日誌

2024年6月の記事一覧

本日、「ノーディスプレイデー」

本日6月25日(火)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。

 

東北地方も6月23日に梅雨入りしました。校舎の中もジメジメしています。そんな中、掃除の時間、児童は一生懸命掃き掃除雑巾がけをしていました。おうちでも一緒にお掃除してみてはいかがですか?

保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

マイ弁当の日(第1回目)

年に2回実施される「マイ弁当の日」

本日は第1回目でした。児童に「今日のお弁当、何か自分で作った?」と聞くと、「ウインナーと玉子焼き、自分で焼いたよ。」と教えてくれました。また、1年生に写真を撮りに行くと、「先生、私のお弁当見て!」「先生、おにぎり自分でにぎったよ~!」とすごく嬉しそうにお話ししてくれました。

お家の方の愛情たっぷりのお弁当。自分で作ったり、お弁当に詰めたりと、とても素晴らしいですね。今年度、11月11日(月)に第2回目のマイ弁当の日があります。そのときも、一緒にお弁当を作っていただき、親子の絆を深めていただきたいと思います。

6年生修学旅行・2日目⑥(帰校式)

 帰りのバスの中では、子ども達からは「楽しかった。」「もう修学旅行終わり?!」「もう1回、1日目のフィールドワークからやり直したいな。」と話しながら学校へと向かいました。

 

そして帰校式。保護者の皆様や、先生方があたたかく迎えてくださいました。

 

 

保護者の皆様には、きめ細かく事前の準備・当日の送迎等をしていただき、ありがとうございました。

 

実り多い2日間になりました。

6年生宿泊学習・2日目⑤(日新館)

会津での学習も最後!みんなで日新館を見学してきました。少し疲れもありますが、みんないい表情をしています。日新館では、日本最古のプールがあることや学校給食の始まりだということなどを教えていただきました。最後には、什の掟を聞きお辞儀をする体験も行いました。

現在、バスにて学校に向かっております。予定どおり、学校に到着すると思います。

6年生修学旅行・2日目③(昼食・絵付け体験)

修学旅行も、あと半分です。昼食は、鶴ヶ城会館にて「わっぱ飯」をいただきました。午後の活動の活力を付けるためにも美味しくいただきました。

午後の活動は、赤べこ絵付け体験です。赤べこではなく、白べこ?黒べこ?にしたり、赤べこに星などの模様を付けたり、事前に学校でどんな絵付けをするか子どもたちは考えていきました。うまく絵付けできたかな?

間もなく、会津藩校日新館見学となります。什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬものです)を見学してきてください。

6年生修学旅行・2日目②(鶴ヶ城天守閣見学)

本日の会津若松市は曇り空のようですね。少し疲れているような表情の児童もいますが、みんな元気そうです。クラス毎に「大河ドラマ 八重の桜の舞台」会津鶴ヶ城修学旅行記念のところで集合写真を撮りました。

鶴ヶ城天守閣の中に入ると、その当時のパネルを見たり、武将のパネルから顔を出したり、天守閣からは会津若松市内が一望できました。

タブレットを使ってみたよ!

1年生は、タブレットのアプリ「MetaMoji ClassRoom」の登録が終わっていなかったため、6年生教室のスペースを使わせてもらい、一人ひとり登録作業を行いました。担任の先生のタブレットを見て、操作の仕方を一つずつ確認を行って進めていきました。

途中途中、「先生、ここでいいの?」とか確認しながらの操作でしたが、QRコードを読み込んで、全員無地に登録ができ、MetaMojiClassRoomが使えるようになりました。

6年生修学旅行・2日目①(朝食)

おはようございます。今日は、修学旅行2日目です。今朝の朝食のメニューはこちらです。

子どもたちは、まだ眠そうな表情をしていますが、美味しいご飯をいただいています。今日はこれが楽しみだなと今日の予定にワクワクしています!!今日も1日素敵な思い出になるといいですね!

本日の会津若松市の天気はどうでしょう?見学楽しみですね。

6年生修学旅行⑩(宿到着・夕食)

昨日のダイジェストとして、宿到着・夕食の様子をお伝えします。

宿に到着しました!子どもたちは、ワクワクしています。これからお風呂!夕食も楽しみですね!!

