日誌

こんなことがありました!

ノーディスプレイデー

明日10/15(日)は「5」の付く日、ノーディスプレイデーです。

岩江小・中学校での連携した取組です。

お休みの日でもありますので、家族団らんなどしながら過ごされてはいかがでしょうか。

稲刈り(5年)

 10月13日(金)ファームパークいわえにて稲刈りを行いました。

 

 初めて稲刈りをする子どもたちもいましたが、「よし、がんばるぞ。」と意気込んだり、友達と協力して作業したりして頑張っていました。

 

 稲を束ねる時も、教えていただきながらチャレンジしていました。束ねるのは難しそうでしたが、上手に束ねていました。

 

 稲を束ねた後は、稲を運んで干します。おいしいお米がたくさんできるようにと願いを込めながら干しました。

 

 最後は、おいしいおにぎりをいただきました。実は子どもたちが作業している間に、釜でご飯を炊き、おにぎりの準備をしてくださいました。おにぎりの作業後のおにぎりは格別でした。

 

 ファームパークいわえの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 次回はお米贈呈式です。今から楽しみです。

本日の給食(10/13)

令和5年10月13日(金)本日の給食です。

 

<献立>*福島県健康応援メニュー

・チキンピラフ

・レモンドレッシングサラダ

・トマトと豆の洋風スープ

・ヨーグルト

・牛乳

6年 授業研究(外国語)

今週の月曜日(10/10)外国語の授業研究を実施。

外国語教育アドバイザーの遠藤先生(元 本校校長、現 町教委指導主事)にお出でいただきました。

「花育活動」掲載(県中農林事務所関係)

7月に6年生が実施した「花育活動」について、県中農林事務所における広報にいくつか掲載されましたので紹介します。

<県中地方フラワーネットワーク瓦版 第2号>

 

<「県中農林ニュース(第33号)」9月5日発行>

「県中農林ニュース」は、県中農林事務所のHPからご覧いただけます。

 

なお、本HP(7/13)の「6年 花育活動」も併せてご覧いただければ幸いです。

就学時健康診断

昨日の11日(水)本校において、来年度入学する子どもたちの「就学時健康診断」を実施しました。

「就学時健康診断」は、学校保健安全法に基づいて市町村が実施するもので、次年度小学校に入学するお子さんの健康状況を保護者の方はもちろんのこと、町・学校も把握して義務教育につなげることを目的としています。

今年度から、岩江小学校・中妻小学校・中郷小学校の3校合同で、本校において実施しました。

←内科検診←歯科検診

参加した未就学児を、6年生がお世話。

やさしさに溢れた6年生…立派でした。

この時間、保護者の方は「子育て講座」

講師は、幼稚園・小学校の管理職のご経験のある齋藤先生。

「就学前のこの時期に」と題してご講話をいただきました。

岩江・中妻・中郷小学校ではそれぞれ、今日参加した子どもの皆さんの来年4月入学を心待ちにしています。

2年 お弁当

昨日10/11は、午後に就学時健康診断があったため、昼食はお弁当で早い時刻の下校でした。

子どもたちの嬉しそうに食べる姿が印象的でした。

保護者の皆様には、いつもより早起きしてご準備をされたことと拝察いたします。

ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

自分から「やさしさ」

先週の金曜日のことです。

体育館に入ろうとすると…体育館から出てくる5年生と1年生が。

何気ない姿でしたが、温かさがじんわりと伝わってきたので、思わずシャッターを押してしまいました。

事情は分かりませんでしたが…その様子からは、自分からの「やさしさ」が確かに感じられました。

【新聞記事】岩江地区敬老会

9/17(日)に開催された「岩江地区敬老会」に関する記事が、新聞に掲載されていたので紹介します。

<令和5年10月8日(日)福島民報>

なお、本HP(9/17)「岩江地区敬老会」の記事も併せてご覧いただければ幸いです。

保健室前廊下掲示(10月版)

保健室前廊下の掲示板は、10月の掲示に模様替え。

10月の保健のめあては、「目を大切にしよう」です。

そして…本日10月10日は「目の愛護デー」。

姿勢よく文字を書いたり…明るいところで作業をしたり…遠くの緑を見たり…

一人一人が意識して、自分の目を大切にしていきましょうね。

登校の様子

今日から2学期。

いつもどおり、元気に登校しています。

止まってくださった車の方に、自分からお辞儀。素晴らしいです。

見守り隊の皆様・岩江駐在所の鈴木様…いつもありがとうございます。

PTA三役会

10月5日(木)にPTA三役会を開催。

これまでのPTA活動の反省とともに、今後の予定について確認しました。

役員の皆様には、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

初めての通知票

1年生にとっては、初めて受け取る通知票。

担任が子ども一人一人に、その子どもの頑張りを認める言葉をかけながら通知票を手渡しました。

とても大事そうに受け取る子どもたちの姿が印象的でした。

 

期分けの式

期分けの式では、校長から以下の話をしました。

①これまで

・自分から「あいさつ」「やさしさ」「一生懸命」に取り組む姿がたくさんあった!

