学校日誌
2015年10月の記事一覧
授業研究
1年生の国語科です。「くじらぐも」ご存じですか?
「子どもの頃に読んだ」という方もいるでしょう。
「くじらぐもに乗ったら、何が見える?」との先生の問いかけに、
動作化やペア活動を通し、自由な発想で話し始める1年生。
「海の魚」「電車」「ビル」「コンビニ」さすが、現代っ子という発言もありました。
最後には吹き出しに書いた考えを、黒板にはって発表しました。
ちょっとの間でしたが、みんなで空の旅を楽しめたようです。
続きまして、のびのび学級の国語の授業です。
異学年で同じテーマで学習をしています。
まずは、グループごとに協力して、言葉を集めたり、問題を解いたりします。
次は、自力で取り組む課題。
上の学年は、片仮名を使って遠足の作文を書きます。
下の学年は、片仮名で書く言葉を使った文を作ります。
最後には、それぞれが書いたものを発表しました。
「○○くんは、長い文が書けてすごいな。」
大きな子の姿は、小さい子の学習の目標になります。
学び合いを取り入れた学習が、意欲向上につながっています。
「子どもの頃に読んだ」という方もいるでしょう。
「くじらぐもに乗ったら、何が見える?」との先生の問いかけに、
動作化やペア活動を通し、自由な発想で話し始める1年生。
「海の魚」「電車」「ビル」「コンビニ」さすが、現代っ子という発言もありました。
最後には吹き出しに書いた考えを、黒板にはって発表しました。
ちょっとの間でしたが、みんなで空の旅を楽しめたようです。
続きまして、のびのび学級の国語の授業です。
異学年で同じテーマで学習をしています。
まずは、グループごとに協力して、言葉を集めたり、問題を解いたりします。
次は、自力で取り組む課題。
上の学年は、片仮名を使って遠足の作文を書きます。
下の学年は、片仮名で書く言葉を使った文を作ります。
最後には、それぞれが書いたものを発表しました。
「○○くんは、長い文が書けてすごいな。」
大きな子の姿は、小さい子の学習の目標になります。
学び合いを取り入れた学習が、意欲向上につながっています。
芸術の秋 2点
○1点目 三春中学校文化祭「HARU FES」に行ってきました。
今年の文化祭のテーマは「創 輝 次 響」(そうきじきょう)だそうです。
「三春中の伝統を築き みんなで輝き これを 伝統として 次の後輩につないでいこう」
という趣旨だと説明がありました。三春小の卒業生、輝いている姿をたくさん見てきました。
今日と明日の土曜日、学校公開だそうです。生徒が手作りしたビッグアートも圧巻です。
○2点目 三春町の文化祭を見に、「まほら」に行ってきました。
本校の児童も参加した「税の書道展」「人権の花運動」も展示されています。10月18日まで実施のようです。是非、足を運んでみてください。
今年の文化祭のテーマは「創 輝 次 響」(そうきじきょう)だそうです。
「三春中の伝統を築き みんなで輝き これを 伝統として 次の後輩につないでいこう」
という趣旨だと説明がありました。三春小の卒業生、輝いている姿をたくさん見てきました。
今日と明日の土曜日、学校公開だそうです。生徒が手作りしたビッグアートも圧巻です。
○2点目 三春町の文化祭を見に、「まほら」に行ってきました。
本校の児童も参加した「税の書道展」「人権の花運動」も展示されています。10月18日まで実施のようです。是非、足を運んでみてください。
理科の学習の様子
6年生の理科、地層のでき方を学習している様子です。
川に見立てたといに土と水を流し込んで、どのような層になるか観察します。
砂、泥の順に積もった結果から、「重い粒ほど下になる」という考察が出されました。
同じころ、5年生では川の流れの学習です。
トレイに土を盛って小さな川を作り、水の量を変えて、
浸食や堆積の様子を観察します。
どちらも、「流れる水のはたらき」に関わった学習内容です。
5年生で学んだことは6年生の学習につながり、
小学校で学んだことを土台として、中学校の学びへ発展します。
小学校の時から、理科が好きな児童を増やしていきたいものです。
川に見立てたといに土と水を流し込んで、どのような層になるか観察します。
砂、泥の順に積もった結果から、「重い粒ほど下になる」という考察が出されました。
同じころ、5年生では川の流れの学習です。
トレイに土を盛って小さな川を作り、水の量を変えて、
浸食や堆積の様子を観察します。
どちらも、「流れる水のはたらき」に関わった学習内容です。
5年生で学んだことは6年生の学習につながり、
小学校で学んだことを土台として、中学校の学びへ発展します。
小学校の時から、理科が好きな児童を増やしていきたいものです。
第2回学校運営協議会
地域と学校が一丸となって、子どもの健全育成をサポートしていくための会議です。
今日は「学力向上」と「特別支援教育」をテーマに、学校でできること、
家庭や地域でできることをグループに分かれて話し合いました。
情報を共有し、いろいろな方に意見をいただくことで、学校教育を
より充実させることができます。今後も、開かれた学校を目指します。
今日は「学力向上」と「特別支援教育」をテーマに、学校でできること、
家庭や地域でできることをグループに分かれて話し合いました。
情報を共有し、いろいろな方に意見をいただくことで、学校教育を
より充実させることができます。今後も、開かれた学校を目指します。
茶道華道クラブ
地域のボランティアの方にご指導いただいて、日本文化に親しむクラブ。
今日の活動は、茶道です。材料をお持ちいただき、練り菓子を手作りしました。
色合いが美しいお菓子作りは、ちょっと粘土遊びに似ておもしろかった!
