日誌

2020年11月の記事一覧

調理員さんに感謝!

令和2年11月27日(金)のメニュー

「きのこピラフ、牛乳、キャベツサラダ、さつまいものシチュー」

本校の給食室では、岩江小学校と岩江幼稚園あわせて約400人分の給食を5人の調理員さんで作っています。朝からたくさんの野菜を切ったり、煮込んだりと、今日はピラフを作っていただきました。なかなか調理員さんに会って伝えることが出来ませんが、「ごちそうさまでした」という気持ちで、食べ残しなく食器をキレイに返すことで、調理員さんに感謝の気持ちを伝えることが出来ますね。

 

やっぱり、県産牛だね「福島県産牛すきやきに」

令和2年11月24日(火)のメニュー

「ごはん、牛乳、福島県産牛すきやきに、パリパリサラダ、ヨーグルト」

福島県産の「和牛」が給食「福島県産牛すきやきに」で提供されました。先週に引き続き、今回も福島県で補助金をいただいて給食に提供されました。

本日は、さくら共同調理場の栄養士の先生が毎食出してくれているピーマン通信からの問題です。

食べ物についてのクイズです。本日の給食に使っているどの食べ物のことを言っているか当ててみましょう。

ヒント① おもに血や肉になる栄養がたくさんある赤のグループの食べ物です。 ヒント②汁やお椀の中に入っています。 ヒント③ 福島県の美味しい食材で「補助金」をいただいて給食に使っています。

「福島県産牛すきやきに」、本当にお肉が柔らかくて、とても美味しかったです。

正解は、

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

「牛肉」です。

 

第2回目 ふくしまの花を応援しよう!(花き展示)

第2回目として、福島県花き振興協議会による「令和2年度公共施設等におけるふくしまの花き・展示PR事業」で、町内生花店より、とても素敵なお花をいただきました。今回も職員玄関に飾らせていただきましたが、お花があるだけで玄関が華やかになります。とてもありがたいです。

本校では、明日から教育相談も始まります。学校にお越しの際には、どうぞご覧いただければと思います。素敵なお花がお出迎えしてくれます。

やわらかかったよ「かわまたシャモ」

令和2年11月20日(金)のメニュー

「ごはん、牛乳、かわまたシャモのさっぱりに、まめサラダ、かんぴょうのたまごとじ」

福島県産の「川俣シャモ」が給食で提供されました。これも福島県で補助金をいただいて給食に提供されました。今回は、さっぱり煮です。そのさっぱり煮に使っている調味料の「酢」について、ピーマン通信でお話がありました。

「酢は「酸味」という酸っぱい味がする調味料です。酢といっても「穀物酢」や「米酢」などいろいろな種類があります。酢を料理に使うと、塩やしょうゆをたくさん使わなくても味がはっきりするので、「減塩」の効果があります。塩などの「塩分」をたくさん取りすぎると、病気になりやすくなるので、「減塩」は健康のために大切です。お肉を煮るときに使うと、お肉をやわらかくする効果もあります。」

お酢を使っているので、とてもやわらかく、とても美味しかったです。

町探検の発表をしたよ(1・2年)

今日は、2年生が町探検の発表をしました。お客さんは、1年生です。

生活科の学習で舞木駅や、岩江センター、町民図書館や直毘神社などを探検したことをグループごとに新聞にまとめ、感想も交えて発表しました。「図書館に本は何冊あるでしょう?」といったクイズもあったので、1年生は楽しく聞くことができました。

今度は、かわいい「三春駒しろまる」がお出迎え

今度は、本校の玄関ホールに、もう一つのかわいい・かわいい三春駒がお客様をお出迎え。名前は「三春駒しろまる」、【大きさ】は高さ30cm、幅15cm、奥行30cmと、とてもかわいい「三春駒しろまる」です。「三春駒くろすけ」と同様、愛姫アニメーションに登場するキャラクターをモチーフとして製作されたぬいぐるみです。仲良く「三春駒しろまる・三春駒くろすけ」が一緒に玄関先でお出迎えをしてくれていますよ。

双子みたいで、とてもかわいいですね。

6年修学旅行⑤

16:30 6年生は、一人も体調を崩すことなく無事宿舎に入りました。

明日は、8:30にホテルを出発して、鶴ヶ城天守閣、県立博物館、会津藩校日新館を見学する予定です。

6年修学旅行④

会津若松市内での班別フィールドワークの様子です。歴史ある建物や史跡を見学したり、伝統工芸品の絵付け体験をしたり、ご当地グルメを味わったりと歴史ある会津の町を体験できたようです。

6年修学旅行③

会津若松市内での班別フィールドワークの様子です。歴史ある建物や史跡を見学したり、伝統工芸品の絵付け体験をしたり、ご当地グルメを味わったりと歴史ある会津の町を体験できたようです。

6年修学旅行②

鶴ヶ城会館から、全員班別フィールドワークに出発していきました。太陽も出てきてお天気もよくなってきました。全員元気です!

