沢石小Diary

2016年12月の記事一覧

元気に・・・

 12月28日(水)、まほらっこ沢石教室の様子です。
 体育館の控室を利用していた「まほらっこ沢石教室」は、12月から沢石会館に移動して開設しています。今日は10名と少ない人数ですが、元気に過ごしています。

 校舎内のひっそり感とは対照的で、上学年の児童に教えてもらったり、問題を出してもらったりしながら、冬休みの課題に一生懸命取り組んでいました。

ひっそりとして・・・

 12月27日(火)、冬休みに入った学校は、ひっそりとしていて、火が消えたようです。

 唯一職員室だけは照明が点いていますが、何となく暗い感じがします。子ども達はそこにいるだけで周りを明るくしてくれるのですね。その存在の大きさを改めて実感しています。

今年よかったことは?

 12月22日(木)、昼休みに2学期前半の「ふり返りの会」を行いました。

 校長講話では、今年の夏休み明け以降でよかったこととして
  ① 大きな事故やけががなく、全校生が元気に学校生活を送ることができたこと
  ② カルチャーフェスタでは、みんなが主役になってがんばり、大成功したこと
  ③ 高学年を中心に、あいさつが素晴らしかったこと
 以上の3つについて話しました。
 また、あいさつに関連したソーシャルスキルトレーニングと、教育目標についての話もし、子ども達から発表してもらいました。

 会では、生徒指導主事から冬に気を付けることとして、雪道で自転車乗りをしない、道路や電線のある場所でたこあげをしない、池などの氷の上で遊ばない、暖房器具に気を付けるなどについても話をしました。

 また、先日行われた「交通安全キャラクターデザインコンテスト」の賞状の伝達を行いました。以下のとおり紹介します。
   優秀賞 6年児童

2学期前半最終日の授業風景は

 12月22日(木)、2学期前半の各教室での様子です。冬休みを前に各学級で「冬休みの過ごし方」について再確認したり、配付物を確認したり、「ミニ通知表」を配ったりしていました。
  左上から順に、1・2年、3・4年、5・6年、ならなし学級の様子です

元気に登校

 12月22日(木)、2学期前半最終日の朝の登校の様子です。縦に1列に並んで集団登校、いつもと変わらず元気に登校しています。

あわの正体は?

 12月21日(水)、4年生の理科の学習で、沸騰したときにでるあわの正体は何かを調べる実験をしました。ろうとを使ってあわを集め確かめました。

 結果はご覧のとおり。予想では空気が多かったのですが、ビニル袋はいっこうに膨らみませんでした。代わりに入ってきたのは「水」でした。予想が外れた児童が多かったのですが、納得の結果でした。あわのように見えたのは、水が姿を変えた「水じょう気」で、目に見えたいことも学習しました。
 「百聞は一見にしかず」で、説得力があります。そういう意味では、実験・観察って本当におもしろいですね。

おもちゃまつりへようこそ

 12月21日(水)、2年生が生活科や図画工作科、学級活動の時間で学習したことを生かした「おもちゃまつり」に、1年生を招待してくれました。

 おまつりは、とことこカメ、さかなつり、ぴょんうさぎ、ロケットポン、けん玉、いないいないばぁ、びっくりばこ、糸でんわの各コーナーに分かれていて、1年生は各コーナーを順に回って楽しく活動することができました。
 2年生のみなさん、準備や運営ありがとうございました。

冬至の朝

 12月21日(水)、今日は二十四節気の一つ「冬至」。1年で一番日中の時間が短く、夜が長い日です。季節的には寒いはずなのですが、先週の雪もすっかり消え、比較的暖かい朝でした。半月がきれいに見えていました。

今年最後の読み聞かせ

 12月20日(火)、サポートティーチャーによる今年最後の読み聞かせの日でした。今回で、今年24回目の読み聞かせとなりました。毎回ですが、子ども達はお話に聞き入っていて、本に視線が突き刺さっています。

 年明けは、1月17日(火)から再開です。どんなお話を聞かせていただけるのか楽しみです。佐藤さん、来年もよろしくお願いいたします。

スゴ技の連続!

 12月20日(火)、今日の全校集会は代表委員会主催の「なわとびお手本集会」で、代表委員と6年生が全校生になわとびの技を披露してくれました。
 前後持久とびに始まって、前後あやとび、前後交差とび、前後二重とび、前後二重あやとび、前後二重交差とび、前後二重かけあしとびと続き、最後は前三重とびでした。

 高学年のスゴ技に、下級生がすっかり見入っていました。
 年明けにはなわとび記録会があります。今回のお手本を参考に新たな技にもチャレンジしてほしいと願っています。冬休みもぜひがんばりましょう。