日誌

2022年4月の記事一覧

5年 家庭科

初めての実習…お茶入れ。

 

お茶の葉を入れた急須に、お湯を注ぎ…じっくり待つ子どもたち。

「そろそろいいかな?」と、蓋を取り急須の中を覗きます。

「よさそう。」「いいんじゃない?」そんな感想を言い合いながら、意を決してお茶を入れることにチャレンジ。

 

ご覧のとおり、慎重に…そして、上手に入れることができました。

自分で入れたお茶、自分たちで入れたお茶は、いつも以上においしかったでしょうね。

3年 体育

3年生は、運動会に向けての学習です。

チームの勝利に向けて、力と心を合わせて競技に取り組んでいます。

今日の給食

令和4年4月28日(金)4月最後の給食

<献立>

・ご飯

・ポークカレー

・噛み噛みサラダ

・ヨーグルトあえ

・牛乳

さすが「カレー」…大人気です!

いつも以上に盛り上がっていました。

 

1・2年 学校探検

生活科の学習で、学校探検を実施。

2年生が、1年生を校内各所に案内し紹介します。

「ここは校長室です。・・・・」

「出るときは、『失礼しました』って言うんだよ。」

 

2年生のとてもしっかりとしたお兄さん・お姉さんぶりが見られます。

すばらしいエスコートでした花丸

保健室前…大人気

先日の保健室前掲示物リニューアルにより、予想どおり「おみくじ」が大人気です。

「これが当たりました!」と、話したくてたまらない様子です。

 

どの子どもも『おみくじ』を読んで、「頑張ろう」と自分自身に気合いを入れているようでした。

 

代表委員会

昼休みに「代表委員会」を実施しました。

3年生以上の各学級の代表委員が集合。

全校で努力していきたいこと…それは、「あいさつ」。

そして、大事にしたいポイントを確認。

・相手を見て…

・進んで…

・自分から先に…

 

第1,2学年の学級には…代表委員自らが、担任の先生にお願いをしてきました。

 

しっかりとした「あいさつ」で、自分を…家族を…友だちを…先生たちを…お客様を…

温かい気持ちにしていきましょう。

 

岩江っ子のきみたちになら、必ずできる!

運動会種目説明会

運動会に向けて、6年生の係児童と教員での「種目説明会」を実施。

今日の目的は「係の内容の理解・役割の分担により、見通しをもつこと」

運動会の運営には…何と言っても、6年生の力が欠かせません。

6年生は、運動会での主役でもあり、キャスト(ディズニー流)でもあるのです。

係ごとに各教室等に分かれて確認。

 

ふと廊下から校庭を覗いてみると、校舎を見上げる子どもたちの姿が…

自分たちで掲示したスローガンが、校庭からよく見えるか…文字の配置のバランスがどうか…

それらを確認していました。

明日から、下級生が目にします。

この日のために準備を整えていたのですね。感心・感心。

昼休みに…

昼休み…5年生教室の前に行くと…

5年生の女の子たち数名から、こんなオーダーが。

「写真撮ってください!」

 

「よし!撮りましょう!」と言うと…

次々に、5年生が集結。

そろそろいいかな?というタイミングで…「せいの!」

「イエ~イ!!!」

 

とても盛り上がった瞬間でした。

4年 社会

第4学年:社会「日本地図を広げて」

先生から指定された都道府県の県庁所在地を地図で調べています。

「◯◯県は?」・・・

「はい!」「わかりました!」

次々に手が上がります。

 

このまま続けていくと…地図博士?

君たちなら…きっとなれますよ!

2年 図画工作

第2学年:図画工作科「新聞とあぞぼう」

新聞紙を洋服に見立てているのでしょう。

 

思い思いに想像を膨らませながら…

「こんなふうにしたい」「ここを切るとこんな形ができそうだな」などなど…

造形活動を楽しんでいることがよく分かります。

1年 算数

第1学年:算数「なかまづくりとかず」

1から10までの数の学習です。

数を数える…

数字をかく…

示された数(ex.6)の分だけ◯に色を塗る…

 

子どもたちからは…「できるよ。」「わかるよ。」というつぶやきがあちらこちらから…

先生からの「すご~い!」という称賛に…自信たっぷりの満面の笑み。

 

「できる」喜びが多い1年生です。

校旗当番

集会委員会の子どもたちが、毎朝、外のポールに校旗を掲げています。

←ある日の当番

当番の仕事に責任感を強くもって取り組んでいます。

いつも…ご苦労様。

風が強い朝でした。

校旗は、花壇の花々を見下ろしながら、大きくなびいています。

登校時のあいさつ

令和4年4月27日(水)

いつもと同じ…集団登校。

でも、今日はいつもと違っていました。

 

どの登校班も、今までよりもはっきりとした声であいさつ。

そして、ある班が…ひときわ大きな声であいさつ。

その場に居合わせた『見守り隊』の方々からは…「(自分たちの方が)元気出るなあ。」「そうだなあ。」

 

