日誌

2023年6月の記事一覧

3年 算数

『長い長さをはかって表そう』

巻き尺を使って、いろいろなもの・場所の長さを測っています。

長い長さのため、一人ではできません。

測ってみたい場所が、次から次へとたくさん思いつくようです。

測る場所を相談し、協力しながら取り組んでいます。

 

子どもたちの姿の中に、確かに見えました…

「自分からの一生懸命」と「自分からのやさしさ」が。

交通安全教室(4年)

3年生以上の「交通安全教室」の内容は、「自転車の乗り方」。

動画の視聴をし、ワークシートで確認しました。

以下は、4年生の学習の様子です。

交通安全教室(1,2年)

「第2回交通安全教室」を実施しました。

1,2年生の内容は、歩行の仕方。

校庭に設置した模擬道路及び実際の道路での実技演習です。

講師として、岩江駐在所の鈴木 様、交通教育専門員の伊丹 様をお呼びしました。

また、信号機等はJA福島さくら桜支店様のご協力をいただき、本日は副支店長長谷川 様他2名の方にお出でいただきました。

交通事故に遭わないためにも、以下のことを徹底していきたいと思っております。

横断歩道を渡る時には・・・

・左右をしっかり確認する

・肘を曲げずにピンと手を挙げる(運転手に知らせることにつながる)

学校でも指導してまいりますが、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。

人権の花植栽(環境委員会)

先週、人権擁護委員の方から贈呈していただきました「人権の花」を、環境委員会の児童がお昼休み時間を利用し、プランターに植栽してくれました。

プランターに【咲かせよう人権の花】のシールを貼り、みんなで協力して、マリーゴルド・ベコニアの花を植えました。

プランターに花を植え終わった後、「大きく育ってね!」と、水をたくさんあげました。

本日は、ノーディスプレイデー

今日は6/5(月)で「5」の付く日、ノーディスプレイデーです。

岩江小・中学校で連携して取り組んでいます。

児童の皆さんは、目標を達成できるように、工夫をしながら過ごしましょう。

保護者の皆様、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第1回 岩江小・中学校 学校運営協議会

令和5年6月2日(金)第1回「岩江小・中学校学校運営協議会」を開催。

委員の期間は2年間で、今年度はその2年次。

三春町教育委員会教育長 添田直彦 様にご出席を賜り、新委員に任命書を手渡していただきました。

教育長挨拶の中では、「『地域の子どもは、地域で育てていく』『地域の学校のことを、地域で考えていく』という住民自治がずっと続いているのが三春の特色である。」というお話をいただきました。

また、本協議会の役員は昨年度からの継続で、委員長は 伊丹勇次郎 様、副委員長は影山忠作 様となっております。

協議の中では、小中学校からそれぞれ今年度の取組の概要や教育課程について説明しました。

委員の方から「小学生のあいさつがよくなっている」「中学生は止まってくれた車に、丁寧に会釈をしている」というお話をいただきました。

小中それぞれ、子どもたちが自ら頑張ろうと行動していることやご家庭でのお声がけ、見守り隊の方々を中心に地域の皆様のご尽力がつながって、今の姿があることを感じました。

今後も、委員の皆様からご意見をいただきながら、小中学校で力を合わせ、子どもたちのよりよい育ちに向けて取り組んでまいります。

清掃

6月から、清掃場所が替わります。

今日は、その初日。

班長は、1年生をお迎えに…。

それぞれの場所で役割分担をし、いつものように落ち着いて取り組んでいます。

6年 「縦割り班活動」事前打ち合わせ

約10日後に迫った「縦割り班活動」に向けて、6年生だけで事前打合せを行いました。

この活動の内容は、昼休みに清掃の縦割り班ごとに異学年交流での活動を行う(遊ぶ)というもの。

今後、6年生は5年生と協力して「下級生が…みんなが…楽しめるにはどうするか」を考えてくれることでしょう。

下級生は、普段から憧れの存在であるやさしいお兄さん・お姉さんと遊べるのを楽しみにしています。

6年生の力の見せ所・・・。

頼りにしていますよ。

人権の花贈呈式(環境委員会)

人権擁護委員の方々が来校し、環境委員会の児童が代表で人権の花を贈呈いただきました。

黄色・オレンジ色のマリーゴールドや赤・ピンク・白色の花が咲いているベコニアです。

来週、天気の良いときに花苗をプランターに植えたいと思います。

子どもたちは、「ありがとうございます。」と大きな声で御礼のあいさつをしました。

人権の花運動・・・この運動は、おもに小学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度から実施されています。学校に配布した花の種子、球根などを、こどもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。