日誌

こんなことがありました!

2年生 生きもの なかよし 大さくせん

 6月3日(木)に、ムシテックワールドへ行きました。

 水の中の生き物さがしでは、網を上手に使って、ヤゴやオタマジャクシ、メダカ、ヒルなど、たくさんの生き物を見つけました。

 なぜだろうランドでは、「ムシはかせクイズ」に挑戦し、班の友達と協力してクイズに答えることができました。自分が小さくなった気分で、ムシたちの見ている世界を楽しむことができました。

 最後はサイエンスショーです。光を使った実験に、子どもたちは大興奮でした。

 

 班の友達と仲良く楽しく、決まりを守って学習することができました。今後の生活科では、生き物の世話をしたり、調べたりする学習に入ります。

 

 

 

 

育てよう思いやりの心「人権の花運動」

 環境委員会の子どもたちが昼休みの時間を利用して、先日、人権擁護員の方々が届けてくださった花苗を、プランターに移植しました。今年度より委員会の名称が変わった環境委員会14名の児童が、プランターにシールを貼ったり、花苗を一本一本慎重に手に取って植えたりしてくれました。

児童一人ひとりが花苗を手に取り、やさしく土をかける様子から思いやりの心を感じました。

この花を見て、人権について考えてくれる人がいてほしいと思います。

 

1年生 食に関する指導「いろいろな食べものを食べよう」

栄養教諭の先生にお越しいただき、食に関する指導が行われました。

今日の給食に入っている食べ物を赤・黄・緑のグループに分け、いろいろな食べ物を食べることの大切さについて学びました。事前アンケート結果で嫌いな食べ物の上位のものが登場すると、子どもたちの反応が大きくなっていましたが、今日の給食は、苦手な食べ物にも挑戦してみようというお話がありました。

今日の給食は、親子丼、小松菜とツナのサラダ、具だくさんみそ汁

残っていたサラダにおかわりで並ぶ児童も多くみられ、栄養教諭の先生と学習したことを早速実践できていたようです。今日は全員チャレンジ成功だったかな。

 

クラブ活動がはじまりました

 4~6年生の児童は、今日からクラブ活動がはじまりました。

今年度のクラブは、児童アンケートの結果から、球技・スポーツクラブ、科学・実験クラブ、イラスト・工作クラブ、音楽クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、卓球・バドミントンクラブ、ダンスクラブの8つを設定しました。

初めてのクラブ活動になる4年生は嬉しそうに教室へ向かい、5・6年生の話をよく聞きながらどんな活動をするか考えていました。全8回実施の予定で、楽しく、心の成長につながる活動に努めてまいります。

クラブによっては、楽器やペン、工作用品や手芸用品など、準備物が必要になるクラブもあるかと思います。保護者のみなさま、ご協力どうぞよろしくお願いします。

  

今年度も、ZOOMを使ってプール開きが行われました。

 岩江小学校では、集会活動にZOOMを活用しています。

今回は「プール開き」です。

6年生が堂々と司会進行を務めてくれました。

低学年では話を「目で聴く」「心で聴く」ことを意識している姿が多く見られました。

 

中学年では、運動会の時に教えてもらった「返礼(へんれい)」を意識して、前の人が礼をしたら心を込めて礼を返す姿がありました。

 

高学年では、画面の向こう側で頑張る仲間を態度で応援しようと、先生が教室にいなくても、自分たちで話を聴き、自分たちで良い空気を作ろう、という雰囲気を感じ取ることができました。

 

校長から「水の事故ゼロ」「感染症予防」を呼びかけ、楽しい中にも緊張感をもって泳ぎたい、そんな想いが伝わってきました。

いよいよプール(水泳学習)がはじまります!

人権の花運動[寄贈]

今年も「人権の花運動」の花(マリーゴールド・サルビア・ペチュニア)を三春町人権擁護員の方々が、学校に届に来てくれました。まだ蕾の花苗もありますが、花を見ると心が落ち着きますね。今週中に環境委員会の子どもたちがプランターに植えたりして、大切にこの花を育てていきたいと思います。

 

2年生 どきどき わくわく まちたんけん

5月25日(火)に、舞木駅や直毘神社など学校周辺の探検を行いました。舞木駅では、小野新町行きと郡山行きの2本の列車を見ることができました。2年生の生活科では、これから身近な地域について学習していきます。

 