・今日配付の通知票で自分の頑張りを確認し、今後の目標設定に生かしてほしい!

②今後について

・引き続き…自分から「あいさつ」「やさしさ」「一生懸命」を!

・「一生懸命」においては、特に「学習」「岩江っ子発表会」「岩江小ロードレース記録会」にしっかり取り組もう!

 

その後、各学年の代表児童が1学期の反省と2学期のめあてを発表しました。

← 1年代表

← 2年代表← 3年代表← 4年代表← 5年代表← 6年代表

代表の子どもたちの力強い言葉からは、充実した1学期だったとともに、2学期の目標をしっかり持っていることを感じました。

 

岩江っ子の皆さん、今後もまだまだできる自分への挑戦をしていきましょう!

 

表彰

期分けの式の前に、「各種表彰」を行いました。

<熱中症対策標語コンテスト>

【優秀賞】6年

 

<田村地区理科作品展>

【特選】2年

【特選】3年

【準特選】1年

入賞、おめでとうございます。

 

今回表彰したコンクールだけでなく、夏休みに様々なコンクールに取り組んだ岩江っ子がたくさんいました。

チャレンジした皆さんに、大きな拍手を送ります。

3年 校外学習(スーパーマーケット見学)

10月4日(水)に1組、5日(木)に2組が、社会科見学でリオンドールに行きました。

普段は入ることができない場所を見学させていただき、子どもたちは大興奮でした。

まずは、バックヤードです。

事務室や、青果作業室、精肉作業室などいろいろな部屋があり、それぞれの場所で働く方のお仕事の様子を近くで見ることができました。

次に、売り場です。

チラシやポップ、店内放送、商品の陳列の仕方など、お客さんにたくさん買ってもらうための工夫がお店中に詰まっていました。店長さんの説明をよく聞き、必死にメモをする子どもたちの姿がたくさん見られました。

見学が終わった後は、質問コーナーです。

「どうして『リオンドール』という名前になったのですか。」

「一番売れる商品は何ですか。」

など、子どもたちからたくさんの質問が出ました。質問の答えを一生懸命メモする姿が素晴らしかったです。

スーパーマーケットで働く方々のお仕事や、思いについて学ぶことができました。

本日の給食(10/6)

令和5年10月6日(金)本日の給食です。

 

<献立>*目の愛護デー献立

・ご飯

・サンマの塩焼き

・切り干し大根のごま和え

・キャベツのみそ汁

・ブルーベリーゼリー

本日は「ノーディスプレイデー」

本日10/5(木)は「5」の付く日、ノーディスプレイデーです。

岩江中学校と連携している取組です。

岩江っ子の皆さんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。

保護者の皆様、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

本日の給食(10/4)

令和5年10月4日(水)本日の給食です。

 

<献立>

・ご飯

・豚肉のおろしソース

・ひじきの炒り煮

・タマネギと麩の味噌汁

・牛乳

バス 4年 見学学習(安積疏水・野口英世記念館)②

安積疏水の2つの施設を見学した後は、会津レクリエーション公園で昼食です。

たくさん学習した後のお弁当に子ども達は大いに盛り上がっていました。

昼食の後は同じく猪苗代町にある「野口英世記念館」に行きました。

ここでは福島県で最も有名な偉人のうちの1人、今の千円札になっている野口英世の生家や功績について見学しました。

ロボットの野口英世博士が質問に答えることや、野口英世博士の研究に関する映像やゲームに、子どもたちは興味津々。

本日の見学学習では、福島県の先人たちの活躍について学ぶことができました。

バス 4年 見学学習(安積疏水・野口英世記念館)①

本日、猪苗代町の安積疏水取水口と野口英世記念館を見学に行きました。

初めに見学するのは今、社会科で勉強している安積疏水の始まり、「上戸頭首工」です。

郡山と周辺地域に送る水を猪苗代湖から取水している場所です。

子ども達からは、安積疏水の工事や費用などについて質問が出ました。ここから130kmもの水路が広がっています。

次に見学したのは、弘法大師が十六の塚を築いて橋を渡した逸話が残る「十六橋水門」です。安積原野に水を流すために重要な役割を担っています。

子ども達はこの水門を設計したファンドールンの像や石碑を見ながら、当時の人々の苦労やどのような工事がされたのかなどについて調べていました。

・・・②につづく。

6年 校外学習(三春寺社巡り・歴史民俗資料館)

9月26日・29日の2日間、6年生最後の校外学習に行ってきました。歴史の学習に励んでいる6年生が、今回は三春町の歴史を巡ります。

 【三春町歴史民俗資料館】

夏休み前、民俗資料館の渡邊日向先生に出前授業をしていただいた以来2度目のお話でした。昔の三春町は蚕の繭の生産をし、糸を作って商売をしていたことから、蚕は神様のように扱われていたこと。その繭を作っていたのが農家の人であったこと。日本の女性で初めてエレベストに登った三春町出身の田部井淳子さんの紹介コーナーもあります。

集中して聞きながらメモをとっているのがよく分かります!

