日誌

2022年9月の記事一覧

寄贈 交通安全ポスター・反射たすき

岩江交番の鈴木様より、交通安全に関する「ポスター」と「反射たすき」をいただきました。

「反射たすき」は6年生にということで、早速子どもたち一人一人に配付しました。

←反射たすき

←「反射たすき」を着用したモデルの6年生

自転車に乗車する際のヘルメット着用は「努力義務」ですが、自分の命を守る上では欠かせないものです。

また、今後更に日沈が早くなりますので、「反射たすき」は、夕方以降の外出の際に車の運転手に自分の存在を示す上で有効です。

 

学校としましては、今後も交通事故防止に向けて、子どもたちに繰り返し指導してまいります。

関係の方々には、この度のご配慮に感謝申し上げます。ありがとうございました。

環境委員会「ふくしまゼロカーボン宣言」事業活動!

環境委員会で先日制作したecoバックを職員室前廊下に掲示しました。子どもたち上手に作ってくれました。

また、朝・お昼の放送の時間には、「ふくしまゼロカーボン宣言」事業として、節電・節水をして、地球温暖化対策をしたいお願いを毎日しています。                                                      ①教室を出るときは、日直さんや担当の人が消灯の確認を行う。②歯みがきや手洗いのときには、こまめに蛇口を閉める。この2点をお願いしています。

また、お昼休み時間には、校庭花壇周りの草むしりと、環境委員会の子どもたちは、自分たちからできることとして、少しずつ取り組んでいます。

4年 音楽(町音楽祭に向けて)

今年度、「三春町小中学校音楽祭」が3年ぶりに「まほらホール」で開催されます。

期日は、10月26日(水)。

本校からは、4年生が出演します。

新型コロナウイルス感染拡大の観点から、人数制限が設けられているため、本校からは4年生の1組と2組がそれぞれのステージとして立つことになっています。

現在、第4学年では学級ごとに、音楽の授業で「音楽祭」に向けた活動に取り組んでいます。

6年 三春町歴史探検!2日目 ~歴史民俗資料館~

9月29日(木)6年生の校外学習2日目。

総合的な学習の時間で「三春町歴史民俗資料館」に見学に行きました。

以前お世話になった先生に講師として展示物の説明をしていただき、三春町の歴史についてさらに深く調べ理解することができました。

つくづく三春町は城下町としての歴史が深いものと感じました。

6年 三春町歴史探検!1日目 ~三春の史跡巡り~

令和4年9月29日(水)6年生の子ども達が三春町の歴史探検に行ってきました。

1日目の今日は、三春町にある寺や神社をめぐり、その歴史について学んできました。

まずは、田村大元神社。

子ども達は地域の方の話に真剣に耳を傾け、神社のつくりや歴史について学ぶことができました。

次の目的地へ行く前に、しっかりお参りも!

次に、紫雲寺を見学。

紫雲寺では、住職の方からお寺の名前の由来や「腹切り梅」の伝説についてご説明いただきました。

梅の木の下で切腹した後、白い梅が赤い花を咲かせるようになったという伝説に、子ども達は驚きつつも真剣に耳を傾けていました。

最後は、龍隠院。

とても大きな本堂が、圧巻!

子ども達は境内を自由に散策しながら、説明書きを読んでメモをとっていました。

 

明日は歴史民俗資料館にて、三春町の歴史について学んできます!

環境委員会 古新聞活用!「ecoバック」

環境委員会では、令和4年度「ふくしまゼロカーボン宣言」事業の一環として、委員会活動の中で古新聞を活用して、ecoバックを製作しました。

子どもたちはecoバックの作り方を聞いて、準備した「古新聞等」を活用して、それぞれに製作に取り組みました。

【準備物】・新聞2枚 ・補強用の新聞紙(余っている紙でもOK) ・はさみ ・のり(スティックタイプのもの) ・セロハンテープ ・定規

縦長のバックを作る子や横長のバックを作る子など様々だったためか、子どもたちからは、「先生、このバックに何入れよう?」などの声が上がりました。

捨ててしまえば、ただのゴミになってしまいますが、「新聞紙をこうやって使うと、他にこんなふうに活用することが出来る」など、再利用の仕方を体験しながら学ぶことができました

 

2年 エルキューブ見学

 9月28日(水)にエルキューブに見学に行きました。徒歩でエルキューブに向かったのですが、交通ルールを守って行くことができました。

 