岩江小学校美術ギャラリー5

 岩江小では、本物の芸術にふれる機会を通して、豊かな感性を育もうと、企画展示を行っています。5回目の展示は「見方をひろげて~資料と共に」です。作品とあわせて関連資料、作品集などをおき、見方を広げていこうという企画です。今回は、洋画家で福島県文化功労賞受賞者、若松光一郎先生の作品と歌舞伎役者の中村歌六先生の作品を特別展示しています。そのほか、人気版画家の作品、150号のアクリルの大作などあわせて15点展示。児童は休み時間などに自由に鑑賞しています。写真は画家・デザイナーの柳沼理穂先生の水彩とアクリル作品、続いて写真家・デザイナーの大塚涼子先生が原画を描き、本校児童らが彩色したイラストレーション3点です。

出来ることから「SDGs(持続可能な開発目標)・・・!」

5・6年生の理科のように環境問題に関連させて、SDGsの学習を行った学年もありますが、全校生にSDGsに関心を持ってほしいと考え、玄関入ったところに「SDGs(持続可能な開発目標)」のロゴの掲示をしました。「このマーク見たことある」など話をしながらカードをめくって問題を解いている児童もいました。まず、このロゴを目にして、どんな小さなことでも、自分で出来ることから取り組んでいけるようになれると良いですね。

 

朝から愛校心

毎朝元気に校庭を走っている子どもたちが、今朝は、グランドコンディションが少し悪いため、花壇の周りの草削りを行ってくれました。昨日降った雨のおかげで、草も抜きやすく、花壇の周りも少しキレイになりました。

これからも、自分たちで気付いた所をキレイにしてくれると、学校も嬉しいな!

5年生、6年生がプールを掃除してくれました。

 今日は午後から雨の予報が出ていたため、時間割を変更し、6年生は2校時、5年生は3校時にプール清掃を行いました。

6年生が掃除したプールには、あめんぼやかえるなどの生きものがたくさん。それでも嫌がることなくプールに入り、たわしでこすったり、枯れ葉を集めたりする6年生。さすが学校のリーダー、とても頼もしい姿でした。

  

6年生が落とした汚れを、次は5年生が洗い流しました。

端の方から順序よく、全員で協力して丁寧に掃除をすすめました。

  

5年生6年生のおかげで、プールが復活しました。

これで今年もきれいなプールで泳げそうです。

5年生、6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

6年生 租税教室

 

5月18日(火)に6年生が租税教室を行いました。

今回は、税務署の方々に講師に来ていただき、税金の種類や、税金がどのようにつかわれているかなどを教えていただきました。

また、税金がないと、世の中が大変なことになってしまうことが分かるDVDを鑑賞し、税金の大切さについて気付くことができました。

この学習を通して、しっかりと国民の義務を果たすことのできる大人に近づいたと思います。

最後に、1億円の重さを体験した子供たちですが、「なるほど!」と、ずっしりとした重みに感慨深い様子でした。

    

愛校活動 ~校庭をきれいに~ 5.7

 「いきいきタイム」の時間に、全校生で「愛校活動」に取り組みました。運動会前の校庭をきれいにするために、各学年で場所を分け、石拾い・草むしりを一生懸命行いました。低学年の子どもたちも、高学年の子どもたちとペアになって、やり方を教わりながら活動を進めることができました。 

運動会全体練習

令和3年5月15日(土)運動会が行われる予定です。(雨天の場合、翌日に延期)

今年度初めて全校生が校庭に集合して、閉会式・ラジオ体操の練習です。一年生は小学校で初めての運動会ですが、上手に練習できてました。また、今年の運動会は、例年と違った形となり、子どもたちの安心・安全を第一に実施いたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。

第1回避難訓練 4.30

 4月30日(金)5校時に、第1回避難訓練を実施しました。「大きな地震が発生し、校内で火災が発生した」という想定で訓練を行いました。子どもたちは、放送をよく聴き机の下に入って指示を待つこと、「お・か・し・も・ち」の約束を守って素早く批難すること、第1避難場所で先生方の話をよく聞くことのそれぞれを守って、安全に批難することができました。

図書館教育充実のために

本校では、学習センターにたくさんの本があります。本を置く棚が不足していたため、外部作業員さんに新しい本棚を製作していただきました。これでまた、たくさんの本が入りますね。

今年度も新しい本が入る予定です。どんな本が入るのか、楽しみですね。

2年生が上手に案内~1年生学校探検~

 4月27日(火)に、1年生が学校探検をしました。校舎を回って案内してくれるのは、1年先輩の2年生の子どもたちです。先頭の班長さんが「ここは、職員室です。机がたくさん並んでいます。」とやさしく教えながら、一年生をリードして探検していました。

4月23日 「授業参観」がありました。

4月23日は、授業参観がありました。

今回の参観日も密を避け、受付を二カ所にし、オープンスペースでない教室は人数制限をして参観していただきました。

保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

子ども達は、グループ活動やタブレット、様々な授業形態でも精一杯授業に取り組んでいました。