日誌

2022年11月の記事一覧

学習の定着に向けて

12月は…これまでの学習をしっかり定着させる強化月間です。

本校では、その大きな機会として以下のように設定しています。

 

①学びのテスト *本校独自

・内容:漢字や計算など、基礎的な内容

・期間:12月5日(月)~12月16日(金)

②三春町学力調査 *町全体

・対象:町内全小中学生 (中3を除く)

・教科:国語・算数(現在及び前学年等に関する内容)

・期日:12月20日(火)

 

「学びのテスト」や授業での復習等により、これまでの学習の定着を図り、

「三春町学力調査」では、身に付けた力を十分に発揮させ「できた!」という喜びを味わわせたいと考えております。

 

このように、学校では意図的に復習に取り組んでいく機会をもちますが、

家庭学習(宿題・自主学習)においても、しっかりと取り組んでほしいと願っております。

 

保護者の皆様には、お子さんの家庭学習の様子をご覧になり励ましていただければ幸いです。

ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

本日の給食(11/30)

令和4年11月30日(水)本日の給食です。

<献立>*朝食モデル献立

・ツナ玄米ご飯

・切り干し大根のごま和え

・厚揚げのうま煮

・牛乳

3年 放射線について知ろう

 

岩江地区探検でもお世話になった地域の防災士の方を講師にお招きし、放射線について学習しました。

子どもたちからは、「放射線という言葉は聞いたことがあるけれど、どんなものかはよく分からない」という声が聞こえてきました。

放射線は空気中や大地、食べ物にも含まれており、とても身近な物質です。私たちはいろいろな放射線の中で暮らしているのだと知り、子どもたちは驚いていました。

放射線をたくさん受けると、将来ガンなどの病気になりやすいと言われています。

しかし、放射線をたくさん受けることと同じくらい、毎日の食事で野菜不足であったり、運動不足であったりすると病気になるリスクは高まるのだそうです。健康的な生活を送ることの大切さを、改めて知ることができました。

子どもたちは放射線に対する正しい知識を深めることができました。

本当にありがとうございました。

 

本日の給食(11/29)

令和4年11月29日(火)本日の給食です。

 

<献立>・ツナコーントースト ・こんにゃくサラダ ・かぼちゃスープ ・牛乳

<ピーマン通信より>

 今日は、緑の仲間の食べ物のお話です。今日の緑の仲間の食べ物は、とうもろこし、キャベツ、きゅうり、かぼちゃ、たまねぎです。緑の仲間の食べ物は、みなさんの体を守る働きをします。病気から体を守ったり、おなかの調子を良くしてくれたりします。赤と黄色の食べ物が、体の中でよく働くようにしてくれます。苦手な野菜にも、少しずつチャレンジしていけると良いですね。

授業研究 (3年 図工)

第3学年において、授業研究を行いました。

図画工作科「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」

友達と協力しながら、くぎを上手く使ってビー玉が動くコースを作ります。

授業後には、「もっと作りたいんですけど、次の時間もできますか?」と担任に訴える子どもがたくさん。

先生からの「今度続きをしようね。」という言葉に、うれしそうな笑顔を浮かべていました。

 

<終了後に、講演会>

平田村立蓬田小学校の石沢校長先生から、図画工作科の指導のポイント等についてご講演をいただきました。

 

福島民報新聞社による「出前授業」(5年)

11月25日(金)福島民報社の坪井様を講師に迎え、新聞への理解を深める授業を受けました。

 

新聞社の仕事、新聞の役割、情報を分かりやすく伝える文章の工夫などを学びました。

新聞社の仕事は、読者に分かりやすく伝えるために様々な工夫をし、紙面ができあがるまでにはたくさんの人がかかわっていることを知りました。

 新聞記事から、自分が特に気になった記事を紹介しています。

学習しての感想を進んで述べることができました。

正しい情報をつかみ、よりよい行動をする大切さについても教えていただきました。

 

児童の感想の一部を紹介します。

・ぼくは、今回の学習で情報の大切さや文章の書き方について学ぶことができました。

・記者の方が危険な場所まで行って取材をする話を聞いて、すごいなと感じました。

・分かりやすい文章の書き方を教えていただいたことを読書感想文を書くときに生かしたいです。

・東日本大震災の時でも新聞をつくっていたことを知り、驚きました。

 

授業の様子を伝える「号外」も出され、子どもたちは大喜びでした。

岩江小5年生号外

新聞を通じて、社会に目を向け、考える力や伝える力などについて教えてくださった福島民報社の坪井様、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