とてもうれしそうな表情でした。

皆さんの行動(あいさつ)が、人の心を温かくした証(あかし)です。

これからも、人の心を動かす皆さんを…楽しみにしています。

まゆみ学級 算数

「2けた+2けた」の筆算。

話したくて…説明したくて…たまらないという気持ちが伝わってきます。

「~したい」という感情…

どの学年の子どもにも、ぜひ大事にしてほしいと願っています。

3年 国語

第3学年:国語 新出漢字の学習です。

一画ごと、しっかり書いています。

「すらすら書けるよ」というつぶやきも聞こえてきました。

5年 算数

第5学年:算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

複合図形の体積の求め方です。

・いくつかの長方形に分けて…それぞれの体積をたす

・大きな直方体の体積から…余分な直方体の体積をひく

 

子どもたちは、4年生の時、複合図形の面積の求め方を学習しています。

その時の学習を思い出しながら、「体積でも使えそう…」と考えたに違いありません。

 

これまでの学習とつなげて考える…大事な考え方です。

 

保健室前の掲示物

4月の後半になり、養護教諭が保健室前の掲示をリニューアル。

どんな掲示物かというと…

←各種検査に関するクイズ

←おみくじ(健康、思いやり、頑張りの3つの視点から)

 

ちなみに、私が「健康面」のおみくじを引いてみると…

すぐに換気をし、気持ちを切り替えたところです。

きっと、子どもたちも楽しみにすることでしょう。

 

学校では教職員一人一人がそれぞれの役割を担い、子どもたちのよりより成長のために心を尽くしてまいります。

1年 給食ボランティア(最終日)

令和4年4月22日(金)給食

<献立>

・ご飯

・ヘルシーミートローフ

・ジャガイモのソテー

・絹さやのみそ汁

・牛乳

この日は、「給食ボランティア」の方々にお世話になる最終日。

子どもたちの様子を見ていると…

自分で、自分たちでできるようになったことが増えています。

みんなで…これまでお世話になった方々にご挨拶。

「ありがとうございました。」

ボランティアの方からは…

「来週からは、もう自分たちでできそうですね。頑張ってください。」

と、激励のお言葉。

ボランティアの方々の動きからは…

少しずつ自分たちでできるようにと、見守っていただいている時間が増えてきていました。

これからの子どもたちへの気配りに、さすがだなと感じました。

 

この日まで、約2週間(11回)にわたる「給食ボランティア」、誠にありがとうございました。

「地域と共にある学校」今後も目指していきたいと、あらためて自覚したところです。

 

最後に…

4月16日(土)には、福島民報(郡山版)でも記事が掲載されていましたのでご報告いたします。

6年 書写

第6学年の書写は、教務主任が担当します。

心を整える…伝わってきます。

それが、文字に表れますね。

2年 体育

体育の授業では、どの学年も運動会を意識した学習が始まっています。

もちろん、2年生も!

本当は…もっとご覧に入れたいのですが、

保護者の皆様には、楽しみにとっておいていただきたいと思います。

5年 算数

第5学年:算数「立方体や直方体のかさの表し方を考えよう」

ノートには…「◯◯さんの考え」などが記されています。

誰が発言したかも書いておくと、記憶にも残りますね。

よく聞いている証拠です。

4年 道徳

4年生の教室を訪問すると…何やら話し合っています。

黒板には、こんな「めあて」が…「相手のことを理解するには?」

私ならこう思う…僕ならこうする…

素直に自分を表出することができました。

 

3年 総合的な学習の時間

3年 総合「キーボード・マウスになれよう」

ゲーム的な要素のあるソフトを使って、「文字打ち」。

子どもたちは、慣れないローマ字入力に挑戦。

「『を』って、どうするの?」

「wとoを押すんだよ。」

分からないこと・困ったことを、近くの友だちに聞く…これも大事なことですね。

4/21 今日の給食

4月21日(木)今日の給食

<献立>

・ご飯

・鳥の唐揚げ

・ニラもやし炒め

・大根のみそ汁

・お祝いイチゴゼリー

実は…今日の献立は、「入学・入園・進級お祝い献立」

「1年生をむかえる会」があった…今日。

とてもタイムリーな給食でした。

1年生をむかえる会

令和4年4月21日(木)3校時

「1年生をむかえる会」を開催。

新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、3~5学年ではオンラインで実施しました。

←1年生、入場!←手拍子をしながら迎える…2年生←進行←開会の言葉

6年生による「学校紹介」

←スライドのPC操作も6年生

 

次は、学校に関する「◯☓クイズ」

←正解して大喜びの1年生

続いて…2年生から歓迎のメッセージ

 

その頃…教室では…

上級生の…やさしい眼差しと、温かい拍手

 

2年生から、プレゼントの贈呈

1年生は…思わず、にっこり笑顔

 

そして、1年生から、御礼の歌。

腕を振って、元気に歌いました。

←歌に合わせて手拍子

←全員で校歌斉唱。伴奏は6年生。←終わりの言葉

最後に…6年生の先導で退場

とても満足した表情の…1年生

 

