学校日誌

2017年2月の記事一覧

テーブルマナー給食

 卒業会食として、テーブルマナー給食を実施しました。
 食事のマナーについて、学習した後、会食会を行いました。
 食事のマナーとは??
  「みんなが????食事をするためのルール」
 ????に入る言葉を考えました。
   ・おいしく・楽しく・気持ちよくなどたくさんでてきました。

 素敵なボードでお出迎えです。本日のメニューは・・・。

         
             

  
 いつもより心なしか静かな様子。 緊張した面持ちで食べていました。
 食後は、大満足の笑顔です。栄養士の松本先生と記念写真をとりました。
        

 当日は、朝から、たくさんの人が関わってくれました。その方々に感謝しつつ、卒業前のよい思い出の一つとなりました。

夜の爪切り  Yes ?  No?

子供新聞からの話題です。
「夜爪はダメとおばあちゃんに言われた。」どうして??
 ⇒ 親の死に目に会えないといわれているから。 そんなの迷信??

《やってはいけないと言い伝えられていること》
● 夜、口笛を吹く
● 夜、クモを殺す
● 夜、新しい靴を下ろす

《どうしてそのように言い伝えられているの?》
◇ 理屈ではないようです。
◇ 人の心が自然に「いやだな」「不自然だな」と思うことのようです。
◇ 人の心に逆らうと失敗や事故を招くかもしれないようです。

皆さんの家でも、「こんなことは不吉だからしてはいけないよ」という言い伝えがありますか?

あと17日です!!

登校する6年生が
「卒業まであと17日間です。」と話していました。3月23日までカウントダウンが始まりました。



  

  
学校の掲示も、3月バージョンとなっています。子どもの心模様が感じられます。

今年度最後の授業参観 その2


【のびのび1組・2組】 生活単元学習:6年生ありがとうの会にむけて



【のびのび3組】 自立活動:いろんな気持ち


【のびのび4組】 自立活動:みんななかよし


【のびのび5組】 2年生国語:楽しかったよ2年生


【のびのび6組】 1年生国語:ふたりでかんがえよう  2年生国語:楽しかったよ二年生


 がんばってできるようになったことや、お家の人への感謝の気持ちなど・・・今日の授業でたくさん伝えることができました。
 あるお母さんが授業後、「成長した姿が観られて、よかったです。」と、笑顔で話されていました。

今年度最後の授業参観 その1


 春の日差しが降り注ぐ今日、今年度最後の授業参観が行われました。どの学年も、1年間で大きく成長した姿を、お家の方々に観せることができました。

【6年生】 家庭科:今までありがとうの会
 
【5年生】 学級活動:規則正しい生活


【4年生】 道徳:伝統を守る  国語:未来の自分に手紙を書こう
 
【3年生】 総合的な学習の時間:1年間の活動を振り返ろう
 

【2年生】  国語:楽しかったよ二年生


【1年生】 生活科:もうすぐ2年生

授業参観の前に 

今日の参観を迎えるための、舞台裏の一部を紹介します。
これによって、成功かどうかが決まります。先生と子どもの秘密の裏側です。

  

  

まずは、掲示です。何を展示するか?普段の子どもの頑張りをさりげなく掲示・展示が大切です。これは教師の指導力が問われます。真剣に目てくださる保護者の方に感謝です。



前日に、隠れリハーサルもちゃんとします。みんなの前で話すことは、ドキドキです。明日、自信をもって発表するため念入りに準備です。

  

今日は、弁当の日。保護者が気合の入った弁当を持たせてくれました。頑張るぞ!
職員も、体育館通路の補修をしてくれます。「ここで転ばれては・・・」寒い中、感謝です。



下足置き場にブルーシートも敷きました。スタンバイOKです。

すでに、早い方はおいでになりました。さすがお父さん・お母さんです。靴がそろっています。

いよいよ最後の授業参観スタートです。今年1年間の学習のまとめ、成長した姿を見てください。

書きぞめ 学校賞!



福島県書きぞめ展 学校賞受賞!!

