学校日誌
2017年1月の記事一覧
昔あそびを楽しみました
今日は、1年生にとって、とても楽しみにしていた日。生活科の学習で、昔あそびを町の老人会の方に教えていただける日なのです。
忙しいなか、16名の方が学校に来てくださいました。とてもありがたいことです。
1年生と老人会の方で、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちと老人会の方の笑顔が、とてもまぶしかったです。
優しく、できるまで教えてくださいます。
じいっと、見つめる子どもたち。
だるまおとしを楽しみました。
「上手、上手。」
「ここをぎゅっと、つかんでいるんだよ。」
「また、遊びましょうね。」
忙しいなか、16名の方が学校に来てくださいました。とてもありがたいことです。
1年生と老人会の方で、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちと老人会の方の笑顔が、とてもまぶしかったです。
優しく、できるまで教えてくださいます。
じいっと、見つめる子どもたち。
だるまおとしを楽しみました。
「上手、上手。」
「ここをぎゅっと、つかんでいるんだよ。」
「また、遊びましょうね。」
歴史民俗資料館見学
先週の金曜日に、3年生が社会科の見学学習に行きました。
歴史民俗資料館の中にある「昔の道具」の学習をしました。
学校で教科書や資料集で学習を進める中で、子どもたちは「見たい!知りたい!」の意欲が高まっていました。
実際に昔の道具を見せてもらって、大興奮でした。
実際に、みのとわらぐつを身につけさせてもらいました。
みのの重さに驚いていました。
子どもたちの質問に熱心に答えてくださいました。
昔の道具の使い方を知り、今のくらしの便利さに気づいた子どもたちです。
歴史民俗資料館の中にある「昔の道具」の学習をしました。
学校で教科書や資料集で学習を進める中で、子どもたちは「見たい!知りたい!」の意欲が高まっていました。
実際に昔の道具を見せてもらって、大興奮でした。
実際に、みのとわらぐつを身につけさせてもらいました。
みのの重さに驚いていました。
子どもたちの質問に熱心に答えてくださいました。
昔の道具の使い方を知り、今のくらしの便利さに気づいた子どもたちです。
学校運営協議会開催
1月25日開催しました。
<協議内容>
1 コミュニティー推進フォーラムの報告
東京文部科学省にて開催され、本校から会長・副会長が出席しました。
今後の方向性として、地域に開かれた学校づくりの推進が求められている。
風通しの良い学校運営を本校でも推進していく。
2 平成28年度の学校づくりの反省と次年度の方向性
3 現在の子供たちの様子について
あいさつ状況 保幼小中の滑らかな接続 児童の貧困 スマホの保有状況
4 三春中学校学校運営協議会に参加して
*委員の方々から、三春小の子どもの教育について熱心にご協議いただきました。
ただ今、次年度の教育計画を作成中です。先にいただいた学校評価と共に反映させていきます。
毎朝ありがとう
寒い朝でも欠かさずに昇降口を清めてくれています。
委員会の仕事ですが、欠かすことなく取り組んでくれています。
委員会の仕事ですが、欠かすことなく取り組んでくれています。
先生が一杯。 学校変わったね・・・
三春小学校に、本校の卒業生が来校しました。年齢は40歳台とお見受けしました。バリバリの社会人で、第一線で活躍しているようです。
会話の1部を紹介します。
「学校変わったね!」
『どこが変わりました?』
「まず、先生が一杯。教室に2人いることもあるんですね。一人一人にきめ細やかな指導をしているんですね。」
そうかもしれません。私たちは毎日 見ていますが、その方がかつて通っていた小学校とはさまがわりでしょう。・・・
1クラスの人数も少なくなりました。指導者も大勢の方が関わり、担任ばかりか専門性の高い方も指導してくれていることに驚いていました。
かつては、学級王国と言われたこともあり、学級は担任の聖域と考えられ、やすやすと他の方が入れる状況ではありませんでした。児童数が多く、担任の先生とも親しく話すことも少なかったように思います。
