各班ごとに自分たちで計画を立てた活動を、時刻を確認しながら活動しています。会津武家屋敷にてガラス絵彫り、菓子工房で大福作り体験、飯盛山では、183段の階段がつらいため動く歩道を利用。そして、弓矢体験をしている班もあります。
飯盛山では、白虎隊が自刃したと言われている地にもきました。いろいろな体験を行ったいる子どもたちです。
バスで鶴ヶ城会館に到着!グループごとに、活動内容を確認し、それぞれ出発!ハイカラさんに乗って、フィールドワーク。
茶室麟閣、武家屋敷、飯盛山などへLet's go!
雨が上がったためか、一気に気温が上がりました。子どもたちは、歩きながら上着を脱いでいるようです。
子どもたちは、元気に朝学校を出発しました。磐梯SAにて休憩中ですが、空を見上げると晴れ間は出ています。楽しそうにお話ししている様子が見られます。
6年生修学旅行(会津方面)1日目①
予定より若干早く、余裕を持って出発することができました。良い修学旅行にしたいという子どもたちの気持ちの表れでしょうか。テキパキと準備をして出発式に臨んでいました。
現在、4年生以上の学年で「体力テスト」を実施しています。
今回は、6年生。
令和4年6月8日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・かみかみネギ味噌丼の具 ・おかか和え ・わかめスープ ・牛乳 |
まゆみ学級では、本日、合同朝の会を行いました。
これは、明日からの修学旅行に一部担任が引率し不在となるため、その事前指導として実施したものです。
今日から5年生が最上級生の役割を担い、しっかりと朝の会をすすめました。
まゆみ学級だけでなく5年生の皆さん!
明日からの2日間…
学校に残る最上級生として、登校班・清掃班・委員会活動など、様々な場面で下級生を引っぱっていきましょう。
君たちなら、できる!
頼りにしていますよ!
今年度も、環境委員会の子どもたちが2校時目の休み時間に、花苗を、プランターに移植しました。一人一つずつプランターに「咲かせよう人権の花」「誰かのこと じゃない。~考えよう みんなの人権 あなたの人権~」のシールを貼り、花苗をポットから一本一本慎重に手に取って植えました。
花苗が折れないようやさしく手に取り、土をかけるなど、児童一人ひとりの思いやりの心を感じました。
この花は、後日、岩江センターさんへ届けに行きたいと思います。
第6学年で、「租税教室」を実施。
郡山法人会のご担当の方、法人会に加盟している会社の社長様など3名にお出でいただきました。
税の仕組みについてDVDを視聴後…
「もしも、学校で税金を1億円使えたら、どんなことをしてほしいか?」
個人で考え、その後グループごとに(議会として)話し合い、意見をまとめました。
子どもたちからは…
「屋内プールがあったらいい」「校庭を人工芝グランドにしてほしい」「給食は、いつもバイキングがいい」など様々なアイディアが出されました。
理由もしっかり考えており、「なるほど」と思う意見ばかりでした。
最後に…
模擬1億円(本物と同じ重さ)の重さ体験。
郡山法人会の皆様からのご説明や各種体験により、
社会科で学んだことを様々な角度から深めることができました。
ありがとうございました。
第4学年:理科「電流のはたらき」
「よし、競争しよう!」
「よーい、ドン!」
「待ってー」
仲間と助け合いながら取り組む姿が、たくさん見られました。
令和4年6月7日(火)本日の給食です。
<献立> ・コッペパン ・ソーセージ ・アスパラマヨサラダ ・アイントップ ・牛乳 |
「アイントップ」(アイントプフとも言う)とは、ドイツの庶民的な家庭のスープ料理。
ジャガイモ、にんじん、タマネギ、豆類、ソーセージまたは肉などを入れ,煮崩れない程度に煮込んだものだそうです。
第1学年:図画工作科「チョッキンパッで かざろう」
「三角に折って切ったら、こんなふうになった!」
「私は四角に折ってから切ったよ!」
「見て、こんなのできた!」
折り紙の折り方…切る場所…
いろいろ試していくと、それぞれに違った模様?形?ができますね。
