学校日誌

2021年6月の記事一覧

花丸 見学学習(西部環境センター)

4年生が、6月23日と24日に、社会科の見学学習に出かけてきました。生活の中から出てくるもえるごみがどのように処理されているのかを詳しく学習してきました。西部環境センターには、毎日50トンのごみが運ばれてくることを知り、家庭から出るごみをできるだけ少なくしてほしいという話を聞きました。また、ごみを処理する過程を学び、ごみ処理の大変さを学びました。子どもたちは説明を熱心に聞いたり、施設を見学したりしながら、しっかりと学ぶことができました。

宿泊学習結団式

明日(1日)から、5年生はいわき海浜自然の家で宿泊学習です。今日はその結団式が行われました。みんなで協力して、思い出に残る最高の宿泊学習にしようとする熱い思いが伝わってきました。

4年生 郡山自然の家に行ってきました!

4年生の52名は、元気に「郡山自然の家」に校外学習に行ってきました。

 ○ 活動を工夫しながら最後までやり遂げる。

 ○ 約束を守りみんなと協力して仲良く活動する。

 ○ 自然を愛する豊かな心を持つ。

この3つのめあてのもと、班長を中心に協力して活動をすることができました。

午前中は「室内サーキット」と「フロッカー」。

おいしい昼食を食べた後は「革細工」と「室内アーチェリー」に挑戦しました。

初めての種目にも意欲的に取り組むことができました。

班の友達にアドバイスをしたり、力を合わせて作戦を立てたり、ほほえましい姿がたくさん見られました。

校外学習で学んだことを、これからの学習に生かしていきましょう!

 

バス 4年 郡山自然の家へ

4年生は今日一日、郡山自然の家で様々な活動をしてきます。まず、出発式に臨み、共通の約束を守って、協力して活動することを改めて確認しました。9時過ぎに2台のバスに乗車して郡山自然の家に向かいました。

あいにくの雨模様ですが、元気に楽しく活動してほしいと思います。

家庭科・調理 調理実習(ゆで野菜サラダ)

5年生が家庭科でゆで野菜サラダを作る計画を立てています。昨年は、コロナの影響で校内で調理実習をすることできないため、計画だけ立てて実際の調理は各家庭で行ったことを思い出しました。今年も、この学習は年度初めに行う予定でしたが、単元を入れ替えてこの時期になりました。今年は家庭科室で調理実習ができることを祈るばかりです。

笑う 全校集会

 本日、今年度初めての全校集会を体育館で行いました。はじめに校長先生から、三春小学校の教育目標についてのお話がありました。三春小学校では、「強く 正しく 美しく」の教育目標をそれぞれ目指す子どもの姿で表しています。それを子どもたちに分かりやすく伝えました。それぞれの子どもの姿は「明るく元気な子ども(強く)」「学び続ける子ども(正しく)」「心をみがく子ども(美しく)」です。校長先生のお話の後、先に行われた第37回全国小学生交流大会田村予選会の表彰を行いました。リレーが2チーム入賞、個人で17名が入賞しました。そのうち男子コンバインドA(80mハードルと走り高跳び)と男子コンバインドB(走り幅跳びとジャベリックボール投げ)では、6年男子がそれぞれ大会新記録で優勝しました。リレーチームと個人で入賞した児童は、7月4日(日)に福島市の信夫ヶ丘陸上競技場で行われる福島県予選会に参加します。


 

にっこり 6年租税教室

 本日、6年生が社会科の学習の一環として「租税教室」を行いました。公益社団法人郡山法人会女性部の皆様5名の方々に税金の意味や税金の使われ方について教えていただきました。また、DVDのアニメを視聴して、もし税金が無かったら、私たちの暮らしが成り立たないことを学びました。最後に三春小学校の1つの学級の子どもたち(19名として)が6年間小学校で学ぶためには、1億円以上の税金が使われていることを聞いた後、1億円の札束(レプリカ)を持たせてもらいました。ちなみに1億円の重さは、10kgあるそうです。

笑う 三春小学校4年ミニ手話講座

 本日、4年生の「総合的な学習の時間」でミニ手話講座の授業を行いました。三春町聴力障害者会の会長坪井勝広様、奥様の坪井ルミ子様を含め4名の方に、手話や聴力障害を持つ方の生活について教えていただきました。聴覚障害者とのコミュニケーションの方法には、手話や口話、指文字など6種類の方法があることを教えていただきました。子どもたちは、口話の形を読み取りに挑戦しました。また、手話を使ったあいさつや数の数え方等についても学習しました。さらに、障害を持つ方の生活についても教えていただきました。振動で時を知らせる目覚まし時計や光で来訪を知らせるインターホンについても教えていただきました。坪井会長さんは、この講座を通じて次のようなメッセージを子どもたちにくださいました。「聴覚障害者は、かわいそうでは無い。同じ人間として障害のある人と無い人が仲良く暮らせる社会にしたい。」三春町では、令和2年9月9日に、三春町手話条例を制定しました。その制定の趣旨では「手話が言語であるという認識に基づき、手話に対する理解の促進と手話の普及に努め、手話を使用しやすい環境を整備することにより、誰もが互いに支え合い、安心して暮らすことができる共生社会の実現を目指しこの条例を制定するものである。」としています。子どもたちが、この講座を通じて手話を身近に感じて、言語として広げていってくれることを願います。