終了後、先生たちから2年生へ「とてもよく頑張りました」とお褒めの言葉。

そして…なんと言っても、今日の立役者「6年生」

校長から(写真なし)、教頭から、担任から…労いと称賛の言葉。

←その話をじっと聞く6年生

2年生・6年生の頑張り、全校児童の温かさがつまった「1年生をむかえる会」でした。

 

そして、もちろん後片付けも…6年生。

最後の最後まで、しっかり取り組みました。

さすが、6年生。

頼りになります。

3年 図画工作

第3学年:図画工作「ねん土ランドへ ようこそ」

【 ↓ こちらは、隣の学級の子どもたちの作品】

子どもの発想は…豊か。

ワクワクしてしまう作品ばかりです。

 

5年 書写

第4~6学年の書写は、教務主任が担当。

第5学年「点画のつながりと字形」

姿勢を正して、一筆一筆ゆっくりと筆を動かしています。

丁寧な取り組みです。

通級指導教室「いきいきルーム」説明会

令和4年4月18日(月)

通級指導教室「いきいきルーム」の説明会を開催。

三春町教育員会教育長様からご挨拶。

三春町教育委員会指導主事から、通級指導教室の概要説明。

担当者から保護者・担任教員へ、「いきいきルーム」実施にあたっての説明。

 

その後、保護者の方には、実際の「いきいきルーム」の見学や昨年度の様子についてスライド視聴をしていただきました。

子どもたちにとって、この「いきいきルーム」での学びが、自分自身のよりよい成長へとつながっていくことでしょう。

6年 全国学力・学習状況調査

令和4年4月19日(火)全国学力・学習状況調査の実施日です。

◇対象:小学6年生、中学2年生

◇教科:国語、算数(数学)、理科、質問紙

今日は、全国の全ての学校(約2万8000校)、全ての児童・生徒(小学6年生 約105万人、中学2年生 約103万人)が臨むことになっていました。

本校の6年生も、これまで得た知識・技能、思考力・表現力・判断力等を総動員して取り組みました。

自分の、できたという成果…十分に理解していなかったという課題…

今後それらを明らかにして、さらに自分を磨いていきましょう。

6年 理科

第6学年 理科「地球と私たちのくらし」

6年生の理科は、年間を通して教頭による授業。

「地球からどんな恩恵を受けているかな?」

子どもたちは、生活経験などをもとに次々答えていました。

 

子どもたちの姿からは、

授業を通して学んだこと…

経験を通して意識化されたこと…などなど

様々な視点から、地球や自然を感じていることが伝わってきました。

1年 給食片付け(今日の給食)

令和4年4月18日(月)今日の給食

 <献立>

・ご飯

・焼き魚(塩鯖)

・ひじきサラダ

・具だくさんみそ汁

・牛乳

今日は月曜日、給食当番は新しいメンバーとなりました。

給食当番として、初めての片付け。

初めてのことに、ドキドキ・ワクワク…

不安もあったことでしょう。

 

でも、ご覧のとおり…先生から教えてもらったとおりにできました。

最後に、「元気か~い」の方々に御礼のあいさつ。

大変よくできました。

 

この調子で…今週1週間、頑張ろう!

いつもさりげなく…でも大事なことを

本校には、学校内のことに関して、様々なことをしてくださる方がいます。

内部作業員の芳賀さんです。

あるときは…花の手入れ。

あるときは…子どもたちに配付するプリントの印刷。

 

また、あるときは…ゴミ捨て、給食の準備・片付け補助、校内の消毒、などなど

人が見ていないところで…黙々と…さりげなく…

 

人として学びたい!…あるべき姿です。

朝の校庭

体育主任の教員がいる第5学年。

各学年の授業で校庭を使いやすいように…

自分たちも朝の活動で使えるように…

そのような目的で、校庭のライン引きをしていました。

声をかけ合いながら、活動しています。

みんなのために…ありがとう。

PTA役員会

令和4年4月15日(金)18時より

「第1回 PTA役員会」を開催。

教養部、環境安全部、地域育成部の各部会において、

部長・副部長の選出、及び事業計画の協議を行い、

その後、役員全体会で各部の概要の説明を行いました。

【教養部会】

【環境安全部会】

【地域育成部会】

【役員全体会】(放送にて)

副会長による「開会の言葉」

「PTA会長あいさつ」

 

役員の皆様には、お忙しい中、また遅い時間にお集まりいただきありがとうございました。

また、各部において部長・副部長をお引き受けくださった皆様、本当にありがとうございます。

今年一年間、役員の皆様には大変お世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

また、PTA会員の皆様に対しましては、今年度のPTA各部会の事業計画等について、

「授業参観・PTA全体会・懇談会」の前日にお子さんを通じて資料を配付させていただきます。

3年 社会科 校外学習(学校周辺)

 

初めての社会科の学習に、子どもたちはワクワクしていました。

「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、岩江小学校の周りにはどんなものがあるのか探しに行きました。

