日誌

こんなことがありました!

委員会活動

委員会ごとに、今後に向けて話し合ったり準備をしたり、また必要な活動に取り組んだりしました。

委員会活動が活発になると、全校生の学校生活が充実していきます。

頼りにしていますよ、岩江っ子の高学年の皆さん!

つくる責任 つかう責任

昭和60年に購入された図工室の作業台。材料と外部作業員さんの腕・作業に要する時間(人・物・お金・思い)で、作業台の下に角いすを乗せられるように、1mmもくるいのないよう角材を取り付けてくださいました。その結果、これまで角いすを図工室の隅に山積みしていたのですが、今では、作業台の下に置けるようになり図工室内が大変すっきりしました。

ありがとうございました。これからは、角いすを使った後は作業台の下に片付けられますね。

5年 宿泊学習の話し合い

第5学年では、7月に「宿泊学習」を実施します。

昨日は、目的や活動の概要等についてオリエンテーションを行いました。

本日は、活動班ごとの役割分担。

充実した「宿泊学習」にするために…しっかり準備をしていきましょう。

3年 総合

先日の校外学習のまとめとして、グループごとに新聞を作っています。

子どもたちの様子を見ていると…

自分たちが、体験したり見学したりしてきたこと振り返っています。

どのような言葉・文章・絵でまとめたらよいか話し合っています。

話し合いで決まったことについて、役割分担をしながら記述しています。

 

このような学びは…

自分たちの体験・見学してきたことから「何を学んだか」を自覚するために大切なものです。

これからも、仲間と協力して学習に取り組んでいきましょう。

5年 体育(水泳)

今日は、2,3,5年生が水遊び・水泳の学習を実施。

朝から気温が上がり、最高のプール日和です。

ここでは、5年生の学習の様子を紹介します。

授業の中程から、タイムを計測。

前回のタイムと比較します。

下の写真をご覧ください。

「サンダルをきちんと揃えよう」…そんな思いが、行動となって表れています。

このような行動ができれば、自分のめあてに向かってしっかり取り組めます。

 

5年生の皆さん、どんどんチャレンジしていこう!

6年 食に関する指導(講師招聘授業)

先週に続き、今回は第6学年で「食に関する指導」を実施。

講師として、小野町給食センターの栄養教諭 志賀先生にお出でいただきました。

テーマは、「バランスのよい朝ご飯を食べよう」

志賀先生からは朝食に関する3つのスイッチ「脳」「体」「お腹」について教えていただきました。

その後、子どもたちは、提示された朝食(ふりかけご飯のみ、パンのみ)について、どのような栄養が不足するか、それを補うためにどのような料理を追加すればよいかをグループごとの話し合い、発表。

最後に…自分の朝食をバランスよくするためのめあてを一人一人立てました。

そのめあてを、お家で実践できるといいですね。

本日の給食(6/28)

令和4年6月28日(火)本日の給食です。

<献立>

・中華めん

・タンメンのスープ

・じゃがいものソテー

・手づくりみかんゼリー

・牛乳

全校集会での紹介③(一生懸命)

【第3弾「一生懸命」】

←本の世界に(朝の読書タイム)

←よい姿勢(「まゆみ学級」合同朝の会)

←責任を果たす(委員会活動)

 ←どんな形ができるか試行錯誤(図工)←一筆一筆落ち着いて(書写)←分かったことを隣同士で確認(算数)←食い入るような眼差しで(理科)←整列花丸(通学路探検に出発)←実演に体も前のめり(ムシテックワールドにて)←田んぼアートをよく見てスケッチ(ファームパーク岩江)

←説明をしっかりメモ(三春浄水場にて)←協力してまとめた新聞←まとめたことを発表←力を入れて雑巾がけ←目と心で聴く

全校集会での紹介②(やさしさ)

【第2弾「やさしさ」】

←6年生が下級生に「一緒に運ぼう!」←4年生が、戸惑っている1年生に「どうしたの?」←発表者への手助け「僕が代わりに…」←下級生の雑巾を絞ってあげて…「はい、どうぞ」←足下がぬかるむ…救出のためにそっと手を差し伸べる

全校集会での紹介①(あいさつ・感謝)

過日の全校集会で、校長から以下の3つのことを話したことを、すでに本HPで掲載しております。

①あいさつ等 ②やさしさ ③一生懸命

今回は、その時に子どもたちに提示した「実行しているその瞬間」の画像を紹介します。

【第1弾「あいさつ・感謝」】

←見守り隊の方にあいさつ←自分から←相手の目を見ながら腰をかがめて←止まってくださった車の方に「礼」←反対側の車にも

第1回 マイ弁当の日

令和4年6月27日(月)本日は、「マイ弁当の日」です。

【目的】

家庭との協力・連携のもと、子どもの発育発達段階に応じて弁当づくりに関わることで、家族への感謝の心を育てたり、親子の絆を深めたりするとともに、望ましい食生活を実践する力を高める。