奉仕作業

20日(日)、第1回目の奉仕作業が行われました。当初予定していた19日(土)が雨だったため、翌日に順延しての実施となりましたが、それでも昨年度よりずっと多くの保護者の方に参加していただいて奉仕作業を行うことができました。草刈り機やトラック等を準備してくださる保護者の方も例年より多く、約1時間半の作業で、見違えるようにきれいになりました。保護者の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。

鉛筆 日常の学習

18日、5年生の国語(1組)、算数(2組)の学習の様子です。一人一人の学び、先生との学び、友達との学びを大切にして学習を行っています。



花丸 水泳学習スタート

昨日(16日)行われた「プール開き」は、雨のため体育館での実施となりましたが、今日は天候の急変もなく午後も晴天が続きました。6校時、今年度の水泳学習を最初に行ったのはプール清掃に熱心に取り組んだ6年生でした。

笑う 2年2組の英語学習

 今日の2校時目に2年2組の子どもたちがティート先生と英語の学習をしていました。今日は、MとNのつく言葉を学習していました。授業の最後には、覚えた英語を使ったビンゴゲームをしていました。

にっこり プール開き

 今日の午後、雷雨のためにプールで行う予定だったプール開きを5,6年生で体育館で行いました。校長先生から、プール開きの意味について教えていただき、また、プールを使用するにあたっての注意事項を担当の先生から聴きました。その後、5年6年の各学級の4人の代表児童が、水泳学習の目標や抱負を述べてプール開きを閉じました。明日から、天候が良くなって水遊びや水泳の学習ができることを願っています。

花丸 3年2組校外学習

今日は、3年2組の児童が「自然観察ステーション」へ校外学習へ行ってきました。

まず、昆虫についてお話をしていただきました。

その後、虫の観察に出発。

ペアになって仲良く虫を捕まえました。

コガネムシ、イトトンボ、バッタ・・・・・。

たくさんの虫を見つけては、ステーションの先生方に質問していました。

とても有意義な校外学習となりました。

 

 

 

 

 

本 ボランティアによる読み聞かせ(2年1組)

 本日の朝、2年1組で、読み聞かせボランティアの田部敬子先生による読み聞かせがありました。田部先生は、13年もの長きに渡り、三春小学校の子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。今日の読み聞かせは、2年生の国語科の教材「スイミー」でおなじみのレオ・レオニ作の「さかなはさかな」など2冊を読んでいただきました。


晴れ 3年1組校外学習

 今日の午前中、3年1組が、理科の校外学習で、さくら湖自然観察ステーションやその周辺のビオトープで昆虫の観察や採集をしてきました。自然観察ステーションで、講師の先生から昆虫についての説明をしていただいたあと、ビオトープ周辺で、昆虫採集をしました。シオカラトンボ、イトトンボ、テントウムシ、チョウなどを採集しました。採集した昆虫は、観察した後に返しました。


携帯端末 スマホ・ケータイ安全教室

 今日、大手通信会社の協力で、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。4校時目に3年・4年、5校時目に5年・6年がリモートで行いました。オンラインゲームでの友だちとのトラブルやSNSに自分や友だちの顔写真を上げてしまった事例などについて、動画を視聴しながら、その危険性や留意事項等について学びました。ネット社会の中で生活している子どもたちにとっては、とても身近な問題で、重要な学習でした。子どもたちは、真剣に学習していました。

お祝い 小学生陸上交流大会田村地区予選会

 6月12日(土)に田村市陸上競技場で、第37回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県中(田村)地区予選会が行われました。三春小学校陸上部も総勢49名の児童が参加しました。子どもたちはそれぞれの種目で、これまでの練習を生かしてすばらしい結果を残しました。男女混合4×100mリレーで、三春A、三春B2チームとも決勝に進出しそれぞれ4位と6位になり、県大会出場を決めました。また、個人でも、大会新記録で3人が1位になるなど、13人が8位以内の入賞を果たし、県大会出場を決めました。福島県選考会は、7月4日(日)に福島市の信夫ヶ丘陸上競技場で開催されます。今日から、また、県大会に向けて陸上部全員で練習に励んでいきます。

