沢石小Diary

2016年12月の記事一覧

元気に・・・

 12月28日(水)、まほらっこ沢石教室の様子です。
 体育館の控室を利用していた「まほらっこ沢石教室」は、12月から沢石会館に移動して開設しています。今日は10名と少ない人数ですが、元気に過ごしています。

 校舎内のひっそり感とは対照的で、上学年の児童に教えてもらったり、問題を出してもらったりしながら、冬休みの課題に一生懸命取り組んでいました。

ひっそりとして・・・

 12月27日(火)、冬休みに入った学校は、ひっそりとしていて、火が消えたようです。

 唯一職員室だけは照明が点いていますが、何となく暗い感じがします。子ども達はそこにいるだけで周りを明るくしてくれるのですね。その存在の大きさを改めて実感しています。

今年よかったことは?

 12月22日(木)、昼休みに2学期前半の「ふり返りの会」を行いました。

 校長講話では、今年の夏休み明け以降でよかったこととして
  ① 大きな事故やけががなく、全校生が元気に学校生活を送ることができたこと
  ② カルチャーフェスタでは、みんなが主役になってがんばり、大成功したこと
  ③ 高学年を中心に、あいさつが素晴らしかったこと
 以上の3つについて話しました。
 また、あいさつに関連したソーシャルスキルトレーニングと、教育目標についての話もし、子ども達から発表してもらいました。

 会では、生徒指導主事から冬に気を付けることとして、雪道で自転車乗りをしない、道路や電線のある場所でたこあげをしない、池などの氷の上で遊ばない、暖房器具に気を付けるなどについても話をしました。

 また、先日行われた「交通安全キャラクターデザインコンテスト」の賞状の伝達を行いました。以下のとおり紹介します。
   優秀賞 6年児童

2学期前半最終日の授業風景は

 12月22日(木)、2学期前半の各教室での様子です。冬休みを前に各学級で「冬休みの過ごし方」について再確認したり、配付物を確認したり、「ミニ通知表」を配ったりしていました。
  左上から順に、1・2年、3・4年、5・6年、ならなし学級の様子です

元気に登校

 12月22日(木)、2学期前半最終日の朝の登校の様子です。縦に1列に並んで集団登校、いつもと変わらず元気に登校しています。

あわの正体は?

 12月21日(水)、4年生の理科の学習で、沸騰したときにでるあわの正体は何かを調べる実験をしました。ろうとを使ってあわを集め確かめました。

 結果はご覧のとおり。予想では空気が多かったのですが、ビニル袋はいっこうに膨らみませんでした。代わりに入ってきたのは「水」でした。予想が外れた児童が多かったのですが、納得の結果でした。あわのように見えたのは、水が姿を変えた「水じょう気」で、目に見えたいことも学習しました。
 「百聞は一見にしかず」で、説得力があります。そういう意味では、実験・観察って本当におもしろいですね。

おもちゃまつりへようこそ

 12月21日(水)、2年生が生活科や図画工作科、学級活動の時間で学習したことを生かした「おもちゃまつり」に、1年生を招待してくれました。

 おまつりは、とことこカメ、さかなつり、ぴょんうさぎ、ロケットポン、けん玉、いないいないばぁ、びっくりばこ、糸でんわの各コーナーに分かれていて、1年生は各コーナーを順に回って楽しく活動することができました。
 2年生のみなさん、準備や運営ありがとうございました。

冬至の朝

 12月21日(水)、今日は二十四節気の一つ「冬至」。1年で一番日中の時間が短く、夜が長い日です。季節的には寒いはずなのですが、先週の雪もすっかり消え、比較的暖かい朝でした。半月がきれいに見えていました。

今年最後の読み聞かせ

 12月20日(火)、サポートティーチャーによる今年最後の読み聞かせの日でした。今回で、今年24回目の読み聞かせとなりました。毎回ですが、子ども達はお話に聞き入っていて、本に視線が突き刺さっています。

 年明けは、1月17日(火)から再開です。どんなお話を聞かせていただけるのか楽しみです。佐藤さん、来年もよろしくお願いいたします。

スゴ技の連続!

 12月20日(火)、今日の全校集会は代表委員会主催の「なわとびお手本集会」で、代表委員と6年生が全校生になわとびの技を披露してくれました。
 前後持久とびに始まって、前後あやとび、前後交差とび、前後二重とび、前後二重あやとび、前後二重交差とび、前後二重かけあしとびと続き、最後は前三重とびでした。

 高学年のスゴ技に、下級生がすっかり見入っていました。
 年明けにはなわとび記録会があります。今回のお手本を参考に新たな技にもチャレンジしてほしいと願っています。冬休みもぜひがんばりましょう。

給食・食事 何を選んだのかな?