2年生の時に町たんけんをしていたので、どこに何があるか説明してくれる友達もいました。

学校のすぐ下にある今朝三桜。大きく、力強く咲いている様子をスケッチしました。

岩江防災コミュニティーセンターやミニストップもありましたね。

1年生、2年生の時も行った直毘神社。階段の数をみんなで仲良く数えました。

「まわりの木が全部まっすぐ伸びてて面白い!」との声も。とてもよい気付きです。

学校の周りには、いろんな建物や場所があるのだと知ることができました。

これからの学習では、自分たちが暮らしている三春町の様子について、地図も使いながら調べていきます。

自分たちが暮らす三春町のいいところを、これからたくさん見つけていってほしいと思います。

3年 理科

第3学年 理科「春のしぜんにとび出そう」

「手に持っている物を虫眼鏡で見るとき、動かすのは…物?…虫眼鏡?」

虫眼鏡の使い方を、あらためて動画で確認。

 

3年生以上の保護者の皆様…正解は、お子さんに聞いてみてください。

親子の会話のきっかけにしていただければ幸いです。

 

自分で撮った花の写真を…スケッチ。

とてもよく観察してかけていますよ。

 

1人1台の端末があるからこそできる活動です。

新聞に掲載!(給食ボランティア)

これまで、本HPでもお知らせしておりますが、

現在、1年生の給食の準備・片付けのお手伝いのため、地域の方にボランティアでお出でいただいております。

その方々とは…岩江センターボランティアの会『元気か~い』の皆様。

本日、そのことが新聞に掲載されました。

 

本日担当の『元気か~い』の方々が、この記事をご覧になると…

「うわぁ! 大きく出てるねぇ。これは、◯◯さんかい?」と、うれしそうな表情。

 

代表の伊丹さんからは…「こういう取組が広がってくれるといいんだけれどな。」

 

それを聞いた皆さんは、

「でも、この時間に来ることができるのは、私たちみたいな『じいちゃん・ばあちゃん』くらいでしょう。」

 

こういったお話に…「感謝」しかありません。ありがとうございます。

4/15 登校の様子

令和4年4月15日(金)小雨が降る朝。

1年生に見せるやさしさ…

止まってくださった方に、お辞儀であいさつ…

 

これが、お手本です!

委員会活動(放送・図書)

昨日の委員会活動の役割分担にしたがい、早速活動開始。

<放送委員会>

業間の「換気タイム」で、音楽を流したり…各学級に呼びかけたり…。

初めての活動なのにしっかりした声で伝えることができました花丸

 

<図書委員会>

「今日、この時間に借りに来たのは4人だけでした。少ないです。」

「もう少し借りに来てほしいです。」

 

その気付きが大事です! 

その感覚が大切です!

 

どうすれば、本を借りる人が増えるかな?

このようなことも、みんなで相談してみるといいですよ。

業間

2校時目の授業が終わると、業間の休み時間。

桜の木の下は…

このとおり、花びらが一面を覆っています。

あっという間に桜の季節が終わりを迎えようとしていますね。

寒くても、外で元気に活動する「岩江っ子」です。

5年 始業前

今日も、始業前に空の様子を調べる5年生。

続けているから気付くことがありますね。

いつもと違う空…どんな雲が出ているかな?

 

4/14 登校の様子

4月14日(木)の登校の様子です。

いつもよりも荷物が一つ増えています・・・それは、傘。 

曇り空で肌寒い中でしたが、今日も子どもたちは元気に登校しています。

児童会委員会活動 開始

6校時目に、委員会活動を実施。

委員会ごとに担当教室等に集まり、今年度の組織と計画、めあて等を話し合いました。

どの委員会も、今年度の計画・役割分担を決めることができました。

各委員会の活動の中には、岩江小学校児童にとって当たり前(必要不可欠)なものになっているものがあります。

また、取組によって学校が活気づいてくるものもあります。

委員会は、岩江っ子のお兄さん・お姉さんたちの集まりです。

ぜひ、学校を盛り上げてください!

そのために…仲間と協力しながら「気づき、考え、行動」しましょう。

大いに頑張る皆さんに、期待しています。

3年・5年 耳鼻科健診

本校学校医の 佐藤 勇 先生がお出でになり、耳鼻科健診を実施。

<3年>

3年生は、始めに養護教諭による健診の概要説明。

整然と並び、静かに検査を受けることができました。

さすが、3年生です。

 

<5年>

学校医さんの前で…「よろしくお願いします。」

終えたら…「ありがとうございました。」

とてもよくできています。

 

もしかしたら、当たり前のことかもしれません。

でも、当たり前にできることを…称賛したい。

素晴らしい! 私はそう思います。

2年 給食

令和4年4月13日(水)、今日の給食。

<献立>

・ワカメご飯

・油揚げのほうろく焼き

・レンコン入りきんぴら

・キャベツのみそ汁

・牛乳

子どもたちに聞いてみると、「ワカメご飯」が人気でしたが、

今日の目玉は何と言っても、三春名物「三角油揚げ」「油揚ほうろく焼き」。

「おいしい!」が表情から分かります。

一方で、「僕はちょっと…」「私も…」という子どももいることは確か。

でも、安心してください。

どんなメニューでもそうですが、今は苦手でも、少しずつ食べられるようになることが大事なことです。

 

本県の学校教育における食育の目標は…以下の通りです。

①食べる力

②感謝の心

③郷土愛

このことからも、給食に郷土料理を献立の一つに出していただいたことに感謝しております。

 

また、令和元年度には三春中学校において文部科学省の指定を受けてこの取組を実践し、全国に発信されていますことを申し添えます。

音楽(1年)

第1学年 音楽

場所は…音楽室。

いつもの教室とは違って、ワクワク!