今、当たり前。と考えられていることも、30年前は当たり前ではなかったようです。
*上の写真は食育の学習で、調理員・栄養士が授業に入りました。また、「大きくなる体」の学習に養護教諭が入りました。もう1枚は子どもの係分担を決めた掲示のようですが、あまりに上手に自分の絵を描いているので写真に収めました。
戦争体験談を聞く
6年生は社会の学習で、第2次世界大戦、そして戦後の復興について学習しています。
今日は、サンボラのご協力により、戦争体験者が来校し、当時の話をしてくださいました。
戦争は遠くで起こった出来事のようですが、郡山大空襲の話や、三春に疎開していた方の話など、よく知っている地名を出されて話をしてくださいました。
昭和20年4月12日午前11時 たから山(現お城山)でB29爆撃機の大編隊が頭上に迫ってきた。三春小学校 下校舎の2階5年生教室で勉強中、空襲警報発令のサイレンが鳴り急いで避難を始め、たから山に走って登ると船引方面の上空から数十基の翼をそろえた飛行機がこちらに向かってくるのが見え、恐ろしくなって北町方面の8人は山道の崩れたくぼみに身を沈めた。・・・と話してくれました。
その8名の中に、東京からの疎開者がいました。その方は、10歳ぐらいでこの状況を見ています。記憶をたどり、その様子を絵にしたものがこれです。講師の先生の話とぴったりです。
(2016/8/13 HPに掲載済み)
この絵は、現在校長室の前に「忘れえぬ風景」として掲示してあります。
「忘れたくても忘れられない大きな出来事」子供たちの心に残る学習会となりました。
サンボラの先生、貴重なお話ありがとうございました。
感謝して食べよう ~3年食育~
3年生で、食に関する授業を行いました。
給食ができるまでには、調理員さんや生産者、小売店などたくさんの人が関わっていること
を学習しました。
栄養士の松本先生からのお話しです。
↓
調理員の伊藤さんが特別ゲストにきてくださいました。
大根の千切りを披露してくださいました。「お~っ。」と歓声があがります。
調理室では、安全な給食を作れるよう、衛生に気を遣い、1日10回以上手洗いをしているそうです。また、食べ終わった食缶を開けたとき、残食がないと、とてもうれしいと話ていました。
給食に携わるいろいろな人の思いを聞き、感謝して食べる気持ちに気づくことができました。
さて、今日の献立は、福島県の郷土料理、「いかにんじん」でした。意外にも、食わず嫌いで食べたことがないという子どもたちが多かったのですが・・・・。
授業の後の給食では、がんばって食べます。残さないで食べます。味わって食べます。
とうれしい声を聞くことができました。
給食ができるまでには、調理員さんや生産者、小売店などたくさんの人が関わっていること
を学習しました。
栄養士の松本先生からのお話しです。
↓
調理員の伊藤さんが特別ゲストにきてくださいました。
大根の千切りを披露してくださいました。「お~っ。」と歓声があがります。
調理室では、安全な給食を作れるよう、衛生に気を遣い、1日10回以上手洗いをしているそうです。また、食べ終わった食缶を開けたとき、残食がないと、とてもうれしいと話ていました。
給食に携わるいろいろな人の思いを聞き、感謝して食べる気持ちに気づくことができました。
さて、今日の献立は、福島県の郷土料理、「いかにんじん」でした。意外にも、食わず嫌いで食べたことがないという子どもたちが多かったのですが・・・・。
授業の後の給食では、がんばって食べます。残さないで食べます。味わって食べます。
とうれしい声を聞くことができました。
「みんな なかよし おはなし会」をします!
年度末、子供たちができるようになったことや、みんなに見てほしいことを披露する会が流行っています。今日はなかよし4人組がポスターをもってお誘いに来てくれました。
水曜日の昼休みはスーパーフリータイムでいつもより15分長い休みとなっています。この時間を使って、全校生の希望者に呼びかけます。過日は合奏部やダンスクラブのミニ発表会を実施しました。
何をするのかな・・・?
パネルシアター ポケットクイズマシーン 手品 大型紙芝居 「お父さん」とあります。
最後の「お父さん」が気になります。絶対、見に行きますよ!!
