日誌

こんなことがありました!

6年 図画工作

第6学年:図画工作『木と金属でチャレンジ』

さすが6年生、道具の使い方が上手。

もくもくと取り組んでいました。

4年 国語、算数

一つの学級では国語、もう一つの学級では算数の授業を行っていました。

教師の問いかけに、じっくりと考えています。

角の大きさをつくっています。

3年 道徳

第3学年:道徳『はた・らく』

「進んで働くと、どんないいことがあるか?」

グループで話し合ったり、自分でじっくりと考えたりしながら、ノートにまとめています。

自分の気持ちをしっかり書くことができました。

2年 生活科

第2学年:生活科

観察した野菜について、タブレット上でまとめていきます。

各担任が工夫しながら、タブレットを有効に活用しています。

1年 算数

第1学年:算数 

これまでの学習の復習です。

10は、いくつといくつか?

とてもすらすらできるようになりました。

第2回交通教室(3~6年)

3~6年生は、「自転車の乗り方」の学習です。

動画を視聴しながら、学習を進めていきました。

 

動画の中では、事故が目の前で起こることを想像させる内容があり、子どもたちがはっと息を飲むような場面がありました。

また、クイズ形式で、標識の意味を確認したり、どのように行動すればよかったかなど自分を見つめたりすることができる構成がされており、子どもたちは自分事として捉えることができたのではないかと感じたところです。

 

岩江地区には急坂がたくさんあり、自転車に乗りづらい環境ですが乗るお子さんもいることと思います。

坂道での自転車事故は、命に関わる大きな事故につながりかねません。

対自動車であれば、なおさらです。

今回の学習をとおして、子どもたちは、身の安全は自分の乗り方次第であることをあらためて理解できたはずです。

今後も学校では、子どもたちに対し、自転車で絶対に事故に遭わないような乗り方をするよう、引き続き指導してまいります。

保護者の皆様も、お子さんへのお声がけをどうぞよろしくお願いいたします。 

第2回交通教室(1,2年)

第2回交通教室を、本日6/1 (水)に実施。

1,2年生は、「道路の横断の仕方」の学習です。

講師として、岩江駐在所の鈴木様、三春町交通教育専門員の伊丹様においでいただきました。

子どもたちは、安全に気を付けて道路を横断することができました花丸

 

<駐在所の方から、あらためて学んだこと>

①交差点で手を挙げる。(道路を横断することの合図が…一番目)

②右→左→右を確認する。

③車が来ていないことを確認し、素早く渡る。(横断中も車が来ないか確認)

 

岩江地区は坂が多く、見通しがよくない交差点がたくさんあります。

登校時は、育成会の保護者の方々や「見守り隊」のご協力により、安全面の確保に努めていただいております。

しかし、下校時や放課後・休日等に子どもだけで移動する際には、子ども自らが判断し行動しなければなりません。

学校では、今回のような交通教室や日々の声かけなどにより指導しておりますが、保護者の皆様のご協力もいただきたいところです。

保護者の皆様におかれましては、子どもたちの安全な登下校・放課後や休日の安全確保のために、これまで同様、日頃からお子さんと「歩行の仕方」を確認したり、お子さんがいい歩き方をした場合には大いに称賛したりしていただければと存じます。

どうぞよろしくお願いいたします。

人権の花贈呈

三春町人権擁護員の方と三春町役場住民課の方が、今年も「人権の花運動」の花を学校に届に来てくれました。今年は、天候の関係で、花苗の生育がまだのようですが、いろいろな色できれいなペチュニアが届きました。

生育の状況を見て、このあと、マリーゴールド・サルビアが届く予定です。

また、このあと、環境委員会の子どもたちがいただいた花苗をプランターに植えたりして、大切にこの花を育てていきます。毎年、きれいな花、ありがとうございます。

朝の活動②

朝の活動の時間を活用して、清掃担当の教員から6年生へ連絡。

「今月から清掃場所が替わります。班長は、清掃が始まる前に1年生を迎えに来てください。」

1年生にいつも優しく…温かく…関わっている6年生。

頼りにしています。

朝の活動

「朝の活動」の目的の一つに、心の落ち着きのある朝のスタートを掲げています。

今日は、「読書」に取り組みました。

2年 生活科

第2学年:生活科「野さいをそだてよう」

まず、自分が育てている野菜の鉢に支柱をたてました。

 

その後、畑に植えた野菜のところに札を付けていきます。

ここで、担任からクイズ。

「ここには、4種類の野菜があります。」

「①キュウリ ②オクラ ③ナス ④ピーマン」

子どもたちが次から次へと答えていきます。

「これは、キュウリでしょ。」「こっちは、ナス!」

「どうして?」

「この辺の色が、ナスの色をしているから。」

子どもたちの観察力は、さすがです。

「みんなで、しっかりお世話をしていきましょうね!」

「はい!」

収穫の時が…今から楽しみですね。

個別教育相談

昨日より、本校では、保護者を対象にした「個別教育相談」を実施しています。

期日は、5/30(月)、5/31(火)、6/2(木)の3日間。

保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。

ぜひ、今後に役立つ有意義な時間にして参りたいと思っております。

 

本日の給食(5/31)

令和4年5月31日(火)本日の給食です。

<献立>

・ソフト麺

・三角油揚げの煮付け

・塩昆布の中華風浅漬け

・山菜うどんの汁

・牛乳

浅漬けは、ごま油が入り…ぐっと深みが増した中華味に仕上がっていました。

ご家庭でも、アレンジレシピの一つとして献立に加えてもいいのでは!?と感じたところです。

3年 国語

第3学年:国語「宝物探しのお話作り」

各ペアごとに発表しています。

うまく接続詞を使っている子どもたちが多く、担任がこのことを取り上げ称賛。

分かりやすくする工夫をしたことが、伝わってきました。

2年 算数

第2学年:算数「長さをはまってあらわそう」

各自がノートにかいた直線の長さを、お互いに確認。

指定された長さの直線をひき、確認することで、目盛りの読み方の定着につながります。

1年 図画工作

第1学年:図画工作「なが~いかみから」

長い用紙だからこそ大きく描くことができるものを考え、作品づくりに取り組みました。