学校日誌

学校日誌

体力めきめき!

今朝は、雪がたくさん積もっていました。

「今日は、早いね!」声をかけると
『朝、縄跳びの練習をするので、早く来ました。』縄跳びが子供たちのブームです。

できるようになって、楽しいのだと思います。
知らず知らず、いろいろな技を身に付け様々な跳び方もできるようになっています。



2月3日、福島市に出かけ表彰状をもらいました。



緑・・・H26  赤・・・H27  青・・・H28
Cが普通です。Aが非常に高いことを示しています。
この3年間で、山が動きました。右の方に移動してきています。
確かに体力がついてきたことを示しています。



代表して、6年生の児童に賞状を伝達しました。

<受賞の理由は>6年生にインタビューしました。

○ 陸上部で、朝と放課後 毎日練習しました。
○ 体育の時間、体をいっぱい動かしました。
○ 休み時間も、進んで外に出て遊びました。
○ マラソン月間も音楽をかけ、全校生に走ってもらうようにしました。
○ 全校生がしっかりあいさつできるようにあいさつ運動をがんばりました。

なるほど・・・
○ スマイル広場をPTAの皆さんと一緒に作りました。
○ 地域のスポーツ少年団の皆さんの活動がありました。
○ 家庭でも、進んで体を動かす取組をしてくれています。

学校だけでなく、多くの皆様の取組のおかげだと思います。
「体を動かすことが楽しい。毎日運動する。」
これが当たり前になればおのずと元気な体が維持できそうです。
素晴らしい受賞に学校中が喜びにわいています。

揃ってる!スリッパ理論?


トイレのスリッパです。


トイレットペーパーもお見事。
ふらっと立ち寄ったトイレが、すきっとしていて気持ちがいいです。
いつも、そろえてくれる誰かがいるからです。

新聞に「割れ窓理論」という言葉がありました。
調べてみると
環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。
「建物のが壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。

「揃ってる!スリッパ理論」で本校はいきます。

寒くても


休み時間、雪が降る中

1年生は、縄跳び。

6年生は、鬼ごっこ。

合唱部ミニコンサート


2月7日(火)フリータイム
合唱部ミニコンサートがありました。
間近で聞く合唱部の歌声に、子どもたちは聞き惚れていました。
みんな、うっとり…そして大拍手!!!
「歌よ、ありがとう」
「365日の紙飛行機」
アンコール
「君をのせて」
とっても素晴らしい歌声でした。
これからも、たくさんの人達に素敵な歌声を届けて下さいね。



4年生なわとび記録会


2月7日(火)
4年生は、4校時目になわとび記録会を行いました。
持久跳びの4分間に挑戦しました。
技能系では、かけ足あや跳び、はやぶさ跳び、後ろ二重跳び、後ろはやぶさ跳びに
挑戦しました。目標に向かって頑張る姿がたくさん見られました。


クスリはリスク??6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の濱田 雅博先生による、薬物乱用防止教室がありました。
 薬は、飲み方を間違えると、体に害があることや、危険ドラッグや、覚醒剤などの危険は、
 身近にあるかもしれないことをクイズを交えながら、小学生にもわかりやすく話していただ
 きました。




 さすが6年生。真剣に話を聞いています。
 ~ 絵文字:マル 絵文字:バツ 問題 ~
  1 運動で足を痛めたので、おばあちゃんが病院からもらっている痛み止めをもらって飲んだ。
  2 薬物乱用は、使い方、目的、誰から受け取るかにも深くかかわる。

 正解は1が×で、2が○です。正解できましたか??

3年 保健学習

  3年生の保健学習で、からだの清潔について学習しました。
  からだを清潔にすることで、病気にかかりにくくなり、健康に生活できることを
 学びました。

  インフルエンザや胃腸炎が流行しています。手の汚れを見ることができる、
手洗い実験に驚いた様子でした。日常の手洗いに成果がでることを期待して
います。

 

     

5 A DAY

あと5日、5日目・・・ではないです。

5年生による食育体験学習「ファイブ・ア・デイ!」
三春町の大型マーケットさんのご協力を頂きました。
 
・朝食の重要性
・バラスの良い食事の大切さ
・栄養素の理解
・食べ方の工夫
・買い物ミッションなどなど。

 

 
表題の意味は、1日に5個の握りこぶしの野菜を摂りましょう。という意味だそうです。この時季、野菜が不足しがちです。健康は食事からです。

1年間にサンボラ何人来てくれているのでしょう?