寄贈(福島県退職女性教職員あけぼの会 様より)

過日、岩江地区に住んでいらっしゃる元教員 仁井田様より書籍の寄贈がありました。

作成したのは、「福島県退職女性教職員あけぼの会」様。

書籍のタイトルは、「伝えたい 福島原発事故から10年」。

 

現在、校長室に飾っております。

今回のご寄贈に感謝申し上げます。

本日は、ノーディスプレイデー

今日は25日、「5」のつく日、ノーディスプレイデーです。

岩江小・中学校で連携して取り組んでいます。

読書や団らんなど工夫してお過ごしいただければと思います。

ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2年 生活科

今後、2年生では「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待する予定です。

今日は、1年生に楽しんでもらうために、ブースごとに作戦会議をしました。

本日の給食(11/24)

令和4年11月24日(木)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・ひじき入り豆腐ハンバーグ

・ごぼうマヨサラダ

・もやしの味噌汁

・牛乳

田村地区書写実技研修会

船引公民館を会場として、「田村地区書写実技研修会」が開催されました。

本校からは、運営・講師・研修者として3名が参加しました。

今回は書写ですが、先生方はこのような研修をとおして日々様々な指導力を向上させています。

 

今回の研修会の中で、中学校の講師を務めた先生から、

「今年度の『全国学力・学習状況調査』の中学校国語で書写の内容が出題された。」

と紹介がありました。

「えっ、書写も出題されるの?」と驚く方も多いと思います。

 

これは、「書写も、国語で身に付ける学力の一つ」ということを国が示していることになります。

 

その問題は、次のとおり。

3問ありますが、注目すべき問題は問1です。

問題の意味は、「行書のどんな特徴を踏まえて書いていますか?」となります。

正解は…1

(「筆順の変化に気を付けて書いている」ということ)

この問題の趣旨は、「行書の特徴をとらえているかどうかをみる」です。

つまり、「夢」のくさかんむりは、楷書と行書で筆順が違うことに気を付けているかということ。

一見「そのとおりだな」と思いますが、正答率は39.5%でした。

5人のうち3人が間違えたことになります。

 

中学校の先生から小学校の先生方に、「子どもたちにぜひ伝えてほしい」とこんなメッセージがありました。

「中学生もそうですが、小学生のうちから書写の学習で『できるようになること』と同時に『どのように書くかを理解すること』をもっと学べるといいですよ。」

 

書写の時間に心を落ち着け、じっくりと取り組む姿がどの学校でもたくさん見られると思います。

本校もその一つです。

中学校の先生の言葉を受け止めながら、書写における資質・能力をより一層身に付けられるようにしていきたいですね。 

本日の給食(11/22)

令和4年11月22日(火)本日の給食です。

<献立>

・中華麺

・あんかけラーメンのスープ

・ごぼうフリッター

・手作りリンゴ入りゼリー

・牛乳

担任が出張…

担任が出張している学級に、補欠に行きました。

子どもたちに「この時間はどうするのかな?」と尋ねてみると・・・

「始めに◯◯をして、終わった人から△△で、それも終わったら◇◇です。」

しっかりと見通しをもった回答でした。

「では、そのとおりできそうかな?」

「はい。大丈夫です!」

なんとも心強い返事です。

 

いざ始まると・・・

ご覧のとおり、もくもくと取り組む子どもたち。

 

「大変よくできましたので、担任の先生に伝えておきますね。」

と伝えると、誇らしげで嬉しそうな笑顔で溢れていました。

本日の給食(11/21)

令和4年11月21日(月)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・鶏肉のカレー風味焼き

・チンゲン菜の炒めもの

・タマネギの味噌汁

・牛乳

屋外消火栓使用訓練

令和4年11月20日(日)岩江の上舞木・山田地区を対象とした「屋外消火栓使用訓練」が実施されました。

これは岩江地区で毎年行われているもので、屋外消火栓からホースをつなぎ、小学校のプールに放水を行いました。

女性の方も、実際に訓練されました。

この後、防災センターに場所を移し、避難所開設の訓練も行われました。

 

岩江センター長様が、このようなことをおっしゃっていました。

「『地域のことは、地域で守る』という意識が大事なんです。」

これを日々実践している岩江地区は「さすがだ」とあらためて実感しました。

 

次回、下舞木地区を対象とした訓練が集会所で行われるとのことです。

田村地方交通安全大会

令和4年11月16日(水)

