日誌

2023年6月の記事一覧

携帯端末 スマホ携帯安全教室(4・5・6年)

本日4校時目に体育館で4・5・6年生を対象にスマホ携帯安全教室が行われました。

子どもたちは講師の先生のお話を聞いて、「あぶないな」「気をつけよう」とスマートフォンやインターネットとの向き合い方を考えていました。

代表の児童が講師の先生の質問に答える場面もありました。

お話の中で「インターネットの文字は思いが伝わりづらいこと」や「使用時間・使用場所・お金のルールを決めること」という話がありました。

一人一人が自分で考えて、スマホやインターネットを使ってほしいと思います。

←お礼の言葉(6年児童) 

本日の給食(6/29)

令和5年6月29日(木)本日の給食です。

 

<献立>

・ご飯

・チキンカレー

・こんにゃくと海藻のサラダ

・ブルーベリーゼリー

・牛乳

6年 算数

『比』

「ウスターソース」と「ケチャップ」で「ハンバーグソース」をつくるという問題。

ウスターソースとケチャップの比が示されています。

「ケチャップをもとにしたときの、ウスターソースの割合は?」という問いかけに、子どもたちが一瞬止まります。

その後、「あー、そっか」「こうすればいいんだよね」

仲間と確認しながら学んでいました。

1年 算数

『なんばんめ』

 

「前から3人の人は座りましょう。」

「前から3人目の人は座りましょう。」

『目』がつくかどうかで、意味が大きく異なります。 

 実際にやってみると、

見ていた子どもたちが「うんうん、そうだよ」と認めたり…

「だって・・・」と理由を伝えたり…どれもいい姿です。

子どもたちの素直な表現から、体験的に取り組んだり実際に事象を確かめたりすることがいかに重要かがよく伝わってきます。

調理実習(6年 家庭科)

 6の1は20日(火)に、6の2は26日(月)に家庭科「できることを増やしてクッキング」の調理実習を行いました。

10種類以上の野菜から、3~4種類の野菜などを自由に選んで調理しました。

グループごとに、使う食材、彩り、栄養バランス、分量、いためる順番や野菜などの切り方、味付け、盛り付け方などすべて自分たちで考え、話し合って決めました。

どのグループも協力して手際よく調理をしました。さすが6年生です。

それぞれのグループから「おいしかった。」「簡単だった。」「協力してできて良かった。」「家でもやってみたい。」などの声が聞かれました。

学校では、授業で学んだことを家庭で生かすことの大切さについて話をしています。

保護者の皆様、お子さんが家庭でも実践できたときは、ぜひおほめください。

本日の給食(6/27)

令和5年6月27日(火)本日の給食です。

<献立>

・ソフト麺

・きつねうどんの汁

・三角油揚げの煮付け

・大根の香味漬け

・牛乳

嬉しいサプライズ

午前が間もなく終わろうとする頃、職員室に次々と6年生の子どもたちが訪ねてきました。

家庭科の調理実習でつくった野菜炒めを、「◯◯先生に」と届けていたのです。

今日は「マイ弁当の日」。

私の昼食はおにぎりだけだったので、これで栄養のバランスがよくなりました。

見た目…炒め具合…味…

いずれも完璧。お世辞抜きに!

とっても美味しくいただきました。

ありがとう。

5年 宿泊学習打合せ

宿泊学習に向けて、先週に引き続き打合せを行いました。

まず、自然の家の館内での過ごし方について、詳細な説明。

その後、係ごとに集まり、役割を確認しました。

三春方部公立幼小中PTA連絡協議会交流会

6月25日(日)三春中学校を会場に「三春方部公立幼小中PTA連絡協議会交流会」が開催されました。

5つの分科会に分かれ、意見を交流しました。

ちなみに、私が参加した分科会のテーマは・・・

「三春に誇りをもち、地域社会の担い手となる人材を育てる活動」

会の中では、以下のような話が出されました。

・三春という大きなくくりだけでなく、各地域にそれぞれ歴史や伝統がある。

・盆踊りなど地域の行事が継承されることを望む。

・地域のよさが子どもの記憶に残るものになってほしい。

・大人でも、三春やそれぞれの地域のよさは朧気ながら感じるものはあるが、離れてみて再認識するものがある。

・よさを認識し、発信することで子どもの心に残る。 などなど

 

