本事業の目的は、「子どもたちの心を豊かに育む」こと。

本校では、3年生を対象に「赤ちゃんの誕生」をテーマとして助産師の方をお招きして授業を行いました。

母親のお腹での赤ちゃんの成長…

今の自分たちとお腹の中の赤ちゃんの心音比べ…

誕生したときの家族の思い…

 

スライド(画像など)を食い入るように見る子どもたち

「そうだよなあ」とうなずきながら聞く子どもたち

 

その後、赤ちゃんのモデル(実際の赤ちゃんとほぼ同じ重さ:約3kg)を抱っこしてみます。

(このモデルは、首がすわっていません。)

恐る恐る抱える子どもたち。

「落としてはいけない…」「大事に扱わなければいけない…」「友達に渡すときには、そおっと…」

そんな気持ちが伝わってきます。

 

小さな命を大事にしようとする君たちなら、自分の命も他の人の命も大切にしていくことでしょう。

1年 外国語活動

今年ALTのティート先生が来校するのは、今日が最初の日。

1年生の学習は、「C」で始まる言葉。

ALTに続いて、単語を発音。

元気がいい。テンポがいい。目力がいい。

勢いで学ぶ1年生です。

6年 理科

『電気と私たちのくらし』

小学校で学習する新たな内容は…残りわずか。

でも、目の前の事象を観察し思考するという学びは、ずっと続いていきます。

学び方を学び、自分の可能性を広げていきましょう。

可能性は無限ですから…。

2年 図画工作

『えのぐひっぱレインボー』

試行錯誤をしながら「虹」をつくり、想像を膨らます。

「◯◯に見えてきた」「◯◯ができそう」

新たなものを見立てる子どもたち。

 

次の時間に描いていこうとするものが、少しずつ浮かんできているようです。

清掃

自分たちの学校は…自分たちの手で…

上級生と下級生が関わりながら、自らの役割に専念…

 

 「やさしさ」と「一生懸命」が溢れる時間

それが清掃です。

木工クラフト授業②(4年2組)

「木工クラフト授業」4年生の2回目。

今日は2組です。

子どもたちの「わくわく」が止まらない…

そんな時間でした。

 

再来週は、第2学年の「木工クラフト授業」

2年生の皆さん、楽しみにしていてください。

木工クラフト授業①(4年1組)

今年度も、森林環境学習の一環として「木工クラフト授業」を行いました。これは、福島県からの森林環境学習の補助をいただいて実現したものです。第1回目として、4年1組の児童が、まずは、木の年輪、針葉樹・広葉樹等の違いや森林の果たす役割などを講師の先生から教えていただきました。次に、春先から、この岩江地区にある木を切って乾燥させたりと準備していただいた材料を使っての工作です。

「今年は何年?」「うさぎ年です。」のやり取りで始まった工作は、のこぎりの使い方などを講師の先生に教えてもらい、木と木とくっつけて、今年度も干支の「うさぎ」を製作しました。もう一つは自分たちで木材を組み合わせて自由に製作しました。子どもたちは、木の温もりを味わい「とても楽しかった」と笑顔になっていました。

 

本日の給食(1/12)

令和5年1月12日(木)本日の給食です。

 <献立>・チキンカレーピラフ ・ツナとチーズのサラダ ・ミネストローネ ・牛乳

本日は、毎日放送委員会の児童が読みあげている【ピーマン通信】より、「ミネストローネ」のお話しです。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。ミネストローネには、決まったレシピはなく、使う野菜は、季節や地域によって違っています。野菜をたくさん使うので、それぞれの野菜から「うま味」が出ています。トマトは野菜ですが、調味料の役割もあります。うま味たっぷりのトマトが入ったミネストローネを味わっていただきましょう。

5年 家庭科

5年生の子どもたちが、久しぶりにミシンに挑んでいます。

「ここに糸を通すんだよね。」

「そう、その調子!」

子どもたちが声をかけ合いながら取り組んでいます。

図書の返却

冬休み前に借りた本を返却する時期です。

2年生の子どもたちが、いち早く返却しました。

「読書に役立つ力」「読書で身に付く力」は…「想像力」とも言われています。

そして、「想像力」は、先を予想して計画を立てたり、様々な人とうまくコミュニケーションを取ったりする力につながっていきます。

 

これからも…時間を見つけて、たくさん読書をしましょうね!

朝の校庭

朝の校庭の様子です。

昨日の降雪で、校庭はすっかり銀世界。

でも、今日は少し気温が上がり、午後になると・・・

いつもの校庭に逆戻り。

 

「もっと雪が降らないかなあ」

そんな子どもたちのつぶやきがありました。

3年 冬休みの思い出と今年の目標

3年生の教室では…

「冬休みの思い出」と「今年の目標」について、一人一人が発表。

冬休み、「家族と楽しい時間を過ごしたこと」や「たっぷりの時間を有意義に使っていたこと」が、子どもたちの言葉から垣間見ることができました。

そして、今年も自分の目標を叶えるために…どんどんチャレンジしてくださいね。

登校の様子

今日は、令和5年最初の登校日です。

冷たい風が吹く…しびれる寒さでしたが、子どもたちは大きな荷物を抱えて、元気に登校。

保護者の方々もたくさん引率をしてくださいました。

そして、「岩江っ子見守り隊」の皆様には、子どもたちにたくさん声をかけていただきました。

令和5年も、どうぞよろしくお願いいたします。

岩江児童クラブ

岩江センター長に用事があり、センターを訪ねると…

「明けましておめでとうございます」という元気な女の子4人組。

 

「校長先生、どうしたんですか?」という子どもからの問いかけに、

「◯◯さんに用事があって来たんだよ。」と伝えると…

子どもたちが「◯◯さ~ん!校長先生で~す。」と、自ら…そして、にこやかに…センター長へ声かけ。

素直さが溢れ、とても気持ちのいい瞬間でした。

 

本日は、ノーディスプレイデー

本日は、令和5年1月5日「5」の付く日、今年最初の「ノーディスプレイデー」です。

読書や家族で一緒に何かをするなど、お取り組みいただければ幸いです。

 

今年も…今年こそ…という思いが大切です。

 

今年も「ノーディスプレイデー」へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

感謝状贈呈(岩江地区見守り隊)

昨年12月26日(月)に、田村警察署において「岩江っ子見守り隊」が感謝状の贈呈を受けられました。

これまでの功績が認められてのもので、昨年に引き続いての受賞です。

子どもたちの安心・安全のための地道な活動が認められことは、学校としても大変うれしく思います。

今後とも健康に留意されご協力いただければ幸いです。

保護者の皆様とともにこの度の受賞を喜びたいと思います。

このことに関しては、新聞にも掲載されました。

<福島民報>

令和5年三春町新年交礼会

令和4年1月4日(水)「まほら」において、「令和5年三春町新年交礼会」が開催されました。

坂本町長からの「年頭の辞」では、今年もより一層地域防災に力を入れていくというお話がありました。

 

岩江地区では、これまでも消防団や防災士の方を中心に「屋外消火栓使用訓練」や「避難所開設訓練」等の取り組みがなされています。

学校も地域の皆様と協力して、防災に対する意識をより一層高めていきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

今日から令和5年の始まりです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年も…皆様にとってよい年でありますように…。

そして、岩江っ子にとって飛躍の年でありますように…。