そして、待ちに待った夕食です。子どもたちは、班別フィールドワークの話で盛り上がっていました!「今日のあれ面白かったよね。」「聞いてよ!今日のフィールドワークでさ、、、。」など話し、班別フィールドワークでの活動がとても楽しかったようです。

この後は部屋に戻って今日の振り返りをします。明日のご飯も楽しみですね!!

4年 校外学習「三春ダム・浄水場見学」

4年生は、6月18日(火)に4年1組、6月19日(水)に4年2組が三春ダム・浄水場見学を行いました。毎日使う水が、どこからどのように送られてきているのかについて理解を深めることができました。三春ダム管理事務所の皆様、三春浄水場の皆様には大変、お世話になりました。ありがとうございました。

6年生修学旅行⑨(班別フィールドワーク・午後・Part3)

本日の活動は終了し、各班ごと無地に集合場所である鶴ヶ城会館に全員戻ってきました。各自班ごとに計画したフィールドワーク。見学・体験、そして、周遊バスに乗り、大満足の子どもたち。暑い中、それぞれやり遂げたような表情が見受けられます。みなさん、疲れましたね。そして、頑張りました。

今日のお宿のホテルにも無地到着。この後は、入浴、そして、夕食をいただき、各部屋で明日に向けてゆっくり休みます。明日の予定は、鶴ヶ城天守閣・日新館見学が予定されております。

6年生修学旅行⑦(班別フィールドワーク・午後)

みんな美味しい昼食を食べ、午後の班別フィールドワークスタート!です。見学?体験?どんなことをするのかな?午前にもガラス絵彫り体験を行った班がありましたが、こちらの班は、午前の慶山焼からのガラス絵彫り体験中です。みんなとても真剣です。

また、別の班は、外はとても暑いのでちょっと休憩中です。このあとはパフェ作り!パフェ作りの後は、バスは何時かな?などと相談しながら休憩しています。冷たい飲み物やかき氷、良いですね。

6年生修学旅行③(昼食)

気がつけば既にお昼。会津と言えば、やはりソースカツ丼ですかね。この班の昼食は、ソースカツ丼です。以外にボリューム満点。しかし、午前中の班別フィールドワークで歩き、お腹ペコペコなので、ペロリと食べてしまいました。他の班は、どんなお昼を食べてるのかな?

午後の班別フィールドワークの見学・体験も楽しみです。

6年生修学旅行①(出発式)

朝からとても暑く、雲一つない晴天の中、6年生は無地に修学旅行(会津若松市方面)へ出発しました。出発式では、「あいさつ」とバスの中での「声の大きさ」の話がありました。教頭先生に、大きな声で「いってきまーす。」とあいさつをして出発しました。

バスが来ている駐車場に向かうと、在校生から、「6年生、いってらっしゃーい。」と手を振ってお見送りをしてくれました。ルールを守って、楽しい修学旅行にしてきてください。

それでは、6年生、いってらっしゃーい。

 

ムシテックワールド①(2年生)

2年1組は6月13日(木)に、2年2組は6月14日(金)に、ムシテックワールドへバスで出かけました。

まずは、水の中の生き物さがしをしました。「先生、小さなえびをつかまえました!」「おたまじゃくし、かわいい!」「小さな魚をつかまえたよ。」と楽しく話をしながら、池にすむ生き物をつかまえて観察しました。つかまえた生き物を分類して、生き物の名前も知ることができました。

こすりだしたからうまれたよ(1年生)

1年生は、図工の時間にボコボコしているところなどを探して、画用紙の上からクーピーやクレヨンを使い、こすってどんな模様が出てくるのかを行いました。最初は、「先生、こすっても何も出てこない。」と言っている子どもたちもいましたが、「優しくこすってごらん。」とお話しすると、「先生、出てきたよ。」といって、いろんな色を使ってこすっていました。

授業が終わり教室に戻るとき、職員室の小窓から、「先生、見てー。」と声をかけてくれました。「少しボコボコの模様が出てきたよ。」と教えてくれました。

つめた~い・初プール(2年生)