水曜日の昼休みはスーパーフリータイムでいつもより15分長い休みとなっています。この時間を使って、全校生の希望者に呼びかけます。過日は合奏部やダンスクラブのミニ発表会を実施しました。
何をするのかな・・・?
パネルシアター ポケットクイズマシーン 手品 大型紙芝居 「お父さん」とあります。
最後の「お父さん」が気になります。絶対、見に行きますよ!!
合奏部コンサート
フリータイムにプレイルームにて、合奏部コンサートが開かれました。
「セカイノオワリ」「キセキ」「君の名は」など、
みんなの知っている素敵な曲が目白押しでした。
真剣に演奏するメンバー、全校生がこれまた真剣な表情で聴き入っていました。
この日のために、放課後も休みの日もがんばった合奏部。
全校生のアンコールに、うれしそうに応えていました。
来月に、合奏部・合唱部合同のさよならコンサートが予定されています。
まほらのステージで、6年生は最後になります。
最高の演奏を披露しますので、ぜひ見に来てください!
「セカイノオワリ」「キセキ」「君の名は」など、
みんなの知っている素敵な曲が目白押しでした。
真剣に演奏するメンバー、全校生がこれまた真剣な表情で聴き入っていました。
この日のために、放課後も休みの日もがんばった合奏部。
全校生のアンコールに、うれしそうに応えていました。
来月に、合奏部・合唱部合同のさよならコンサートが予定されています。
まほらのステージで、6年生は最後になります。
最高の演奏を披露しますので、ぜひ見に来てください!
書きぞめ作品 パート2
高学年の作品も、廊下いっぱいに掲示されています。画数の多い文字も大変ですが、ひらがな文字「の」も、1画で丸くそして最後までかすれないように墨量を工夫して書いていきます。
よほど練習をしたのでしょう。上手に紙に収まりすきっとした作品ができました。
1・2年生は硬筆参加です。フェルトペンで書きます。文字の大きさや余白を考えバランスよく字形を整えて書きます。 立派な作品が仕上がりました。
今週末、審査会があります。
エプロン完成&歓声
ミシン・・・便利なんだけど、思い通りに行かない←これも学習。
三春小学校では、サンボラの先生の助けをかりて、ミシン操作を覚えることができました。
そして、ミシン操作を駆使して、世界に一つだけのエプロンの完成です。
できあがったエプロンを見せ合って、自分とは違う友だちのエプロンを見て歓声が!
苦労した分、できあがったときの喜びはひとしお!
今日から30日まで全国学校給食週間です
今日から5日間は、特別献立を実施します。
今日の献立は・・・・。昔の給食の献立の再現メニューです。
「 ごはん、鮭の塩焼き、いもがらの入ったお味噌汁、たくあん、牛乳 」です。
明治22年に山形県のお寺にできた学校で出された、お昼ごはんを再現しています。終戦後まもなくでしたので、当時は牛乳やお味噌汁はありませんでした。
ごはんは、セルフおむすびにして食べました。楽しく握っています。
お味噌汁に、花形にぬいた大根を発見!!
調理員さんが、給食を楽しく食べられるようにと、工夫してくださっています。
毎日の給食や、調理員さんの心遣いに感謝していただきました。
明日も特別献立を実施します。ぜひ、献立表をチェックしてみてください。
今日の献立は・・・・。昔の給食の献立の再現メニューです。
「 ごはん、鮭の塩焼き、いもがらの入ったお味噌汁、たくあん、牛乳 」です。
明治22年に山形県のお寺にできた学校で出された、お昼ごはんを再現しています。終戦後まもなくでしたので、当時は牛乳やお味噌汁はありませんでした。
ごはんは、セルフおむすびにして食べました。楽しく握っています。
お味噌汁に、花形にぬいた大根を発見!!