一人一人の技能が高まり、学校全体の書写能力の向上が見られました。
個人賞もたくさんいただきました。

廊下に貼られた子どもの作品も、心を込めしっかりした点画で書かれたものがたくさんあります。明日は授業参観です。子どもの様子と共に掲示物もぜひご覧ください。

  

春雨の~♪

 体育館に  響く音♪

 解説を加えないと、“才能なし“になってしまうので・・・。
 【解説】
 今日は、あいにくの雨模様のため、休み時間は校舎内で過ごす姿が多く見受けられました。そのような中、体育館をふと覗くと、
 
今日は、高学年の体育館割当日。バスケットボールをみんなでやっていました。
体育館には、ボールをつく音、走る音、かけ声、そして春の静か~に降る雨音。色々な音が交錯していました。

 

舞台裏

 
6年生への感謝の会のために1~5年生が頑張りました。

 
見えないところでの練習、ご苦労様。

5年生のみんな。
三春小の屋台骨として一歩ずつ成長してますね。

6年生へ感謝する会

5年生が中心となり、在校生みんなで「6年生へ感謝する会」を開きました。

入場では、6年生を1年生がエスコートします。


実行委員長からのあいさつの後、5年生主催によるゲームで楽しみました。
 
 
 

5年生から、また縦割り班ごとに下級生一人ひとりから、6年生へ感謝の言葉を伝えました。                 
  

6年生から在校生に、大切なものが引き継がれました。「運動会の紅白旗」「三春小伝統の応援」「仲間を大切にする気持ち」
  


6年生といっしょに、「ビリーブ」を歌いました。6年生からの言葉のとおり、仲間を大切にしていこうね。



6年生、ありがとう! そして、今日のすてきな会を主催してくれた5年生、おつかれさまでした。

福島中央テレビ 見学

2月20~21日にかけて、福島中央テレビの見学学習に行ってきました。

ニュースができるまでの手順を教えてもらったり・・・
 
カメラマンや、アナウンサーの体験をさせてもらったり・・・
普段はできないような体験をしたり、お話を聞いたりすることができました。
 

3年生 手話学習

 先日手話を学習した3年生は、今日の総合の学習で、実際に手話でのお話を聞くことができました。お話しをしてくださる方とその通訳の方に、じっと目と心を傾けていました。

  

学習しておぼえた手話を使って、自己紹介もしました。伝わると嬉しかったね。
  



手話で話す方と触れ合えた、貴重な時間となりました。

さよならコンサート

 先日まほら交流館にて、合唱部・合奏部合同での「さよならコンサート」が開かれました。今年度の集大成とも言える、素晴らしい歌声と音色で、会場の皆さんを魅了しました。このコンサートで引退となる6年生とともに、心をひとつにした演奏でした。

  

またコンサートの中盤では、ご指導してくださった先生に感謝の気持ちを伝えました。
  

6年生のみなさん、今までリーダーとして、よくがんばってくれました。ありがとう!

かわいいお客様 



昇降口にかわいらしい靴が一杯です。お客様?!

  
1年生教室にいました。ピンクの帽子をかぶり、真剣なまなざしで授業参観です。
三春保育所の年長さんです。小学校探検。小学校の授業探検です。
過日実施された新入生説明会では、現1年生との交流会で楽しい活動をして遊びました。

今日は、実際の授業です。 年長さんどんな感想を持ったのでしょう? 

挨拶も上手にできて、頼もしい限りです。

今日、一番緊張したのは現1年生のようです。

おとなになった気分!


 
 はばたけ三春っ子でのびのび学級ではにじいろマーケットを実施しました。
一生懸命働き、その収益金を基にお食事会に行ってきました。そのお食事メニューです。
子どもたちの大好きなものが大きなお皿に盛られています。おいしそう~!

   
 満足  満腹 です。

 
最後に、その報酬よりお食事代金を各自支払です。
おとなになった気分! なんだかとってもいい気分です!

今日はノーディスプレイ!