本校では、2年生がトップバッターでプールに入りました。今日は、気温も水温もバッチリ。しかし、子どもたちは、準備体操の後、シャワーを浴びると、「キャー。つめたーい。」と声をあげていました。

プールの中に入る前には、水をかけ、足からゆっくり入りました。プールの横を使って歩いたり泳いだりして、冷たい水に体を慣らしていました。

水泳学習が終わった2年生を1年生が見つけると、「プール冷たかった?楽しかった?」と聞いていました。水もきれいで、とても気持ちよかったですね。このあと、順次、他の学年も水泳学習が始まります。

(※今年度から、保護者のみなさまは、水泳の学習はいつでも参観いただけます。来校、お待ちしております。)

【新聞記事】三春田んぼアート(5年生)

【令和6年6月15日(土)福島民報】

 

毎年、「ファームパークいわえ」では、田んぼアートに取り組んでいます。今年も5年生が5月24日(金)にファームパークいわえにて田植えを行いました。そのときの活動の様子の写真です。

今年の田んぼアートのデザインは、三春城です。楽しみですね。

 

本日、「ノーディスプレイデー」

本日6月15日(土)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。

 

今日もとても暑いですね。外で活動するときは、必ず帽子をかぶって、水分補給を行い、なるべく日影の場所を見つけて過ごしましょう。

保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

心肺蘇生法研修会(教職員)

水泳学習の季節になってきました。本校職員は、水泳学習を始めるにあたり児童の安全確保(生命を守る)ため、日本赤十字社福島県支部の方を講師に迎えて、教職員で心肺蘇生法講習会をしました。

 

講師の方より説明をしていただいた後、実際に心肺蘇生とAEDを用いた電気ショックの練習をしました。学校生活を安全に過ごすことができるように確認をしました。

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」(環境委員会)Part2

先日「人権の花」をプランターに植栽し残りを校舎前花壇に、環境委員会の児童がお昼休み時間を利用して植えました。とても外は暑いので、短時間で作業が終えるよう、事前に環境委員会担当の先生が準備をしてくれました。2つの花壇に一種類ずつ植えました。一つはジニア。もう一つはベコニア。彩りも考えて配置しました。

 

花を植え終わった後、ホースでたくさんお水をあげました。また、花壇の周りには雑草がめきめき生えてきています。朝の涼しい時間帯に草むしりを環境委員会で行っていきます。

 

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」(環境委員会)

先週、人権擁護委員の方から贈呈していただきました「人権の花」を、環境委員会の児童がお昼休み時間を利用し、プランターに植栽してくれました。環境委員会6年生担当の児童が、始まる前に植える花を準備してくれました。

プランターに【咲かせよう人権の花】のシールを貼り、みんなで協力して、ジニア・ベコニアの花を植えました。あとは、後日、学校の花壇に植えます。

プランターに花を植え終わった後、「大きく育ってね!」と、水をたくさんあげました。このあと、花が枯れないよう大切に育てていきたいと思います。

 

 

EMエコせっけん(寄附)

三春町商工会女性部会様より、「EMエコせっけん」をいただきました。この石けんは、EM発酵液で作ったエコ石けん。手肌に優しく、使用後は下水や川をきれいにしてくれるそうです。

学校の中で、保健衛生・環境整備として使わせていただきたいと思います。ありがとうございます。

事務だより「かわら版」 みんなの安全・安心が第一です

前回は、岩江小学校で使えるお金の話を記事として載せましたが、今回は、児童のみなさんが安全・安心に学校生活を送れるよう取り組んでいることを紹介させていただきました。先日、ホームページでも保護者・地域の皆様にもお願いさせていただきましたが、ビオトープ跡地「ここの中には入りません。ここでは遊びません。」学校のきまりです。守ってくださいね

 

 

事務だより【かわら版】20240612(児童向け).docx.pdf

お家の方と、「学校のここは危ないから直してほしいな」などお話ししてみてください。もしそのような場所があったら、先生方にお話ししてくださいね。 

 