参加者お一人お一人の熱い思いがひしひしと伝わってきて、大変有意義な時間でした。

岩江小・中学校児童生徒支援連携協議会

23日(金)に岩江中を会場に、今年度の「岩江小・中学校児童生徒支援連携協議会」を開催。

岩江小・中学校の全教員が参加しました。

 

始めに、授業参観。

岩江っ子の先輩たちが、目の前の課題に対しじっくりと考えながら取り組む様子が印象的でした。

次に、協議会。

←岩江中学校長のあいさつ

学習、生活、特別支援の各分科会に分かれて協議。

子どものよりよい育ちに向けて、情報交換をしました。

岩江地区は1小学校・1中学校であるため、9年間を見通して子どもを見ていくことができるという強みがあります。

今後も、小・中学校の教員が手を携えながら、地域と共に歩む学校づくりを目指してまいります。

2年 国語

始めに、教科書にあるイラストから場面の状況を確認します。

次に、その場面の状況を文に表します。

5年 宿泊学習に向けて

7月に迫った「宿泊学習」に向けて、事前指導を行いました。

宿泊学習の目的に始まり、日程うや活動内容、「自然の家」の施設の様子などを確認しました。

今後、班ごとに役割や計画を立てたり、事前の練習などに取り組んだりしていきます。

食育授業(4年)

小野中学校栄養教諭の志賀先生をお招きし、食育の授業を行いました。

これは、県の事業「ふくしまっ子栄養教室」を活用したものです。

 

『健康によいおやつのとり方を考えよう』

食い入るような眼差し・・・

スナック菓子には、こんなにたくさん油が入っているのか!

炭酸飲料には、こんなにたくさん砂糖が入っているのか!

 

これらの実感をもとに…今後「おやつ」をどうとっていくか

これまでの生活を振り返りながら

自分なりに、どこをどう改善していくかを考えていきました。 

常勤講師研修会(3年 算数)

講師の先生方の研修会が、本校を会場に開催されました。

研修のメニューの一つに「授業参観」があり、3年生の授業を参観いただきました。

 

算数『あまりのあるわり算』

第10回「花と音楽祭」(ファームパークいわえ)

本日6月18日(日)晴天の下、「ファームパークいわえ」にて「第10回『花と音楽祭』」が開催されました。

今回は、4年ぶりの開催とのことで、たくさんの方が来場されていました。

←進行:安齊様(本校で先週もお世話になった方)

←主催者あいさつ(運営委員長 荒木様)

←来賓あいさつ(三春町長 坂本様)

←来賓あいさつ(地元岩江の議員 影山初吉様)

テープカット ↓

安齊様による説明① ↓(岩江っ子が田植えをした田んぼ)

安斉様による説明② ↓(見晴台から)

<アトラクション①>岩江地区「3B」体操

<アトラクション②>GOGOジャズオーケストラと元宝塚『真灯かなた』コラボコンサート

この他、アトラクション③には「橋本みなみベリーダンスショー」がありました。

また、岩江中学校の生徒会役員が運営に協力し地域貢献。(詳しくは「岩江中HP」をご覧ください)

岩江っ子の先輩のとても頼りになる姿が、きらりと光っていました。

 

このイベントは、平成20年に立ち上げ、平成21年から始まり15年目になるとのこと。

岩江地区(上舞木)で、継続して取り組んでおられることに感動するばかりです。 

三春町民生児童委員岩江方部会学校訪問

6月15日(木)岩江中学校を会場に「三春町民生児童委員岩江方部会学校訪問」が開催されました。

学校からは、校長と教頭が参加。

各校から学校の様子などを説明し、その後民生児童委員の皆さんから様々なご意見をいただきました。

特に、多くのご感想・ご意見があったことは、小中ともに・・・

「子どもたちのあいさつがいい」

「あいさつを大切にすることを続けてほしい」ということ

 

