学校日誌

2016年11月の記事一覧

ゼロのつく日は?  ~すこやか委員会の活動より~

「今日はゼロのつく日、ノーディスプレイデーです。
ゲームをやりすぎたり、テレビを見すぎると、体に悪い影響をあたえます。
外遊びや読書、家の手伝いなどをしてすごしましょう。」

先日の福島県「第2回朝食について見直そう週間運動」でもご紹介しましたが、
すこやか委員会では、現在も引き続き、お昼の放送で呼びかけ活動をしています。

三春小学校の子どもたちのノーディスプレイの実施状況は・・・

第2回「朝食について見直そう週間運動」期間中の結果です。
「テレビ・ゲーム・インターネットは何時間使用しましたか?」の項目に、
「ゼロ」と答えた人は、11月9日(水)は24人、
ノーディスプレイデーである11月10日(木)は、82人でした。

前日とくらべると、ずいぶん多いですね。
子どもたちの活動の成果、そしてご家族の協力の成果です絵文字:星

春に咲く花  冬に咲く花

≪春に咲く花≫
  
パンジー・チューリップを植えました。
「この花が咲くころ、僕たちは卒業だ・・・。1年生に見てほしいね・・・」6年生の会話です。

≪冬に咲く花≫
  

 お見事!

はなばたけ その後にⅡ

  
はばたけが終了し 日常の生活が戻ってきました。
机上に飾りが並んでいます。皆さんは手に入れることができましたか?
にじいろマーケットでの販売品です。やっと2つだけ購入できました。
今年も、完売御礼が出たようです。ご協力ありがとうございました。

さて、アンケートをわざわざ届けてくださる方がいました。一例紹介します。
1) 合唱部;目指した通りの出来栄えです。
2) 2年生;元気旺盛、来場者へパワーをプレゼント。
3) 1年生;広い分野への新芽、太陽のもと 更に輝け。
4) 3年生;国語の内容と三春の特性とのコラボ、お見事。
5) 合奏部;正に名曲を、しかも生演奏で感激。もちろん演奏者にも感激。
6) 5年生;利器と凶器。警鐘を通して「信頼」の大切さを十分アピール。
7) 4年生;劇団三春、四季それぞれ美しかったよ。個性豊かな花となれ!
8) 6年生;特異な世界を見事に創造し「思いやり」「愛」を十二分に表現。さすが6年生だ。

このようなお褒めの言葉をいただき、感謝です。さらにがんばります。ありがとうございました。

はばたけ その後に

    
 これは、担任から子供へのメッセージです。
(担任の許可を取ってないので画像を落としています)

  

学習では、ふりかえりがとても大切です。これを次の意欲につなげる先生方、さすがです。
火曜日、学校に登校した子供たち、まずこの掲示を目にしてどんな反応をするでしょうか・・・?楽しみです!

はばたけ 応援御礼




本日、終了しました。保護者の皆様・地域の皆様においでいただき盛大に開催できました。
この真剣な応援を受け、子供たちはとてもうれしく演技ができました。ありがとうございました。

いよいよ 明日になりました。

平成28年度 はばたけ 三春っ子
皆様のおいでをお待ちしています。8:45開場  9:00開演  場所;まほら

本日は校内発表会を実施しました。3時間の長い時間でしたが、子供たち真剣に他学年の演技を見せ合いました。


  
みんなで力を合わせると大きなことができる。すごいものができる。
一人一人が輝く “はばたけ三春っ子” 
頑張る  私が好き
一緒に頑張ってくれる  友だちが好き
いつも私たちを大事に見守ってくれる 三春が好き

そんな演技をします。是非、会場でご覧ください。

看板完成!!


色彩といい くっきり・きらきらといい  とっても素敵に仕上がりました。
子供たちも頑張っているので 私たちも少し頑張ってみたくなりました。!!

7学年の先生方。すご~い!! 仕事の合間を見ての制作でした。

当日、まほらの会場入り口に設置いたします。是非、ご覧ください。

<ここで突然ですが問題です>
看板にあしらわれている生き物はなんでしょう? 