笑う 国語科「書写」の授業研究会

 2年2組の研究授業を参観した後(リモートでの参観を含む)御木沢小学校の校長先生を講師にお招きして、授業研究会を行いました。4つのグループに分かれて、熱心な討議をしました。その後、一人一人、今日の授業から学んだことを発表しました。最後に講師の先生に、書写の授業についてご指導をいただきました。子どもたちにとっての、よりよい授業を求めて研修に努めています。

にっこり 2年2組書写の授業

 今日の5校時目に2年2組の書写の授業研究が行われました。書写の「折れ」の方向について学習しました。子どもたちは、「日」「口」「子」の折れの方向がそれぞれ異なっていることを見つけて発表したり、実際に「折れ」の方向に気をつけながら、上記の3つの文字を書いたりしていました。5校時目は一日の疲れが出やすい時間ですが、どの子どもも集中して学習していました。ご家族のおいしい手作りお弁当が、子どもたちにパワーを与えたのでしょうか。

笑う 2年生活科ミニトマトの芽かき

 今日の3校時目に2年生が、生活科で育てているミニトマトのわき芽かきを行いました。最初は、わき芽がどれだかよく分かりませんでしたが、説明を聞いたり、教師や友だちに教えてもらったりして、自分でわき芽を見つけて、上手に手でかき取ったり、はさみで切り取ったりすることができました。これからもわき芽は出てくるので、観察しながらわき芽をかき取ることができるでしょう。

 

1年生の校外学習

今日は1年生が校外学習に行ってきました。

場所は郡山市の「平成記念こどもの森公園」。

クラスごとに2台のバスに乗って出発しました。

途中、バスの窓から見える景色に興奮しながら、みんなで仲良くバスに乗ることができました。

公園に着いて集合写真を撮影し、公園の使い方を確認してから元気に活動を開始しました。

友達と鬼ごっこをする1年生、順番に並んで遊具で仲良く遊ぶ1年生、、、。

どの子も仲良く過ごすことができました。

バス 2年生校外学習 ムシテックワールド

6月9日(水)、2年生は校外学習でムシテックワールドに行きました。

水生生物採集、プラ板制作、サイエンスショー観覧など、興味津々で活動を行いました。

お弁当、おいしそうに食べていました。保護者の皆様には準備等で大変お世話になりました。

花丸 教育実習

6月7日から7月2日までの予定で、本校の卒業生が教育実習を行っています。写真は主な実習の場所となる5年1組の子どもたちとの出会いの様子です。子どもたちは本校出身の先輩を大歓迎していました。

興奮・ヤッター! スポーツテスト2年・5年

 本日の2・3校時に、2年生と5年生が協力し合ってスポーツテストをしました。まず、反復横跳びやシャトルランなどのやり方を学んだ後に、それぞれの種目に挑戦していました。2年生は、初めてのスポーツテストですが、シャトルランをがんばったり、反復横跳びをリズムよく跳んだりしていました。5年生は、2年生の面倒をよく見ていました。

NEW 防災ヘリ訓練見学

6月8日(火)3年生が防災ヘリ訓練の様子を見学に行きました。場所は「さくら湖」です。福島県消防防災航空センターのヘリコプターが山林火災を想定して「さくら湖」の水をくみ上げ、火災想定場所に水を投下する訓練の様子を間近で見学しました。今回の見学は三春町当局の協力のもと社会科の「火事からくらしを守る」の学習との関連で実現しました。貴重な体験を社会科の学習に生かしていきたいと思います。

笑う 2年校外学習(まちをたんけんしよう新町方面)

 本日、3,4校時目に2年生が生活科の「まちをたんけんしよう」で、新町方面に出かけました。新町の真照寺と山中の田村大元神社を訪ねました。真照寺では、すばらしい庭園と花が終わってしまっていましたが、大きく葉が育った水芭蕉を見ました。田村大元神社では、山門や拝殿に彫刻された龍や麒麟などを子どもたちが見つけました。また、阿吽の金剛力士像の大きさに驚いていました。

笑う 縦割り清掃再開

 今日から、学級で行っていた清掃が縦割り清掃になりました。1ヶ月ぶりの1年生から6年生での縦割り班活動です。久しぶりの縦割り清掃を子どもたちは協力しながらがんばっていました。

喜ぶ・デレ 特設合唱、練習再開

福島県新型コロナウィルス感染症非常事態宣言の解除により、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動様式がレベル1に移行したことを受け、特設合唱部の練習も再開しました。久しぶりの練習に、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

笑う 合奏部演奏クリニック QuartetDONKA(カルテット ドンカ)