福島県体力・運動能力テスト

雲一つない青空の下、2・3校時目に福島県体力・運動能力テストを実施しました。ボール投げ・50M走・長座体前屈・反復横跳び等、自分の記録がどのくらいなのか挑戦しました。

お互い協力し合いながら、足が上がらないように持っていてくれたり、何回か数を数えたり、先生から言われた記録を書いたりと、スポーツテスト以外でも頑張っていました。また、後日、学年ごとに握力・シャトルランを実施します。

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」

人権擁護委員の方々が来校し、環境委員会の児童が学校代表で人権の花を贈呈していただきました。黄色・オレンジ色のジニアや赤・ピンク・白色の花が咲いているベコニアです。そして、植えるためのプランターや土もいただきました。

来週、天気の良いときに花苗をプランターや花壇に植えて大事に育てていきたいと思います。そして、「人権の花」をいただいた記念に環境委員会の児童で集合写真を撮りました。

人権の花運動・・・この運動は、おもに小学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度に始まって40年以上続く運動だそうです。学校に配布した花の種子、球根などを、こどもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

がっこうだいすき(1年)

生活科の授業で、1年生は、学校探検をして先生方にインタビューを行いました。職員室に来たグループは、「失礼します。1年の〇〇です。〇〇先生にインタビューをしにきました。」と言って入ってきました。

インタビューでは子どもたちは、「先生はどんなお仕事をしているんですか?先生は、何時に学校に来るんですか?」など、いくつか質問をしました。みんな笑顔で上手にインタビューできました。

環境委員会「グリーンカーテン」

今年度も職員室前の一部にグリーンカーテンを実施します。グリーンカーテンは、窓から入り込む日差しをさえぎる・壁や地面の表面温度を抑える・蒸散作用で冷やす・花や実も楽しめるなどの効果があります。先日、外部作業員さんに、グリーンカーテンのために、竹に穴を空け紐を1本1本通し縛り、準備してくれました。

また、グリーンカーテンとして、今年もゴーヤの苗を環境委員会の児童が一人1本ずつ植えてくれました。その他に、5年生の理科「植物の発芽と成長」で使用したつるありインゲンを植えました。植えた後、「大きくな~れ!大きくな~れ!」とかけ声をかけながら、じょうろで水をたくさんあげました。どんな色の花が咲いて、どんな実がなって、そして、どれだけ温度が下がる効果があるかな?

苗を植えているときに花壇の土を見ると、昨年度のアサガオのこぼれ種が芽を出していました。一緒に大きく育ってくれると嬉しいですね。

理科・チョウのかんさつ(3年)

先日、3年生で観察しているチョウが羽化しました。1校時目にエサになるキャベツの葉を取りに行くと、まだ、キャベツの葉に黄色く小さなたまごが付いていました。

たまご、どこにあるかわかるかな?少し大きく拡大したのが→

また、キャベツ畑の近くを探していると、「先生、こっちにさなぎいるよ。」と、校舎の壁にさなぎになってくっついているのも発見し、子どもたちは教えてくれました。

天気が良く、外は暖かいため、キャベツの葉を交換するだけでなく、たまご・さなぎ・羽化して飛んでいるモンシロチョウの観察もできました。

交通安全教室

交通ルールのきまりを守り、安全に気をつけて歩く・自転車に乗るための交通安全教室を行いました。1・2年生は、校庭に模擬コースを描き、信号機があるところの横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、そして、学校前の信号のない横断歩道を渡ることや、歩道の歩き方を学びました。

 横断歩道で手を上げて待っていても車が止まってくれるとは限りません。また、横断歩道を渡る場合、右・左、そして右を見て確認して、横断歩道を渡ることを学びました。3~6年生は、自転車の乗り方を動画視聴して学びました。

最後に、講師のお二方から交通安全のお話しをいただきました。一つ目は、「渡るときにはお話しをしないで、右・左・そして、右をみて、車が来なければ渡る。」二つ目は、「どうして手を上げるか?手を上げると、運転手さんにわかるように手を上げます。」など。その他に、「帰るときは遊ばないでまっすぐ帰るようにしてほしいです。」とのお話もありました。

自分の命を守るために、交通ルールを守り、交通安全に気をつけたいですね。

また、JAさくら三春支店様よりノートをいただきました。ノートの中には、自転車安全利用〇✕クイズや自転車安全利用五則が書かれてあります。また、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用しましょうね。

本日、「ノーディスプレイデー」

本日6月5日(水)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。

 

気象庁の予報だと、来週あたりには東北南部も梅雨入りの予報が出ています。今週は、ちょっと天気も良さそうです。各学年、生活科や理科などで「あさがお」や「ミニトマト」「ほうせんか」など育てています。このような花や野菜など観察・育ててみてはいかがですか?

