学校日誌

2015年9月の記事一覧

交通教室

  今日は、中学年(3・4年生)の交通教室が行われました。
 
 〈自転車乗り方〉
左側走行やヘルメットの着用など、安全に快適に自転車を活用するために練習をしているようです。
 ・一旦停止での左右確認。
 ・横断歩道では、自転車を押して歩く。
 ・自転車発進の際の周囲の安全確認。
 ・自転車走行時の安全走行。
 

  


  


  

  自転車に乗れるようになり、行動範囲も広がっているようですが、交通ルールを守り安全に自転車を運転してください。お家でもその都度声をかけ、子どもたちの安全な活動を見守っていただけると幸いです。

 明日は、高学年の交通教室が予定されています。

 パソコン学習 楽しいよ!

  

 パソコン学習、熱心に取り組んでいます。自分の名前を入れたり、お絵かきソフトを使って、カットに色付けを行ったり、印刷してみんなに見せ合ったり、操作にずいぶん慣れてきました。
学年が上がるにつれ、調べ学習や学んだことを文字にしたり、画像を取り込んだりできるように学習を進めていきます。上達の早いことにはびっくりです。
 
 明日から5連休です。休養をたっぷりとり、元気にお過ごしください。

4年 書いたものを発表しよう!

 4年生の教室では、がやがやしています。何が始まるのでしょうか・・・

「これから、発表会をするので、読む練習をしています。」と、ある子供が教えてくれました。

 
何を発表するのか、のぞいてみました。

 「友達の家に遊びに行くときには親に言ってからでかけよう」についての発表がありました。
とても上手に自分の意見を述べています。

≪感心したこと≫
● なぜそう思ったのか、理由が述べられている。
● 実体験が入っていて、説得力がある。
● 子供たちの日常の出来事で、関心あるテーマである。
● 話し方がゆっくりで、聞きやすい。

原稿用紙、1枚程度ですが、どの子も発表したくて自分の番を待っています。思わず、聞き入ってしまいました。
「食べ物を残さず食べよう」 「雨の日の過ごし方について」「体育館での遊び方について」等、続きます。



聞いている、子供たちも真剣です。聞いた後、付箋に感想を書いています。机の手前にたくさん「友達のいいね。」が貼ってあります。授業の終わりには、きっとその友達に届けるのでしょう。私も、聞かせていただいたので、しっかり感想を残してきました。

1年生 おべんとうおいしいね

 今日は、お弁当の日!!
 1年生は、前日からウキウキ ♪ ワクワク ♪ していました。
「せんせい!そとで、おともだちとたべていい?」「ピクニックしていい?」という、可愛い笑顔で言われたら・・・・・今回はスペシャル!!
 
 気持ちの良い秋空の下、おいしくお弁当をいただきました。

  

 

1組、2組なかよく一緒に食べました。
「こっちおいでよ!」「シートひろげよう!」「おいし~!!」などなど楽しい声が聞こえました。
おいしいおべんとう、ごちそうさまでした!!

明日は 三春町小学校陸上交歓会です

9月16日 貝山グランドで開催いたします。町内の5・6年生が一堂に会して、陸上競技をとおして交流します。今までたくさん練習してきました。自分を信じて、自分の記録に挑戦し、頑張ってほしいと思います。

 現在のところ、天候は心配ないようです。グランドの状態も良好です。

都合のつく方は、応援よろしくお願いします。

≪明日の日程予定≫
 9:00~ 開会式
 9:35~ 競技開始(100m予選・800m・1000m・80mH・100m決勝)
 12:30~昼食
 13:00~フィールド競技
 14:30~4×100mリレー(タイムレース)
 15:15~閉会式

*進行の具合によって多少時間変更あります。ご了承ください。
*参加児童は現地集合・現地解散となります。

お手伝いも学びの場


 これから体育の学習のようです。

 休み時間を利用して準備をしている先生を見つけて、
 子どもたちは、お手伝い絵文字:笑顔

 このようなお手伝いをしている時に、先生は課題解決のヒントをポロッと
 話してくれたりしますね。
 お手伝いの時こそ、学ぶチャンスかも・・・

 「ハードルを速く跳びこえるコツはね○○○○○なんだよ」
 というような会話をしているかもしれませんね。


 「ハードルとハードルの間のインターバルは5メートルにするから、
 歩数を○○○○にするといいよ」 と言っているのかも。

 