第13回田村地方交通安全大会が開催されました。

パレードの後、田村市文化センターにて各種表彰。

本校では、「交通安全ポスターコンクール」で最優秀賞を受賞した1年児童が表彰を受けました。

立派な態度で賞状と記念品を受け取りました花丸

学校教育アドバイザー訪問

三春町の各小中学校では、年2回、学校教育アドバイザーの先生をお呼びして私たち教師に授業に関するアドバイスをしていただいております。

講師は、麻布研究所所長の村瀬公胤先生。

今回は、今年度2回目となります。

<午前>

<午後>本校教員全員が1つの学級の授業を参観します。

←授業終了後にも、担任のまわりに集まりチャレンジ問題を議論する子どもたち。

本日の給食(11/17)

令和4年11月17日(木)本日の給食です。

 

<献立>

・ごはん ・あきやさいカレー ・もらしのナムル ・りんご ・牛乳 です。

本日の果物は、三春町産のりんごです。「ふじ」という品種です。「ふじ」の特徴は、果汁が豊富なうえ甘味と香りはしっかりとしています。歯触りもシャキシャキしています。とても美味しかったです。

2年 授業研究(体育)

第2学年体育の授業研究を行いました。

<準備運動>※運動身体作りプログラム

<めあてや活動の見通し>

<実際の活動>

コツを掴み、1回目よりも遠くに跳べた子どもたち…

チームで取り組むことによる楽しさも味わっていました。

生活(1年)

先日、「直毘神社」への校外学習の際に集めてきたドングリを使っておもちゃ作り。

今回は「ドングリこま」作りに挑戦しました。

本日は、ノーディスプレイデー

本日は11月15日「5」の付く日。「ノーディスプレイデー」です。

ご家族で、読書や会話などをしながら、ディスプレイに触れずにお過ごしいただければと思います。

ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

就学時健康診断 Part2

次年度、本校に入学する未就学児を対象とした「就学時健康診断」の2回目を実施しました。

「岩江児童クラブ」「まほらっ子岩江教室」について、児童生活センター大内所長様からご説明がありました。

事務だより「かわら版」学校の環境教育整備①

9月に5・6年生の児童のみなさんに、子どもアンケートを実施しました。その中で、音楽室のバスマスターを直してほしいと意見がありました。直すためには、どんなことがあるか考えてほしいなと思い、事務だより「かわら版」にてお知らせしました。

人・もの・お金・時間・思い」この5つの要素が必要です。おうちでも時間がありましたら、お子さんとお話ししてみてください

事務だより【かわら版】20221114(児童向け).pdf

5年 図工

第5学年の図工では、落葉を使ったアートに取り組みました。

休憩時間に偶然通りかかった下級生が、興味津々…。

「すご~い! 僕もやってみたいなあ。」

 

その気持ち…よく分かります。

私もそんな思いになりましたので・・・。

ボランティア委員会(落葉掃き)

毎朝、冷え込みが厳しくなり、学校の敷地内ではたくさんの落葉が見られます。

そこで、児童会ボランティア委員会では、「落葉掃き」に取り組んでいます。

寒い中での活動…ご苦労様。

そして…ありがとう。

岩江幼・小・中児童生徒指導連携協議会

本日11日(金)、本校を会場に「岩江幼・小・中児童生徒指導連携協議会」を開催しました。

始めに、授業を参観いただき、その後情報交換を行いました。

<授業参観>

<グループ協議>

幼小中の教員が、学校園相互の子どもたちの様子や教員の取組などを共有することで、岩江地区として、より一層学校園それぞれの保育・教育を充実させ、子どもたちの健やかな成長につなげてまいります。

芸術鑑賞教室(佐藤秀徳トリオ)

11月10日(木)今年度の「岩江小学校 芸術鑑賞教室」を実施しました。

ゲストは…「佐藤秀徳トリオ」。

「佐藤秀徳トリオ」の皆さんにお世話になるのは、今年で3年目。

「午前の部(1~3年生)」「午後の部(4~6年生)」の2部構成で行いました。

<入場>

<体験コーナー>

<質問コーナー>

<音楽クラブと共演>

<花束贈呈>

<みんなで記念撮影>

<退場>

音楽をじっくり味わう…

みんなで音を出し、体験を楽しむ…

昨年とは異なる構成・異なる楽曲で、あっという間の「鑑賞教室」でした。

 

「佐藤秀徳トリオ」の皆さん!