また、以下のようなご指摘がありました。

「小学生・中学生どちらにも言えることとして、何らかの事情で送迎される子どもがいるが、できるだけ歩いて登校してほしい(体力面、人間関係づくり、環境の変化への気付きなどから)」

この件については、各ご家庭でのご理解が何よりも必要です。

 

よく考えて見ると、通学班での登校には、確かによさがたくさんあります。

・上級生にとっては、下級生のお世話をする機会(やさしさ)

・下級生にとっては、頼りがいのある上級生というお手本に接する機会(憧れ)

・体力の向上(健やかな体)

・交通ルールの遵守(公共のマナー)

・危険を知る、危険から逃れる経験(危機察知能力、危機管理能力、危機回避能力)

・見守り隊や地域・保護者の方へのあいさつ(気持ちのよい生活、感謝の心)

・季節を感じる(小さな変化への気付き) などなど

 

各ご家庭の事情に照らし合わせながら…

子どもの将来に向けて…

「自力登校」「通学班での登校」によって育む資質・能力について、立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。

バス 見学学習に行ってきました(4年)

 15日に1組が、16日に2組が三春ダムと三春町浄水場を見学してきました。

 三春ダムでは、ダムの設備やダムができるまでの工程についてメモをとりながらお話を聞きました。お話を聞いた後には、展望台からダム全体を見渡し、三春ダムとさくら湖の大きさに驚いていました。

 三春町浄水場では、水がどのようにきれいになるのか、実際に浄水場の中を歩いて見学しました。その後の職員の方への質問コーナーでは、水や浄水場に関して沢山の質問をして学習を深めてきました。

 三春ダム、三春町浄水場の職員の皆様のおかげで貴重な学習をすることができました。

2年 校外学習「どきどき わくわく まちたんけん」

今日は、あいにくの曇り空でしたが、2年生は予定通りに町探検に出発しました。

舞木郵便局では、郵便局の仕事についてのお話を聞いた後、郵便局を利用する人の数や働いている人の数などを質問しました。使われている切手の話など、分かりやすく丁寧な説明をしていただきました。

舞木駅は通常、無人駅ですが、郡山駅統括センターから2名の方が案内のために来てくださいました。上りと下りの2本の列車を見学することができました。待合室やトイレも、とてもきれいでした。地域の施設を大切に使っている様子がわかりました。

直毘神社の長い石段を登り、神社の様子を絵に描いたりメモに書いたりすることができました。

地域の様子について、くわしく知ることができた1日となりました。

 

6年 行政相談出前授業

本日、第6学年において「行政相談出前授業」を実施しました。

講師は、以下の方。

・総務省福島行政監視行政相談センター所長 上田 様

・三春町行政相談委員 安斉 様

他に、行政相談センター課長の森 様と郡山市行政相談委員の髙橋 様にもおいでいただきました。

 

始めに、上田所長様より行政の仕組みについて

次に、安齊様から身近な事例について

本授業は、本校で数年間続いています。

以前の先輩が本授業で取り上げた地域の危険箇所等が改善されたという事例が紹介され、子どもたちは驚いていました。

終わりに・・・全員にプレゼントをいただきました。

プレゼントはこちら ↓

(マスク入れ、ボールペン、リーフレット、他にポケットティッシュ)

昨日の「租税教室」に続き、行政についての理解が深まる時間となりました。

縦割りいきいきタイム

清掃班は、1~6年生のすべての学年が混じった異年齢集団。

その班ごとに遊ぼう(もっと仲良くなろう)という企画…

それが「縦割りいきいきタイム」です。

 

今日はあいにくの雨模様のため、外での遊びを考えていた班は雨案で実施。

班ごとにいろいろな遊びが展開されました。

<ダルマさんが転んだ>

<風船運び競争>

<勝ち抜きじゃんけんゲーム>

<風船バレーボール>

下級生の笑顔…

上級生のやさしさ…

 

異年齢での関わりの時には、いつも温かさが滲み出ています。

 

次回は、どんなことをして遊ぼうかな?

3年 歯科検診

本日は、1,3,5年生の歯科検診。

これは、3年生の様子です ↓

岩江っ子の皆さん、毎日しっかり歯磨きができていますか?

