沢石小Diary

カテゴリ:2年

喜ぶ・デレ 沢石diary~跳びます♪part2~

前回3・4年生の「跳びます!」を紹介しましたが,今日は1・2年生が「跳びまーーす!」

足をピーーンと開き,目線が前。体重移動がしっかりできると・・・

すぱっ!着地です!跳べました動物急ぎ

いいですね花丸

ペアで見守る友だちがいつも側にいます。

いいねーキラキラと声をかける姿もすてきです喜ぶ・デレ

期待・ワクワク 沢石diary~冬を感じるもの♪~

2年生です。おもちゃまつりへ・・・ぜひ来てください♫

1年生が楽しめるように,おもちゃづくりをしてきた2年生です。

20日のおもちゃまつり・・・楽しんでくれるといいな~期待・ワクワク

算数科の学習です。かけ算まとめの問題。

どんどん問題を解いていきます。

冬を感じるもの。「おでん」ですよね~喜ぶ・デレ

イルミネーション!おうちにあるそうです。いいな~喜ぶ・デレ

いちご。いちごが冬になるくだものだ,とお店に並んでいるのをみて気付いたようです。喜ぶ・デレ

そしてクリスマスツリーですね。喜ぶ・デレ今年もあとわずか。

冬休みまであと1週間。

まとめの学習がんばりましょうね♫

2年生も跳びまーーーす!

そういえば・・・今年はウサギ年でした。ピョンピョン動物急ぎ

 

期待・ワクワク 沢石diary~自然からのおくりもので♬~

2年生図画工作科の学習「しぜんからのおくりもので」

落葉や枝を組み合わせていますね♬

どんなものでも作品の材料にできるのですね♬

~自然からのおくりもの~で様々な発想や作品づくりを楽しんだ2年生でした♬にっこり

笑う 沢石diary~三春交流館まほらへGO!~

2年生が生活科の町探検で「三春交流館まほら」へ見学学習へいきました。

ここは楽屋ですね。館内を回る前にパンフレットを見て説明を聞いています。喜ぶ・デレ

町民の方々が活動している様子を見ていますね。フラダンス?でしょうか?

そして・・・いよいよ大ホールへ♫星

ステージに立っています。ピアノの発表会でここに立った経験のある子もいたようですが・・・期待・ワクワク

やはり・・・ステージから見るホールは大きくてキレイですねキラキラ

このようなすばらしいホールが町内にあることも,三春町のいいところの一つですね♫

ステージ裏です。

ここは、ピアノ庫です。スタインウエイというピアノが入っているようです。

聞きたかったことを質問し、しっかりメモをしました。

三春交流館まほらの職員の方々。子どもたちの学習のためにお時間をつくっていただきありがとうございました。お辞儀

 

町図書館に本を返却して・・・今日の町探検は終了です♫ニヒヒ

笑う 沢石diary ~教育実習生と♪~

1時間目。2年生の様子です。

算数ランドで計算練習をしたり、スタディサプリで動画を見たり問題を解いたりしています。

そして・・・先週から、教育実習生が2年生の学級で実習をスタートしました。

まだ学習していない問題にも果敢に挑戦している子がいますよ花丸

その頃・・・校庭は・・・

3、4時間目のSF全体練習に向けて整備中です。ちょっとぬかるんでいる場所があるようですね。

ニヒヒ 沢石diary~町民図書館へGO!~

20日(水)町探検で町民図書館へ校外学習へ行きました。2年生です♪

司書の方に館内を案内していただきました。

たくさんの本がありますね。本の貯蔵庫や資料室も案内していただけました。

また,初めて図書館に行く子もいました。

読み聞かせも楽しみました。

質問もしましたよ。分からないことが分かってよかったですね喜ぶ・デレ

本を4冊ずつ借りました。学校で朝読書に読む予定です。どんなお話を読んでいるかご家庭でも話題にしてみてください。本に関する親子の会話が増えるといいですね♪

三春町民図書館の方々,ありがとうございました。お辞儀

期待・ワクワク 沢石diary~クロちゃん元気でね♪~

2年生教室で一緒に過ごしていたクロちゃん。(アゲハ蝶です)

さなぎの期間を経て・・・三連休明け・・・とうとう自然界に羽ばたくときがきました。

立派なアゲハ蝶になりました♪喜ぶ・デレ

みんな,じーっと見守ります。

羽をかわかしているようでもあり,2年生とのお別れを惜しんでいるようでもあり・・・

あっ!!

羽ばたきました!!!クロちゃーーーん!元気でね♪

アゲハ蝶のお世話を通して,様々な思いを抱いたり多くの体験をしている2年生でした。喜ぶ・デレ

 

笑う 沢石diary~2年生町探検♫~

先日,町探検で町役場を見学した2年生。福島民報に掲載されました。ブルーベリー農園に行ってみたい!おいしかった~興奮・ヤッター!とニコニコ顔で帰ってきた2年生。三春町のブルーベリーおいしいですよね♫

2年生でも分かりやすく作られたパンフレットをいただいて,それぞれの課のお仕事の内容や場所の説明を,町職員の方にしていただきました。こうして町の様々な方と交流することも,生活科学習の大きなねらいとなっています。

笑う 沢石diary~2年生2校時目♫~

今まで学習した漢字の振り返り学習です。鉛筆

覚えていない漢字があれば、教科書やドリルを見直して確認をしています。花丸

何か相談を始めましたよ。ニヒヒ「たりる」の「足りる」についてなにやら議論中??期待・ワクワク

笑う 沢石diary~2年生音楽科♪~

2年生「いろいろな楽器の音をさがそう」の学習です。

打楽器を使い,リズムで「お話するように」呼びかけにこたえます。

ペアで楽器を決めたり,リズムパーターンを選んで組み合わせたり・・・考えています。ニヒヒ

このリズムは,トライアングルが合うね~。こっちに交換しようよ~などペアで考えるのは楽しそうです。期待・ワクワク

次の時間は打楽器での「リズムでお話をするように」発表会だそうですよ。興奮・ヤッター!

