沢石小Diary

2023年7月の記事一覧

笑う 夏休み1日目です♫

1年生喜ぶ・デレ明日から夏休みでルンルンのスマイルです♪(7/20に撮影しました)

みんなのアサガオは、どうかな?

今日の先生のあさがおです。きれいな紫色です。

にっこり 沢石diary~ふり返りの会♫~

夏休み前最終日ということで「ふり返りの会」を行いました。

校長先生のお話です。

~夏休みのチャンスを活かそう~詳細は「自立の丘~校長室だより~」をご覧ください。

その後,代表で5年生の子が,これまでの学校生活をふり返り,がんばったことやこれからさらに力をつけていきたいことを述べました。

学習では算数科の内容で特にがんばったところを,体育科では陸上がとっても好きになったことなどを堂々と発表することができました。

最後に生徒指導担当の先生から,夏休みの過ごし方について・・・特に「命」を守るために・・・というお話をしました。

重い荷物(本や辞書など)をたくさん持ち帰りました。

また,全員iPadを持ち帰りましたので,学習面で有効に活用してください。

取扱いも丁寧に・・・。にっこり

おも~~~い興奮・ヤッター!腕の力すごいですね♪

楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

まほらっ子教室で過ごすときは,おやくそくをしっかり守って安全に楽しく過ごしてください♪

 

喜ぶ・デレ 沢石diary~民生委員との懇談会~

沢石地区の民生委員5名の方が来校されました。

始めに,沢石担当地区の現状や,危険箇所などについて情報共有をしました。

その後,校舎内の様子,子どもたちの学びや生活の様子も参観していただきました。

今年も民生委員の方々と学校とが情報共有する時間を設定していただきありがとうございました。お辞儀

喜ぶ・デレ 沢石diary~夏カレーとすいか♪~

夏休み前最後の給食・・・メニューは給食・食事

夏野菜のカレーライス,ほうれんそうのソテー,すいか,牛乳です♪

たまねぎ,ズッキーニ,なす,ピーマン,にんじん・・・たくさんの夏野菜おいしかったです♪にっこり

そして・・・すいか!ですねニヒヒ(私は初物でした)

あま~いキラキラすいか♪

夏休み前の給食♪

すべては載せきれません。ぜ~~んぶ美味しかったです♪興奮・ヤッター!

沢石共同調理場の調理員さん,はじめ,給食をつくるために関わっている方々に「ありがとうございます」ハート

そしてすべての食材に「ごちそうさまでした」ハート

 

笑う 沢石diary~自主学習ノート展覧会♪~

今週の始めに自学ノート展覧会を開きました。

全学年の自学ノートが多目的ホールに展示です。

一番見てもらいたいページを開いて置いてあります。

 「これ,すごいよ~興奮・ヤッター!」上級生のノートを見て目を丸くする1年生です♪

お友だちの自学内容で「いいな」「まねしたいな」「すばらしい!」と思ったノートにシールを貼ります。

いよいよ明日から夏休みですね。自分からやってみたい!という自主学習に取り組めるといいと思います。

 

笑う 沢石diary~着衣水泳法を学ぶ~

19日(水)は各学年で「着衣水泳」の学習をしました。

各学年の発達段階に応じた内容です。

↓今回は高学年の学習の様子をご覧ください↓

不意に川や海に落ちたらどうしますか?

服や靴を脱ぐ,声を出したり手を振って助けを呼ぶ,・・・などの答えが返ってきます・・・でも!

これは,やってはいけないこと!です。

いざというときのために対処法について学ぶのが着衣水泳学習です。

↑これは「背浮き」です。↑

落水時,大の字で仰向けになり体の力を抜きます。

できてますね。

↓これは「ラッコ浮き」・・・身の回りにある浮力のあるものにつかまって浮きます。↓

×服や靴を脱ぐ・・・服は体温低下や外部損傷から保護してくれます。また,服の中に空気が残っていて服を着ている方が浮きやすいです。

×声を出したり手を振って助けを呼ぶ・・・声を出すと肺の空気が抜け,手を振ると腕と濡れた袖の重さが加わり,かえって沈みやすくなります。

救助法についても学びました。

↓これは「ヒューマンチェーン」です↓

落水者を発見した場合の訓練です。基本は泳がずに助けます。

周りに人が集まってきた場合の救助法です。

夏休みは,海や川へのレジャーに出かける子もいると思います。楽しい夏休みにするためにも十分安全に気をつけて海や川を楽しんでほしいと思います。

(今回の学習で学んだことを使う事態が起きないことがベストですね)

 

 

期待・ワクワク 沢石diary~クロちゃん元気でね♪~

2年生教室で一緒に過ごしていたクロちゃん。(アゲハ蝶です)

さなぎの期間を経て・・・三連休明け・・・とうとう自然界に羽ばたくときがきました。

立派なアゲハ蝶になりました♪喜ぶ・デレ

みんな,じーっと見守ります。

羽をかわかしているようでもあり,2年生とのお別れを惜しんでいるようでもあり・・・

あっ!!