もちろんできていることでしょう。

 

これからも、隅々まで丁寧に磨いていきましょうね。

特に、寝る前の歯磨きが肝心です。

6年 租税教室

郡山法人会の方においでいただき、「租税教室」を実施しました。

対象は、6年生。

内容は、以下のとおりです。

・税金の種類や数

・DVD視聴(税金がある社会とない社会)

・学校に1億円がもらえたときの使い道(グループワーク)

・模擬1億円を持ってみる体験

本授業をとおして、子どもたちは税金の必要性を感じることができました。

郡山法人会の皆様には、お忙しい中、本校児童のためにご支援をいただき感謝申し上げます。

本日の給食(6/14)

令和5年6月14日(水)本日の給食です。

<献立>*朝食モデル献立

・ご飯

・納豆

・ジャガイモのソテー

・かき玉味噌汁

・オレンジ

・牛乳

5年 家庭科

縫い方名人をめざして…

丁寧に取り組もうとするのが、教室に入った瞬間の雰囲気から伝わってきます。

3,4年 体力テスト②

体力テストの続き…「シャトルラン」です。

【3年生】

【4年生】

最初はゆっくり…

最後は力を振り絞って…

 

限界まで走りきりましたね。

1年 外国語活動

今日は、ティート先生の外国語活動。

Aで始まる言葉。

ティート先生が「Here you are.」と言ってカードを渡すと…

「Thank you.」と応えながら受け取る子どもたち。

1年生にして、すでに英語が身に付いている…会話のマナーが身に付いている…

そんなことを感じる瞬間でした。

その後、カードに自分の名前を書き、マスにAで始まる言葉を簡単に記し・・・

まもなくビンゴゲームが始まります。

本日の給食(6/13)

令和5年6月13日(火)本日の給食です。

<献立>

・中華麺

・タンメンのスープ

・鶏肉とサツマイモの甘酢和え

・レモンソーダゼリー

・牛乳

本日の給食(6/12)

令和5年6月12日(月)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・豚肉のねぎ味噌焼き

・野菜炒め

・呉汁

・牛乳

※「呉汁」とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つ。

「呉(ご)」とは、すりつぶした大豆のこと。

すりつぶした大豆を味噌汁に入れたものが「呉汁」です。

今日の味噌汁には、大豆、豆腐、味噌が入っていて、大豆の栄養がたっぷりとれます。

【一部引用:ピーマン通信】

校外学習(1年 石筵ふれあい牧場)

 石筵ふれあい牧場に着いた時は、小雨が降っていましたが、動物にえさをあげる時には雨がやみました!

 おかげで予定どおり動物たちと触れ合うことができました。えさをあげる体験では、とてもうれしそうににんじんをあげていました。帰りには、みんなで鯉にえさをあげることもできました。

 お弁当は外の空気を感じながらのびのびと食べることができました。

 本物の動物との触れあいを手を伸ばしてぐいぐいと楽しむ子どもたち、「目がかわいい」「色が違う」と真剣に見つめる子どもたち、こわごわ手を伸ばす子どもたち、においに気づく子どもたち。一人一人それぞれに、沢山の経験を持ち帰ることができました。

3年生 子育て地蔵を見学してきました!

 6月7日に3年生で、下舞木地区にある子育て地蔵の見学学習を行いました。

 赤いちゃんちゃんこを着させていただきました。とても似合っています。

 その後は、伊丹さんのお話をしっかり聞いています。真剣に耳を傾ける姿すてきです。

そして、実際に念仏を唱えました。感じで難しい読み方でしたが、子ども達はリズムをつかみ、一生懸命唱えることができました。

 最後に、皆さんとお地蔵様とぱしゃり!子ども達からは、「お地蔵様にはこんな由来があるなんてびっくりした。」「岩江地区のすてきなところだと思いました。」など感想があり、とてもよい学習になりました。

体力テスト(2,5年)

体力テスト3日目。2,5年生の番です。

本日は雨天のため、室内の種目のみ行いました。

この後、シャトルランも行いました。

このように、5年生が2年生のことを気遣いながら誘導。

今日も「自分から やさしさ」が、たくさん見られました。

 