音楽という素敵な宝物をいただきありがとうございました。

本日の給食(11/10)

令和4年11月10日(木)本日の給食です。

<献立>*朝食モデル献立

・ご飯

・納豆

・ジャガイモのそぼろ煮

・アサリ入り味噌汁

・果物(オレンジ)

・牛乳

まほらっ子岩江教室「避難訓練」

令和4年11月8日(火)まほらっ子岩江教室で「避難訓練」を実施しました。

 

まほらっ子岩江教室を覗いてみると、そこにはいつもの風景がありました。

(この日は、1,2年生のみ)

緊急を知らせる音が鳴ると、担当の方々が子どもたちに避難を指示。

子どもたちは、その指示に従って速やかに行動を始めました。

今回は、国旗・校旗等掲揚のポール脇に避難。

ここでも、担当の方の指示でしっかりと整列ができました。

その後、児童生活センターの大内所長さんのお話。

紙芝居形式で、今まで確認していることを子どもたちと確認しました。

やはり大切なことは、何度も伝えるのが重要ですね。

 

最後に校長から話をしました。

「避難訓練は、何点だったらいいかな?」

→「100点!」

「では、『おかしもち』ができたか振り返ってみましょう。」

・・・・・・・・・・

今回は少しだけ、声を出してしまったということがあり、今後の課題としました。

よくできていただけに、とても惜しかったです。

次こそは、100点満点にしましょうね。

5年生 コミュタン福島に行ってきました!

 5年生は総合的な学習の時間で、「放射線」と「東日本大震災」について学ぶためにコミュタン福島に行きました。

 2022年11月8日の今日は、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起こってから2459日経っていることに子供たちも驚いていました。

 

 身のまわりの物から出ている放射線をはかる実験も行いました! さて、ここで問題です!

身のまわりの物から出ている放射線量はどれが一番高いでしょう?

①食塩 ②減塩しお ③肥料 ④湯の花(玉川温泉) ⑤かこう岩

答えは・・・・・五年生の保護者のみなさん、ぜひお子さんに聞いてみてください!

(ヒント  子供たちは実験結果に「えー!」の声があがりました。)

 

所の先生の話をしっかりと聞いてメモを取る姿、

創造シアターで360度ドームでの映像鑑賞する姿、

放射線実験に取り組む姿、

どれもしっかりとした態度で学習に参加することができた5年生でした。

 学校から戻った後も、それぞれの教室で新聞にしてまとめたり、”未来の福島”に向けたメッセージを考えながら書いたりして、見学学習の振り返りまでしっかりとすることができました。

天体ショー・見たかな?

令和4年11月8日(火)夜空を見上げると、442年ぶりのダブル天体ショー「皆既月食✕天王星食」が見られました。時折、雲に隠れてしまうときがありましたが、みなさんも見ることが出来ましたか? 

次に見ることが出来るのは、322年後です。

 

2年 授業研究(道徳)

第2学年で道徳の授業研究を実施。

【講演会】

船引南小学校 平野美和 校長先生をお呼びし、ご講演をいただきました。

<教頭より…御礼>

PTA資源回収

令和4年11月5日(土)肌寒い朝でしたが、秋晴れの中、「PTA資源回収」を実施することができました。

これは、PTA地域育成部の取組の一つ。

当日は、とてもたくさんの方にご協力をいただきました。

←PTA地域育成部長あいさつ←PTA会長あいさつ

←PTA地域育成部長より御礼←学校担当より

保護者の皆様・地域の皆様のおかげで、昨年度よりもたくさん回収することができました。

この場をお借りして御礼申し上げます。

 

また、PTA地域育成部の皆様には、きめ細かくご対応いただきありがとうございました。

ロードレース記録会(5,6年)

岩江小ロードレース記録会「5,6年生」の部です。

<開会式>

<準備運動>

<女子5,6年>

<5,6年男子>

<閉会式>

 

【終わりに・・・】

どの学年も子どもも、本当によく頑張りました。

力を振り絞って精一杯走る姿は、見る者の心を打つものですね。

 

保護者の皆様・地域の皆様におかれましては、

沿道でのご声援や拍手を送っていただき、ありがとうございました。

皆さんの応援が…子どもたちの背中を強く押しているのを実感しました。

 

この日のように…

辛くても、一歩前に進むことが、どんなに素晴らしいことかを

今後の学校生活でさらに学べるようにしてまいります。

 

また、見守り隊の方々、PTA役員の方々には、

子どもたちの安全のために、寒い中、交通整理をしていただき誠にありがとうございました。

今回も、岩江の地域力のすばらしさを十分に感じる一日となりました。

この場をお借りして、御礼申し上げます。