 

 

笑う 沢石diary~助産師さんと♪~

2年生です。

星病院の助産師さんをゲストティーチャーにお招きし,いのちの学習をしました。

赤ちゃん(3000㌘)を抱っこします。いのちの重みを感じました。

あなたは家族のたからもの「うまれてきてくれてありがとう」ハート

ご家庭で,お子様が生まれたときのことについて話題にしていただければ・・・と思います。

星病院助産師さん。ありがとうございました。お辞儀

興奮・ヤッター! 沢石diary~学級会(特別活動)2年生♬~

2年生は,12月の最終日に「全員で楽しめるお楽しみ会」を開きたい!という願いから,学級会で話し合いをしました。

今回の計画委員の3人です。事前に何回も計画委員で打合せをしてきました。

お楽しみ会でどんなことをするのか?それぞれの意見を発表します。

計画委員の3人は,司会進行,記録・・・大忙しです。喜ぶ・デレ

最後に,今日の話し合いで決まったことを最後に確認をします。

そしてそれぞれが振り返りをしました。

「自分の意見を発表できたかな?」「お友だちの意見をしっかり聞けたかな?」「学級会は楽しかったかな?」

学級内のよりよい活動に向けて,これからも多くの話し合い活動を経験していきます。

喜ぶ・デレ 沢石diary~1・2年体育科研究授業♬~

先週,1・2年生の体育科授業研究を行いました。学習の様子です。

身体プログラムで体を温めます。

そして・・・マットあそびの学習です。サーキットの準備もサクサクこなします。

自分の今日のめあてをきちんと確認して・・・

いざ!サーキットスタートです。ペアでアドバイスし合いながら今までも学習を進めてきました。

最後のふり返りもしっかりできましたよ。

最後のマット遊びの学習は・・・発表会だそうです。楽しみですね♬

笑う 沢石diary ~2年生書写♫~

今日のポイントは・・・

「字の形」「字の中心」です。

正方形や長方形、三角形など外形に気をつけて書くと字が整います。

また、字の中心はどこかな?を意識して書くと、さらに字の形が整いますね。

ニヒヒ 沢石diary~学習の様子&給食♪~

今日はティート先生と外国語の授業です。

2年生は「V」から始まる英単語の学習をしています。

楽しそうですね♪

真っ赤な紅葉のじゅうたんでキャッキャ興奮・ヤッター!と遊ぶ下学年のみなさん。

本日のメニューは給食・食事

ごはん,牛乳,豚肉のさんみ焼き,春雨の五目炒め,水菜のスープです。春雨の五目炒めのツルツルとしたのどごしがよいです。たくさんの野菜がたっぷりとれます。ごちそうさまでした。お辞儀

ほくそ笑む・ニヤリ 沢石diary~きがる湯へGO♪~

10月31日。2年生が町探検で「きがる湯」さんへ行きました。

ご家族やお友達と行ったことがあるかもしれません。そう「湯」です♪興奮・ヤッター!

このきがる湯の湯は,ゴミの焼却熱を利活用して温めています。喜ぶ・デレ

お店の工夫についてくわしく説明をしていただきました。

 

トランペットの生演奏?!すてきな音色でした。音楽

なんと・・・にっこり帰りにはおみやげまでいただきました。お辞儀ありがとうございます。

とっても楽しい時間を過ごした2年生なのでした~喜ぶ・デレ

ほくそ笑む・ニヤリ 沢石diary~町たんけ~ん♬まほら~

21日に町探検第2弾!見学学習をした2年生。

今回のメイン訪問先は三春交流館まほらです。

まほら大ホールステージですね。わ~眺めがよいですね~眼鏡

ステージから客席を見てみると・・・こんな感じです。明日,町音楽祭に参加する4年生がこのステージに立ちます。

舞台裏には・・・?

大がかりな装置がたくさんありました。

職員の方に,施設の案内と説明をしていただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。お辞儀

その後,三春町民図書館に寄り本を返しました。

三春町の探検はまだまだ続きます・・・♬ 

興奮・ヤッター! 沢石diary~2年生町たんけ~ん♫~

21日,2年生が生活科町探検に出かけました。この日は,図書館がメイン訪問です!興奮・ヤッター!

行ったことがある子もいますね。本の分類整理の仕方,貸出の仕組みなど,詳しく教えていただきました。

読み聞かせもしていただきました。

本も借りることができて大満足♫

お?!いい笑顔。これは町庁舎?ですね。愛姫やコマリンになっちゃいました~~~ほくそ笑む・ニヤリ

三春町のことさらにすきになった1日になりました。興奮・ヤッター!