 本日の午後、弦楽四重奏の演奏グループ「QuartetDONKA(カルテット ドンカ)」の4人の講師にきていただいて、合奏部の演奏クリニックが行われました。はじめにQuartetDONKAのみなさんが、すばらしい演奏を披露してくれました。最初の曲はなんと三春小学校校歌でした。2曲目は、子どもたちが今年度挑戦するバルトークの「PIECES FROM THE SERIES FOR CHILDREN」、最後に吉松隆の「アトムハーツクラブ組曲第1番」を演奏してくださいました。その後、第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロ&コントラバスのパートに分かれて、4人の講師の方に指導していただきました。プロの演奏家の方々に懇切丁寧に指導していただき、子どもたちの目は輝いていました。明日は、6年生がまほらで「QuartetDONKA(カルテット ドンカ)」の演奏を聴きます。また、夕方6時開場、6時半開演で「QuartetDONKA(カルテット ドンカ)」のコンサートが、まほらで開催されます。入場は無料ですが、観覧ご希望の方は、まほらに事前にお名前と電話番号を伝えてください。まだ、空きはあるそうです。

花丸 高齢者疑似体験をしました

総合的な学習の時間では、「人との関わりについて考えよう」という学習をしています。今までは、「福祉」をテーマに一人一人が調べ学習をしてきました。私たちが暮らす社会は、いろいろな人がいて、お互いに支え合って生活していることや支え合うための仕事があることなどを学びました。そして、2日(水)には福島県社会福祉協議会の方々においでいただき、高齢者疑似体験を行いました。体験を通して、高齢者(おとしより)は関節がかたくなったり、筋力が弱くなったりすることにより体を動かすことが大変だと学びました。多くの子どもたちが、今後の生活で自分から手助けしたり、やさしい声かけをしたりしていきたいという気持ちをもつことができました。

笑う 朝のお話し会(おはなしこすずめ)

 今朝、5年1組で読み聞かせボランティア「おはなしこすずめ」の講師の方による朝のお話し会が行われました。今回は、アメリカ子ども詩集「ガラガラヘビの味」と「ポリぶくろ、1まい、すてた」を読んでいただきました。「ポリぶくろ、1まい、すてた」は、アフリカのガンビアという国でポリぶくろをリサイクルする運動を始めたアイサト・シーセイという女性の取り組みについて書かれた本です。ポリぶくろの使用について考えさせられるお話しでした。

花丸 人権の花の苗植え

 今日、三春町人権委員会からいただいた「人権の花」の苗植えをしました。プランターに、サルビア、マリーゴールド、ペチュニアを植えました。プランターは、昇降口南側の岩石園の前に置いて、全校生に「人権の花」を楽しんでいただきます。

キラキラ 朝のお話会(おはなしこすずめ)

 今朝、1校時の授業前に、読み聞かせボランティアの「おはなしこすずめ」のみなさんによる今年度第1回目の朝のお話会が6年1組で開かれました。読み手の方のすばらしい語りと読み聞かせに6年生の子どもたちは、真剣に聞き入っていました。6月から2月まで、計52回の「おはなしこすずめ」のみなさんによる朝のお話会が開催される予定です。

笑う 運動会 5年徒競走 「チャレンジダッシュ!5年生!!」

 5月14日(金)の運動会の5年徒競走「チャレンジダッシュ!5年生!!」は、今年から高学年になり、徒競走が200mの距離になった5年生が、最後まで懸命の走りを披露しました。また、紅白とも太鼓と応援旗を使った応援で5年生の走りを盛り上げました。

昼 避難訓練

 本日の2校時目に火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちが、火災が起きたときの避難の仕方や危険回避の方法を身に付けるために大事な訓練です。子どもたちは、「お・か・し・も」の合い言葉をしっかり守って避難していました。(お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない)

 密を避けるために、1,2年ブロック、3,4年ブロック、5,6年ブロックに分けて、時間差で行いました。避難が無事完了した後、教室に戻って、校長先生から放送で、避難訓練についてお話しをいただき、また、各学級ごとに反省をしました。校長先生からは、普段、学校は間違いが許されるところだが、災害からの避難に関しては、間違いは許されないこと、その間違いとは命を亡くしてしまうことである。284名全員が一人も命を亡くしてはならないので、避難訓練はとても大切だというお話をいただきました。子どもたちは各学級で校長先生の話を真剣に聞いていました。

笑う 交通少年団 交通安全街頭啓発運動

 今朝(6月1日)、三春小学校交通少年団(5,6年生)が、三春交流館まほらの前の交差点(四ツ角)で、車で通勤するみなさんに交通安全とシートベルト着用を呼びかける交通安全街頭啓発運動を行いました。声を出さずに、「交」「通「安」「全」「シ」「ー」「ト」「ベ」「ル」「ト」「着」「用」「い」「っ」「て」「ら」「っ」「し」「ゃ」「い」という拡大文字を掲げて呼びかけました。