羽ばたきました!!!クロちゃーーーん!元気でね♪

アゲハ蝶のお世話を通して,様々な思いを抱いたり多くの体験をしている2年生でした。喜ぶ・デレ

 

笑う 沢石diary~給食パワー♪~

昨日のメニューは給食・食事

(まぜるとこんな感じ)シチリア風ミートソーススパゲッティ,ジンジャーサラダ,冷凍みかん,牛乳です。

そして・・・本日のメニューは給食・食事

ごはん,松風焼き,キャベツのソテー,だいこんのみそ汁,牛乳です。

松風焼きがボリューム満点にっこり白ごまの風味がとってもおいしかったです♪THE和食!

ごちそうさまでしたお辞儀

元気パワーの昼休み沢石っ子をご覧ください。喜ぶ・デレ

これから清掃,5時間目と続きます。

今日は,どの学年も着衣泳を行っています。汗・焦る

 

にっこり 沢石diary~ピーマン農家へGO!~

3年生が社会科「農家の仕事」の学習理解を深めるため見学学習へ行きました。

昨年度に引き続き,沢石地区でピーマンを育てている佐久間様にお世話になりました。

ピーマンの育て方,収穫の仕方など丁寧に教えていただきました。

佐久間様の畑では3種類のピーマンを育てて,出荷しているとのこと。

子どもたちが座るイスや飲み物等も準備していただきました。感謝ですお辞儀ありがとうございます。

そしていよいよ収穫体験!

広いピーマン畑です。うれしそう!にっこり大きいピーマン!

袋にいっぱいピーマン収穫,そしてそれをいただいてきた3年生。

学校に帰ってきてからも「こんなに大きいの~~興奮・ヤッター!とれました~」と教えてくれました。

今日はLサイズ(MサイズやSサイズもある)を収穫したとのこと。

佐久間様。ご多用中そしてお暑い中,子どもたちのために時間を割いてくださり,また,たくさんのピーマンもいただきましたこと,感謝します。ありがとうございました。お辞儀

子どもたちは,農家の仕事について理解を深めることができました。

笑う 沢石diary~全体会・地区懇談会♪~

授業参観後,町教育委員会より「町立小学校教育のあり方」についての情報提供がありました。

教育長,教育次長,教育課グループ長が来校しました。

資料を基に説明があり,情報共有をしました。

8月下旬~アンケート実施とのことですので,その際はご協力をお願いします。お辞儀

その後,地区懇談会です。

各区,組ごとに危険箇所の確認や夏休み中の活動について話し合いをしました。

夏の楽しい催しごとが各地区,組ごとに計画されたようです。

本日はたくさんの保護者の方に,授業参観や全体会,地区懇談会,学級懇談会にご参加いただきました。

ありがとうございました。お辞儀

笑う 沢石diary~授業参観♪~

本日の授業参観の様子です。にっこり

3年生音楽科「拍にのってリズムを感じとろう」

2年生「外国語に親しもう」ALTティート先生と一緒です。

1年生国語科。「すきなもの,なあに」

あれ?いつの間にかおうちの方も劇に混ざっていますねほくそ笑む・ニヤリ

4年生社会科。「住みよいくらしをつくる(ゴミの処理と利用)」

5・6年学活「バランスのよい食事の力」

三春病院の管理栄養士の方を講師に招いての学習です。

子どもたちの自学ノートを見ていただくこともできました。

 

お子様の学習の様子はいかがだったでしょうか?

この後,全体会や地区懇談会,学級懇談会を行いました。

にっこり カブトムシありがとうございます♫

本日,たくさんのカブトムシをいただきました。

子どもたちの安全を見守ってくださっている沢石地区の佐久間様からです。

虫カゴの中に,オスとメスのつがいがいます。大きなカブトムシ!です興奮・ヤッター!

佐久間様のお友だち(船引町の佐久間工務店社長さん)がカブトムシを育てていて,そのつながりで沢石地区の佐久間様からいただくことになりました。

この虫カゴと中にあるゼリーは沢石地区の佐久間様からのプレゼントです。にっこり

ありがとうございます♫お辞儀

虫カゴの中に2匹ずつ,全児童分いただいています。

今日,持ち帰りを希望する子どもたちが各家庭に持ち帰ります。おうちで育ててみてください。喜ぶ・デレ

虫カゴと一緒におたよりも配付しましたので保護者の方はご確認ください。

わぁ~~~~~興奮・ヤッター!

