沢石小Diary

2021年3月の記事一覧

心温かい卒業式でした。

昨日は、卒業式でした。

昨年度は、突然の臨時休校等で在校生の参加がない中での卒業式でしたが、今年度は在校生も出席し、卒業生と在校生が心通わせ、温かい卒業式となりました。

学校の中心となって頑張ってきた卒業生。それを、受け継ごうと決意する5年生を中心とした在校生。その気持ちを歌や呼びかけに込めて表現しました。

7名の卒業生は、卒業式後、教室で名残を惜しんでいました。

卒業生の皆さんの今後の活躍を期待しています。

  

  

学び舎を巣立つ前に!

いよいよ明日は卒業式です。

6年生にとっては、今日が普段通りに学校生活を送ることが出来る最後の日となります。

今まで、休み時間もいろいろな活動をしてきた6年生。

今日は、思う存分、休み時間に友達や下級生と楽しく過ごしていました。

  

  

学習を生かして!

今日、3年生が理科の学習で学んだことを生かして作ったおもちゃで、1年生を楽しませてくれました。

これは、磁石の同じ極が反発する性質を生かして動かす車と風の力を生かして動かす車で遊ぶコーナーです。

 

これは、磁石の異なる極がくっつき合う性質を生かして、いろいろな物を動かして遊ぶコーナーです。

 

これは、針金で作ったコースを針金の輪がついた割り箸を持って、針金のコースに触れないように輪を通していく遊びです。もし、触ってしまうと豆電球がついてゲームオーバーです。

他にも、いろんなおもちゃがありました。

磁石や電気の性質を生かした、様々なおもちゃを作った3年生のアイディアには感心してしまいました。

学んだことを生かしておもちゃを作ることは、楽しいだけでなく、学んだ知識を活用する力になって素晴らしいことです。

うまく動くかな?

3・4年生がiPadを使って、授業をしていました。

初めは、地図で沢石小学校の場所を確かめたり、自分や友達の写真を撮ってみたりしました。

その後、自動車のロボットを動かすことにチャレンジしてみました。

みんな楽しみながら操作していました。

  

 

暖かくなって(パート2)

この前、一人の児童が近寄ってきて、「先生、○○○を8個見つけました!」と言うのです。

「○○○」は何だと思いますか?

答えは「ふきのとう」です。

「どこにあるの?」と聞くと、「こっちです!」と連れて行ってくれました。

確かに植え込みの陰などに、ありました、ありました。

もう、確実に春はやってきているのですね。

 

暖かくなって(パート1)

最近、日中、天気が良く、春らしい日々が続いています。

子どもたちも、休み時間に元気に外で遊ぶ様子が見られます。

鉄棒やうんてい、登り棒にチャレンジする子どももいて、出来ないことや新たなことにチャレンジしようという気持ちをもっていることは、素敵だなあと思って見ています。

  

  

 

フレンド卒業式!

3月5日に、フレンド卒業式を行いました。

1年間、いろいろな場面でフレンド班(縦割り班)で活動をしてきましたが、そのお別れ会です。

今まで6年生がみんなを引っ張ってきてくれましたが、この日は5年生が中心となって会を運営します。

まず、1年生に手を引かれ、6年生の入場です。

 

5年生代表の挨拶の後、1年生から4年生がよさこいの踊りを披露してくれました。

 

その後、フレンド班ごとの配達ゲームや6年生一人一人を対象にした○×クイズをして楽しみました。

 

そして、各班ごとに6年生に感謝を込めて贈り物を渡しました。

 

最後に、6年生から歌の発表がありました。

 

6年生、今までありがとう!(全校生でパチリ!)

 

 

鼓笛移杖式!

3月3日に、鼓笛移杖式が行われました。

鼓笛隊の新体制が組織されてから、在校生は一生懸命練習をしてきました。

また、それを支えてくれたのが6年生です。休み時間に下級生のために、親身になって教えてくれました。

そして、移杖式本番。6年生による最後の演奏も5年生を中心とした新鼓笛隊も立派な演奏を響かせてくれました。

在校生は演奏と共に、先輩の心も引き継ぎました。

  

  

 

同窓会入会式!

3月1日に同窓会長様にお越しいただき、沢石学校同窓会入会式を行いました。

同窓会長様から、沢石小中学校を卒業した先輩たちが全国各地で活躍している話を伺いました。

その同窓会に6年生も入会し、今後、誇りや自信を持って頑張ってほしいと励ましのお言葉をいただきました。

一人一人、記念品もいただきました。