「校歌」と「運動会」の歌を初めて歌います。

担任と一緒に、まずは歌詞だけ。音読です。

その後…担任から「では、音楽を聴いてみてね。」

音楽が流れると、口ずさむ子どもも…。

 

「歌ってみましょうか?」の促しに、子どもたちが音程を掴みながら歌います。

「えっ! 初めてなのに歌える!? すご~い!」担任も…ただただビックリ!

 

子どもの力…

吸収力…調整力…実行力…成長力…などなどに、いつも大人は驚かされます。

ふくしま学力調査

4月13日(水)「ふくしま学力調査」を実施しました。

これは、本日、県内全ての小中学校で実施されているものです。

【対象】第4学年~第6学年(小学校)
【内容】国語、算数、質問紙(アンケート)
【目的①】自分の学力のレベルを測定し、過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感するとともに、一人一人の頑張りを認める。
【目的②】学力以外の力(根気がある、やるべきことをきちんとやる、自分に自信がある等)、どれだけ身に付いているかを見えるようにする。

※福島県教育委員会より

 

<4年>

<5年>

<6年>

<まゆみ学級>

これまで身に付けた知識・技能、思考力・判断力・表現力をフル活用しながら、目の前の問題に全力で取り組みました。

もちろん…解くことができなかった問題もあることでしょう。

できない問題があったからといって、落ち込む必要はありません。

今の自分を確認する場なのですから。

 

結果が届くのは数ヶ月後になりますが、

結果が届きましたら、自分の学力等の伸びはどうか?課題は何か?自分自身で自覚し、次へのステップへと挑戦させたいと考えております。

また、学校としましても、本調査の結果を生かしながら、子どもたちにさらなる資質・能力を育成してまいります。

4/13 登校の様子

4月13日(水)の登校の様子です。

班長を中心に、上級生が登校班をまとめているのが伝わってきます。

あいさつも…自分からできる人が増えてきていますよ。

朝早くから

本校の外部作業員 降矢さんが、朝7時を回った頃から花の水やりをしていました。

「ここは花がいっぱい咲いているけど、こっちは庇(ひさし)がないから雨水が当たらないんだよね。

俺みたいに喉カラカラになるんだよ。だから、夏は朝と晩に2回水をやってんだ。」

 

子どもたちのために…

誰も見ていない時間に…

当たり前のように…

そっと取り組まれていることに…

 

感謝・感激です。ありがとうございます。

どうか…無理なさらずに。

縦割り班清掃

4月12日(火)の縦割り班清掃。

一人一人の取組の丁寧さのおかげで、学校中がきれいになっていきます。

整列時の姿勢…立派です!

6年 道徳

第6学年 道徳

「一年生のお世話係 ~アフター・ユー~」

昨日の縦割り班清掃での下級生との関わりで思ったことを各グループで出しています。

授業では、この後、資料をもとに「アフター・ユー」の意味を考える活動を行いました。

 

授業後に、ある子どもと廊下で出会ったとき、ほんのちょっとした時間でしたが、こんなことを話してくれました。

「『アフター・ユー』って、『お先にどうぞ!』っていう意味なんだそうです。」

 

とても素直な物言いに、こちらの気持ちが温かくなりました。

そして私は、こんなふうに推察しました。

この子どもは、きっと「アフター・ユー」の元々の意味を捉えながら、込められる思いをしっかり考えたに違いない…と。 

2年 生活科

第2学年では、4月末に1年生を連れて学校探検を実施する予定です。

この学校探検では、2年生がお兄さん・お姉さんとして1年生に学校のことを教えます。

(1年生にはまだ内緒。保護者の皆様、大人としてのご配慮をお願いいたします。)

 

そこで2年生は、ただいま学校探検に向けて準備中。

2年生にとって、教えてあげたいことがたくさんあるのでしょうね。

お兄さん・お姉さんのみんなで力を合わせ、どんな学校探検にするか、いっぱい考えてください。

考えた分…力を合わせた分…1年生は喜んでくれますよ。

そして、2年生のみんなのことだから…きっと…とっても優しく教えてくれるのでしょうね。

 

