日誌

こんなことがありました!

期分けの式①

1学期まとめの「期分けの式」の様子です。校長先生の話しにしっかり耳を傾け、大事なことを聞き取る様子が見られました。

「あいさつ」運動

集会委員会が自分達で企画し実践している「あいさつ」運動の様子です。今日、最終日を迎えました。玄関前に並んで、元気良いあいさつでみんなを迎えます。とても気持ちの良い朝のスタートです。すてきな活動をありがとう。

どんな研究したのかな。

今年の理科作品展での準特選、入選作品が掲示されました。みんなよくがんばりました。お昼休みなどに興味深げに作品を眺める子ども達の姿がありました。友達のよいところを学び、自分の研究に生かしてほしいと願います。

全校集会(表彰)

本日、全校集会で理科作品展、陸上交歓会、書写コンクール、読書感想文コンクールの表彰がありました。たくさんの入賞、入選がありました。おめでとうございます。

個性的な作品がたくさん。

3年生図工です。四つ切りの大きな画用紙にカラフルに彩色しています。中心となる人物も目立つように大きく描かれていました。さすが3年生ですね。完成作品は岩江っ子発表会でじっくりご鑑賞ください。

代表委員会

3年生以上のクラスの代表と委員会の委員長が集まって大事な話し合いをしています。委員会でいま取り組んでいることの情報交換や、全校生にお知らせしたいことなどを活発に伝え合う姿が見られました。岩江小をよりよくしようとする気持ちが伝わってきました。

朝の校庭

朝の校庭では元気に体力作りをするたくさんの子ども達の姿がありました。さわやかな朝の始まりです。

6年生最後の岩江っ子発表会の準備着々と


6年生が最後の岩江っ子発表会に向けて、着々と準備を始めていました。
みんなで力を合わせて、背景画を描いたり、小道具を作ったりしていました。

小道具チームは、通りかかった大工さんに竹細工の作り方を習っていました。
どんな劇になるのか楽しみですね。

ミニ地質学者

6年生、理科「大地のつくり」の学習風景です。先日の見学学習を受けて、地層を作っている岩石について主なものを標本で観察しました。地質学者になった気分で学んでみましょう。

授業研究会

9月29日の金曜日に、1年1組の国語科の授業研究会がありました。子ども達の元気な反応といきいきした表情のみられた45分間でした。授業後は特別支援教育センターの指導主事の先生をお招きし、先生全員で研修会を行いました。実り多い時間となりました。

岩江っ子発表会に向けての準備開始!

11月4日(土)に行われる「岩江っ子発表会」(学習発表会)に向けて、1回目の係打合せを行いました。今日はリーダー決めと、今後の予定の確認などを行いました。今後各係ごとに活動が始まります。発表会の成功に向けて、みんなで協力してがんばってほしいと思います。

家庭科調理実習

耐熱炊飯鍋を使って、5年生はご飯炊きの調理実習を行いました。透明な鍋のため、ご飯が炊きあがるまでの様子がよくわかり、こどもたちは時計を見ながら強火・中火・弱火・蒸しと、お米の様子を観察しながら実習しました。炊きあがったご飯はおにぎりにして味わいました。どの班も焦がすことなく上手に炊きあげることができ、にこにこ顔でおにぎりを味わっていました。どの家庭でも、スイッチ一つで炊きあがってしまうご飯。今日の実習を通して、昔の人々のご飯作りの苦労も味わうことができたようです。

久しぶりの委員会活動

図書委員会はおすすめ50冊完読賞のしおりを制作していました。

健康委員会は、ポスターやアンケート作りをがんばっていました。

栽培委員会、ボランティア委員会は校庭の雑草をぬいたり、集めた雑草を処分したり元気いっぱい活動していました。

通学班会

今月の登下校の様子についてみんなで反省です。守れたこと、守れなかったことを出し合います。やはり、元気なあいさつについての反省が挙げられた班が多いようでした。

担任の先生がいなくとも

今日の5校時。2年1組の様子です。担任の先生は出張に出かけられて、代わりに教頭が補欠に入りました。みんな課題のドリル学習を真剣に行い、できた人から静かに読書をする姿が見られました。担任の先生がいなくとも、自分達でしっかり行動できるスーパー2年生です。

表現技法を増やそう!(6年図工)

水を含ませた絵の具をキャンバスにおいて「ふーっ」と吹いてみたり、歯ブラシに絵の具をつけて、ブラシでこすってみたり、水を塗ったところに絵の具を少し落としてみたり・・・今日は、筆では描けない幻想的な世界が6年生のキャンバスの中に表されていました。いろんな表現方法があるんだね。