調理員さんが、給食を楽しく食べられるようにと、工夫してくださっています。
毎日の給食や、調理員さんの心遣いに感謝していただきました。
明日も特別献立を実施します。ぜひ、献立表をチェックしてみてください。
マイルール 自立へのすすめ
この本から1つ紹介します。
≪聞こえないふり≫
朝、あと2分で学校に行こうとしているとき、
お母さんが「パジャマが脱ぎっぱなしだよ。部屋に置いてきて!」といいます。
こんなとき子供はどうするかな?
① 言われたとおりに部屋に置いてくる。
② 聞こえないふりをして学校に出かける。
③ えっー。もう学校に行く。帰ったらやるよ。
低学年の子供は① だんだん上の学年になると②が多いかな・・・
「聞こえないふり」か「本当に聞こえないか」なぜかすぐにお母さんは分かっちゃうものです。バレています。
→聞こえないふりをしているとどうなる?
□ そのうち誰も何も頼んだり注意してくれなくなる。
□ 「聞こえないふり」をした耳→聞こえない耳 になってしまう!!
聞こえないふり 日常の生活の中にもたくさんありそうです。
≪聞こえないふり≫
朝、あと2分で学校に行こうとしているとき、
お母さんが「パジャマが脱ぎっぱなしだよ。部屋に置いてきて!」といいます。
こんなとき子供はどうするかな?
① 言われたとおりに部屋に置いてくる。
② 聞こえないふりをして学校に出かける。
③ えっー。もう学校に行く。帰ったらやるよ。
低学年の子供は① だんだん上の学年になると②が多いかな・・・
「聞こえないふり」か「本当に聞こえないか」なぜかすぐにお母さんは分かっちゃうものです。バレています。
→聞こえないふりをしているとどうなる?
□ そのうち誰も何も頼んだり注意してくれなくなる。
□ 「聞こえないふり」をした耳→聞こえない耳 になってしまう!!
聞こえないふり 日常の生活の中にもたくさんありそうです。
脈々と
三春小の伝統として鼓笛活動があります。
この時期、6年生から5年生・4年生へと引き継がれていきます。演奏の仕方から、心構えまで、言葉で伝えるだけでなく、6年生の姿から5年生・4年生は知らず知らずのうちに感じ取っているはずです。去年の今の時期、伝統を引き継いだからこそ今の姿があるのでしょうね。
この時期、6年生から5年生・4年生へと引き継がれていきます。演奏の仕方から、心構えまで、言葉で伝えるだけでなく、6年生の姿から5年生・4年生は知らず知らずのうちに感じ取っているはずです。去年の今の時期、伝統を引き継いだからこそ今の姿があるのでしょうね。
新春 書きぞめ
書きぞめの作品が掲示されています。新春、頑張って練習したことがうかがわれます。
紙に向かい、心を静め、筆を持ち 作品を仕上げた力作です。
平成29年、いいことがありそうです。
寒い日が続きます。風邪等での欠席も増えてきました。保健室前の掲示です。
「病気にならない ひけつ」紹介のようです。
「何でも食べるように頑張っています。」
「早く寝ます。」 自己申告です。これも子供たちの学び合いですね。
雪上サッカー
雪の上でのサッカー。なにげな~く蹴っていましたが、滑るところをこらえてボールを蹴る動作には、沢山の運動的要素がありそうです。秘密特訓!先生を独り占めして、いいですね。
福島県の子どもたちの朝ごはんは
福島県教育委員会から、「朝食について見直そう週間運動」の
集計結果が届きました。
県内の子どもたちの朝ごはんの傾向が分かります。
幼稚園から高校まで、ほとんどの子が朝食をとる習慣があるようです。
取り組みが始まった平成19年度とくらべると、よい傾向が続いています。
今年度の三春っ子の朝食摂取率も、
6月 98.3% (回答数286人)
11月 97.9% (回答数291人) と県の結果とほぼ同じでした。
これらの数字の中に、家族それぞれの朝がギュッとつまっています。
今回の調査結果について、くわしくは
福島県教育委員会健康教育課ホームページに掲載されています。
http://www.kenkou.fks.ed.jp
集計結果が届きました。
県内の子どもたちの朝ごはんの傾向が分かります。
幼稚園から高校まで、ほとんどの子が朝食をとる習慣があるようです。
取り組みが始まった平成19年度とくらべると、よい傾向が続いています。
今年度の三春っ子の朝食摂取率も、
6月 98.3% (回答数286人)
11月 97.9% (回答数291人) と県の結果とほぼ同じでした。
これらの数字の中に、家族それぞれの朝がギュッとつまっています。
今回の調査結果について、くわしくは
福島県教育委員会健康教育課ホームページに掲載されています。
http://www.kenkou.fks.ed.jp
キーワードは「習慣」 ~学校保健委員会開催~
三春小学校プレイルームにて、学校保健委員会が開かれました。
医師、歯科医師、薬剤師、栄養士、PTA会長、運営協議会長・・・
教職員のほかに、こんなに多くの方が三春っ子の健康を支えてくれています。
三春っ子をより健康に、たくましく育てるにはどうしたらよいか、
グループに分かれて話し合いました。
その結果、
①夜のはみがきや、21時までに寝ること(…遅くとも22時までには)、
それを「習慣」にすることが肝心!