『もっとやってみたい』が溢れていました。
6月になり、新たな清掃場所になります。
←教室で整然と並び、時間を待つ2年生
←1年生を迎えに行き誘導する6年生
新たな清掃場所でも…
班長を中心に役割分担を行い、一人一人が丁寧に取り組むことができました。
第3学年:書写「たて画」
横画(作品「二」)の次の学習。
集中の時間です。
筆を立てることが、少しずつ身についてきました。
令和4年6月6日(月)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・ゴボウ入り豆腐ハンバーグ ・こんにゃくソテー ・タマネギのみそ汁 ・牛乳 |
令和4年6月3日(金)
今年度、第1回の「岩江小・中学校学校運営協議会」を開催。
今回は、委員の期間(2年間)の初年度であるため、三春町教育委員会教育長 添田直彦 様にご出席を賜り、一人一人に任命書を手渡していただきました。
教育長挨拶の中では、「地域の子どもは、地域で育てていきましょう。」と励ましのお言葉をいただきました。
また、本協議会の役員として、委員長には 伊丹勇次郎 様、副委員長には影山忠作 様に決定いたしました。
2名の方には、お引き受けいただきありがとうございました。
協議の中では、小中学校からそれぞれ今年度の取組の概要や教育課程について説明をするとともに、皆様からたくさんのご意見を頂戴いたしました。以下に、いくつかを紹介します。
・あいさつの大切さ
・仲間との関わり(絆)
・ノーディスプレイデー(毎月「5」の付く日)
「あいさつ」「ノーディスプレイ」については、子どもだけでなく親も一緒に積極的に取り組んでいく必要があるとのご意見もありました。
これまでにも保護者の皆様にご協力をお願いしているところではありますが、引き続きご協力をお願いしたいと感じたところです。
今後も、委員の皆様からご意見をいただきながら、小中学校で力を合わせ、子どもたちのよりよい育ちに向けて取り組んでまいります。
総合「われら岩江たんけんたい」の学習で、「北山子育地蔵尊」を見学しました。
伊丹勇次郎さんと壁寸芳男さんに案内していただき、北山地区の方へ徒歩で向かいました。
中に入ると、地域の方々の手作りの羽織を着せていただきました。
「北山子育地蔵尊」は、数百年前から今日まで「安産のお地蔵様」「子育てのお地蔵様」として親しまれているそうです。「北山子育地蔵尊」の名前の由来や、言い伝えなどのお話を、子どもたちは興味津々で聞いていました。
また、念仏を教えていただき、地域の方々と一緒に唱えました。時間の関係上、唱えるのは5回まででしたが、本当は33回繰り返すのだそうです。子どもたちも驚いていました。
最後に、地域の方々からお守りをいただきました。「くくりさる」という名前で、『病気や災難が去る』と言われているお守りだそうです。子どもたちは、大切そうにお守りを持ち帰りました。そして、お世話になった地域の方々に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
温かく、丁寧に教えていただいた伊丹様、壁寸様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。
令和4年6月3日(金)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・とり天 ・五目豆 ・なめこのみそ汁 ・牛乳 |
5月下旬から「フッ化物洗口」を実施。
本校では、毎週金曜日の「朝の時間」を活用して取り組んでいます。
こちらは1年生。
そして、こちらが3年生。
水道場での並び方…密を避けながらしっかり並んで待っています。
米づくりについて調べるときに役立つアイテムの一つ…図書。
新しく購入したものも含め、オープンスペースの真ん中に置いて、いつでも調べられるようにしています。
〒963-7732
福島県田村郡三春町大字上舞木字大谷ツ24番地
TEL 024-956-2120
FAX 024-956-2226