5年生の子どもたちに聞いてみると…

「すべて自分で作った」「一部の品は自分で作った」「お家の方と協力して作った」「構想は自分で考えた」「中身は作ってもらい、自分でお弁当箱に詰めた」「食材をお家の人と一緒に買いに行った」など、取組は様々ですが、自分が関わっていることで「美味しさ」「うれしさ」は格別のようです。

 

次回は…12月。

またお家の人と楽しみながら作ってみてください!

3年 歯科指導

今回は、3年生の歯科指導。

先週に引き続き、小黒様にお世話になりました。

 

始めに、養護教諭が進め、小黒様にバトンタッチ。

歯の磨き方が、ぐっと上手になりましたね。

小黒様には、2週にわたって大変お世話になりました。

 

<保健室前の掲示>

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」でした。

保健室前の環境を整えながら、歯に関する指導も取り入れた6月でした。

2年 水遊び

本日は第2,3,5学年が水遊び・水泳の学習を行いました。

ここでは、第2学年の様子を紹介します。

楽しい時間はあっという間です。

「もう終わり?」「えー」残念だという声が…たくさん。

 

すかさず、担任からの質問。

「次に、もっとたくさん水遊びができるようにするためには、どうすればいいかな?」

子どもたちからは…

「準備を早くする」「話をすぐに聞く」などなど

 

担任…「できそうですか?」

子ども…「はい!」

 

さあ、さらに行動に磨きをかけることができるか…乞うご期待。

『自分たちの時間』を、『自分たちの力』で生み出す決意!

格好いいぞ、2年生。

君たちならできる!

まほらっ子岩江教室 避難訓練

令和4年6月23日(木)まほらっ子教室で、避難訓練を実施。

校長は「避難訓練」の講評をすることになっていたので、訓練の様子を参観しました。

<訓練前の様子>

普段と変わらず過ごしています。

 

<避難訓練 開始>

本日は地震の想定。

ブザーが鳴り、担当の方が安全確保を指示。

子どもたちは、テーブルの下にもぐったり…廊下では頭を抑えたり…よくできています。

その後、建物の外に避難となり、速やかに移動しました。

人数確認後は、児童生活センターの所長さんから「おふかしも」などについてご指導がありました。

 

最後に、校長の話。

学校の避難訓練で校長が話したことを確認しました。

すると…1年生のある男の子が、「避難の失敗は許されない」ことを覚えていました。

よく話を聞いていたことを大いに褒めたところです。

 いざという時には…先生方の指示をよく聞き、落ち着いて行動してほしいと願っています。

 

児童の皆さん。

これからも「まほらっ子」の先生方の言うことをよく聞いて、楽しく安全に過ごしましょうね。

校外学習1年 石筵ふれあい牧場にて活動中!

石筵ふれあい牧場は、くもり空です。しかし、子どもたちは元気よく活動中です。2人1組で鯉やうさぎなどにエサをあげをしていました。エサをあげていると、山羊さんも「ごはん、ちょうだい。」と顔を出してきました。

お昼は、広場で大きな円をつくって、みんなで楽しくお昼を食べています。

青少年赤十字加盟登録式&全校集会

昨日、「青少年赤十字加盟登録式」と「全校集会」を行いました。

 

【青少年赤十字加盟登録式】

←登録証とバッジの交付←誓いの言葉

この代表の2名、そして進行・始めの言葉・終わりの言葉を担当した子どもたち…

大変立派な態度でした。

 

【全校集会】

引き続き、集会です。

校長の話では…

最近の子どもたちのよい姿の写真を紹介しながら、

何がよいのか、そのよいことを今後も続けてほしいことを話しました。

内容は、以下の3つ。

①あいさつ・ありがとう・ごめんなさい

②やさしさ

③一生懸命

スライドを映しながら話を始めると、食い入るような眼差しで見ています。

体育館が静寂に包まれ…目と心で聞く子どもたち。

 

次の日(本日)の朝、校門で子どもたちを迎えるていると、いつにも増して大きな「おはようございます」の声。

見守り隊の方からは、「今日、すごく気持ちのいいあいさつですね。」と笑顔で声をかけていただきました。

 

青少年赤十字の合い言葉「気付き、考え、実行する」

まさに、これを実践している子どもたちです。