②長時間のテレビやインターネットが「習慣」になっている場合は、
親子で一度見直すことが必要!
という意見にまとまりました。
くわしくは、後日おたよりを配付する予定です。
医師、歯科医師、薬剤師、栄養士、PTA会長、運営協議会長・・・
教職員のほかに、こんなに多くの方が三春っ子の健康を支えてくれています。
三春っ子をより健康に、たくましく育てるにはどうしたらよいか、
グループに分かれて話し合いました。
その結果、
①夜のはみがきや、21時までに寝ること(…遅くとも22時までには)、
それを「習慣」にすることが肝心!
②長時間のテレビやインターネットが「習慣」になっている場合は、
親子で一度見直すことが必要!
という意見にまとまりました。
くわしくは、後日おたよりを配付する予定です。
入試?
三春小学校 プレールームです。6年生が真剣にチャレンジです。
大学センター試験さながらの熱気を感じます・・・・
これは・・・
「第1回 三春町ふるさと検定」の受検風景です。
子どもたちは総合学習で「三春大好き」の学習をしています。三春町のいいところをいっぱい調べ、パンフレット等にまとめています。その一環で三春観光ガイドの方にいろいろ教えてもらっています。それで今回の検定受検となりました。
全部で31問です。その中からひとつ紹介します。
問題22
江戸時代の絵馬が多く残る、紅葉のきれいな神社はどこでしょうか?
① 王子神社 ② 八雲神社 ③ 三春大神宮
(答えは ③ )
三春町観光ガイドの方がこれから採点し,後日「認定書」が届くようです。結果はいかに・・・
ミシンに挑戦!
庭科室に「タタタタタタッ・・・」とミシンの音が響きます。
5年生の、ミシン学習が始まりました。
町のボランティアの方に教えていただきながら、慣れないミシンを操作します。
練習用の布が終わったら、いよいよ”エプロン作り”です。
アイロンの使い方には気をつけましょう!