 保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

校外学習③(2年)

 最後に、直毘神社に階段を上って行きました。階段の数を一生懸命数える子どもたち。直毘神社の境内にあるものの観察も熱心に行っていました。自分の身近な地域の様子に関心を持つことができました。

  

 

校外学習②(2年)

 次に、隣接する舞木駅にいきました。東日本旅客鉄道株式会社郡山統括センターの方2名に、子どもたちの舞木駅について知りたいことや電車の乗り方(切符の場合・スイカの場合)について教えていただきました。磐越東線上りいわき方面9時46分と下り郡山方面10時4分の電車を間近で見ることができ、大喜びでした。

校外学習①(2年)

 2年生は、6月4日(火)に校外学習に出かけました。すがすがしい天気の中、わくわくどきどきしながら歩いて行きました。まずは、舞木郵便局を探検しました。舞木郵便局の局長様が、子どもたちの舞木郵便局について知りたいことや施設内の設備について丁寧に答えてくださり、子どもたちは目を輝かせて郵便局のひみつを探っていました。

 

予約取れるかな?修学旅行(6年)

6月20日(木)・6月21日(金)の1泊2日で会津若松方面へ修学旅行へ行きます。初日に会津若松フィールドワークを行いますが、子どもたちは班ごとに活動計画を決めた体験活動の予約を電話していました。職員室に来た子どもたちは、「三春町立岩江小学校の〇〇です。体験活動の予約をしたいのですが、大丈夫ですか?」と聞いていました。聞く児童と聞いたことをメモする児童と分担しながら、確認をしていました。

みんな、どんなお店で体験するのかな?明日は、昼食について予約確認を行う予定です。子どもたちは、とても修学旅行を楽しみにしています。

ここには入らないで(お願い)

何年前からあるのだろうか?現在は、使用されていないビオトープの跡地です。子どもたちは、このブロックの上にのぼって遊びたくなってしまいます。しかし、ここで遊ぶことによって、ケガをしてしまうことがあります。

保護者の皆様・地域の皆様にお願いがあります。もし、子どもたちがこのビオトープの跡地で遊んでいるようであれば、危ないから遊ばないようお声かけしていただけると大変助かります。

現在、本校児童にも「この中には入りません・ここでは遊びません」と指導しております。また、外部作業員さんにお手伝いしていただき、ビオトープの中に入れないよう周りにロープをかけ、表示もしました。子どもたちの安全が第一ですので、子どもたちの声かけよろしくお願いいたします。

羽化したよ!(3年)

3年生は、理科の時間に「チョウのかんさつ」を行っていました。理科の時間や休み時間になると、子どもたちは、たまご→よう虫→さなぎ→せい虫となる様子を眺めていました。「チョウになったかな?」と観察していると、先週の金曜日に、さなぎ→せい虫になっていました。この後も、「どのくらい育ったかな」でせい虫の観察をしていきます。

5年生宿泊学習2日目(総集編)

先週、2日間にわたり5年生は宿泊学習に参加してきました。本日は、振替休業日で5年生はお休みです。

宿泊学習2日目ですが、2日目は、海浜オリエンテーリングでした。天気はとても良かったですが、少し風が強かったようです。それでは、児童の様子をお伝えいたします。

【朝食・バイキング】

【海浜オリエンテーリング】

【帰校式】

とても楽しかった2日間のようでした。班で協力し合って、各部屋でベットメイキングや布団を片付けたり、海浜オリエンテーリングもチェックポイントを探したりと、有意義な活動が出来たと思います。