学校探検の日を…楽しみにしていますよ。

4年 算数

第4学年 算数「大きい数のしくみ」

どうすれば簡単に読むことができるか、グループごとに考えています。

こんなつぶやきが聞こえてきました。

「区切りがあればいいんだけどなあ…。」

最後には、位取りの表を使えばいいということになり、みんなで大きい数を読んで確認。

「なるほど読みやすい!」

そんな表情の子どもたちでした。

3年 図工

第3学年 図画工作科「絵の具と水のハーモニー」

板書(黒板に書いてあること)を見ただけで、この時間にどんな学習をするのかが分かります。

ぐるぐる…なみなみ…てんてん…

思い思いに描き、描きながら思いを膨らませ…さらに描き加えていきます。

どれもが面白い模様…そして素敵な色遣い…。

 

最後に、自分で作品票を書き完成させることができました。

4/12 登校の様子

令和4年4月12日(火)

本日の登校の様子です。

1年生に配慮して…いつもよりもゆっくりと歩く姿。

下級生の安全を…そっと気にかける姿。

班のみんながついてきているか…振り向いて確認する姿。

1年生を気にしながら…手をしっかりと握る姿。

 

上級生としての自覚がそうさせるのでしょう。

やさしさが滲み出ています。

 

下級生に頼りにされる存在として、まさにお手本となる姿です。

4年 身体測定

年度始めのこの時期、各学級ごとに身体測定を実施しています。

この日は、4年生。

体の成長を、自分自身で実感できる時間です。

視力はどうかな?

このような掲示により、子どもたちもしっかり待つことができています。

不審者対応訓練

令和4年4月11日(月)放課後

田村警察署 岩江駐在所及び刑事生活安全課の方を講師として招聘し、

教職員のみ対象の「不審者対応訓練」を実施しました。

不審者と思われる方への対応の仕方や、

不審者から危害を加えられる恐れがある場合の配慮など

教職員自らが振り返りながら課題を確認。

その後、警察の方から気をつけるべきことについてご説明をいただきました。

警察の方から「さすまた」の使い方を教えていただき、実践。

 

いざという時のために…

年度初めのこの時期に、しっかりと研修をすることができました。

 

子どもたちだけでなく…岩江小教職員も、日々学んでいます。

縦割り班清掃

先週確認した「縦割り班清掃」

合い言葉は…「無言清掃」

学校中が静まりかえっています。

 

協力しながらゴミを集め…

雑巾をきれいに…

重たい机も持ち上げ…

自分の役割にしっかりと取り組んでいます。

膝をついて、雑巾がけ。

力が入っているのが分かります。

教職員も、子どもと一緒に取り組みます。

教職員自らがやって見せているのが、十分すぎるほど伝わってくるはずです。

これこそ、本物の教師。

手前味噌ですが、自慢の…岩江小教職員集団です。

清掃が終わった班から整列。

班長のリーダーシップのもと、班ごとに反省。

 

「無言清掃」・・・初回にもかかわらず、大変よくできました花丸

5年 ALT授業

今日もALTのティート先生が来校。第4学年と5学年で授業。

第5学年の授業を紹介します。

様々な国のあいさつを、「アルプス一万尺」の音楽に合わせ歌います。

言葉も難しいため、ゆっくりした速さになっていましたが、

子どもたちはしっかりと歌うことができました。

 

ティート先生から、外国語の授業で大切な4つを伝授。

①Smile(笑顔で)

②Eye Contact(目と目を合わせて)

③Clear Voice(はっきりとした声で)

④Respnse(相手の話すことに反応する)

 

日本でも大切なことですが、外国ではもっともっと大切にしたいことなのですね。

1年 給食

今年度の給食が始まって、今日で3日目。

本校の給食は、中郷小所属の栄養士による献立作成、町委託業者の調理員6名(常時5名)による調理、本校養護教諭・事務職員による食材等発注・給食費管理等により、子どもたちに提供されています。

<献立>

・チキンカレーピラフ

・ごま風味サラダ

・豆乳クラムチャウダー

・牛乳

 

そして、1年生は今日もボランティア団体「元気か~い」の方々にお世話になっています。

準備ができて、「いただきます!」

子どもたちを見て、ふと気付くことが…。

器をしっかりと持って食べている子が、たくさんいるではありませんか!

こうした当たり前の姿は、日常の家庭でのご指導の賜だと思います。

 

給食を食べ終え、片付けタイム。

よく見てください!

両手で食器やお盆をもって、丁寧にかごの中に戻しています。

素晴らしい!と感心するばかりです。

 

養護教諭による…歯磨き指導。

CDの音楽にあわせて、磨く場所も指示されます。

養護教諭による模型での実演を見ながら、子どもたちは素直にそれを真似ていきます。

最後には、それぞれの部位をしっかり磨くことができました。

うがいも、密を避けて順番に…。

今日お世話になった「元気か~い」の方に御礼。

 

「元気か~い」の方から、こんなエピソードを教えていただきました。

給食の準備に行くと、一人泣いている子がいたんです。

その子に「どうしたの?」と聞くと、「おなかがペコペコ」って言うんです。

なんだか、こっちが癒やされました~。

私たちが知らないところで関わっていただき、ありがとうございました。

きっとその子は、聞いてもらえてホッとしたことでしょう。

朝の学級の様子

<1年>

日直のお仕事…ただいま勉強中!

