日誌

こんなことがありました!

久々の運動会モード

 快晴です。校庭に子ども達の元気な声が響きます。つらさをのりきり、勝利の道へ~あきらめずに全力でゴールテープを目指そう~が今年の運動会のテーマです。暑い中での練習でしたが、応援の練習では紅白共にこれまでで一番の元気な声が出ていました。6年生の団長のリーダーシップもすばらしかったです。本番が楽しみです。
   

雨の日でもできることはある。

  業間。紅白リレーのメンバーが体育館で何やら真剣に話を聞いている。そこには、体育主任の先生が、バトンパスの仕方を丁寧に説明する姿があった。バトンをもらう前にラインの内側に詰めるんだよ、なぜかというとね・・・この後、単に「詰める」という行為だけの説明で終わらず、内側にくることの大事な意味の説明があった。子ども達も納得して聞いていた。雨の日を有効利用した指導であった。
 

今日から仲間入り

1年生が今日から縦割り清掃に仲間入りしました。先輩のお兄さん、お姉さんの言うことを良く聞いて、少しずつお掃除の仕方を覚えてね。教え合い、学び合いは岩江小のすばらしい伝統です。
 

みんなの力で

運動会が近づいています。今日は運動会予行の予定でしたが、雨のため木曜日へ延期です。本番はすっきり晴れることを願っています。昨日の午後、全校児童と職員で愛校作業を行いました。高学年児童が低学年児童とともに力を合わせての除草作業です。一人一人の力は小さくともみんなで力を合わせると校庭もみるみるきれいになってきました。運動会もみんなの力で成功させましょう。
   

2分34秒。好タイムですね。

避難訓練が行われました。238名の児童が、地震の後の火災発生の想定で速やかに避難します。最後に1年生が避難し終わり、全校児童で避難完了までにかかった時間はなんと、2分34秒。始めにしてはなかなかの好タイムです。でもちょっとだけお話声が聞こえていました。今度やるときは無言で安全に移動したいですね。次回のめあてですね。全体会では、消防署の方から「おかしもち」の話を聞き、その後消火訓練を実施しました。どんな時もあわてずに行動できるようおうちでも話し合ってみてください。
  

全校児童そろって

運動会全体練習の様子です。前回は雨で室内の練習でしたので、今回が校庭で初めての全体練習となります。開会式と閉会式の流れを確認しました。本番では、整然とした姿が見せられるといいですね。
  

今日から5月。気持ちも新たに!

ゴールデンウィークの真ん中です。子ども達はきちんとモードを切り替えて、学習や運動に取り組んでいます。さて、今日は月初めです。清掃場所も変わります。先生方が見守る中、6年生の班長さんを中心に役割分担の話し合いです。お掃除の仕方も確認できました。今月もスタートです!
 

勝つのはどっちだ!

 運動会の練習が白熱しています。今日は朝の時間に紅白に分かれての応援練習が行われました。それぞれの応援団長を中心に、きちんと分かりやすく全校生に応援の仕方を教えていました。学校中に元気いっぱいの子ども達の声が鳴り響きました。運動会が近づいています。勝つのはどっちだ!
 

当たり前を大切に。

4年生のオープンスペースに1枚の模造紙大の掲示物が貼ってあります。その名も「当たり前10ヶ条」。第1条「自分から明るいあいさつをする。」にはじまり、「使ったものは元にもどす。」〈第6条)、「いただきます」「ごちそうさま」をいう。(第9条)、そして第10条「ありがとうを言う。」まで、人として当たり前のことを進んで行うためのルールが分かりやすくまとまっています。学年通信にも添付して、家庭での実践も進めます。職員室にも掲示して先生方も一緒に実践していこうかと考えています。すてきな取り組みです。
 

運動会を盛り上げるのは君たちだ!

6時間目は運動会の係打合せならびに種目説明会でした。5,6年生が組織、応援、準備、審判、記録、放送、、招集引率、救護、指揮の各係に分かれて、自分達の役割分担や仕事の確認をしました。みんな本気の表情です。運動会を盛り上げるのは自分達だという気持ちを持って取り組みます。本番が楽しみです。

 
 

朝の風景

今週も元気にスタートしました。植物に水やりを行う姿、校庭を走ってトレーニングする姿が見られます。体育館では応援団の練習が行われています。気合いが入ってます。運動会も近づいてきました。体育主任の先生も校庭整備を熱心に行っています。チーム岩江!今週もスタートです。