 今日は20日・・・「0」がつくノーディスプレイの日です。
三春小学校の1・2・3年生は、学校薬剤師の濱田雅博先生にテレビやゲーム、スマホをやりすぎるとどうなるのか、三春小学校が取り組む「ノーディスプレイ」に合わせ、ご講演いただきました。

 ゲームに夢中になって、話しを聞いていない・・・そして怒られる、困ったことになるってこと子ども達によくありますよね?子どもからも「うん、うん。」「よくあるー!」という声がたくさん聞かれました。それでもついついやってしまうのは、テレビ、ゲーム、スマホなどやり過ぎて脳や目が疲れて、考える力が弱くなっているからだそうです。


 濱田先生は、これから自分の夢を叶えるため頑張る子ども達に向けて、考える力をもっと持ってもらいたいということから、ノーディスプレイで目と脳を休めて、考える力を育んで欲しいとお話していました。


子ども達からも、「そっかー!」「夢を叶えるためには、いっぱい考えることが大事なんだ。ゲームのやり過ぎはいけないんだ。」といった声が聞かれました。

とても素敵なお話をありがとうございました。

春が楽しみ! 



  
この休日、学校周辺の樹木をさっぱり刈り取ってもらいました。
ケヤキや桜の古木等を伐採し、きれいになりました。ケヤキもとても大きくなり、職員ではとても手に負えません。業者の方が、プロのテクニックで鮮やかに仕事をしてくれました。

春、きれいな花や新緑を楽しみにしています。

新入学児童保護者説明会

 4月に入学予定の児童と保護者のみなさんを迎えて、説明会が開かれました。
  
保護者の方々が説明を聞いている間に・・・・新入生のみんなは、1年生と一緒に楽しいひとときを過ごしました。


  


1年生がみんな、優しいお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
お家の方を待っている間、静かに紙芝居を聞いていた新入生のみなさん。お行儀よく、おりこうさんでしたね^^。


4月、みんなが元気に入学してくるのを、楽しみに待っていますよ。

3年生 なわとび記録会

春の暖かさを感じる今日、3校時目に3年生のなわとび記録会が行われました。自己最高記録を出せた友だちが、続出しました! みんなよくがんばりましたね。

持久跳び


かけあし跳び(前・後ろ)


あや跳び(前・後ろ)


最後は代表の友だちが感想を発表しました。できるようになって喜びいっぱいの表情でした。


保護者の皆様には、お忙しい中足をお運びくださり、たくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。

児童会総会

 昨日、児童会総会が行われました。
 今年度の委員会活動の反省と、来年度引き継いでもらいたいことを
各委員長が発表しました。学校をよりよくするためには、自分の仕事に責任を持つこと、
そして、誇りをもって続けることが大切であることを、行動で示してくれた6年生。
6年生の思いは、しっかりと4,5年生へ伝わったことと思います。
 学校を支える上級生として、4,5年生に期待しています。
 
 
 

おかげさまで ぴかぴか です!

三春っ子は、鏡やガラスが大好きです。
ついつい、さわらずにはいられないようで、子どもたちの手のあとがいっぱいです。

感染症の流行する時期でもあり、衛生面が心配…
使い捨ての紙でふき取っていましたが、これがなかなか使いづらい。
そこで活躍しているのが、「さよなら直前タオル」。
洗濯を繰り返し、あと1回使ったら処分という頃合いのタオルです。
ある日、「よかったら、これ使って。使い捨てていいから絵文字:星」と
地域の方が持ってきてくださいました。
紙で拭くより、ずっと簡単にきれいになります。
しかも使った後、洗わなくていい。
業務がたくさんある職員にとっては、大変ありがたいポイントです。

地域の方のご厚意に支えられている三春小学校です。

 

伝統がまた一つ引き継がれました

 フリータイムに鼓笛引き継ぎ式が行われました。
4,5年生は、今日のために昨年の12月から練習に励んできました。
6年生に教わりながら、演奏技術だけでなく、感謝の気持ちや責任をもって
行動するなどの態度面も高めてきました。
6年生の息のそろった貫禄の演奏のあと、パートごとの楽器の移杖、
そして、フレッシュな4・5年生の演奏「ありがとう」が体育館に響きました。
下学年児童や見に来た保護者の方々は、感動に包まれていました。
校長先生からの「一人一人がさらに気持ちを込めて、みんならしい鼓笛隊を
築いていってほしい。」との激励の言葉を、真剣に聞きいる4,5年生。
卒業式に向けて、本校の伝統が一つ一つ引き継がれているところです。
 次は運動会にて、新鼓笛隊の演奏が披露されますので、どうぞお楽しみに!