私のチューリップ
今日は日中、気温が上がり雪融けが進みました。
「チューリップさん元気かな?」いつも心を寄せてくれる1年生。
一人一鉢で、栽培しています。 雪が降った朝も、自分の鉢にあいさつをして雪下ろしをして校舎に入っていくお友達もいます。
みんなの愛情をたっぷり受け、春にはきっときれいな花が咲くことでしょう。
今日は、転入生が入りました。教室訪問をしてみました。
みんなと打ち解け、漢字の学習をしていました。
たくさんお友達をつくって、みんなと一緒にいっぱいお勉強してください。
縄跳びで体力向上
朝の時間を利用して、色々な跳び方や持久跳びの練習をしています。
今年も、体育館には自主的に集まって、友だちと競い合ったり、見合ったりしながら自分の力を高めているのでしょうか?やればやっただけ力がつく運動です。寒さに負けず頑張れ~。
フッ化物洗口 始まりました
乳歯から永久歯へ生え変わる時期は、凹凸が多いため、
みがきにくく、むし歯ができやすくなります。
そこをフォローしようと、三春町では
むし歯予防のためのフッ化物洗口を始めました。
三春小学校では、毎週金曜日の朝に行います。
担任の先生が、洗口液をひとり2プッシュずつ配ります。
ようい!スタート。口にふくんで1分間、ぶくぶく。
こちらの学級では、誤って飲まないように、下をむいて行いました。
前もって、教職員が実際に体験したり、
子どもたちも水で練習をしたこともあり、
無事に初めてのフッ化物洗口を終えました
~教職員の事前研修の様子~
みがきにくく、むし歯ができやすくなります。
そこをフォローしようと、三春町では
むし歯予防のためのフッ化物洗口を始めました。
三春小学校では、毎週金曜日の朝に行います。
担任の先生が、洗口液をひとり2プッシュずつ配ります。
ようい!スタート。口にふくんで1分間、ぶくぶく。
こちらの学級では、誤って飲まないように、下をむいて行いました。
前もって、教職員が実際に体験したり、
子どもたちも水で練習をしたこともあり、
無事に初めてのフッ化物洗口を終えました
~教職員の事前研修の様子~
雪と共に
今日は、雪が主役。
雪を集めたり、固めたり、削ったり、色々な想像を形にすることのできる雪。1年生のみんなの雪へのダイブもしっかりと受け止めてくれました。風が吹くと木々の雪が舞い、雪のカーテンにくるまれた1年生のみんな。校庭に歓声が広がっていました。
雪の造形・・・途中だそうです。
雪を集めたり、固めたり、削ったり、色々な想像を形にすることのできる雪。1年生のみんなの雪へのダイブもしっかりと受け止めてくれました。風が吹くと木々の雪が舞い、雪のカーテンにくるまれた1年生のみんな。校庭に歓声が広がっていました。
雪の造形・・・途中だそうです。
いいことあるかも! ~今日の給食~
今日の献立 白菜のスープ、マーボー春雨、餃子、ごはん、牛乳
お気づきでしょうか?
スープのにんじんが星形になっています。
苦手な子にも興味を持ってほしいな。
そんな願いをこめて、調理員さんが型を抜いてくれています。
しかし、かわいい星形にんじんが自分のお椀に入る確率はわずかなのです。
今日、ある職員のお椀には、なんと2種類の星が!
なんてラッキーなのでしょう!
子どもも、おとなも、なんだかワクワクする工夫のある三春小の給食です。
今年の抱負は
廊下の掲示です。いくつか紹介します。
2017年、今年も 自分の夢に向かって頑張っていきましょう!!
2017年、今年も 自分の夢に向かって頑張っていきましょう!!
雪 雪 雪
今日は雪景色です。朝日に輝く三春小学校、きれいです。空の青、木々の白い花、校舎の色息をのむほどです。冬も素敵です。
除雪車も出動です。米国籍の英語助手の先生も、一緒に雪遊びです。休み時間、待ってましたとばかりに子供が校庭に出ていきます。
<今日のいいね!>
① 「僕、雪かきするために早く来たよ。」朝、登校した6年生です。
明徳門の階段を除雪してくれました。最上級生として頑張ってくれているな・・・感謝です。
② まほらの職員さんからです。三春小学校の皆さんに声をかけてもらいました。
「おはようございます。雪かき、ありがとうございます。」とてもうれしくなりました。元気をもらいました。とお礼の電話です。この言葉が自然と出てくる子供たち・・・成長です。
1月15日(日) みはる恒例だるま市 開催
楽しみにしている子供も多いようです。
当日は、町内外から多くの方が来られることが予想されます。
お子様が事件・事故の被害に遭わないように、保護者同伴でお出かけください。
お世話になります。
ビー玉貯金 ってなあに?
→
なんとなく、分かりました。
「クラスの中でちょっとした出来事がみんなのためになった」そんな行動を広めていく活動なのでしょう。ビー玉一つ一つにそんな優しい言動が詰まっているようです。
12月には、あふれるばかりでした。今日行ってみると、空っぽです。
平成29年から新しいスタートなのでしょう。
みんなにとっていいことが一杯ありますように!!思わず手を合わせてしまいました。
雪でも・・・
今朝は雪となりましたが、変わらぬ朝を迎えておりますか?
