令和5年1月18日(水)
岩江小中学校保健委員会が、岩江中学校で開催されました。
小中学校の、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、学校運営協議会会長、PTA会長、幼稚園長、校長、教頭、保健主事、養護教諭が集まり、子どもたちの健康について話し合いました。
今回は、主に歯についての話題が上がりました。
岩江地区は、以前からむし歯を保有する児童生徒が全国平均より多くなっていますが、平成29年度(中学校は平成31年度)よりフッ化物洗口を実施し、また、各家庭での食後の歯みがきを日頃から地道に行ってきたことにより、むし歯を保有する児童生徒は、緩やかではありますが、減少しています。
学校医の先生方からは、むし歯になると、痛みだけではなく、物が噛めなくなることで胃腸にも負担がかかり、さらに、噛む回数が減ることで認知症につかがる場合がある・・・など、むし歯を放置すると、全身に影響が及ぶので、むし歯は放置せずに、早めの治療が大事というご指導をいただきました。
今日の献立
ごはん・牛乳・鶏肉のねぎ味噌焼き・ごぼうのピリ辛和え・具だくさん豚汁
『割合』
『割合』は、小学校算数で、最難関の単元です。
2つの量を数直線上に表しながら、その関係を少しずつ紐解いていくことが鍵。
自らの力で…仲間とともに…
一つずつ積み重ねていきましょう。
一歩ずつ前進していきましょう。
「なわとび記録会」に向けた取組が開始。
1秒でも長く…1回でも多く…
そんな意志と粘り強さで、自分の限界を突破していこう。
友達の頑張りを誉め称える…君たち
そんな君たちこそ素晴らしい!
令和5年1月18日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・マグロの味噌がらめ ・カミカミサラダ ・油揚げの味噌汁 ・牛乳 |
来月の給食の献立を検討する会議。
毎月、栄養士や調理員の方々などが集まり、詳細にわたり検討していきます。
たくさんの方々のお力により、毎日の給食があるわけです。
いつも、ありがとうございます。
三春町の「思春期保健事業」の取組の一つで、「思春期保健講座」を実施。
本事業の目的は、「子どもたちの心を豊かに育む」こと。
本校では、3年生を対象に「赤ちゃんの誕生」をテーマとして助産師の方をお招きして授業を行いました。
母親のお腹での赤ちゃんの成長…
今の自分たちとお腹の中の赤ちゃんの心音比べ…
誕生したときの家族の思い…
スライド(画像など)を食い入るように見る子どもたち
「そうだよなあ」とうなずきながら聞く子どもたち
その後、赤ちゃんのモデル(実際の赤ちゃんとほぼ同じ重さ:約3kg)を抱っこしてみます。
(このモデルは、首がすわっていません。)
恐る恐る抱える子どもたち。
「落としてはいけない…」「大事に扱わなければいけない…」「友達に渡すときには、そおっと…」
そんな気持ちが伝わってきます。
小さな命を大事にしようとする君たちなら、自分の命も他の人の命も大切にしていくことでしょう。
今年ALTのティート先生が来校するのは、今日が最初の日。
1年生の学習は、「C」で始まる言葉。
ALTに続いて、単語を発音。
元気がいい。テンポがいい。目力がいい。
勢いで学ぶ1年生です。
令和5年1月17日(火)本日の給食です。
<献立> ・中華麺 ・麻婆麺の汁 ・豆サラダ ・手作り牛乳プリン |
『電気と私たちのくらし』
小学校で学習する新たな内容は…残りわずか。
でも、目の前の事象を観察し思考するという学びは、ずっと続いていきます。
学び方を学び、自分の可能性を広げていきましょう。
可能性は無限ですから…。
『えのぐひっぱレインボー』
試行錯誤をしながら「虹」をつくり、想像を膨らます。
「◯◯に見えてきた」「◯◯ができそう」
新たなものを見立てる子どもたち。
次の時間に描いていこうとするものが、少しずつ浮かんできているようです。
令和5年1月16日(月)本日の給食です。
<献立> ・鶏ごぼうご飯 ・コーンマヨサラダ ・おでん ・牛乳 |
明日1月15日は「5」の付く日。
「ノーディスプレイデー」です。
各ご家庭で、団らんや読書などに取り組むなど、ご協力をお願いいたします。
自分たちの学校は…自分たちの手で…
上級生と下級生が関わりながら、自らの役割に専念…
「やさしさ」と「一生懸命」が溢れる時間
それが清掃です。
「木工クラフト授業」4年生の2回目。
今日は2組です。
子どもたちの「わくわく」が止まらない…
そんな時間でした。
再来週は、第2学年の「木工クラフト授業」
2年生の皆さん、楽しみにしていてください。
令和5年1月13日(金)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・豚肉のおろしソース ・ごま和え ・けんちん汁 ・牛乳 |
今年度も、森林環境学習の一環として「木工クラフト授業」を行いました。これは、福島県からの森林環境学習の補助をいただいて実現したものです。第1回目として、4年1組の児童が、まずは、木の年輪、針葉樹・広葉樹等の違いや森林の果たす役割などを講師の先生から教えていただきました。次に、春先から、この岩江地区にある木を切って乾燥させたりと準備していただいた材料を使っての工作です。
「今年は何年?」「うさぎ年です。」のやり取りで始まった工作は、のこぎりの使い方などを講師の先生に教えてもらい、木と木とくっつけて、今年度も干支の「うさぎ」を製作しました。もう一つは自分たちで木材を組み合わせて自由に製作しました。子どもたちは、木の温もりを味わい「とても楽しかった」と笑顔になっていました。
令和5年1月12日(木)本日の給食です。
<献立>・チキンカレーピラフ ・ツナとチーズのサラダ ・ミネストローネ ・牛乳
本日は、毎日放送委員会の児童が読みあげている【ピーマン通信】より、「ミネストローネ」のお話しです。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。ミネストローネには、決まったレシピはなく、使う野菜は、季節や地域によって違っています。野菜をたくさん使うので、それぞれの野菜から「うま味」が出ています。トマトは野菜ですが、調味料の役割もあります。うま味たっぷりのトマトが入ったミネストローネを味わっていただきましょう。
5年生の子どもたちが、久しぶりにミシンに挑んでいます。
「ここに糸を通すんだよね。」
「そう、その調子!」
子どもたちが声をかけ合いながら取り組んでいます。
冬休み前に借りた本を返却する時期です。
2年生の子どもたちが、いち早く返却しました。
「読書に役立つ力」「読書で身に付く力」は…「想像力」とも言われています。
そして、「想像力」は、先を予想して計画を立てたり、様々な人とうまくコミュニケーションを取ったりする力につながっていきます。
これからも…時間を見つけて、たくさん読書をしましょうね!
〒963-7732
福島県田村郡三春町大字上舞木字大谷ツ24番地
TEL 024-956-2120
FAX 024-956-2226