3年 トントンドンドンくぎうち名人

何やら、トントンドンドン物をたたく音が、校舎内に響き渡ります。
何が始まったのだろう。のぞいてみると3年生の図工の学習でした。
初めての「くぎ打ち」の学習でした。「切ったり、つないだりして、形を変えてつくる」学習で、木材をくぎで打っていました。

  



何せ、初めて。手を打たないように注意しながら、くぎを打ちます。木材を組み合わせドンドン形が変わっていきます。面白い!みんな夢中で取り組みました。子供たちとっても上手です。
「だって、名人が教えてくれたんだもん。」
本校の作業員のおじさんも一緒に指導してくれていました。
金槌やのこぎりも使えるようになりました。

* 注 意
 学校以外の場所で使うときには、保護者などの大人の人と一緒に使うように指導しました。

 使えるようになると、楽しくなります。楽しいことはやってみたくなります。しかし、まだまだ3年生です。子供だけでは危険がいっぱいです。ご家庭でするときには、ご指導よろしくお願いします。

チャレンジタイム 丸がもらえるよ!

「今日は、テストで90点とったよ」
「鉛筆削りみて!こんなにかすがたまったよ。一生懸命、書いたからね。」
「2ケタの足し算、できるようになった。」
「丸をいっぱいもらったよ。」

  

今日は、地域の方が「丸付けボランティア」に来てくれました。チャレンジタイムにはいつも来てくれてドリル学習を見てくれます。

  

友だちと、教え合い 丸を付けているグループもあります。
「先生! どうやるか分からなくなりました。教えてください。」2人で確認しているところもあります。指導者が2人になると、学び方も多様になります。

ボランティアの方が帰りがけにこんな話をしていきました。

「学校に来て、今の子どもたちとふれ合えるのが楽しみです。」
「孫が1歳半です。もう少ししたら小学校に入学するので、丸付けしながら学校の様子を学ばせてもらっています。」
「子どもたち、一生懸命で丸付けしていて楽しいです。」

ありがたいお言葉です。地域の方の応援を受け、着実に学力をつけています。ありがとうございます。

「ほんとうの友達」と「かれてしまったヒマワリ」

 
このタイトルは、道徳の学習でした。
3年生の教室では「友情について」学習していました。宿題を忘れた僕。友達に見せてもらおうと思い、頼みますが断られます。この2人はとても仲の良い友達ですが、このことを通して関係がぎくしゃくします。どのように修復していったのでしょうか・・・まさに生きた学習です。

そして5年生では、「役割を果たす」についての学習でした。高学年の仲間入りをし、環境委員会に入りました。意欲満々で栽培活動に取り組みます。しかし、だんだん、友達と遊ぶことを優先し、活動をしなくなります。自分の担当していたヒマワリが枯れてしまいます。その事実をもとに「委員会活動とは何か」考えていました。日常にたくさんある話です。

道徳の授業は週に1時間あります。この授業を通し、自分自身を見つめなおしたり、友達との関係を見つめなおしたりする学習をしています。子どもたちはこの時間を楽しみにしています。

3年 ピーマン選果場見学

 

野菜農家の人たちが、愛情込めて栽培したピーマンがどのようにして、マーケットに出ていくのか見学に行きました。「きれいに洗う」「大きさを確認する」「袋詰めする」「箱づめする」機械化され、衛生的な環境で行われている様子を見てきました。

 
田村ピーマンが箱詰めされ、出てきました。思わず、子供の中から拍手がわきます。多くの作業をとおして、田村の特産品として出荷されていきます。新鮮なうちに食べてもらえるように、たくさん工夫がありました。みんなに田村ピーマンを食べてほしいと思いました。