そして、2年生は、5年生の記録を知る度に驚き、思わず拍手。

憧れる2年生…上級生に対する羨望の眼差しでいっぱいでした。

憧れられる5年生…しっかり持てる力を発揮しましたね。

朝の活動(環境委員会)

日中はとても暑いため、環境委員会では花壇の水やりのほか、花壇周辺の草むしりの作業を朝の8時10分までの活動として始めました。当番で先に来た児童が花の水やりをしていると、他の環境委員会の児童も水やりのお手伝い。そして、他の環境委員会の児童も、花壇周辺の草むしりを行いました。みんなで取り組むと、草がなくなるのも早いですね。

そして、花に水やりをしていると、まだまだつるは短いですが、アサガオの花が一輪咲いていました。夏ですね。

体力テスト(1,6年)

今年度は、全学年で「体力テスト」を実施します。

初日の今日は、1,6年生。

6年生が1年生の補助や誘導などお世話をしながら取り組みました。

一人一人が、精一杯取り組み…

やさしさが、あちこちに…

 

昨日に引き続き・・・(環境委員会)

今月の環境委員会は、「人権の花贈呈」から始まり「人権の花植樹」そして、本日は、花壇の周りの緑色が気になっているためお昼休み時間に草むしりの活動を行いました。暑いため時間を決めて行いましたが、「もう少し草むしりやりたい!」と言ってくれる児童もいました。

そんな活動を見ていた2年生が、「先生。ぼくも草むしりお手伝いしていい?」と言ってくれて、少しの時間一生懸命草むしりのお手伝いをしてくれました。素晴らしいですね。

明日からは、日中は暑くなるため、朝の活動で実施します。

プール開き

体育委員会企画による「プール開き」を実施しました。

←進行

←開会の言葉

<◯☓クイズ>

←閉会の言葉

体育委員会の皆さん、今日はたくさんの工夫をしてくれましたね。

おかげで、全校生みんなが楽しみながらプール使用のきまりを再確認することができました。

人権の花植栽Part2(環境委員会)

昨日に引き続き、お昼休み時間に環境委員会の児童のみんなで「人権の花」の植栽を行いました。短時間で作業ができるよう事前に花壇に目印を付け、穴を掘って準備しておきました。

いざ!お昼休み時間。環境委員会の児童が花壇周りに集合すると、手際良くポットから花苗を出し、穴に一株ずつ植え、土をかけ、そして最後には「たくさん水を飲んでね!」と花に声をかけながら、じょうろで水をあげていました。花を大切に育てていくために、明日からまた毎日花の水やりを行います。

 

5年 社会

『都道府県調べ』

黙々と取り組む5年生。

分かる県は、すらすらと…

「う~ん」と悩んだところは、地図帳等で調べます。

静寂の中、鉛筆の走る音だけが聞こえます。

本日の給食(6/6)

令和5年6月6日(火)本日の給食です。

<献立>

・黒糖パン

・煮込みハンバーグ

・カラフルサラダ

・米粉と豆乳のチャウダー

・牛乳

3年 算数

『長い長さをはかって表そう』

巻き尺を使って、いろいろなもの・場所の長さを測っています。

長い長さのため、一人ではできません。

測ってみたい場所が、次から次へとたくさん思いつくようです。

測る場所を相談し、協力しながら取り組んでいます。

 

子どもたちの姿の中に、確かに見えました…

「自分からの一生懸命」と「自分からのやさしさ」が。

交通安全教室(4年)

3年生以上の「交通安全教室」の内容は、「自転車の乗り方」。

動画の視聴をし、ワークシートで確認しました。

以下は、4年生の学習の様子です。

交通安全教室(1,2年)

「第2回交通安全教室」を実施しました。

1,2年生の内容は、歩行の仕方。

校庭に設置した模擬道路及び実際の道路での実技演習です。

講師として、岩江駐在所の鈴木 様、交通教育専門員の伊丹 様をお呼びしました。

また、信号機等はJA福島さくら桜支店様のご協力をいただき、本日は副支店長長谷川 様他2名の方にお出でいただきました。

交通事故に遭わないためにも、以下のことを徹底していきたいと思っております。

横断歩道を渡る時には・・・

・左右をしっかり確認する

・肘を曲げずにピンと手を挙げる(運転手に知らせることにつながる)