→ 答えは、はばたけ三春っ子が終了してからHPに掲載します。

少し重いですが 11月は○○推進月間です!


11月は児童虐待防止推進月間です。
この表は、毎年、全国の児童相談所(児相)が応じた件数の移り変わりです。(毎日子供新聞より)
ここ2年間で急激な増加で、昨年は10万件を超えています。

子供たちが健全に成長するために、生育環境が大きく影響しています。

朝起きて、ご飯を食べ 元気にあいさつをして登校し みんなとスポーツをしたり勉強したり みんなと力をあわせはばたけ三春っ子で頑張り  おうちの人にたくさんほめられ うれしい経験を積み 児童会委員会活動をして学校づくりを推進し 家に帰って宿題をし ご飯をたくさん食べ 学校であった事を家族のみんなとお話をし  あったかい風呂に入ってぐっすり寝る

当たり前の生活ですが、このような中から豊かな心と体が育成されます。これが、子どもの土台となり中学生・高校生・そして成人となります。

<こんなことが虐待です>
● 身体的虐待・・・子供を殴る 蹴る。
● ネグレクト・・・子供の世話をしない。 
● 心理的虐待・・・言葉や態度で子供を傷つける。子供の目のまえで暴力を振るわれる。
 
≪何か心配なことがあれば相談ください≫
ネットワークがあります。
 学校  地域福祉 教育行政  学校ソウシャルワーカー スクールカウンセラーなど
 「孤育て」からみんなで「子育て」です。 
社会全体で健やかな“三春っ子”を育成していきましょう。!!

いつものことを いつものように!


トイレに入って「あれ~!ない。」と困った経験はありませんか?
本校はゼロです。
そのわけは、生き生き委員会の皆さんのおかげです。
今日も補充ありがとう。安心して・・・できます・・・   何が?




2日前と同じ風景です。白い衣をつけ、また美しい装いの木々たちです。

おまけです。
  
いよいよ、あさって本番です。今日は学年ごとにステージ練習に出かけています。

はばたけ 体育館練習Ⅴ

  
今日は6年生の練習です。
小学校最後のはばたけです。子供の意気込みを感じる、出来栄えです。
皆様の期待を裏切りません。

是非26日、まほらでご覧ください。

今日の収穫です!!



お掃除終了後、見せてくれました。袋一杯の落ち葉です。




桜も、イチョウもすっかり冬支度です。
「木々のみなさんゆっくり休んでください。」「また、春に会いましょう!!」

いつもの風景 いいものが付きました!



 どこの風景か分かりますか?下校庭からの下り坂です。
ここで質問です。
「今までなかったものが付きました。それはなんでしょう?」





答えは、カーブミラーです。付いてよかった。安全運転よろしくお願いします。

学びの様子~6・3年生編

 このところ、「はばたけ三春っ子」の練習一色のようですが、
授業研究も順調に進んでいます。

 まず、6年生の国語の様子を紹介します。
立松和平の「海のいのち」を学習しています。
主人公の心情の変化を、美しく奥深い表現から読み取っています。
ノートに書いた自分の考えを、自由交流や全体で伝え合っています。
先生が指名しなくても、自分から進んで発言し、
「なるほど!」「その考えはどうかな・・・?」
素直に反応していました。
児童同士で意見をつなぎながら考えを深め合うことは、
本校で目指している「学び合い」の姿でもあります。
しっかり学び合う6年生の姿を見ることができました。
 
 

 続いて、3年生の図画工作科の様子です。
段ボールを組み合わせて、自分より大きくて、
みんながあっとおどろくような作品をつくっています。
グループを決めなくても、自然と気の合う友達とチームができています。
仲良く相談したり、協力したり、試行錯誤したりしながら、
夢中で制作していました。
段ボールを横につなげて、「秘密基地」。テーブルもあります。
たてに積んで、タワー。チョウチョも隠れています。
横に倒して「にょろにょろヘビ」。床をはっています。
プレイルームは、楽しい作品でいっぱいになりました。
鑑賞した後は、みんなで遊び、その日のうちにお片付けとなりました。
楽しい思い出が心に刻まれたので、悔いはなかったようです。
 
