日誌

2024年6月の記事一覧

ムシテックワールド①(2年生)

2年1組は6月13日(木)に、2年2組は6月14日(金)に、ムシテックワールドへバスで出かけました。

まずは、水の中の生き物さがしをしました。「先生、小さなえびをつかまえました!」「おたまじゃくし、かわいい!」「小さな魚をつかまえたよ。」と楽しく話をしながら、池にすむ生き物をつかまえて観察しました。つかまえた生き物を分類して、生き物の名前も知ることができました。

こすりだしたからうまれたよ(1年生)

1年生は、図工の時間にボコボコしているところなどを探して、画用紙の上からクーピーやクレヨンを使い、こすってどんな模様が出てくるのかを行いました。最初は、「先生、こすっても何も出てこない。」と言っている子どもたちもいましたが、「優しくこすってごらん。」とお話しすると、「先生、出てきたよ。」といって、いろんな色を使ってこすっていました。

授業が終わり教室に戻るとき、職員室の小窓から、「先生、見てー。」と声をかけてくれました。「少しボコボコの模様が出てきたよ。」と教えてくれました。

つめた~い・初プール(2年生)

本校では、2年生がトップバッターでプールに入りました。今日は、気温も水温もバッチリ。しかし、子どもたちは、準備体操の後、シャワーを浴びると、「キャー。つめたーい。」と声をあげていました。

プールの中に入る前には、水をかけ、足からゆっくり入りました。プールの横を使って歩いたり泳いだりして、冷たい水に体を慣らしていました。

水泳学習が終わった2年生を1年生が見つけると、「プール冷たかった?楽しかった?」と聞いていました。水もきれいで、とても気持ちよかったですね。このあと、順次、他の学年も水泳学習が始まります。

(※今年度から、保護者のみなさまは、水泳の学習はいつでも参観いただけます。来校、お待ちしております。)

【新聞記事】三春田んぼアート(5年生)

【令和6年6月15日(土)福島民報】

 

毎年、「ファームパークいわえ」では、田んぼアートに取り組んでいます。今年も5年生が5月24日(金)にファームパークいわえにて田植えを行いました。そのときの活動の様子の写真です。

今年の田んぼアートのデザインは、三春城です。楽しみですね。

 

本日、「ノーディスプレイデー」

本日6月15日(土)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。

 

今日もとても暑いですね。外で活動するときは、必ず帽子をかぶって、水分補給を行い、なるべく日影の場所を見つけて過ごしましょう。

保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

心肺蘇生法研修会(教職員)

水泳学習の季節になってきました。本校職員は、水泳学習を始めるにあたり児童の安全確保(生命を守る)ため、日本赤十字社福島県支部の方を講師に迎えて、教職員で心肺蘇生法講習会をしました。

 

講師の方より説明をしていただいた後、実際に心肺蘇生とAEDを用いた電気ショックの練習をしました。学校生活を安全に過ごすことができるように確認をしました。

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」(環境委員会)Part2

先日「人権の花」をプランターに植栽し残りを校舎前花壇に、環境委員会の児童がお昼休み時間を利用して植えました。とても外は暑いので、短時間で作業が終えるよう、事前に環境委員会担当の先生が準備をしてくれました。2つの花壇に一種類ずつ植えました。一つはジニア。もう一つはベコニア。彩りも考えて配置しました。

 

花を植え終わった後、ホースでたくさんお水をあげました。また、花壇の周りには雑草がめきめき生えてきています。朝の涼しい時間帯に草むしりを環境委員会で行っていきます。

 

育てよう 思いやりの心「人権の花運動」(環境委員会)

先週、人権擁護委員の方から贈呈していただきました「人権の花」を、環境委員会の児童がお昼休み時間を利用し、プランターに植栽してくれました。環境委員会6年生担当の児童が、始まる前に植える花を準備してくれました。

プランターに【咲かせよう人権の花】のシールを貼り、みんなで協力して、ジニア・ベコニアの花を植えました。あとは、後日、学校の花壇に植えます。

プランターに花を植え終わった後、「大きく育ってね!」と、水をたくさんあげました。このあと、花が枯れないよう大切に育てていきたいと思います。