 
 
 

 

4年生 食育授業~野菜のひみつ~

 今回の食育の授業にも、三春中学校の栄養士 松本先生が来てくださいました。
 
  野菜には、緑黄色野菜と淡色野菜があり、給食では、どちらの野菜も毎食使われているそうです。さて、なすは、緑黄色野菜と淡色野菜どちらでしょう・・・???

  答えは、「淡色野菜」です。中を切ってみると、白色ですね。ビタミンAの含有量が多い方を緑黄色野菜というそうです。

  野菜は、1日300gとるとよいと言われています。
  実際に量ってみました。

  

 意外に多いです。
 ですが、火を通すとかさが半分になります。
           

 野菜を食べやすくする方法をみんなで考えました。
 多かったのは、スープや味噌汁に入れる方法です。

 寒い朝には、ぴったりです。朝食に汁物をプラスして、かぜに負けずに元気に登校しましょう♪

三春町教育研究発表会

 昨日まほらホールに町内の先生方が一堂に会して、教育発表会が行われました。
 まずは、教職員研究物優秀作品の表彰です。
本校をはじめとする町内3校の取り組みが、地区の審査会で「特選」になり、
本校が代表して賞状をいただきました。絵文字:良くできました OK
 次に、3つの研発表です。
テーマは、「食育」、「ユニバーサルデザインの授業づくり」、「スタートカリキュラム」と、
どれも今学校教育に求められている重要なものばかり。
本校から2人の研究員の先生が、壇上に上がり、成果を発表しました。
研究の計画、実践、まとめは忙しかったですが、子どもたちのためにがんばりました。
 この研究会は、昭和57年から続けられています。
本研究会を通して、多くの児童と教師がともに個を生かし、夢を育んできました。
今後も、伝統ある「三春の教育」の充実に努めていきたいと思います。



   

三春町おススメガイドブック 


コミュタン福島-福島県環境創造センター交流棟

2月10日のホームページでお知らせしました、6年生が作製した「三春町のおススメガイドブック」をコミュタン福島にもっていきました。

係担当の方より「明日から展示します」との連絡がありました。

子どもたちが総合学習で調べた個人のガイドブックも一緒に展示していただけることになりました。時間があれば、ご家族みなさんでご覧いただきたいと思います。交流館ですが、本校の高学年児童は見学に行きました。せっかく三春町にできた素晴らしい施設です。是非、この機会に見学してみてはいかがでしょうか。
<展示期間>
期間 : 2月末まで  9:00~17:00 月曜日が休館それ以外は開館しています
場所 : 上記の場所で
料金 : 無料

40回 終了! よく聞いてくれました。



最終回は5年2組でした。今日も楽しいお話をありがとうございました。

たいせつなこと

作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
絵: レナード・ワイズガード
訳: うちだ ややこ
出版社:フレーベル館  を読み聞かせくださいました。

いい本です。心に染み入る内容でした。子供たちも、その心地よさに浸った15分間でした。

    
この日程表をご覧ください。3年以上、各クラス年間5回来ていただきました。

4学年×2クラス×5回=40回/年 この計画表通り、ボランティアでおいでいただきました。

1回来ていただくと2冊の本を読んで聞かせてくれます。ずいぶん本に親しんでくれました。
高学年の子供たちも真剣に聞き入っています。特に人気の本は、グリム童話だったようです。想像力・表現力を学ぶことができました。

≪ボランティアの方より≫
「子供たちが聞いてくれることが、私たちの喜びです。聞いてくれた子供たちにありがとうと言いたいです。」

サンボラのみなさん1年間お世話になりました。

初めての なわとび記録会

 1年生は、本日の3校時目になわとび記録会をおこないました。
 子どもたちは、今日のために、体育の学習だけでなく、朝の活動の時間や休み時間など、時間を見つけては練習をしてきました。
 本日の結果に喜ぶ子、がっかりする子、泣き出す子と様々でしたが、今までの努力に拍手を送りたいと思います。
「来年は、全種目合格するぞ!!」
がんばれ、三春っ子!!

  「ドキドキするね・・・」

 「ようい、ピーッ!!」
 種目は、前とび1分、後ろとび30秒、かけ足とび30秒です。
 「失敗しないように、気をつけて・・・」

 「苦しいけれど、あと少し!」


        「がんばれ!がんばれ!」  応援にも力が入ります。

2年生 なわとび記録会をしたよ!

