日誌

2024年6月の記事一覧

EMエコせっけん(寄附)

三春町商工会女性部会様より、「EMエコせっけん」をいただきました。この石けんは、EM発酵液で作ったエコ石けん。手肌に優しく、使用後は下水や川をきれいにしてくれるそうです。

学校の中で、保健衛生・環境整備として使わせていただきたいと思います。ありがとうございます。

事務だより「かわら版」 みんなの安全・安心が第一です

前回は、岩江小学校で使えるお金の話を記事として載せましたが、今回は、児童のみなさんが安全・安心に学校生活を送れるよう取り組んでいることを紹介させていただきました。先日、ホームページでも保護者・地域の皆様にもお願いさせていただきましたが、ビオトープ跡地「ここの中には入りません。ここでは遊びません。」学校のきまりです。守ってくださいね

 

 

事務だより【かわら版】20240612(児童向け).docx.pdf

お家の方と、「学校のここは危ないから直してほしいな」などお話ししてみてください。もしそのような場所があったら、先生方にお話ししてくださいね。 

 

福島県体力・運動能力テスト

雲一つない青空の下、2・3校時目に福島県体力・運動能力テストを実施しました。ボール投げ・50M走・長座体前屈・反復横跳び等、自分の記録がどのくらいなのか挑戦しました。

お互い協力し合いながら、足が上がらないように持っていてくれたり、何回か数を数えたり、先生から言われた記録を書いたりと、スポーツテスト以外でも頑張っていました。また、後日、学年ごとに握力・シャトルランを実施します。

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」

人権擁護委員の方々が来校し、環境委員会の児童が学校代表で人権の花を贈呈していただきました。黄色・オレンジ色のジニアや赤・ピンク・白色の花が咲いているベコニアです。そして、植えるためのプランターや土もいただきました。

来週、天気の良いときに花苗をプランターや花壇に植えて大事に育てていきたいと思います。そして、「人権の花」をいただいた記念に環境委員会の児童で集合写真を撮りました。

人権の花運動・・・この運動は、おもに小学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度に始まって40年以上続く運動だそうです。学校に配布した花の種子、球根などを、こどもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

がっこうだいすき(1年)

生活科の授業で、1年生は、学校探検をして先生方にインタビューを行いました。職員室に来たグループは、「失礼します。1年の〇〇です。〇〇先生にインタビューをしにきました。」と言って入ってきました。

インタビューでは子どもたちは、「先生はどんなお仕事をしているんですか?先生は、何時に学校に来るんですか?」など、いくつか質問をしました。みんな笑顔で上手にインタビューできました。

環境委員会「グリーンカーテン」

今年度も職員室前の一部にグリーンカーテンを実施します。グリーンカーテンは、窓から入り込む日差しをさえぎる・壁や地面の表面温度を抑える・蒸散作用で冷やす・花や実も楽しめるなどの効果があります。先日、外部作業員さんに、グリーンカーテンのために、竹に穴を空け紐を1本1本通し縛り、準備してくれました。

また、グリーンカーテンとして、今年もゴーヤの苗を環境委員会の児童が一人1本ずつ植えてくれました。その他に、5年生の理科「植物の発芽と成長」で使用したつるありインゲンを植えました。植えた後、「大きくな~れ!大きくな~れ!」とかけ声をかけながら、じょうろで水をたくさんあげました。どんな色の花が咲いて、どんな実がなって、そして、どれだけ温度が下がる効果があるかな?

苗を植えているときに花壇の土を見ると、昨年度のアサガオのこぼれ種が芽を出していました。一緒に大きく育ってくれると嬉しいですね。

理科・チョウのかんさつ(3年)

先日、3年生で観察しているチョウが羽化しました。1校時目にエサになるキャベツの葉を取りに行くと、まだ、キャベツの葉に黄色く小さなたまごが付いていました。

たまご、どこにあるかわかるかな?少し大きく拡大したのが→

また、キャベツ畑の近くを探していると、「先生、こっちにさなぎいるよ。」と、校舎の壁にさなぎになってくっついているのも発見し、子どもたちは教えてくれました。

天気が良く、外は暖かいため、キャベツの葉を交換するだけでなく、たまご・さなぎ・羽化して飛んでいるモンシロチョウの観察もできました。

交通安全教室

交通ルールのきまりを守り、安全に気をつけて歩く・自転車に乗るための交通安全教室を行いました。1・2年生は、校庭に模擬コースを描き、信号機があるところの横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、そして、学校前の信号のない横断歩道を渡ることや、歩道の歩き方を学びました。

 横断歩道で手を上げて待っていても車が止まってくれるとは限りません。また、横断歩道を渡る場合、右・左、そして右を見て確認して、横断歩道を渡ることを学びました。3~6年生は、自転車の乗り方を動画視聴して学びました。

最後に、講師のお二方から交通安全のお話しをいただきました。一つ目は、「渡るときにはお話しをしないで、右・左・そして、右をみて、車が来なければ渡る。」二つ目は、「どうして手を上げるか?手を上げると、運転手さんにわかるように手を上げます。」など。その他に、「帰るときは遊ばないでまっすぐ帰るようにしてほしいです。」とのお話もありました。

自分の命を守るために、交通ルールを守り、交通安全に気をつけたいですね。

また、JAさくら三春支店様よりノートをいただきました。ノートの中には、自転車安全利用〇✕クイズや自転車安全利用五則が書かれてあります。また、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用しましょうね。

本日、「ノーディスプレイデー」

本日6月5日(水)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。

 

気象庁の予報だと、来週あたりには東北南部も梅雨入りの予報が出ています。今週は、ちょっと天気も良さそうです。各学年、生活科や理科などで「あさがお」や「ミニトマト」「ほうせんか」など育てています。このような花や野菜など観察・育ててみてはいかがですか?

 保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

校外学習③(2年)

 最後に、直毘神社に階段を上って行きました。階段の数を一生懸命数える子どもたち。直毘神社の境内にあるものの観察も熱心に行っていました。自分の身近な地域の様子に関心を持つことができました。