4年生で校外学習を行いました!(安積疏水・郡山自然の家)

本日は4年生で校外学習を行いました。雪が降りしきる寒さの中でしたが、十六橋水門では紹介パネルから安積疏水の成り立ちを必死にメモしていました。上戸浜では管理の方からの話を聞き、自分たちが使う水の大切さに気付くことができました。

午後は郡山自然の家でアスレチックやアーチェリーという、普段できない自然体験を通して仲間同士で協力し合う姿が見られました。

「人権の花」パネル贈呈

今年度も進めてきた「人権の花」運動を紹介するパネルを贈呈していただきました。職員室前に掲示してありますので、ぜひ来校の際ご覧いただければと思います。子どもたちは、協力して花を育てることによって生命の尊さを実感し、その中で、優しさと思いやりの心、豊かな心を育むことができました。

令和2年度学校給食費等諸費集金額の変更のお知らせ

本日、令和2年11月9日付け「令和2年度学校給食費等諸費集金額の変更のお知らせ」を児童をとおして配付いたしましたので、ご確認お願いいたします。年度当初の時点では、新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業等があり、給食の食数が定まっておりませんでした。しかし、令和2年度の学校給食費について、各学年の給食の食数について決定しましたので、お知らせいたします。なお、金額の確認は、下記のPDFをご覧ください。

令和2年度学校給食費等諸費集金額の変更のお知らせ.pdf

●口座引落日 令和2年11月16日(月※令和2年11月13日(金)までに残高不足にならないように、登録口座にご入金くださるようお願いいたします。

集金額   各学年によって集金額が違いますので、「令和2年度学校給食費等諸費集金額の変更のお知らせ」を参考にしてください。

※現金取扱いにかかる事故防止のため、通帳引き落としでの納入のご協力をお願いいたします。

岩江小学校スポーツフェスティバル5 離れていても心は一つ

高学年のスポーツフェスティバルは、4校時目にロードレース大会、6校時目に炎の三本勝負を行いました。今年度の岩江小学校のスポーツフェスティバルは、他学年の競技を見ることはできませんでしたが、離れていても心はひとつ。高学年の学級では、黒板に途中経過を書き、他学年を応援する姿もありました。接戦で迎えた6校時目は、炎の三本勝負。高学年にふさわしい、迫力のある姿でした。準備から片付けまで積極的に動く姿もありました。

       

 

岩江小学校スポーツフェスティバル4

 学年ブロック毎に実施した今回のスポーツフェスティバル。全校生で取り組むフェスティバルにしたいと、6年生が中心になってスローガンを決めました。一堂に会することがない行事ですが、放送で開会式を行いました。選手宣誓もあり、全校生がスポーツフェスティバルに向かうことができました。

 競技が始まってからは、最初の低学年の競技終了時に、紅65対白69といい勝負、全学年のロードレースが終了した昼休みの時点では、個人の得点が加算され、紅195対白191と逆転するという大接戦でした。

  競技が終わった時やロードレース大会での個人の得点が加算される度に、校内に臨時ニュースが流れ、得点が知らされました。どの学級も大いに楽しんでいましたが、学級によっては、写真のような盛り上がりを見せていました。

 そして、3・4年生、5,6年生のどちらも素晴らしい頑張りを見せてくれました。結果は、・・・。明日の朝、閉会式の中で発表されます。

岩江小学校スポーツフェスティバル3

 中学年のスポーツフェスティバルは、3校時目にロードレース、5校時目に岩江タイフーンを行いました。多くの保護者のみなさまに見届けられながら、低学年より長くなった距離を精一杯走りきりました。また、5校時目の岩江タイフーンでは、午前中の結果が僅差であったこともあり、気合い十分で勝負に臨みました。他学年の児童と息を合わせながら一本の竹を動かし、最後の最後まで全力で走りきりました。

            

岩江小学校スポーツフェスティバル1

岩江小学校スポーツフェスティバル

スタートは、1・2年生のスポーツフェスティバルです。朝早くから、保護者の皆様が駆けつけてくださる中、1年生の「ラッキーカラーは何色?」と2年生の「ラッキーカラーは体力勝負」、を行いました。子どもたちは、校長先生の揚げる旗の色を予想しながら一生懸命走りました。1・2年生の「ダンシング玉入れ」では、一人一人が踊りを楽しみながらの玉入れです。

学校公開自由参観がありました 

 10月30日(金)、11月2日(月)は、ふくしま教育週間の関連行事、学校公開自由参観がありました。

 密を防ぐため、4つの地区に分かれ4回行った授業参観。子ども達も、この半年間の成果を見ていただこうと、集中して授業に臨んでいました。2日間で総勢100名以上の保護者にご来校いただくことができました。保護者のみなさま、時間差での参観のご協力、本当にありがとうございました。