学校に地域の方が学習支援ボランティアにどのぐらい来ますか?

調査がありました。

  
ミシンボランティア・森林学習ボランティア‥など  年間300ぐらいかな??

  
チャレンジタイムの丸付けボランティアや本の読み聞かせ等もっとたくさんありそうです。
教頭先生の記録をもとに4月から2月現在までの数が明らかになりました。
その数  のべ 622名でした。すごい数です。学校の授業日は約200日ですから
1日平均3名の方が来てくださっているという数字です。

多くの方のご支援に改めて感謝です。ありがとうございました。

2年生 いざ!リベンジ!鬼退治!!

 今日は、節分。そして、学校に鬼が来る日!!
三春小学校の2年生は、今日は特別な思いをもって登校しました。
 前回の1年生のときは、突然現れた鬼の迫力に、驚き、慌てふためき、震え、泣き叫ぶ児童が多く、惨敗でしたが、今回は2年生ということでリベンジを心に誓い、鬼と自分の中の心の鬼を追い出そうと挑みました。

2時間目に入り、嵐の前の静けさ・・・からの・・・突然の鬼!!
  
男の子も、女の子も一生懸命「おには外!ふくは内!」と言って果敢に鬼に豆を投げます!
  
「去年の僕たちとは違う!」 かっこいい!! 鬼もあまりの迫力に背中を見せます。
仲間がさらわれそうになって必死に助けます!
 
鬼も観念して、逃げていきました。
「やったー!!」「先生、泣かなかったよ!泣き虫鬼を追い出せた~!」など、子ども達から興奮と歓喜に満ちた声が聞かれました。
勇敢な姿を見せてくれた2年生の豆まき。その強さできっと心の鬼も追い出せたことでしょう。
後片付けも自分たちから。成長しました!!
  

鬼退治

 今日は、節分ですね。



 鬼の登場に恐れ逃げ惑う1年生。

 先生に助けを求めて涙を流す子も・・・・


追い出したい鬼は??「なまけ鬼」「忘れ物鬼」「けんか鬼」などなど。

 
子ども達の反撃が!!
 
 桃太郎のごとく、鬼を追い払うどころか、鬼退治。
 「意外と豆があたると痛いんだけど・・・」鬼も泣いておりました。

 たくさんの鬼を追い出すことができたかな?
   福が来ますように・・
 

 ※商工会の鬼さん、ありがとうございました。 

手話を教えてもらったよ

3年生は、総合的な学習の時間に手話の講師の先生をお呼びし、手話教室を行いました。
手話を見るのも、使うのも初めてという子どもたちもたくさんいました。
講師の先生は、子どもたちに分かりやすく、ていねいに教えてくださいました。
  

また、耳の聞こえない方の生活の様子を教えていただきました。
子どもたちにとっては、驚きの連続です。
目覚まし時計の代わりに、振動で起こしてくれる道具を使うこと。
インターホンの音の代わりに、光でお客さんがきたことを知ること。
 
たくさん教えていただく中で、耳の聞こえない方のご苦労にも気づくことができました。
今後も、手話の学習を深めていき、自分の生活にも役立てたいと感じた子どもたちでした。

ワックスがけが始まりました

 年度末に向け、ワックスがけが始まりました。
 まずは、のびのび6組です。
 子どもたちと一生懸命床をみがいたあと、職員作業となります。
 校舎のあちらこちらに、歴史を感じる傷や汚れもありますが、毎日一生懸命掃除をして、
 大切に校舎を使っています。
  