 

はばたけ 体育館練習Ⅳ


練習も今週いっぱいです。体育館では、時間を区切って本番さながらの練習です。
4年生と2年生互いに発表し合い、互いのいいところを学び合っています。

  
3年生 三春大好きを上手に演じています。お寺の住職さん登場です。本気モードがとてもかわいらしいです。

5年生、見ごたえのある劇です。国民の平和が訪れますように・・・ 願わざるを得ません。


休憩の時間に「にじいろマーケット」が開催されます。毎年好評で、すぐに完売になります。
今年はどんな作品を作ったのでしょう。
「ポスターができました。」差し出す子供の顔が自信に満ちています。
「おすすめはなんですか?」
「みんなです。」

祝 アクセス数 15万達成
休みの間に突破しました。皆さんに感謝です。ありがとうございます

ふれあい広場

はばたけ三春っ子もカウントダウンとなりました。練習にも熱が入っているはずですが、休み時間は”ほっと一息”

ふれあい広場は、憩いの場にもなっています。

ブランコも楽しい!

石畳も遊びの場に変身。

はばたけ三春っ子 Ⅲ

今日は1年生の体育館練習の様子です。







楽しい学校生活を演じています。一つ一つできるようになったことを友達と表現します。
詳しくは、当日のお楽しみ・・・ということでお許しください。

はばたけ三春っ子にむけて Ⅱ

教室訪問をしても、最近子供がいません。
いたいた!いました。1年生はプレールームでした。


歌の練習のようです。大きな口をあけ、体を動かしながら楽しそうです。どんな仕上がりになるか?


2年生の教室です。何を見ているのかな?
昨日の体育館での自分たちの練習風景を見ていました。
「ここに、動きがあるといいね。」 「このタイミングで歌を入れると楽しくなるね。」
ビデオを見ながら、子供たちの感想を発表し合っています。
このようにして、より良いものを作り上げているだと感心しました。

はばたけ三春っ子まであとわずかです。納得のいく発表ができるように最後の仕上げです。


廊下に、ポスターが貼ってあります。
「社会の勉強も頑張っているな!よし!」子供たちはいろいろな学習に励んでいます。

インド料理を味わおう


   ~ キーマカレー、サラダ、りんご、牛乳 ~

「キーマ」は、インドの公用語で「ひき肉」という意味です。
本場の辛さは和らげて、うまみと甘みたっぷりのおいしさでした。

そして、今日のりんごは皮つきです。
皮に近い部分にも栄養がたくさんあるそうです。
「りんごが赤くなると、医者が青くなる」という言葉もあります。
カゼのはやり始めるこの季節、元気に乗り切るために一役買ってくれそうです。

11月16日 学校の様子


今日は、風が強く寒い日となりました。本校の一番高い場所から、三春の街並み・紅葉が輝いて見えます。手前が、第3校舎の屋上です。

  
掲示物から子供の学びを見てみましょう。
国語の学習でしょうか「慣用句」です。「息を殺す」「魔が差す」「道草を食う」など使って文章を書いています。

通級教室で板書です。SST(ソーシャル スキル トレーニング)の学習のようです。「自分のつごうと 相手のつごう」 私たちは自分の都合でものを考えがちです。そんな時、トラブル発生です。喧嘩に発展することもあります。そんなとき、どうしたらいい?人間にとって大切なスキルを学習しています。