学校のひみつ教えるよ。

2校時は、2年生が1年生の手を引いての「学校探検」です。いくつかのグループに分かれて、学校のいろんな場所を見て回りました。「この部屋はね、~するところだよ。」・・・1年生にやさしく教えるお兄さん、お姉さんの姿、頼もしかったです。

充実の1日

4年生の校外学習が行われました。目的地は郡山の消防署とプラネタリウムです。消防署では署員の方から仕事についての工夫や努力のお話を聞いたり、消防服を着たり、消防車を見学したりなど、様々な体験ができました。充実の1日でした。

チューリップのように

チューリップが咲き誇っています。委員会のお世話や作業員さんによる除草などでとっても美しい花壇になっています。この日は、今年度より本校で開設される通級指導教室「いきいきルーム」の説明会が行われました。どの子もしっかり自分の花を咲かせていけるように、指導担当は勿論、教師一丸「チーム岩江」となって、子ども達の指導に励みたいと思います。

授業参観が行われました。

先週の15日の金曜日に本校において第1回授業参観が行われました。1年生も張り切って授業に臨んでいました。ものの数を一つ一つていねいに数えたり、自分の名前をひらがなでしっかり書いたりする姿が見られました。その後行われたPTA全体会にも多数参加いただきました。ご協力ありがとうございました。

平成28年度入学式

 本日、着任式、第1学期始業式、入学式が滞りなく終了し、平成28年度の岩江小学校として、無事にスタートを切ることできました。45名の新入生を迎え、元気いっぱいの子どもたちの声が校舎内に響き渡っています。桜のつぼみも膨らみはじめ、子どもたちの入学、進級を祝ってくれているかのようです。
 本年度も、保護者の皆様、岩江地域の皆様には何かとお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。




3.11追悼集会

 東日本大震災から丸5年目の本日、全校生で追悼集会を行いました。5年の節目で金曜日、そして中学校の卒業式と、あの時と似た巡り合わせの今年は、より感慨深いものがありました。
 まず全員で震災によって犠牲になられた方々へ黙祷を捧げ、校長先生のお話のあと、6年生児童2名と先生代表1名が、震災当時の様子や思ったことなどを話しました。
 特に今も避難生活を送る児童の発表では、震災後に避難所や学校を転々としたこと、温泉旅館から学校に通ったこと、小学1年生のあの日以来自宅に1度も帰っていないことなど、5年前のあの日の出来事を振り返っての発表がありました。追悼集会に参加していた私達も、一人一人が当時を振り返り、その話に胸が熱くなりました。
 福島県民はもちろんのこと、他県の人たちにも3.11の教訓を忘れず、後世に伝えていかなければならないと改めて思いました。







感謝の会

 6年生による感謝の会が開催され、保護者と全職員が招待されました。子どもたちによる寸劇や1年生の頃からの写真を集めたスライドショーが上映され、子どもたちの成長を実感し感動的なひとときになりました。









 保護者からのサプライズで本日の御礼として歌のプレゼントがありました。保護者によるエレクトーン伴奏で「糸」を歌っていただきました。

鼓笛引き継ぎ式

 本日は授業参観日で、4年生以上は鼓笛の引き継ぎ式を参観していただきました。また少し成長した子どもたちの様子を見ていただくことができました。













鼓笛披露式

 4日に行われる「鼓笛引き継ぎ式」に向けて、3~5年生が1・2年生にできばえを披露しました。1月から練習を重ねてきた子どもたちの成長ぶりは目を見はるものがあります。はじめて見た1・2年生はお話もしないでじっと聞き入っていました。そして、演奏が終わると、自然と大きな拍手をしていました。
 4日の授業参観のときに午後1時半から保護者の方に披露します。お楽しみに!










誰もよそ見をしません。みんな集中して聞いています。

6年生を送る会

 本日、6年生を送る会を開催しました。5年生が会場準備をして、各学年が出し物を披露し、6年生に手作りのプレゼントを手渡しました。例年この頃になると、5年生に最上学年になるという自覚が出てきて頼もしくなってきます。6年生は卒業するということを実感し、また一つ成長します。













○×クイズ… ちょっと難しい!

