日誌

2023年2月の記事一覧

講師招聘授業研究会②(午後)

午後には、2年生の授業を本校教員全員で参観しました。

<運動身体づくりプログラム>

 

<鬼遊び「おたから ゲットだぜ!」>

<講演など>

 まずは、本校職員で授業の中で見られた子どものよさなどを互いに紹介。

その後、講師の先生からこの日参観いただいた授業をもとに、よりよい授業の在り方等についてお話をいただきました。

講師招聘授業研究会①(午前)

2月10日(金)埼玉大学教育学部教授の庄司康生先生をお迎えし、授業研究会を実施しました。

庄司先生は、岩江地区にお住まいの方。

お忙しい中にもかかわらず、「岩江小のために」と今回の講師を快くお引き受けいただきましたことに感謝しております。

 

午前中は、講師の先生が全学級をまわり、子どもたちの学びの様子を参観いただきました。

3年 校外学習

 社会科「市のうつりかわり」の学習で、歴史民俗資料館を見学しました。

昔使っていた道具や履き物、服、暮らしの様子などの展示に、子どもたちは興味津々でした。

 

また、実際に杵を持たせていただきました。持ってると、意外と重かったようです。

昔の人々の暮らしの様子や、使っていた道具を見て、子どもたちからは様々な反応がありました。

「かいこ、見たことある!これで糸ができるんだ。」

「包丁はこうやって作られていたなんて知らなかった。」

「下駄やぞうりで登校したら足が痛くなりそう。」

「家のごみがほとんど出なかったなんてすごい。」「昔の人は節約家だね。」

学芸員の方の説明をよく聞き、一生懸命メモを取ることができました。

 

6年 「行政相談」出前授業

行政相談の出前授業を行いました。

これは、「総務省 福島行政監視行政相談センター」の事業として県内各地で行われているもの。

三春町では、岩江小学校だけとのことです。

 

今回、講師として、以下の4名の方々にお出でいただきました。

・総務省 福島行政監視行政相談センター所長 上田 貴 様

・総務省 福島行政監視行政相談センター課長 森 なおみ 様

・三春町 行政相談委員 安齊 和夫 様

・三春町 行政相談委員 遠藤 弘子 様

この岩江地区において、これまでの行政相談により改善された例もご紹介いただきました。

 

 

それがこちら ↓

 

所長さんからは、「これは凄いことですよ」とお話しをいただきました。

 

今後、子どもたちは岩江地区で改善したい場所なども含め、感想をまとめ提出します。

もしかしたら、6年生から寄せられた相談が実現するかもしれません。

 

また、「本日の記念に」と、子どもたちはパンフレットや各種グッズなどをいただきました。

今回、貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございました。