学校日誌

2015年10月の記事一覧

授業研究

1年生の国語科です。「くじらぐも」ご存じですか?
「子どもの頃に読んだ」という方もいるでしょう。
「くじらぐもに乗ったら、何が見える?」との先生の問いかけに、
動作化やペア活動を通し、自由な発想で話し始める1年生。
「海の魚」「電車」「ビル」「コンビニ」さすが、現代っ子という発言もありました。
最後には吹き出しに書いた考えを、黒板にはって発表しました。
ちょっとの間でしたが、みんなで空の旅を楽しめたようです。
 

 


続きまして、のびのび学級の国語の授業です。
異学年で同じテーマで学習をしています。
まずは、グループごとに協力して、言葉を集めたり、問題を解いたりします。
次は、自力で取り組む課題。
上の学年は、片仮名を使って遠足の作文を書きます。
下の学年は、片仮名で書く言葉を使った文を作ります。
最後には、それぞれが書いたものを発表しました。
「○○くんは、長い文が書けてすごいな。」
大きな子の姿は、小さい子の学習の目標になります。
学び合いを取り入れた学習が、意欲向上につながっています。
 

芸術の秋  2点

○1点目  三春中学校文化祭「HARU FES」に行ってきました。

今年の文化祭のテーマは「創 輝 次 響」(そうきじきょう)だそうです。
「三春中の伝統を築き みんなで輝き これを 伝統として 次の後輩につないでいこう」
という趣旨だと説明がありました。三春小の卒業生、輝いている姿をたくさん見てきました。
今日と明日の土曜日、学校公開だそうです。生徒が手作りしたビッグアートも圧巻です。

 

○2点目 三春町の文化祭を見に、「まほら」に行ってきました。
  
本校の児童も参加した「税の書道展」「人権の花運動」も展示されています。10月18日まで実施のようです。是非、足を運んでみてください。

理科の学習の様子

 6年生の理科、地層のでき方を学習している様子です。
川に見立てたといに土と水を流し込んで、どのような層になるか観察します。
砂、泥の順に積もった結果から、「重い粒ほど下になる」という考察が出されました。
 

同じころ、5年生では川の流れの学習です。
トレイに土を盛って小さな川を作り、水の量を変えて、
浸食や堆積の様子を観察します。

 

どちらも、「流れる水のはたらき」に関わった学習内容です。
5年生で学んだことは6年生の学習につながり、
小学校で学んだことを土台として、中学校の学びへ発展します。
小学校の時から、理科が好きな児童を増やしていきたいものです。

第2回学校運営協議会

 地域と学校が一丸となって、子どもの健全育成をサポートしていくための会議です。
今日は「学力向上」と「特別支援教育」をテーマに、学校でできること、
家庭や地域でできることをグループに分かれて話し合いました。
情報を共有し、いろいろな方に意見をいただくことで、学校教育を
より充実させることができます。今後も、開かれた学校を目指します。

 

茶道華道クラブ

 地域のボランティアの方にご指導いただいて、日本文化に親しむクラブ。
今日の活動は、茶道です。材料をお持ちいただき、練り菓子を手作りしました。
色合いが美しいお菓子作りは、ちょっと粘土遊びに似ておもしろかった!
最後には、自分でたてた抹茶とともに、おいしくいただきました。
お作法を習うのもよいですが、さらに心に残る体験となりました。
 4~6年生のクラブ活動も、残り2回。異学年仲良く活動していきたいと思います。