6年生のお礼… 「もののけ姫」をリコーダーなどで演奏してくれました。きれいな音色でした。


学校からのお願い

 2月17日付で、「登下校時の送迎について(協力依頼)」という文書を出させていただきました。それ以来、小学校の駐車場を使って乗り降りしている様子が多く見られるようになっています。ご協力ありがとうございます。しかし、駐在所前での乗り降りや駐在所から少し離れた岩江センターの近くやプールの近くでの乗り降りも、まだ少し見られます。以前、郡山の小学校で、送迎の車による児童の死亡事故もありました。起こってからでは取り返しがつきません。再度、下記事項について、送り迎えをする家族の方全員(祖父母も含めて)の確認をお願いします。

【登下校時の車による送迎】
 ① 小学校駐車場を利用し、駐車場で乗り降りさせる。
 ② 下校時は、駐車場に駐車し、玄関まで児童を迎えに来る。

【田村警察署からのお知らせ】※注意・指導の対象
 ① 中妻駐在所前の道路は、駐停車禁止区間です。 
 ② 中妻駐在所付近では、送迎による駐停車はできません。   
 ③ 中妻駐在所駐車場を利用しての送迎も禁止となります。

クラブ活動見学

2月18日(木)に3年生を対象にクラブ活動見学がありました。本校では、4~6年生が、クラブ活動を行っています。活動内容は、6年生を中心に自分達で考え、計画して行っています。来年度クラ活動が始まる3年生のために、4~6年生は、クラブの活動内容と楽しさを伝えるために張り切って活動していました。                          【文責 伊藤久】
パソコンクラブの様子 「ポスター作りすごいね。」

ダンシングクラブ 「一緒ダンシング!」


                                               【文責 伊藤久】

薬物乱用防止教室


2月16日(火)に体育科の6年生の保健の学習の一環として、本校の学校薬剤師佐藤さんを講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物と聞くと、麻薬など違法な物を想像していた子どもたちですが、普段服用している風邪薬なども、その服用の仕方によっては薬物乱用の一つになることを知るなど、たいへん貴重なお話を聞くことができました。

                                             【文責 伊藤久】

ミシン指導のお手伝い

 5年生の家庭科でエプロンを作っているところですが、保護者がミシン指導のお手伝いに来てくださりました。事務職員の佐藤も一緒に手伝いました。



 今日の授業は線に沿って裁断し、アイロンで折り目を付けてミシンで縫うところまでの作業でした。ミシンは針を取り付けて糸を通すところからの作業で前回の復習となりました。

 はじめのうちはたどたどしい操作でしたが、慣れてくると返し縫いからはじまり返し縫いで終わるまで自在にミシンを操作していました。縫い方を間違えた児童はリッパーで糸を外す作業に手間取っておりましたがそれも学習です。



【事務職員:佐藤】

今年一番の冷え込みか

 今季初めて貯水槽の給水管が凍りました。土日学校が休みで水が動かなかったというのもありますが、今朝の冷え込みが厳しかったのだと思います。

 職員室の警報盤の渇水ブザーが鳴ったので、とりあえずヤカンにお湯を汲んで現場に向かいました。
 とりあえず直角の部分(エルボ)にお湯をかけました。


 次に貯水槽内部のボールタップの金属部分にお湯をかけました。ヤカンのお湯を使い切っても水が出てこなかったので、おかわりをもらいに行って戻ってきたら水が出ていました。寒い冬だと3~4回は出動しますが、今年はもう1回くらいはあるかもしれません。

今日は節分です

 今日は節分ということで「豆まき集会」を予定しておりましtが、インフルエンザ対策のため集会は行わず、各学級毎の豆まきとなりました。企画委員会の子どもたちから校内放送で豆まきにまつわる話や、豆まきクイズがありました。
 その後、各学年で豆まきを行いました。

 自分の心の鬼を追い出すために鬼の的にめがけて豆を投げている様子です。






 窓を開けて外に向かってエアー豆まきをしている学級もありました。


 先生から落花生を分けてもらってお家に持ち帰りました。

1日入学

2月1日(月)、来年度入学予定の児童・保護者を迎え、1日入学・新入学児童保護者説明会が行われました。来年度の入学予定児童は46名ですが、この日は44名のお子さんを迎え、1年生との交流会を実施しました。ビン倒しボーリング、折り紙遊び、魚釣りゲームなど、1年生が準備した各種ゲームに、どの子も目を輝かせて参加していました。交流会終了後、「楽しかった」「もう帰る時間なの」といった感想をもらすお子さんの姿が数多く見られました。