今、学校で学習していることは、大人になっても大事なことばかりです。学校を歩いていると参考になること勉強になることがたくさんです。


この掲示すごい!!何に見えますか?子供たち先生と一緒に作ったのでしょうね。

≪ヒント≫  間もなく12月です。

はばたけ三春っ子にむけて

 「はばたけ三春っ子」が26日(土)に公開されます。

校舎内では、はばたけ三春っ子にむけて、練習や準備が急ピッチで進んでいるようです。

劇で使用する道具なども子ども達の手作りです。


声の出し方、立ち位置、表現の仕方など、練習に練習を重ねているようです。

今後も様子を随時お伝えできればと思っております。

陸上部 年度納め記録会



紅葉真っ盛り。シンボルツリーも今が見ごろです。特設陸上部の年度納め記録会を実施しました。
  

  
○ 体力がついた。つらい練習も頑張りとおせた。
○ みんなとがんばると、できないと思っていたこともできることが分かった。
○ 体を動かすことは、楽しい。

子供たちの感想です。特設部活動で体験し学ぶこともたくさんあったようです。
「継続する」ことで身に付けた力は、今後の生きる力に必ず結びつきます。

最後に、保護者の皆さんのご協力を得て、豚汁を腹いっぱい食べました。最高!!

三春町文化祭 参加

  


 三春美術祭に代表児童の作品が展示されています。
「小学生の作品、とても評判がいいですよ。子供らしくてのびのびしていて楽しくなります。」
そのように声をかけていただきました。色彩や動きほんとにとても素敵な作品ばかりです。
明日の日曜日まで まほら ホワイエに飾られています。
時間のある方は是非ご覧ください。


 これは、絵画ではありません。写真です。
三春町の宝「明徳門」です。もみじとマッチしています。秋晴れの太陽の光によく映えます。
三春町、春もいいですが秋もまたいいです。学校の校庭のイチョウも見頃です。
町内散策・・・してみてはいかがでしょう。

11月11日 何かいいことありそう!



今日は11月11日 1が4つです。これだけ集まると何かいい気分です。
お菓子メーカーでは ○○の日などと言っていますが、私の個人的な意見として、今日は、ザーザーの雨の降る日としたいと思います。何かいいことないかな・・・学校を歩いてみました。

  
寒いねと声をかけると「寒くないよ!ほ~ら」と何かをかざしてみせる2年生。ホント温かそうです。
ぼくね漢字大好き。」アイパットを使って練習する4年生。何の字?覗き込むと、雨が止むの「止」の文字でした。縦画・横画しっかりかけていて、上手です。ノートでなくアイパットに指で書き込みます。読み方も「車が止まる」もう一度書いてみよう。・・・書くたびに、お褒めの言葉が出てきて、最後に花丸がでます。子供のやる気を引き出す機器。これが今風なのでしょうか。

  
3年生の教室前です。自主学習が一杯です。4年生の教室前にもたくさん掲示され、お兄さんお姉さんに刺激を受け、自分のしたい学習を楽しく勉強しているようです。これは、手書きです。デジタル・アナログ両方大事です。

中央玄関には、写真がたくさん貼られています。修学旅行のものです。ハシビロコウが凛として映っています。上野動物園楽しかったな。・・・夜景きれい。バイキング、もう一度行きたい。


スーパーウーマンに出会いました。
「今、漢字50問テストをしました。私たち全問正解組です。」
「できたら図書館」この言葉、子供たちには最上のご褒美のようです。生き生きと、うれしそうです。学習の基本は「分かる」「できる」「楽しい」ですね。

学びの様子~国語編

 まずは、のびのび学級の国語の様子です。
3年生が、「キツツキの商売」を学習しています。
はじめに、先生のパネルシアターを見て、内容をつかみます。
次に、会話文を順番に並べるワークシートを使いながら、本文を読み取りました。
ペアで話し合って、どんな読み方がいいか考えます。
「○○君は、どう思う?」「もう1回練習しよう!」
お互いを尊重しながら仲良く関わり、集中して学習しています。
最後には、他のペアに音読を聞いてもらいました。
いいところ、工夫したところを見つけて、伝え合うことができました。
 
 
 続いては、1年生の国語の様子です。
本格的な読み物教材を学習しています。
男の子とペットの犬とのふれあいを描いた「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」。
まず、教科書に色別のサイドラインを引いたり、ベン図に整理したりして、
読み取っていきます。その後、分かったことや想像したことを
主人公の気持ちになって、吹き出しに書きました。
自分が書いたものを読んで、グループの友達に聞いてもらいます。
こちらでも、感想を伝え合ったり、質問をしたりしていました。
「目と耳と心を相手に向ける」という学び合いの約束を、1年生も実践中です。