最後には、自分でたてた抹茶とともに、おいしくいただきました。
お作法を習うのもよいですが、さらに心に残る体験となりました。
4~6年生のクラブ活動も、残り2回。異学年仲良く活動していきたいと思います。
今日の活動は、茶道です。材料をお持ちいただき、練り菓子を手作りしました。
色合いが美しいお菓子作りは、ちょっと粘土遊びに似ておもしろかった!
最後には、自分でたてた抹茶とともに、おいしくいただきました。
お作法を習うのもよいですが、さらに心に残る体験となりました。
4~6年生のクラブ活動も、残り2回。異学年仲良く活動していきたいと思います。
3年生 校外学習パート2
2つ目の活動は自然に親しむ「フィールド探検」活動です。
青空の下、探検に出発しました。自然は楽しいこと、不思議なこと、おもしろいこと・・・
た~くさんです。いくつ発見できたかな?
青空の下、探検に出発しました。自然は楽しいこと、不思議なこと、おもしろいこと・・・
た~くさんです。いくつ発見できたかな?
「1年生の2校時目」
題名が思いつかなかったので、そのままのタイトルにしてみました。
今日の1年生の学習風景をチラッとのぞかせてもらいました。
タコではありません。ティート先生です。
1年生の段階から外国語に触れることができるなんて、素晴らしいですね。
しかも、ティート先生は優しくて楽しい!子どもたちの人気者です。気軽に「ティート先生!」
と、声をかける姿が見られます。
隣のクラスでは、図画工作の時間のようでした。
紙を破いてできた形から作品を想像し、製作していました。
「潜水艦とタコとホオジロザメだよ」
「うさぎと私がボールで遊んでるの」
「先生、これなんだか分かる?」
「恐竜のあつまり!」
などなど、柔軟な発想に心が洗われました。
子どもたちの顔もピカピカ輝いているのが印象的でした。
3年生 校外学習
3年生が自然や科学にふれ、親しむことを目的として、ムシテックワールドに校外学習に行きました。まずは、オープニングとしてサイエンスステージを見せていただきました。
次に、いよいよクラスごとに分かれて、お楽しみの活動です。
一つの活動は「ポップコーンのはじける科学」です。普段、何気なく食べているポップコーンですが、どうしてはじけて、あんなお菓子になるのでしょう?実験してみました。
うまくはじけたかな?
上手にできて、ぱくり・・・。おいし~!(ところで、どうしてはじけるか分かったかな?)
次に、いよいよクラスごとに分かれて、お楽しみの活動です。
一つの活動は「ポップコーンのはじける科学」です。普段、何気なく食べているポップコーンですが、どうしてはじけて、あんなお菓子になるのでしょう?実験してみました。
うまくはじけたかな?
上手にできて、ぱくり・・・。おいし~!(ところで、どうしてはじけるか分かったかな?)
2学期 始業式
今日から、2学期が始まります。新しい気持ちで、スタートです。
消しゴムパワーについて話をしました。「間違った 失敗した文字を きれいにリセット」できます。
友だちと喧嘩をしたとき、「いやな気持を きれいにリセット」できる「ごめんなさい」があります。
世の中には、リセットできるものがあります。
消しゴムパワーを上手に使って、失敗をおそれず目標に向かって頑張ってほしいと思います。
2学期の目標発表 そして読書感想文コンクールの表彰伝達を行いました。
「強く 正しく 美しく」三春っ子、頑張ります。2学期も応援よろしくお願いします。
5年 米の収穫
貝山の「米の里」も実りの秋を迎えています。
今日は5年生が稲刈りに出かけました。
稲作農家のプロの方々に、稲刈りの手順を教えてもらいました。
10株をまとめて1束に縛ります。
「1人5束刈ってみよう。5本の紐を渡すよ!」 さあ、スタートです。
「5束。たった、それだけ!もっと刈りたい。」そう言っていた子どもたち。
なかなか、思うように刈れません。紐で束にしたつもりが、運ぼうと思うとバラバラに・・・
「難しい!」「ちょっと、休憩」「つかれた!疲れ~田!?」
分業しているグループもあります。何とか5束は完了です。
残りはコンバインで刈ってもらいました。農家の方々の気持ちがちょっぴり理解できました。
収穫したコメ。これをどのようにするか、楽しみです。
「田んぼの学習」を体験させてくださった貝山の農家の皆様ありがとうございました。
給食献立表
毎日の献立は「学校日誌」で紹介します。
リンクリスト
年間行事一覧
PTA組織について
学校運営協議会
「城山 COMCOM 通信」R5
お知らせ
学校の連絡先
963-7759
福島県田村郡三春町字大町157
三春町立三春小学校
TEL 0247-62-3101
FAX 0247-62-3106
E-mail miharu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
3
6
2
8
8
6