食育専門家派遣事業その2

29日(金)、食育専門家派遣事業として、ピーマン農家の安部昭市さんにおいでいただき、4年生の子どもたちが「食」と「農」の関わりについて学びました。学習後、4年2組教室で安部さんと交流会食をしました。
 安部さんは、ピーマンの他に、ほうれん草・アスパラガスなども生産されており、当日の給食では、安部さんが育てられたほうれん草をサラダで味わいました。旬のほうれん草は、肉厚で、甘みが強くとてもおいしかったです。

      
      朝取りのアスパラガスを試食用にいただきました。
      新鮮な証拠!!どのアスパラガスもまっすぐです。


      
      生のアスパラガスに油をまぶし、オーブントースターで焼きました。




     
     アスパラガスのオーブン焼きは大人気。「これがアスパラ!?こんなの食べたことが
     ない。」子どもたちは、そのおいしさに感激していました。


学校支援実践研究会


1月28日(木)、岩江センター・岩江小学校を会場として、学校支援実践研修会が開催されました。県中地区の教育関係者の方々、約25名が、1学年合同で実施した「昔あそび」の学習の様子を参観しました。当日は、あやとり・折り紙・すごろく・ビー玉・カンぽっくり・めんこ等の昔遊びの先生として、岩江センター長の伊丹さん・町づくり協会長の宮田さんをはじめ岩江在住のボランティアの方々9名が、9種類の昔遊びを1年生に教えてくれました。ご協力に感謝いたします。どの子も昔の遊びにたちまち夢中になり、普段の勉強のとき以上に(?)目を輝かせ生き生きと活動していました。
















食育専門家派遣事業

 食育専門家派遣事業で、三春町のブルーベリー農家の千葉さんに来ていただきました。今日は3年生の子どもたちが食と農の関係についてお話を聞き、自分の食べ方を見直しました。




 千葉さんを囲んでおいしい給食をいただきました。千葉さんからいただいた「ハーバード」という品種のブルーベリーを使って給食調理員さんがデザートにチーズタルトを作ってくださり、みんなでおいしくいただきました。



学校だより第12号をアップします

学校だより第12号をアップします。
岩江だより12号.pdf

校長より
 18日(月)の大雪により、雪一面の校庭で、子供たちは、喜んで雪遊びをしていました。
低学年の子供たちは、休み時間が終わっても、夢中で雪遊びをしているので、「教室に戻るように」と注意されている場面も見られました。子供たちは、寒い中、とても元気です。保護者の皆様はいかがでしょうか。
 今年の田村地区におけるインフルエンザの罹患状況は、船引地区の一部で徐々に増えている状況で、今のところ、爆発的に増えている状況はありません。本校においても、まだ落ち着いた状況です。各ご家庭におかれましては、引き続き、【十分な睡眠と栄養】【お茶うがい】【毎日の手洗い・うがいの励行】等についてよろしくお願いします。

授業参観 まゆみ学級「ありがとうの会」

 保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えたいと、子どもたちが「ありがとうの会」を企画しました。子どもたち一人一人が、今年度頑張ったこと、できるようになったこと、保護者への感謝の気持ちなどを緊張しながらも精一杯発表しました。










第2回給食試食会

 本日第2回給食試食会が行われました。偶数学年での実施で42名の保護者が参加しました。
 
 主菜は、三春町でつくられたヤーコンを使った「ヤーコンハンバーグ」、副菜は「豆サラダ」、汁物は、かつお節でだしを取った「和風ミネストローネ」です。
 保護者の給食は食器が足りないため、使い捨て容器での配膳となりました。


         給食風景
          「ヤーコンがシャキシャキしておいしいね」





         献立紹介

読み聞かせ2

 今日も三春町民図書館の方が来校し、3年生に読み聞かせをしてくださりました。
はじめは、「うがいライオン」という絵本の読み聞かせ。残念ながらよく聞き取れなくて内容が理解できませんでした。


次にブラックパネルシアターで「花さき山」の読み聞かせ。昨日の「モチモチの木」も良かったですが、齋藤隆介・滝平二郎の絵本は文章も絵も味わいがあって好きです。今日は部屋を暗くすることができたので発色も良かったです。

読み聞かせ

 昼休みに三春町民図書館の方が来て4年生に読み聞かせをしてくださりました。

 はじめに「モチモチの木」の大型絵本を読んでいただきました。子どもたちは真剣な様子で豆太を見ていました。私も自分の子どもが小さい頃に布団の中で読み聞かせしたことを思い出しながら聞いていました。