 いろいろな学年、教科で、「学び合い」が、浸透してきています。
 
 

「おはこび」を体験  ~茶道クラブ~

茶道クラブの活動、第2回目の様子です。

今回は、「おはこび」を体験しました。
講師の先生が点てたお茶を順番に一杯ずつ、自分の隣の人へ運びます。
手作りのおいしい和菓子を幸せそうにいただきながらも、
手順をじっと観察して、ドキドキしながら自分の番を待つ姿がとても印象的でした。


「どうぞお召し上がりください。」 「いただきます。」

クイズを出題中です ~すこやか委員会活動~

14日までの「朝食について見直そう週間運動」期間中、
すこやか委員会では、毎日自分たちで考えたクイズを出題しています。
正解の発表は、給食の時間の校内放送で。

 問 題
前回(6月)の朝食を見直そう週間で、
平日テレビやゲームを2時間以上している人は何人いたでしょう?
①約30人 ②約60人 ③120人 


「正解は②約60人です。」

その頃、教室では・・・「やったー!当たった!」


高学年のクラスの多くが、③の「約120人」を選びました。
子どもたちは、自分の普段の生活をもとに答えを考えたようなので、
学年が上がるほど、テレビやゲームに割く時間が多いのかもしれませんね。
きのうはゼロのつく日、ノーディスプレイの日でした。
みなさんは、どのように過ごされましたか?

町音楽祭

  昨日、まほらホールで開かれた町音楽祭に、4年生が参加してきました。
一人一人が胸に1輪の花を付け、演奏したのは、「世界に一つだけの花」。
トップバッターでしたが、48人の息がぴったり合った演奏で、素晴らしかったです。
本番までのがんばりを通して、ますます学年の絆が強まりました。
再来週の「はばたけ三春っ子」では、同じステージにて、
さらに磨きがかかった演奏を披露してくれると思います。
どうぞ、お楽しみに!



 


 

福島県小学生クロスカントリー大会


陸上部の今年度最後の大会が11月6日(日)あづま総合運動公園で行われました。
6年生にとっては最後の大会となり、素晴らしい走りと勇姿をみることができました。





体育アドバイザー授業

 本日は、三春小学校に体育アドバイザーの先生がいらっしゃいました。各学年ごと、いろいろな運動ををより効果的な運動にするためにアドバイスを受けることができる、とても貴重な授業です。
 1年生は、「運動身体づくりプログラム」の指導を受けました。
運動身体づくりプログラムは、スキップやサイドステップなど、運動の基本となる動きが楽しく行えるようにプログラムされたものです。
 少し寒い体育館でしたが、寒さなど感じることなく楽しく運動することができました。


  「カエルの足打ち」 3回足打ちできるかに、挑戦中

        
 
           先生が優しくアドバイスしてくださいます

明日は 11月9日

11月9日 漢字を抜くと 「119」の日です。
「119番の日」秋の火災予防週間です。
毎朝、寒くなりました。暖房が必需品です。
学校の避難訓練の合言葉は「おかしも」です。



≪ご家庭で話し合ってみましょう≫

○「火をつけたあと、どうなるのか」「小さな火が火災につながることもある」
○「子どもだけでは火を使わない」家族のルール
○うっかり出火したら「逃げる」「大人に知らせる」
○家にある消防機器の確認 どんな時にどう使うの?誰がつかうの?

    

こんな朝ごはんは いかがですか?

今日から14日(月)までの「朝食について見直そう週間運動」の期間中、
給食には特別献立が登場です。


  ~ 味噌汁、きんぴら、ハムカツ、ごはん、牛乳 ~

朝から揚げ物を作るのは難しいですが、そこはハムのままにして、
前の晩のおかずを多めに作っておけば、我が家でもできるかも・・・と思いました。
朝ごはんは、一日の元気の みなもと です絵文字:星
無理なく、毎日できる範囲で、おいしい朝ごはんをいただきましょう!

ちなみに、今日のハムカツは調理員さんが給食室で衣をつけて揚げました。
その数、なんと355枚!
頭が下がります。ごちそうさまでした!