 エルキューブに着くと、子どもたちは、事前の学習で考えておいた「エルキューブでは、どんなことをしているんですか。」や、「どのくらい(何人)の人が働いているんですか。」など、知りたいことを次々に質問していました。わかりやすく教えていただき、大変勉強になったようです。

 

 外からの見学だったのですが、資料等をたくさんいただくことができたので、学校に帰ってから子どもたちと一緒に見てみると、教えていただいたことが分かる写真などがたくさん掲載されていて、「こうなっているんだ!」「こんなものもあるんだ!」と、具体的にイメージし直したり新しい発見をしたりすることができました。

 

 お忙しい中、たくさんの資料を準備してくださったり様々なことを教えてくださったりしていただき、ありがとうございました。

 

昼の放送

今日も、当番の子どもたちが頑張っています。

そして、今日も様々なお知らせがあります。

←ボランティア委員会から

←代表委員会から

←環境委員会から

給食の様子

今日のメインは「キムタクチャーハン」。

「キムタク」とは、キムチとたくあんを指します

味が付いたご飯は子どもたちに人気があり、お代わり者が続出。

SSSの活躍

SSSとは「スクール・サポート・スタッフ」の頭文字をつなげたもの。

今日も消毒作業にきめ細かく取り組んでいます。(写真は「窓の取っ手部分」の消毒の様子)

2年 国語

第2学年:国語「ことばあそびをしよう」

『あ・い・う・え・お』作文に取り組んでいます。

子どもたちが頭をひねりながらも、一生懸命言葉やつながりを考える姿が印象的でした。

本日の給食(9/27)

令和4年9月27日(火)本日の給食です。

<献立>

・ソフト麺

・カレーうどんの汁

・レモンドレッシングサラダ

・おからドーナツ

お昼の放送

本日の放送当番。

給食の献立について、説明しています。

↓ こちらは、環境委員からのお知らせ

 

<先週、掲載できなかった分です>

←この日の当番←「岩江っこ発表会」実行委員より

第2回 岩江小・中学校 学校運営協議会

令和4年9月22日(木)に「第2回 岩江小・中学校 学校運営協議会」を実施しました。

小・中学校からそれぞれ現状を説明し、その後様々なご質問・ご意見をいただき充実した時間となりました。

委員の皆様には、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

更衣室カーテン設置

以前より三春町教育委員会へ要望をしていた2階女子更衣室。窓から見えてしまうため、模造紙を貼って目隠しをしていましたが、今回、新しくカーテンが設置されました。

➡➡➡

これで、カーテンの開け閉めもでき、外の光を取り入れることもでき、また、外からも見られる心配もありません。ありがとうございました。

 

田村地区小学校陸上競技大会

令和4年9月15日(木)6年生の児童が、「田村地区小学校陸上競技大会」に参加しました。

子どもたちは全力で取り組み、自己ベストを目指しました。

結果は、一人一人様々ですが、今日一人ずつ声をかけたところ、全員が「全力で取り組めた」と話してくれました。

このような当日の自分に胸を張れたことに対し、大きな拍手を送ります。

保護者の皆様には、当日までの体調管理や励まし、そして当日の応援など大変お世話になりました。

お弁当いただきま~す!

本日は、6年生が田村地区小学校陸上競技大会のため、全校生がお弁当でした。朝、子どもたちに「今日のお弁当は何入っているの?」と聞くと、「今日はね、お母さんに、〇〇〇をリクエストしたの」と、嬉しそうに答えてくれました。

おうちの人が朝早くから、彩りよく作ってくれたお弁当に感謝して、「いただきま~す」と言って、黙食をしていました。食べ終わった子どもたちからは、「美味しかった!」と満面の笑みでした。

5分間走

9月から、業間(2校時と3校時の間)の時間に、5分間走に取り組んでいます。

今日は、中学年(3,4年生)の日。

一人一人が、目標をもって取り組んでいます。

持続可能な学校づくりを推進する「子どもアンケート」

学級活動の時間で「学校施設・設備についてのアンケート」を行いました。「チームいわえ」の一員として、今年度も5・6年生の児童のみなさんに協力してもらいました。

児童のみんなが、学校で勉強したり遊んだりするときに「こんなものがあったらいいな」「ここは危ないから直してほしいな」など、子どもたちの「」の高さで危険箇所等を把握することにより、この岩江小学校の学習環境が整えられればと思っています。