子ども達は、
雪もなんのその、元気に登校しております。
むしろ雪のために普段の1.4倍の元気が感じられました。
雪でも
交通少年団によるあいさつ運動!子どもは、雪の子、元気な子。
昼休み 何して遊ぶ?
冬休み明け 2日目。日常に戻りました。昼の休み時間は縄跳びに夢中のようです。
みんなと一緒にやるから楽しんだよね!!
最近体力もついて、長い時間跳ぶことができるようです。楽しいから、また練習する。このサイクルが上達の秘訣ですね。記録がぐんぐん伸びています。
縄跳びチャレンジカードを子供たちは持っています。
10級から1級・初段・・・9段・名人・超人が最高です。
ちなみに前跳び3級は200回。初段で5分間。超人は30分間です。
お子さんは、今 何級でしょうか?保護者の皆さん、是非 子供と勝負してみてはいかがでしょうか!
頑張れお父さん・お母さん!!
みんなと一緒にやるから楽しんだよね!!
最近体力もついて、長い時間跳ぶことができるようです。楽しいから、また練習する。このサイクルが上達の秘訣ですね。記録がぐんぐん伸びています。
縄跳びチャレンジカードを子供たちは持っています。
10級から1級・初段・・・9段・名人・超人が最高です。
ちなみに前跳び3級は200回。初段で5分間。超人は30分間です。
お子さんは、今 何級でしょうか?保護者の皆さん、是非 子供と勝負してみてはいかがでしょうか!
頑張れお父さん・お母さん!!
全校集会
冬休み明けの全校集会では、久しぶりに全校生が顔を合わせました。
校長先生のお話では、「明徳の精神」についてでした。
本校のシンボル「明徳門」の名前の由来となった
「大学之道在明明徳」の書を見せていただきました。
意味を探っていくと、教育目標である「強く、正しく、美しく」にあたります。
本校の児童は、歴史ある、ありがたい環境の中で
のびのび学習しているんですね。
平成29年もしっかり勉強して、立派な人になってほしいです。
校長先生のお話では、「明徳の精神」についてでした。
本校のシンボル「明徳門」の名前の由来となった
「大学之道在明明徳」の書を見せていただきました。
意味を探っていくと、教育目標である「強く、正しく、美しく」にあたります。
本校の児童は、歴史ある、ありがたい環境の中で
のびのび学習しているんですね。
平成29年もしっかり勉強して、立派な人になってほしいです。
冬休み明け
朝一番で、書き初めを提出!誇らしげに
友だちとの再会!自然と笑顔に
6年生、6回目の冬休み明け登校、風格!荷物少ないけど大丈夫?
6年生、朝から落ち着いて読書。6回目となれば慣れたもの!
1年生冬休み明け、どのような会話をしているのかな?お年玉?