 本日、三春小学校の2年生は2校時目になわとび記録会を行いました。
今日の日のために、一生懸命練習に取り組み、日を重ねるにつれ、出来る技が増えていった子ども達。諦めずに頑張っている姿を、お家の方々にも見ていただきました。

種目は、前跳び(2分間)、かけ足跳び(1分間)、後ろ跳び(1分間)、あや跳び(10回以上)、二重跳び(5回以上)です。このうち、1個合格で銅メダル、2個合格で銀メダル、3個以上合格で金メダルです。
 
 みんな、金メダル目指して一生懸命頑張りました。中には、合格出来ずに悔し泣きしてしまう子も。でも、その悔し涙が成長の糧になります。すばらしい!!
 これからも応援しています!がんばろうね!
 写真は、5種目すべてパーフェクトで合格したお友達です。かっこいいね!!
  

食物アレルギー対応委員会が開かれました

食物アレルギーをもつ子も、安全に、みんなと楽しく学校給食を食べられるように
三春町ではマニュアルを作成し、遵守しています。
来年度もひきつづき安全な給食を用意できるよう、
食物アレルギー対応委員会が開かれました。

出席者は、三春町教育委員会、栄養士、調理員、
校長、教頭、養護教諭、学級担任と多岐にわたります。
アレルギーをもつ子にとって、原因となる食材を口にすることは健康に関わります。
間違いの起こらないよう、これだけ多くの人の目で確認しているのですね。


 

算数大好きになったよ!

 月曜日の放課後は、恒例のチャレンジタイム。
週に1回、丸付けボランティアさんの協力による習熟学習を行ってきましたが、
本日が今年度の最後となりました。
少しの時間ですが、毎週行うことが「継続は力なり」。
算数の基礎学力、集中力、粘り強さが身についてきました。
子どもたちは、学校の先生ばかりでなく、いろいろな方に丸をもらい、
「よくできたね!」とほめてもらえるのが、たいへんにうれしかったようです。
子どもたちのために学校まで足を運び、ご協力いただいたボランティアの皆さま、
本当にありがとうございました。

 

白:茶=○:▽   ○≦▽  春


≪午前8時15分 体育館前から校庭を眺めました>


≪午後2時  掃除終了後、同じ場所から校庭を眺めました>

日の影、雪の白い面積、子どもの靴跡の違いを見て取れます。だんだん土の面積が多くなります。春の匂い、春の色  楽しみ絵文字:笑顔

三春町オススメガイドブックをコミュタン福島へ!

昨年から実施していることですが、6年生が総合的な学習の時間で作成した「三春町オススメガイドブック」を、今年もコミュタン福島(環境創造センター)に置いてもらうようにお願いしました。三春町のよさがぎっしり詰まったブックです。これを通して、来館した皆さんに、さらに三春町について知ってもらいたいと思います。

甲状腺検査が行われました

福島県では、東京電力福島第一原発事故をふまえ、
子どもたちの健康を長期に見守るため、甲状腺検査を実施しています。
保護者の同意を得て、本日274名が検査を受けました。

身近に感じることの少ない「甲状腺」。
さて、体のどこにあるのでしょう?


細胞の新陳代謝を活発にしたり、
成長や発達を促進するという大切な役割を果たしています。
                        (検査会場の掲示資料より)

くわしくは、こちらのページをご覧ください。
福島県「県民健康調査」甲状腺検査について
http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/143676.pdf

なにができるのかな?

1年生、2年生の図画工作科の学習を覗いてみました。

 
2年生は、色々な材料を持ち寄って、組み合わせたり、加工したりして、どんどん作品が仕上がっている様子でした。




1年生は、紙皿や紙コップをくっつけている模様でした。

朝、大きな袋をもって登校する子供たちが大勢いました。この授業の材料だったのですね。

体力めきめき!