今年度は、ICT活用でタブレットを使用してアンケートを実施しました。

担任の先生から事前に説明があり、学校探検をしながら、学校の中の「危ないところ」「新しくほしいもの」を書き出していました。

また、「先生、あそこの場所の緑のマットが・・・だけど、どこに書けば良いですか?」と聞いてくる児童もいて、一生懸命入力し書き込んでくれました。

少しでも、子どもたちの安心・安全のために実現できるよう子どもたちの貴重な意見を大事にしていきます。

このアンケート結果は、後日、全校生にお知らせし、学校内にも掲示します。

本日の給食(9/12)

令和4年9月12日(月)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・豚肉とキャベツの味噌炒め

・キュウリのピリ辛和え

・ワンタンスープ

・牛乳

朝の活動(1年)

1年生の子どもたちは、「朝の活動」を自分たちでしっかりと進めています。

その中の「1分間スピーチ」では、楽しかったことなどを堂々と発表したり、聞いている子どもも発表者に質問したりすることができています。

三春町授業づくりセミナー③

本セミナーの講師は、東京大学名誉教授の佐藤学先生。

日本の教育界で知らない人はいないと言っても過言ではないくらい著名な方です。

毎年三春町でお呼びしており、今年で3年目となります。

 

<教育長あいさつ並びに講師紹介>

<ご講演>

ご講演では、日本国内のみならず海外の学校教育の状況などとも照らし合わせながら、令和時代の子どもに身に付けたい力、そしてそれを支える授業・学校の在り方等、私たち教師にとってとても貴重なお話をいただきました。

 

三春町授業づくりセミナー②

<公開授業>第5学年:算数

当初、町内のすべての先生方がこの公開授業を参観される予定でした。

しかし、国内・県内の新型コロナウイルス感染状況に鑑み、参加者数を減らしての公開に変更。

そして、同じく感染拡大防止の観点から、公開授業は広い会場(体育館)で行いました。

 

子どもたちは、数の規則性に着目しながら公倍数を見つけたり確認したりしていました。

また、最後の難しい問題に対しては、「う~ん」と言いながらも自分一人でじっくりと考えたり、友だちと情報を交換したりと試行錯誤を繰り返しながら、答えを導き出すことができました。

 

自分でやれるところまでとことん挑戦する…悩んだところは友だちに相談する…お互いに自分の考えを出し合う…

そして、見えなかったものを発見する…そんな姿が随所に!

 

この1時間の始まったときと最後を比較したとき、子どもたちの姿からは、「主体的、対話的で深い学び」をとおした変容が明らかに見て取れました。 

三春町授業づくりセミナー①

令和4年9月8日(木)「三春町授業づくりセミナー」を本校で実施。

◆目的:講師を招聘しご助言をいただくことで、三春町の教員の授業力向上を図る。

◆内容:以下の3つ。

①午前に、本校の授業を講師の先生が参観される。

②午後(5校時目)、本校の1学級が代表で、町内の先生方に授業を公開する。

③最後に、講師の先生から講演をいただく。

 

<午前中の授業の様子(一部)>

←第1学年:国語←第3学年:算数←第5学年:社会

 いつもどおりの子どもたちの様子をご覧いただきました。

本日の給食(9/8)

令和4年9月8日(木)本日の給食です。

 <献立>本日は、カミカミ献立です。

・ご飯

・鮭のりきゅうりあげ

・れんこん入りきんぴら

・キャベツのみそしる

・牛乳

本日の給食(9/7)

令和4年9月7日(水)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・豚肉とパプリカの辛味炒め

・ナムル

・ジャガイモのみそ汁

・牛乳

ふくしまエコライフ絵はがき!