明日 三春町小中学校音楽祭です

  

最後の練習です。4年生が学校代表で参加します。

  

始めの言葉  この態度をご覧ください。お辞儀が上手です。完璧です。
演奏する子供たちの表情。真剣そのものです。これも完璧!
明日に向けアドバイスは「表情が怖い。もっと優しい顔でお願いします。」これだけです。

ここで突然ですがクイズです。
演奏する曲目はなんでしょう?

ヒント  子供の胸元を見てください。 

答えは後日、掲載します。

すこやか委員会活動中!

福島県は、年に2回 「朝食について見直そう週間運動」を行っています。
三春小学校の子どもたちは今日から1週間、生活チェックシートを使って、
朝食や睡眠などの生活習慣を見直します。
期間中、すこやか委員会はあちらこちらで大活躍です!

ポスターを作って、 「早ね・早おき・朝ごはん」「ノーディスプレーデー」を呼びかけたり・・・




夜更かしの理由になりやすい、テレビやゲームとの付き合い方を考えてもらおうと、
クイズを作ったり、お昼に放送したり。
今後も、子どもたちの活躍の様子を随時ご紹介します。

防犯教室を行いました~低学年の部~

 本日の2校時目に、警察の方をお呼びして、低学年の防犯教室を行いました。
いか(ない) (らない) (おごえをだす) (ぐに)にげる  し(らせる)」を子どもたち一人一人が再確認していました。
 その後、各クラスの代表の子どもたちに実際に動いてもらい、不審者から身を守るための逃げ方を確認しました。
 警察の方から 「たった一つの命は、自分で守らなくてはいけない」こと、「みんなの安全を守るために、地域の方や警察がいつも見守っている」ことをお話ししていただきました。
 これからも、安全に登下校してほしいと思った防犯教室でした。
   声をかけられたら、どうする?
   不審者    「ねえねえ、寒いからいっしょにココアでも飲みましょうよ。」
   子どもたち  (緊張しながら) 「・・・行きません。」 その後・・・
           「行かない!!」(大きな声で言えました。)

      
  大変!不審者に捕まった!!           手をバットを振るように大きく振って
                               無事、逃げられました。    

                
                 警察の方が自分で描いたイラストを
                 使って分かりやすく説明してください
                 ました。

今日は立冬です!



今朝の霜にはびっくりです。気温は2度。最低気温もぐんぐん下がってきます。
桜の葉が落ち、ドウダンが見事に色づいています。

  
以前、子供たちがカメムシの大軍をたくさん見た話をしていました。
今年の冬の降雪は・・・



移りゆく季節、色とりどりの風景がみられます。

三春秋まつり 鼓笛隊参加







11月5日 町行事に参加しました。当日は三春ウォークも開催されており、町外の方も多く、大きな声援を受け、演奏することができました。
秋晴れの好天に恵まれ、かっこいい演奏を披露することができ、子供たちは満足でした。
保護者の皆様はじめ、多くの町民の皆様の応援ありがとうございました。

三春町行事に参加しています!

① 茶道 「お茶をどうぞ!」
  
 そう、声をかけてくれたのは三春小学校のかわいい子供たちです。
日頃から、お茶を習っているようです。上手に点てたお茶をふるまってくれました。
三春町の文化の深さを感じました。

② 火災予防ポスター展示
  

本校児童の優秀作品も掲示されていました。

③ 明日11月5日は三春町秋まつりです。本校の鼓笛隊がオープニングに参加します。
 時間があれば是非おいでください。
 場所・・・三春貝山グランド   時刻・・・10:00~

なかよし 三春っ子

水曜日のお昼休みは、少し時間が長い日です。今日は、この時間に「なかよし 三春っ子」タイムでした。縦割り班のグループで一緒に遊びます。6年生中心に、何をするか決めて活動します。どんな遊びをするのでしょう~?

  

「じゃんけんじんとり」「おおなわ」「だるまさんがころんだ」「かごめ かごめ」「リレー」・・・
何やら懐かしい遊びが一杯です。先生も、6年生も 1年生も みんなで遊べるのがいいです。

  

子供を夢中にさせます。汗をかき、たっぷりみんなと遊びました。休み時間大好き!!