今朝は、雪がたくさん積もっていました。

「今日は、早いね!」声をかけると
『朝、縄跳びの練習をするので、早く来ました。』縄跳びが子供たちのブームです。

できるようになって、楽しいのだと思います。
知らず知らず、いろいろな技を身に付け様々な跳び方もできるようになっています。



2月3日、福島市に出かけ表彰状をもらいました。



緑・・・H26  赤・・・H27  青・・・H28
Cが普通です。Aが非常に高いことを示しています。
この3年間で、山が動きました。右の方に移動してきています。
確かに体力がついてきたことを示しています。



代表して、6年生の児童に賞状を伝達しました。

<受賞の理由は>6年生にインタビューしました。

○ 陸上部で、朝と放課後 毎日練習しました。
○ 体育の時間、体をいっぱい動かしました。
○ 休み時間も、進んで外に出て遊びました。
○ マラソン月間も音楽をかけ、全校生に走ってもらうようにしました。
○ 全校生がしっかりあいさつできるようにあいさつ運動をがんばりました。

なるほど・・・
○ スマイル広場をPTAの皆さんと一緒に作りました。
○ 地域のスポーツ少年団の皆さんの活動がありました。
○ 家庭でも、進んで体を動かす取組をしてくれています。

学校だけでなく、多くの皆様の取組のおかげだと思います。
「体を動かすことが楽しい。毎日運動する。」
これが当たり前になればおのずと元気な体が維持できそうです。
素晴らしい受賞に学校中が喜びにわいています。

揃ってる!スリッパ理論?


トイレのスリッパです。


トイレットペーパーもお見事。
ふらっと立ち寄ったトイレが、すきっとしていて気持ちがいいです。
いつも、そろえてくれる誰かがいるからです。

新聞に「割れ窓理論」という言葉がありました。
調べてみると
環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。
「建物のが壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。

「揃ってる!スリッパ理論」で本校はいきます。

寒くても


休み時間、雪が降る中

1年生は、縄跳び。

6年生は、鬼ごっこ。

合唱部ミニコンサート


2月7日(火)フリータイム
合唱部ミニコンサートがありました。
間近で聞く合唱部の歌声に、子どもたちは聞き惚れていました。
みんな、うっとり…そして大拍手!!!
「歌よ、ありがとう」
「365日の紙飛行機」
アンコール
「君をのせて」
とっても素晴らしい歌声でした。
これからも、たくさんの人達に素敵な歌声を届けて下さいね。



4年生なわとび記録会


2月7日(火)
4年生は、4校時目になわとび記録会を行いました。
持久跳びの4分間に挑戦しました。
技能系では、かけ足あや跳び、はやぶさ跳び、後ろ二重跳び、後ろはやぶさ跳びに
挑戦しました。目標に向かって頑張る姿がたくさん見られました。


クスリはリスク??6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の濱田 雅博先生による、薬物乱用防止教室がありました。
 薬は、飲み方を間違えると、体に害があることや、危険ドラッグや、覚醒剤などの危険は、
 身近にあるかもしれないことをクイズを交えながら、小学生にもわかりやすく話していただ
 きました。




 さすが6年生。真剣に話を聞いています。
 ~ 絵文字:マル 絵文字:バツ 問題 ~
  1 運動で足を痛めたので、おばあちゃんが病院からもらっている痛み止めをもらって飲んだ。
  2 薬物乱用は、使い方、目的、誰から受け取るかにも深くかかわる。

 正解は1が×で、2が○です。正解できましたか??

3年 保健学習

  3年生の保健学習で、からだの清潔について学習しました。
  からだを清潔にすることで、病気にかかりにくくなり、健康に生活できることを
 学びました。

  インフルエンザや胃腸炎が流行しています。手の汚れを見ることができる、
手洗い実験に驚いた様子でした。日常の手洗いに成果がでることを期待して
います。

 

     

5 A DAY

あと5日、5日目・・・ではないです。

5年生による食育体験学習「ファイブ・ア・デイ!」
三春町の大型マーケットさんのご協力を頂きました。
 
・朝食の重要性
・バラスの良い食事の大切さ
・栄養素の理解
・食べ方の工夫
・買い物ミッションなどなど。

 

 
表題の意味は、1日に5個の握りこぶしの野菜を摂りましょう。という意味だそうです。この時季、野菜が不足しがちです。健康は食事からです。

1年間にサンボラ何人来てくれているのでしょう?

学校に地域の方が学習支援ボランティアにどのぐらい来ますか?