夏休み前に、環境委員会の子どもたちが、「地球にやさしい生活」をテーマにした絵はがきを作成しました。

子どもたちは、地球にやさしい生活について、自分で考えたことや行ったことを、みんなに伝える文字メッセージ付きの絵はがきで作成しました。

 

職員室前廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際、ご覧いただきたいと思います。

また、9月・10月は、令和4年度「ふくしまゼロカーボン宣言」強化月間です。本校でも、子どもたち自ら使用しないところの電気を消したり、水の出しっぱなしに気をつけて生活を送っています。

 

本日の給食(9/6)

令和4年9月6日(火)本日の給食です。

<献立>

・きなこトースト

・ささみのゴマ醤油和え

・米粉と豆乳のチャウダー

・牛乳

本日(9/5)は「ノーディスプレイデー」

本日9月5日は、「5」のつく日。「ノーディスプレデー」です。

岩江中学校と連携して取り組んでいます。

 

様々なメディアに触れずに、家族の会話などをお楽しみいただければ幸いです。

ご理解・ご協力をお願いいたします。

2年 三春町民図書館

 9月1日に1組、2日に2組が三春町民図書館に見学に行きました。

 

 三春町民図書館にはたくさんの本があり、図書館にある本の説明や読み聞かせをしていただきました。読み聞かせで読んでいただいた本は、三春町出身の渡辺あきおさんがイラストを描いた「こわれた1000のがっき」と「としょかんバス」でした。

また、普段、入ることの出来ない2階の書庫や、パソコンで図書資料を検索する様子も見学させていただき、子どもたちは目を輝かせながら真剣に話を聞いていました。

 

 「本は何冊あるんですか。」や、「図書館の先生の仕事を教えてください。」などたくさんの質問をして、ワークシートいっぱいにメモをしていました。

 

 たくさん教えていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。

5年 ファームパークいわえ(稲観察)

田植え後、2回目の稲観察です。

夏休み中、このファームパークいわえに全国各地(北は北海道、南は熊本県)から多くの人が訪れたそうです。見事な田んぼアートです。

 

 

 

稲穂の付き方や籾の数について学びました。

 

子どもたちの感想の一部を紹介します。

〇ぼくの稲についているつぶは、約80つぶでした。天気の関係で1週間ぐらい生長が遅れているそうです。

〇害虫は、固いお米ではなく、固くなる前の粉のようなものを食べるということが分かりました。稲が茶色になっている部分は、虫に食べられたところだということが分かりました。

〇色つきのお米も食べることができ、それは、ミネラルが豊富だということが分かりました。色つきの米は、通常よりも収穫量は少ないそうです。

〇私は、「不結実」という言葉を初めて知りました。不結実とは、籾はできているが、中身がないことを言うそうです。

〇生長は遅れているそうですが、籾の数と1株の穂の数は、去年よりも多いそうで、安心しました。

〇花粉が受粉して、実ができるということが分かりました。

〇田んぼアートを上から見たら分かりませんでしたが、近づいて見たら、色ごとに背丈が違って、緑色の稲が一番長かったです。

〇稲の生長に驚きました。収穫がとても楽しみになりました。

 

自然のめぐみを感じ取り、農業や米作りへの興味・関心が高まりつつあります。

授業研究(4年:道徳)

本日3人目の授業研究、第4学年「道徳」です。

「働くことのよさ」について考えました。

互いの考えをじっくりと聞く姿が印象的でした。

 

<放課後の反省会の様子>

授業研究(1年:国語)

続いて、第1学年「国語」の授業研究。

「ひらがなパズル」の中にどんな言葉が隠れているか見つけたり、自分で「ひらがなパズル」をつくったりしました。

 

マスの数が増えるにしたがって、より一層やる気が高まる子どもたちでした。

 

<放課後の反省会の様子>

授業研究(1年:道徳)

第1学年「道徳」の授業研究。

子どもたちは、「私なら、絶対~だよ」「だって~だから」など、自分の思いをたくさん表出していました。

 

<放課後の反省会の様子>

授業研究(3年:外国語活動)

外国語活動の「授業研究」を行いました。

授業の内容は… I like ~. Do you like ~?

自分が好きなものを伝えたり、友だちが好きなものを尋ねたり…

どきどきわくわくしながら活動することができました。

 

放課後には、先生方で反省会。

本校元校長で、現在町教委指導主事の遠藤先生が来校され、ご助言をいただきました。

先生方も…学び続けています。

委員会活動

夏休み明け、初めての委員会活動。

高学年の皆さんのおかげで、気持ちのよい学校がつくられています。

頼りにしています。

昼の放送

昼の放送では、連日「夏休みの思い出」についてインタビューをしています。

夏休みは…旅行に出かけて楽しんだり、自由研究を頑張ったりしたようですね。

本日の給食(9/1)

令和4年9月1日(木)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・タンドリーチキン

・ほうれん草とベーコンのソテー

・野菜ときのこのスープ

・牛乳