どれどれ??カブトムシをのぞき込んでいますよニヒヒ

 

笑う 沢石diary~12年と56年♪~

今日の水泳学習は・・・

1・2年と5・6年の合同です♫汗・焦る

3・4年と5・6年が合同のことはよくあるのですが・・・今日は1・2年と5・6年にっこり

1・2年生が5・6年生の泳ぎを見ることもできるし(逆もですね)

先生たち同士で泳法指導についてリアルタイムで話し合ったり交流したりすることができ

沢石の強みだと思いますにっこり

異学年の先生からアドバイスを受けられるのも新鮮ですね♫

今日も,安全に楽しい水泳学習ができましたニヒヒ

 

 

喜ぶ・デレ 沢石diary~科学者の目&音楽家たち♪~

Today's wordです↓(5年生外国語)

3年生理科です。ショウリョウバッタを観察。

科学者の目ですねほくそ笑む・ニヤリ

よ~~~~く見てます喜ぶ・デレ

バッタを見つめる目がやさしい期待・ワクワク

4年生音楽科です♫音楽

木琴の腕あげましたね~~~~興奮・ヤッター!とっても上達しています!

そう,あの長いタイトルの曲「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

木琴パートだけでなく,様々なパートに挑戦している4年生です。

音をお届けできなくて残念・・・ですが,全員の音がそろっててとても美しい花丸

 

笑う 沢石diary~きれいにするぞ♫~

もうすぐ夏休み。その前に・・・愛校活動として清掃に力を入れる時間!

毎週のお掃除では取り組めない下駄箱↑

真剣ですほくそ笑む・ニヤリ

1年生と6年生のほのぼのとしたやりとりも喜ぶ・デレあります。

3・4年生の教室は絨毯ではない床なので,たわしゴシゴシで汚れを落としています。

汚れ落とし名人発見!眼鏡

そして本日2回目のあすなろ会の方による体育館清掃です。↓

ありがとうございますお辞儀

笑う 沢石diary~フレンドタイムのお遊び♫~

今日はフレンドあそび~~~~興奮・ヤッター!の日。

体育館での鬼ごっこや・・・

フルーツバスケット急ぎ

「じゃがいもがすきなひと~」

そして・・・たからさがし。

みつかったかなぁ~。喜ぶ・デレ

放送委員会の掲示↓

すてきなポスターですねぇ。リクエスト曲みなさん放送委員までどうぞ~ニヒヒ音楽

笑う 沢石diary~お話玉手箱♫~

お話玉手箱の方々による「パネルシアター」開演です♫

これは低学年シアターです。「3まいのおふだ」「ブレーメンの音楽隊」などのお話に耳を傾けています。

最後にはパネルに貼るステキな絵のカードを触らせてもらいました。

↑興味津々ほくそ笑む・ニヤリ

↑こちらは高学年シアターです。↓

 物語の世界に引きこまれる子どもたち。これをきっかけに,読書の機会が増えて,さらに幅がひろがっていくといいと思います。キラキラ

3名の講師の方,ありがとうございました。お辞儀

次回は12月に「ブラックシアター」が予定されています。

笑う 沢石diary~ひまわりに変わってます♪~

おはようございます笑う

朝から暑いですね~にっこり

さて・・・玄関の掲示ですが,内部作業員さんが季節にあったものを作っています。

七夕の飾り・・・かわいいな~喜ぶ・デレという記事を先日UPしましたが・・・↓

気付くと眼鏡

きれいなキラキラひまわり~~~~興奮・ヤッター!たくさんです。

玄関を入ると,今ならひまわりを見ることができます♪

期間限定ですにっこり

七夕は過ぎましたが,今週金曜日は参観日ですので,それまで短冊笹の葉は飾っておくことにしました。星

なお,過日お知らせした通り,14日(金)13:30~授業です。また14:20~教育委員会による説明会(全体会)。その後,地区懇談会,学級懇談会の予定です。例年と日程が変わっております。体育館工事によるトラック搬入等もありますので,どうぞお気をつけてご来校ください。お辞儀

本日のメニューは給食・食事

ごはん,とうふのハンバーグ,ラタトゥユ,野菜スープ,牛乳です。

野菜スープには!セロリが!(子どもの時は苦手でしたが)いい味だしています。

今日はスープにもラタトゥユにもたくさんの旬の野菜が使われていましたニヒヒ

 

 

 

 

笑う 沢石diary~体育館外壁工事始まりました~

体育館の外壁工事,屋根補修工事が7/11~始まりました。

今日は,足場組みをしています。

8月下旬まで工事が続きます。子どもたちに危険のないように工事はすすめていきます。

工事車両が校地内を走ることもありますので,保護者の方々,地域の皆様もご来校の際はどうぞお気をつけください。

また,社会教育団体の方々にも利用の際にはご迷惑をおかけします。ご理解ご協力をお願いします。お辞儀