よくできていますよ。

 

<2年>

先生から「読書カード」に、印をもらっています。

目標冊数達成に向けてスタート!

 

<3年>

じっくり読書。

けじめをしっかりつけて…そんな意識が伝わってきます。

 

<4年>

黒板には担任からの…温かい励ましのメッセージ。

ひそかに「今日も頑張るぞ!」と思った子どももいたことでしょう。

 

<5年>

自分たちのやるべきことを、しっかり分かっています!

「自ら動く」5年生の姿が見られます!

 

<6年>

担任の話をじっくり聞く子どもたち。

2つの学級から1つの学級になり、6年生のあるべき姿を確認!

 

<まゆみ学級>

先生と健康観察。

朝の時間にやるべきことに取り組みます。

 

始業前

午前8時頃、タブレットを抱えた5年生2人が校庭に立っています。

何やら写真を撮っています。

何をしているのかを尋ねてみると・・・

理科の学習のために、空の様子を撮っているとのことでした。

 

毎日何気なく見てきた空も、ある視点から意識して見ると、新たなものが見えてきます。

2人の目に映った空は、今までと違った空に見えたはずです。

桜 咲き誇る

週末の気温の高さに、桜がいっきに花を咲かせています。

子どもたちの頑張りを後押ししてくれるように咲き誇っています。

校舎脇の花壇のチューリップも!

校門を出た所の桜も!

4/11 登校の様子

4月11日(月)朝の登校の様子です。

どの班も、1列に並んで登校。

靴ひもを直している友だちを待っています。

思いやりのある行動に花丸

見守り隊の方も…自らあいさつ運動。

見守り隊の方から・・・「今年はあいさつがよくなっているね。」

先日の交通安全教室における見守り隊の方からの教えを子どもたちが実行していることに、見守り隊の方もうれしそうです。

 

岩江っ子の皆さんの「しっかりあいさつをしよう!」という気持ちの表れですね。 

『岩江っ子見守り隊』…岩江小にとって大きな大きな応援団!

いつも子どもたちを見守り・励ましていただき心から感謝申し上げます。

交通安全教室

令和4年4月8日(金)5校時、交通安全教室を実施。

交通安全教室の中で、「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」を行いました。

6年生の代表が、岩江駐在所警察官の方から委嘱状を受け取りました。

『家庭の交通安全推進員』の対象は、全ての小学6年生です。

警察の方からは・・・

「車の後ろの座席の人がシートベルトを締めていなかったら、

『シートベルトをする決まりになっているんだよ。』と伝えてください。」とご指導をいただきました。

 

校長からの話では、子どもたちに以下のことを伝えました。

・素晴らしい姿があった。

 それは横断歩道を渡り終わった後、止まっててくださった車の方にお辞儀をしていた姿。

 ぜひ続けてほしい!

・地域の方から見守られていることに、感謝の気持ちを表してほしい。

 感謝の気持ちは持っただけでは伝わらない。

 でも、伝える方法がある。

 それは、元気なあいさつをすること。

 元気なあいさつが「ありがとう」になること。

 

その後、『岩江っこ見守り隊』の方々から自己紹介。

見守り隊の方からは、歩行時や道路横断時の注意点についてご説明いただくとともに、

子どもたちから「元気なあいさつ」をしてほしいというメッセージもいただきました。

 

「安全」と「あいさつ」・・・岩江っこの皆さん!ぜひ実践していきましょう!

保護者の皆様、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

5年 算数

第5学年 算数「整数と小数のしくみをまとめよう」

問題「3.75は、3.8より▢小さい数です。」

「ひき算で考えると・・・」

友だちの考えを、じっくりと聞いています。

3.8ー3.75を 筆算で考えたとき・・・

「3.8の100分の1の位の数字はないから…0と考えて…」

と説明すると、

「そうそう」とあちらこちらから…

「聞く力」が育っています。

「聞く力」が学びを深めたり広げたりする土台になることを、

子どもたちが示してくれています。

 

そして、「優れた聞き手」が、「優れた話し手」をつくっていくのです。

4年 理科

第4学年 理科の導入の時間・・・

教科書にこんな言葉が記されています。

「コップが汗をかいている?」

「なぜ、汗をかいているのか?」その謎に迫るべく、子どもたちは予想します。

友だちの発言に「へえ。」「僕も思った!」など、これまでの生活経験をもとにつぶやいています。

ホワイトボードに書いている子どもは…

「どう書いたらいいかな?」「こういうこと?」「これでいいでしょ。」など、

自分の考えと友だちの考えをつなぎ合わせて大忙し!

よくできました花丸

3年 ALTによる授業開始

本日より、三春町のALTティート先生の授業が開始。

3年生にとって初めての外国語活動。教科書もあります。

 

Lesson1:Hellow! 

本校には、e-ルームという外国語活動室&パソコン室が一体となった部屋があります。

ちょっと外国の学校にいる気分で・・・ワクワク!