バーチャル体験も楽しかったそうです!

河野広中像とパシャリ!

 

【三春寺社巡り】田村大元神社・紫雲寺・紫雲閣・三春町文化伝承館・龍穏院を歩いて巡りました。

〈田村大元神社〉宮司様が田村大元神社の歴史などについて丁寧に分かりやすく教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈紫雲寺〉紫雲寺住職様から腹切り梅、河野広中遺髪塚についての説明があり、どの子も熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈紫雲閣・三春町文化伝承館〉歴史民俗資料館長の平田様から紫雲閣の説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈龍穏院〉境内や墓地を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郷土三春の自然・歴史・文化などを見て、聞いて、感じて、ふれた体験学習。そこには、主体的に学ぶ子どもたちの姿がありました。

子どもたちの地域への誇りと愛情は、ますます増したことと思います。

 

地域の皆様、お忙しい中にもかかわらず、校外学習へのご支援、ご協力をありがとうございました。

【新聞記事】敬老会

「敬老会」について、岩江センター長の伊丹様の記事が新聞に掲載されていましたので紹介します。

<令和5年9月30日(土)福島民報>

なお、「岩江地区敬老会」については、本HP(9/17)も併せてご覧いただければ幸いです。

集会委員会「あいさつ運動」

 9月26日から29日の4日間、集会委員が朝の時間に「あいさつ運動」を行いました。

 「あいさつ運動」では、あいさつについての呼びかけの言葉を書いた 旗やボードを持って集会委員が各教室を周り、元気なあいさつをしました。初日は、集会委員も各クラスの子供たちも、少し照れる様子が見られましたが、日を追うごとに声の大きさが大きくなっていき、気持ちのよいあいさつが学校中に響き渡るようになりました。あいさつ運動後に、集会委員に感想を聞いてみると、「自分も元気になった。」「気持ちよかった。」と話していました。あいさつのすばらしさを実感したようです。

 全校生のみなさん、これからも気持ちのよいあいさつを、ぜひ続けて行きましょう!

  

2年 朝の学習

朝の時間…今日の課題にじっくりと取り組む子どもたち。

こうした取組を積み重ねながら、学習習慣の確立・学力向上の基礎につなげているところです。

↓ 2年生の様子 ↓

 

本日の給食(9/29)

令和5年9月29日(金)本日の給食です。

<献立>*お月見献立

・きのこご飯

・おかか和え

・小松菜の味噌汁

・おかか和え

・お月見ゼリー

・牛乳

事務だより「かわら版」 新しい学習教材

この夏休み中に、たくさんの学習教材を三春町より入れていただきました。さっそく、体育の授業等で使っている学年もあります。大事に使ってほしいです。また、今年度も5・6年生に協力してもらい【学校施設・設備についてのアンケート】を行っています。この岩江小学校の環境づくりのため、「こんな新しいものがほしい」「ここが危ないから直してほしい」などの意見が出るか楽しみです。

お家の方と、学校に「こんなものがあったらいいよね」「ここは危ないから直してほしいな」などお話ししてみてはいかがでしょうか? 

事務だより【かわら版】20230928(児童向け).pdf

中秋の名月

9月29日(金)は中秋の名月。今夜は、きれいな月が見られるかな? 本校のまゆみ学級スペースには、きれいな満月をコオロギが草むらに隠れて見ています。美味しそうな団子もありますね。

月の模様。日本では、「うさぎが餅つき」をしているように見えます。中国や韓国では、「カニ」。欧米では「女性の横顔」、インドネシアでは「編物をしている女の人」、ベトナムは「木の下で休む男の人」、オーストリアでは「男性が灯りを点けたり消したりしている」と言われています。いろいろに見えて楽しそうですね。

5年 学校探険(みんなで学校を見つめよう)

先日、本HPで紹介した来年度予算編成に向けての取組の一つ。

「みんなの夢が育つ岩江小学校にするために~みんなで学校を見つめよう!~」のアンケート回答にあたり、5年生が学校探険をしながら、「こんな設備があったらいいな」「こんな場所を修繕してほしいな」というもの・ことを探しました。

どんな要望があがってくるのか、担当者は今から楽しみにしています。