調査がありました。

  
ミシンボランティア・森林学習ボランティア‥など  年間300ぐらいかな??

  
チャレンジタイムの丸付けボランティアや本の読み聞かせ等もっとたくさんありそうです。
教頭先生の記録をもとに4月から2月現在までの数が明らかになりました。
その数  のべ 622名でした。すごい数です。学校の授業日は約200日ですから
1日平均3名の方が来てくださっているという数字です。

多くの方のご支援に改めて感謝です。ありがとうございました。

2年生 いざ!リベンジ!鬼退治!!

 今日は、節分。そして、学校に鬼が来る日!!
三春小学校の2年生は、今日は特別な思いをもって登校しました。
 前回の1年生のときは、突然現れた鬼の迫力に、驚き、慌てふためき、震え、泣き叫ぶ児童が多く、惨敗でしたが、今回は2年生ということでリベンジを心に誓い、鬼と自分の中の心の鬼を追い出そうと挑みました。

2時間目に入り、嵐の前の静けさ・・・からの・・・突然の鬼!!
  
男の子も、女の子も一生懸命「おには外!ふくは内!」と言って果敢に鬼に豆を投げます!
  
「去年の僕たちとは違う!」 かっこいい!! 鬼もあまりの迫力に背中を見せます。
仲間がさらわれそうになって必死に助けます!
 
鬼も観念して、逃げていきました。
「やったー!!」「先生、泣かなかったよ!泣き虫鬼を追い出せた~!」など、子ども達から興奮と歓喜に満ちた声が聞かれました。
勇敢な姿を見せてくれた2年生の豆まき。その強さできっと心の鬼も追い出せたことでしょう。
後片付けも自分たちから。成長しました!!
  

鬼退治

 今日は、節分ですね。



 鬼の登場に恐れ逃げ惑う1年生。

 先生に助けを求めて涙を流す子も・・・・


追い出したい鬼は??「なまけ鬼」「忘れ物鬼」「けんか鬼」などなど。

 
子ども達の反撃が!!
 
 桃太郎のごとく、鬼を追い払うどころか、鬼退治。
 「意外と豆があたると痛いんだけど・・・」鬼も泣いておりました。

 たくさんの鬼を追い出すことができたかな?
   福が来ますように・・
 

 ※商工会の鬼さん、ありがとうございました。 

手話を教えてもらったよ

3年生は、総合的な学習の時間に手話の講師の先生をお呼びし、手話教室を行いました。
手話を見るのも、使うのも初めてという子どもたちもたくさんいました。
講師の先生は、子どもたちに分かりやすく、ていねいに教えてくださいました。
  

また、耳の聞こえない方の生活の様子を教えていただきました。
子どもたちにとっては、驚きの連続です。
目覚まし時計の代わりに、振動で起こしてくれる道具を使うこと。
インターホンの音の代わりに、光でお客さんがきたことを知ること。
 
たくさん教えていただく中で、耳の聞こえない方のご苦労にも気づくことができました。
今後も、手話の学習を深めていき、自分の生活にも役立てたいと感じた子どもたちでした。

ワックスがけが始まりました

 年度末に向け、ワックスがけが始まりました。
 まずは、のびのび6組です。
 子どもたちと一生懸命床をみがいたあと、職員作業となります。
 校舎のあちらこちらに、歴史を感じる傷や汚れもありますが、毎日一生懸命掃除をして、
 大切に校舎を使っています。
  

掲示をあたらしく



本校の教育目標ですが、学校の目に付くところに掲示されています。児童の昇降口・教職員の玄関・各教室等です。「強く 正しく 美しく」この度、新しくしました。
「ここに校章も付けましょう」「この余白に、何かカットを入れると・・・」アイディアを出し合い、このほど生まれ変わりました。

変わったのは掲示だけです。真髄の「明徳の精神」は変わりません。ますます、「強く 正しく
美しく」を身に付けた三春っ子を育成していきます。

みんななかよしおはなし会











のびのび学級のみなさんによるお話会が開かれました。大型かみしばい、パネルシアター、なんと今回はマジックショーもありました!会場一杯の観客を前に、堂々と発表していたのびのび学級のみなさん、楽しい時間をどうもありがとう。タイトルどおり、みんながなかよしになったステキなおはなし会でした。