お元気ですか パート8
1日早く、今日は町の成人式がありました。
「夢と希望のある明日へ」 ~確かな一歩をふみだそう~
町内の成人者は222名です。そのうち本校の卒業生は82名でした。
ご祝辞には「プラス思考」「一歩一歩着実に」「雑草のごとく」という言葉が贈られました。
成人代表からは「今まで大目に見てもらっていた。これからは大人としての自覚をもった生活をしていきます。」と、さわやかに 堂々と述べていました。頼もしい限りです。
式の印象・・・成人式にふさわしい 凛とした雰囲気でした。
三春に誇りをもち、たくましく成長した20歳の若者。自分の夢に向かって大きくチャレンジしてください。本日は、おめでとうございました。
「夢と希望のある明日へ」 ~確かな一歩をふみだそう~
町内の成人者は222名です。そのうち本校の卒業生は82名でした。
ご祝辞には「プラス思考」「一歩一歩着実に」「雑草のごとく」という言葉が贈られました。
成人代表からは「今まで大目に見てもらっていた。これからは大人としての自覚をもった生活をしていきます。」と、さわやかに 堂々と述べていました。頼もしい限りです。
式の印象・・・成人式にふさわしい 凛とした雰囲気でした。
三春に誇りをもち、たくましく成長した20歳の若者。自分の夢に向かって大きくチャレンジしてください。本日は、おめでとうございました。
お元気ですか パート7
明日は七草です。学校の周りにもあるかな?散策してみました。
ありました。2種類だけでしたが・・・ ちなみに、春の七草を紹介します。
①セリ・・・競り勝つの意。消化を助ける。
②ナズナ・・・なでて汚れを払うの意。視力・五臓に効果。
③ゴギョウ・・・御仏体の意。吐き気・たん・解熱に効果。
④ハコベラ・・・繁栄がはびこるの意。歯茎・排尿に効果。
⑤ホトケノザ・・・仏の安座の意。歯痛効果。
⑥スズナ・・・神様を呼ぶ鈴の意。消化促進の効果。
⑦スズシロ・・・汚れのない純白の意。胃健・咳止め・神経痛に効果。
こんなものも見つけました。
冬季休業は1月7日までです。学校再開は1月10日です。元気に学校で会いましょう!
【整えよう】 1日のいいリズム 早ね 早おき 朝ごはん
ありました。2種類だけでしたが・・・ ちなみに、春の七草を紹介します。
①セリ・・・競り勝つの意。消化を助ける。
②ナズナ・・・なでて汚れを払うの意。視力・五臓に効果。
③ゴギョウ・・・御仏体の意。吐き気・たん・解熱に効果。
④ハコベラ・・・繁栄がはびこるの意。歯茎・排尿に効果。
⑤ホトケノザ・・・仏の安座の意。歯痛効果。
⑥スズナ・・・神様を呼ぶ鈴の意。消化促進の効果。
⑦スズシロ・・・汚れのない純白の意。胃健・咳止め・神経痛に効果。
こんなものも見つけました。
冬季休業は1月7日までです。学校再開は1月10日です。元気に学校で会いましょう!
【整えよう】 1日のいいリズム 早ね 早おき 朝ごはん
お元気ですか パート6
今日は、町主催の町民交礼会がありました。
町長さんはじめ、国会議員・県会議員・町議会議員、消防団関係者等多くの町民の方が出席していました。年頭の辞や新年のあいさつがありました。
キーワードは
「ふるさと創生」・・・いつまでも住みよい自慢し合えるまちづくり
「国の発展」「国民の幸せ」「まさか!に対応」「栄よ三春」「産業・文化の町」等でした。
今年も三春町にとって良い年となることを願って万歳三唱をしてきました。
町長さんはじめ、国会議員・県会議員・町議会議員、消防団関係者等多くの町民の方が出席していました。年頭の辞や新年のあいさつがありました。
キーワードは
「ふるさと創生」・・・いつまでも住みよい自慢し合えるまちづくり
「国の発展」「国民の幸せ」「まさか!に対応」「栄よ三春」「産業・文化の町」等でした。
今年も三春町にとって良い年となることを願って万歳三唱をしてきました。
お元気ですか パート5
田子の浦に 打出でてみれば 白妙の
富士の高嶺に 雪は降りつつ
<山部赤人>
寒い冬、花を咲かせる植物は少ないですが、けなげに花開くのはフクジュソウです。
新春到来を告げる花で元日草ともよばれています。漢字で福寿草で正月を祝う縁起のいい花です。
平成29年がスタートしました。今年は酉年です。子供たち一人一人が大きく羽ばたく一年になりますように支援してまいります。今年もよろしくお願いいたします。
給食献立表
毎日の献立は「学校日誌」で紹介します。
リンクリスト
年間行事一覧
PTA組織について
学校運営協議会
「城山 COMCOM 通信」R5
お知らせ
学校の連絡先
963-7759
福島県田村郡三春町字大町157
三春町立三春小学校
TEL 0247-62-3101
FAX 0247-62-3106
E-mail miharu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
3
6
5
0
6
0