掲示をあたらしく



本校の教育目標ですが、学校の目に付くところに掲示されています。児童の昇降口・教職員の玄関・各教室等です。「強く 正しく 美しく」この度、新しくしました。
「ここに校章も付けましょう」「この余白に、何かカットを入れると・・・」アイディアを出し合い、このほど生まれ変わりました。

変わったのは掲示だけです。真髄の「明徳の精神」は変わりません。ますます、「強く 正しく
美しく」を身に付けた三春っ子を育成していきます。

みんななかよしおはなし会











のびのび学級のみなさんによるお話会が開かれました。大型かみしばい、パネルシアター、なんと今回はマジックショーもありました!会場一杯の観客を前に、堂々と発表していたのびのび学級のみなさん、楽しい時間をどうもありがとう。タイトルどおり、みんながなかよしになったステキなおはなし会でした。

昔あそびを楽しみました

 今日は、1年生にとって、とても楽しみにしていた日。生活科の学習で、昔あそびを町の老人会の方に教えていただける日なのです。
 忙しいなか、16名の方が学校に来てくださいました。とてもありがたいことです。
1年生と老人会の方で、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちと老人会の方の笑顔が、とてもまぶしかったです。

 優しく、できるまで教えてくださいます。

 じいっと、見つめる子どもたち。

 だるまおとしを楽しみました。

 「上手、上手。」

 「ここをぎゅっと、つかんでいるんだよ。」

 「また、遊びましょうね。」

歴史民俗資料館見学

先週の金曜日に、3年生が社会科の見学学習に行きました。
歴史民俗資料館の中にある「昔の道具」の学習をしました。
学校で教科書や資料集で学習を進める中で、子どもたちは「見たい!知りたい!」の意欲が高まっていました。
実際に昔の道具を見せてもらって、大興奮でした。


実際に、みのとわらぐつを身につけさせてもらいました。
みのの重さに驚いていました。

子どもたちの質問に熱心に答えてくださいました。
昔の道具の使い方を知り、今のくらしの便利さに気づいた子どもたちです。

学校運営協議会開催

  
1月25日開催しました。

<協議内容>
1 コミュニティー推進フォーラムの報告
 東京文部科学省にて開催され、本校から会長・副会長が出席しました。
 今後の方向性として、地域に開かれた学校づくりの推進が求められている。
 風通しの良い学校運営を本校でも推進していく。

2 平成28年度の学校づくりの反省と次年度の方向性
3 現在の子供たちの様子について
  あいさつ状況  保幼小中の滑らかな接続  児童の貧困  スマホの保有状況
4 三春中学校学校運営協議会に参加して 

*委員の方々から、三春小の子どもの教育について熱心にご協議いただきました。
ただ今、次年度の教育計画を作成中です。先にいただいた学校評価と共に反映させていきます。

毎朝ありがとう

寒い朝でも欠かさずに昇降口を清めてくれています。

委員会の仕事ですが、欠かすことなく取り組んでくれています。

先生が一杯。 学校変わったね・・・

  

  

三春小学校に、本校の卒業生が来校しました。年齢は40歳台とお見受けしました。バリバリの社会人で、第一線で活躍しているようです。
会話の1部を紹介します。
「学校変わったね!」
『どこが変わりました?』
「まず、先生が一杯。教室に2人いることもあるんですね。一人一人にきめ細やかな指導をしているんですね。」
そうかもしれません。私たちは毎日 見ていますが、その方がかつて通っていた小学校とはさまがわりでしょう。・・・  
1クラスの人数も少なくなりました。指導者も大勢の方が関わり、担任ばかりか専門性の高い方も指導してくれていることに驚いていました。
かつては、学級王国と言われたこともあり、学級は担任の聖域と考えられ、やすやすと他の方が入れる状況ではありませんでした。児童数が多く、担任の先生とも親しく話すことも少なかったように思います。

今、当たり前。と考えられていることも、30年前は当たり前ではなかったようです。

*上の写真は食育の学習で、調理員・栄養士が授業に入りました。また、「大きくなる体」の学習に養護教諭が入りました。もう1枚は子どもの係分担を決めた掲示のようですが、あまりに上手に自分の絵を描いているので写真に収めました。