今日の授業の内容は、様々な国のあいさつ。

ティート先生が子どもたちにどこの国か、どんなあいさつか英語で話しかけます。

 

子どもたちは…というと、今までの知識をもとに知っている国や他国のあいさつを表現したり、

ティート先生の発音を繰り返したりしていきました。

特に印象的だったのは、中国や韓国のあいさつを知っている子どもが多かったこと。

今後も外国語活動では、友だちと体験的な活動を通して、

コミュニケーションを図ろうとする素地を養っていきます。

 

桜・開花宣言!

岩江小学校体育館脇の桜がつぼみから何輪か花が咲き始めました。(桜の開花は「標本木」のつぼみのうち5〜6輪の花が咲いた状態になります。)よ~く眺めてみると、つぼみが膨らみ桜の花が咲き始まっています。

今週末は気温も上がるようです。次から次へと、桜の花が咲き始まりますね。学校下の今朝三桜もとてもきれいになってきました。

今年は、三春滝ザクラ100周年記念です。6年生も校外学習で4月14日(木)に滝ザクラ見学へ行きます。三春町の名所でもあるので三春滝ザクラへ、そして、岩江小学校周辺の桜も是非ご覧ください。

清掃全体指導

令和4年4月7日(木)5校時、「清掃全体指導」を行いました。

コロナ禍により、オンラインでの説明。

学校中が静まりかえっています。

ふと教室を覗いてみると・・・子どもたちは姿勢を正し、担当の先生の説明をよく聞いています。

思わず…「素晴らしい!」と、つぶやいてしましました。

 

説明の後、各清掃場所・清掃班に分かれ、内容や手順の確認。

6年生を中心に、班長が下級生に丁寧に教えています。

さすが岩江小の高学年!

これからも頼りにしています。

 

そして今年1年・・・

自分たちの手で、自分たちの学校をきれいにしていきましょうね。

2年 算数

第2学年 算数科「わかりやすくあらわそう」

グラフに表す学習です。

教師からの「間違って数えないためには、どうすればいいかな?」という問いかけを、真剣な表情で聞く子どもたち…。

その問いに、「◯をつける。」「印をつければいい。」と、はっきり発言する子どもたち…。

 

「分かった!できる。」というつぶやきとともに、子どもたちは、一斉に鉛筆を走らせます。

岩江小学校では今後も、仲間と共に学びを創り「分かる・できるを実感できる授業」を目指していきます。

給食いただきま~す!

本日から、給食が始まりました。一年生も小学校で初めての給食を食べました。一年生は、地域のボランティアの方々に給食準備のお手伝いをお願いしています。配膳の仕方や後片付けの仕方を覚えるのに大変助かっています。(~4月22日までお手伝いしていただきます。)

配膳が早かった子どもたちの中には、待ちきれずに、「おなかすいた~」と声を出す子もいました。

その後、全員そろって「いただきます」のあいさつをした後、ニコニコした顔をしながら、おいしく給食を食べていました。

【本日の給食のメニュー】 ごはん 牛乳 やさいコロッケ わかめサラダ けんちんじる 

元気に登校

今日は、新1年生も含めた集団登校初日。

7時30分を過ぎると、登校班ごとにぞくぞくと学校に近づいてきます。

地域育成会の方に引率していただきながら…しっかり1列で、横断。

三春岩江駐在所の方、見守り隊の皆様…

いつもありがとうございます。

 

駐在所の方からは「いつもより元気なあいさつでした」と、お誉めのお言葉。

 

岩江小学校では、今年度「あいさつ」を重点目標の一つとしています。

早速、子どもたちが意識して行動を始めていることを嬉しく思います。

 

岩江っこの皆さん!

これからも・・・「あいさつ」から始めよう!

入学式が行われました。

岩江小学校では着任式・始業式に引き続き、入学式が行われました。

かわいらしい1年生が、元気に返事をしたり、一生懸命お話を聞いたり、祝い品もらったり

とがんばりました。

また、式に参加した6年生も、1年生を温かく迎えようと、話をしてくれたり、校歌を聞かせてくれたりしました。

1年生全員、最後の退場までとても立派でした。明日からの学校生活もとても楽しみです。

 

着任式・始業式がありました。

 本日、着任式と始業式が行われました。

校長先生をはじめとして、新しく岩江小学校に来てくれた4名の先生方のお話を聞きました。

修了式同様、子ども達は真剣に先生の話を聞くことができていました。

児童代表の話では、張りのある声、堂々とした姿で話をしていました。

最高学年としての気もちが、姿で表れていました。とても素晴らしかったです。

その後、引き続き始業式が行われました。短い時間での式でしたが、どの子も一つ上の学年に上がったという決意を胸に秘め、話を聞いている様子でした。

令和4年度スタート!(岩江小学校)

令和4年度がスタートし、子どもたちはウキウキしながら元気に登校してきました。児童用玄関に入ると、新3・5年生、そして、6年生が2クラスから1クラスになったため、ざわめきとお友達同士で「一緒になれて良かったね!」などの声が聞こえてきました。

これから、学校生活を日々楽しんでほしいです。