 次に「蜘蛛の糸」をブラックパネルシアターで読み聞かせしていただきました。暗幕でもっと部屋を暗くできたら、パネルがより発光してカンダタが再び地獄へ落ちる場面がリアルに表現できたのですが、部屋が明るかったためにあまり発光せず残念でした。


学校からのお願い

(1)今年のお正月はたいへん暖かでしたが、寒さはまだまだ続くと思われます。登下校の時、ポケットに手を突っ込んで歩かないよう指導しています。安全のため、温かい手袋をさせてください。

(2)2月14日(日)は、バレンタインデーです。ちょうど日曜日なので、大丈夫だとは思いますが、学校では、「学習に関係のない物は、学校に持ってこない。」と指導し、徹底を図っています。このような行事については、各ご家庭の中で、楽しく実施されるよう、よろしくお願いします。

(3)この時期、風邪やインフルエンザの予防は必須です。そのため、学校では、「お茶によるうがい」を奨励しています。温かいお茶を持参し、飲んだりうがいをしたりして、予防できればと思っています。

よろしくお願いします。

子どもたちが元気に登校しました

 冬休みが終わり、今日から子どもたちが元気に登校しました。
朝、冬休み後の全校集会を行い、校長先生のお話を聞いて、県音楽創作コンクールの表彰を行いました。



学校だより第11号をアップします

学校だより第11号をアップします。
岩江だより11号.pdf

校長より

 新年明けましておめでとうございます
 どちらのご家庭でも、家族そろって、良いお正月を迎えられたものと推察し、心よりお慶び申し上げます。
 各ご家庭でのご指導により、冬休み中、子供たちに何事もなく、無事過ごせたようです。また、休み中、学校での個別学習会への参加にご協力いただき、ありがとうございました。平成27年度の残り3ヶ月、全職員で、さらに、気を引き締めて指導にあたっていきたいと思いますので、本年もよろしくお願いいたします。

ファームパークいわえからお米をいただきました

 学区内にあるファームパークいわえでは毎年田んぼアートに取り組んでいます。この度、その田んぼでとれたお米をいただきました。田んぼアートの米なのでもち米が少し混ぜっているようです。1月の給食で使わせていただきます。



 

ジュリアンとパンジーを植えました

 卒業式に向けてジュリアンとパンジーの苗を購入しました。さっそく栽培委員会の子どもたちが前回の委員会の時に準備しておいた鉢に植えてくれました。


ジュリアンとパンジー各20鉢できて、中庭の周りに並べてくれました。栽培員会の子どもたちが水やりもやってくれます。入学式まで咲いてくれるといいなぁ。


【事務職員:佐藤】

全校集会を行いました

全校集会で各種表彰を行いました。
 1.県読書感想文コンクール
 2.福島県作文コンクール
 3.「家族のきずな」エッセイコンクール
 4.JA共済書道・交通安全ポスターコンクール
 5.火災予防絵画・ポスターコンクール
 6.田村地区造形作品展
 7.田村地区小学校音楽祭創作の部
 8.岩江小ロードレース大会



表彰後に、健康委員会が手洗いの発表を行いました。


男女共同参画社会を目指して

 11月27日(金)に6年生の家庭科で、男女共同参画について学びました。この授業は、未来館次世代スクールプロジェクトとして、講師に二本松男女共生センターの加藤忍さんをお招きして行いました。

 児童が、男女共同参画社会を理解し、互いの個性やよさやを認め合い、尊重し合いながら、性別にとらわれず協力して生活できるようにすることがねらいです。




 ジェンダービンゴやカルタ読みふだ作りを行い、楽しく学習することができました。児童の作品をいくつか紹介します。

   
                さべつなし 男も女も同じ人

       のんびりと 待ってるじゃ 出てこない (父さんへ 母さんより)

                  ないたって いいじゃないかよ 男でも

               とうさんが 家事をしてると 母歓喜
【文責 6年伊藤】

1年生と6年生の交流会

1年生と6年生の交流会をしました。
「○×クイズ」や「玉・お玉・あたまレース」を行いました。「玉・お玉・あたまレース」は、おたまやあたまなど『たま』と付く所にお手玉を乗せて運びます。掃除の班の班長さん・副班長さんと同じチームになって戦いました。
レースは、Bチームが106個で優勝しましたみんなの笑顔が、キラキラと輝いていました。
最後に今日でお別れの橋本弥生先生に感謝の言葉と校歌をプレゼントしました。楽しいひとときが過ごせました。 
                                                                         (文責 伊藤)