学校でも指導してまいりますが、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。

人権の花植栽(環境委員会)

先週、人権擁護委員の方から贈呈していただきました「人権の花」を、環境委員会の児童がお昼休み時間を利用し、プランターに植栽してくれました。

プランターに【咲かせよう人権の花】のシールを貼り、みんなで協力して、マリーゴルド・ベコニアの花を植えました。

プランターに花を植え終わった後、「大きく育ってね!」と、水をたくさんあげました。

本日は、ノーディスプレイデー

今日は6/5(月)で「5」の付く日、ノーディスプレイデーです。

岩江小・中学校で連携して取り組んでいます。

児童の皆さんは、目標を達成できるように、工夫をしながら過ごしましょう。

保護者の皆様、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第1回 岩江小・中学校 学校運営協議会

令和5年6月2日(金)第1回「岩江小・中学校学校運営協議会」を開催。

委員の期間は2年間で、今年度はその2年次。

三春町教育委員会教育長 添田直彦 様にご出席を賜り、新委員に任命書を手渡していただきました。

教育長挨拶の中では、「『地域の子どもは、地域で育てていく』『地域の学校のことを、地域で考えていく』という住民自治がずっと続いているのが三春の特色である。」というお話をいただきました。

また、本協議会の役員は昨年度からの継続で、委員長は 伊丹勇次郎 様、副委員長は影山忠作 様となっております。

協議の中では、小中学校からそれぞれ今年度の取組の概要や教育課程について説明しました。

委員の方から「小学生のあいさつがよくなっている」「中学生は止まってくれた車に、丁寧に会釈をしている」というお話をいただきました。

小中それぞれ、子どもたちが自ら頑張ろうと行動していることやご家庭でのお声がけ、見守り隊の方々を中心に地域の皆様のご尽力がつながって、今の姿があることを感じました。

今後も、委員の皆様からご意見をいただきながら、小中学校で力を合わせ、子どもたちのよりよい育ちに向けて取り組んでまいります。

清掃

6月から、清掃場所が替わります。

今日は、その初日。

班長は、1年生をお迎えに…。

それぞれの場所で役割分担をし、いつものように落ち着いて取り組んでいます。

6年 「縦割り班活動」事前打ち合わせ

約10日後に迫った「縦割り班活動」に向けて、6年生だけで事前打合せを行いました。

この活動の内容は、昼休みに清掃の縦割り班ごとに異学年交流での活動を行う(遊ぶ)というもの。

今後、6年生は5年生と協力して「下級生が…みんなが…楽しめるにはどうするか」を考えてくれることでしょう。

下級生は、普段から憧れの存在であるやさしいお兄さん・お姉さんと遊べるのを楽しみにしています。

6年生の力の見せ所・・・。

頼りにしていますよ。

人権の花贈呈式(環境委員会)

人権擁護委員の方々が来校し、環境委員会の児童が代表で人権の花を贈呈いただきました。

黄色・オレンジ色のマリーゴールドや赤・ピンク・白色の花が咲いているベコニアです。

来週、天気の良いときに花苗をプランターに植えたいと思います。

子どもたちは、「ありがとうございます。」と大きな声で御礼のあいさつをしました。

人権の花運動・・・この運動は、おもに小学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度から実施されています。学校に配布した花の種子、球根などを、こどもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

4年 体育

4年生は、現在、鉄棒の学習に取り組んでいます。

「もっと上手になりたい」という思いから、休み時間も頑張る子どもたちがたくさんいます。

「もうちょっとで、逆上がりができそうです。」と、報告してくれた子もいます。

 

ここにもいました!

「自分から◯◯」という岩江っ子が!

本日の給食(6/1)

令和5年6月1日(木)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・鶏肉のレモン焼き

・スパゲティサラダ

・卵のコーンスープ

・牛乳