初めてのお点前 ~茶道クラブ~

秋を迎えて、学校も後期となりました。
前期クラブ活動で華道をたしなんだ子どもたちは、
後期は茶道を教わります。

講師の先生の袴姿と畳に、自然と背すじが伸びる子どもたちでしたが、
第1回目は、まず茶巾のたたみ方に四苦八苦。


先生の所作の美しさと、茶せんの動きに思わず身を乗り出します。


最後は、先生手作りのおいしい和菓子と、
きれいに泡のたったお茶をいただき大満足の様子でした絵文字:良くできました OK

ビートル駅伝

秋晴れのもと、特設陸上部(三春オールスターズ)が常葉路を駆け抜けました。
    
      
どのチームもたすきをつないで、ゴールしました。思い・重いたすきは、記念となりました。
祝 優勝 チームA
どの子も自分の持てる力を出し切り、納得のいく走りができたようです。よく頑張りました。

学びの様子~のびのび・5年生編

 まずは、のびのび学級の自立活動「どんな気持ちかな?」
自分の気持ちを表情に表したり、相手の気持ちを読み取ったりする
スキルを学ぶ授業でした。まず、先生方の演じる寸劇を見て、課題をつかみ、
劇の内容を話し合いながら、自分の生活を振り返ります。
次に、タブレットや写真で先生の表情と顔マーク、言葉を結びつけます。
そして、鏡を見ながら、自分で表情を作る練習、さらには友達の表情から、
気持ちを当てるゲームです。自分やみんなで考えるところ、実践するところが
自然に盛り込まれ、みんな意欲的に学習していました。
 
 

 続いて、5年生算数「図形の角を調べよう」です。
三角形の内角の和が180°になることを体験的に学習します。
三角形を切ったり貼ったり、角度を測ったり。自分の手で試行錯誤をし
学び取ったことは、いちだんと定着していきます。
タブレットやデジタル教科書などICT機器も、図形の学習には欠かせません。
「あっそうか!」百聞は一見に如かず。目で見て理解を深めることができました。
3人ペアでの学び合いも、活発に行われていました。
集中して学習する5年生の姿を見ることができました。

 

 

4年 ダムの働き



 三春町のさくら湖に出かけました。三春町が誇る絶景ポイントです。

  

ダムの見学に4年生が出かけました。ダムの働きをしっかり目で見たり、話をきいたりして学習してきました。
「ぼく、ダムの底に行ってきたよ。エレベーターで下まで降りたよ。すごく、深かった。」
「水の働きについて勉強したよ。ダムがあるから洪水を防いでくれるんだね。」



パネルが一杯です。子供たちにわかりやすく説明してくれました。職員の皆さんお世話になりました。

11月です 今日も元気に登校です


 霜月 11月に入りました。
今日の登校風景です。はやくも手袋・マフラーをしている子供もいれば、半袖の子供もいます。

  
今日は、月初めの交通少年団によるあいさつ運動の日です。
元気な「おはようございます」が町中に響きました。
町長さんはじめ関係機関の方も交通指導に来てくれました。



本校のシンボルツリーもきれいに色づき始めました。

永久歯を守るために ~三春町フッ化物洗口事業~

10月31日、三春小学校保護者を対象に
三春町のフッ化物洗口事業の説明会がおこなわれました。
町教育委員会職員と本校の学校歯科医より、フッ化物洗口の必要性が説明されました。

生えたばかりの永久歯はまだ弱く、
おとなの丈夫な歯になるまで数年かかるそうです。
そこで、乳歯から永久歯に生え変わる4~12歳の間に
継続してフッ素を含む薬液で口をゆすぐことで
歯を丈夫にし、むし歯を防ぐ効果が期待できるとのこと。

このフッ化物洗口事業への参加は強制ではありません。
保護者の同意がある場合のみ、学校で週1回フッ化物洗口を行うそうです。
詳細が決まり次第、保護者のみなさまへお知らせいたします。