 12月20日(火)、今日はセレクト給食の日でした。おかず、ふりかけ、デザートの3つをそれぞれ選びました。

 おかずはコロッケかハンバーグ、ふりかけはさけかおかか、デザートのクレープはイチゴかチョコかで、選び方は8通りになりますが、以下のような感じに仕上がりました。

 左がコロッケ・おかかふりかけ・チョコクレープ、右がハンバーグ・さけふりかけ・イチゴクレープの組み合わせです。みんな笑顔で、おいしくいただきました。

なわとびがんばってます!

 12月20日(火)、業間のなわとびタイム、全校生で取り組んでいます。

 前半は持久とびでしたが、後半は種目とびの時間。大きな輪になって二重跳びに挑戦していました。

9回目、のこり2回

 12月20日(火)、9回目のMIM実施日。今日も問題に集中して取り組みました。

 残りの実施回数もあと2回です。どこまで問題数と正答数をあげるこことができるかな?

6年生とマンツーマンで

 12月19日(月)、鼓笛練習はパート練習からグループ練習に移行しつつあります。複数のパートが一緒になり、ドラムのリズムに合わせた練習の様子も見受けられました。どのパートも6年生からほぼマンツーマンで教えてもらっていて、練習を通して沢石小の伝統もさりげなく受け継がれているようです。

1年間ありがとう

 12月16日(金)、長期休業前の愛校活動を実施しました。日頃お世話になっている教室や校舎に感謝の意味を込めながらの清掃活動です。普段はフレンド班での行いますが、今日は学級ごとに行いました。

 普段手が回らなかったり届かなかったりする場所や気づかないうちに汚れてしまっている場所、この機会に集中してできることを考え、みんなで取り組みました。おかげで、校舎内が明るくなった感じがします。
 校舎さん、1年間お世話になりました。また来年もよろしくお願いします。

全校生を招待して

 12月16日(金)、1年生が生活科で学習した秋のもので作った遊びに、全校生を招待してくれました。先日の全校集会のときに紹介したり、招待状を他学年のお友だちに渡したりしていましたが、本日がその日でした。

 どんぐり釣り、的当て、けん玉、どんぐりころがし等、1年生が考えた遊びに全校生や先生が夢中になってチャレンジしていました。もともと業間の時間に行う予定でしたが、大盛況につき、昼休みにも延長して楽しませてくれました。
 終わりには、全員が木の実で作ったおもちゃをいただきました。1年生のみなさん、楽しい遊びをありがとうございました。

PTA運営委員会開催

 12月15日(木)、PTA運営委員会が開催され、以下の内容について協議を行いました。

【協議事項】
 ①平成29年度PTA組織について
   選考委員会による選考手順や日程について確認しました。
 ②環境整備について
   平成29年1月15日(日)の資源回収について確認しました。
 ③冬季間の雪かきについて
   昨年度と同様の内容で実施することを確認しました。
 ④その他として
   無料の緊急メール配信システムへ移行する方向で検討する旨を確認しました。
   今後の会議等(予定)について確認しました。
    1/12 役員会  1/19 合同会・役員選考委員会  2/3 監査会  2/18 PTA総会
    ( 参加者には、別途案内を差し上げますので、よろしくお願いします。)

 時節柄、何かとご多用中にもかかわらずお集まりいただきました運営委員の皆様、ありがとうございました。

フレンド給食・フレンドタイム

 12月15日(木)、今日は子ども達が楽しみにしているフレンド給食とフレンドタイムの日でした。先月から恒例化することに決めたもので、フレンド班ごとに給食を食べたり昼休みに遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。

理科学習お世話になりました

 12月15日(木)、特別非常勤講師の堀越正文先生の勤務最終日でした。

 今日は授業の終わりに6年生が綴ったメッセージを先生に渡し、感謝の意を表しましたが、逆に先生から木工クラフトの飾りをいただいてしまいました。(先生は森の案内人もしていらっしゃるそうです。)
 7日間という短い時間でしたが、6年生の子ども達は楽しく学習することができたようです。
 堀越先生お世話になりました。そして、ありがとうございました。

魅惑のブラックシアター

 12月14日(水)、「お話玉手箱」の皆様をお招きし、ブラックライト(紫外線)に反応する素材を使ったお話し会を開催しました。

 写真は「まっくろネリノ」というお話の写真です。他に「小さなもみの木」「竹取物語」を合わせた3つのお話を聞かせていただきました。理科室を真っ暗にした中での、魅惑の時間でした。
 「お話玉手箱」の皆様、ありがとうございました。

水が沸騰する温度は?

 12月14日(水)、4年生の理科の学習で、水を熱したときの温度や様子を調べる実験を行いました。

 熱すると徐々に温度が上がり、沸騰していく水の様子を、1分ごとに記録していきました。
 今回の実験では、沸騰し始めてしばらくすると温度上昇が止まること、水の量が減っていくことがわかりました。
 水が沸騰する温度は一般的に◇◇◇℃と言われていますが、今回の実験では、3つの班で93℃、94℃、95℃という結果でした。

一面の銀世界

 12月14日(水)、昨夜の雨が夜半過ぎには雪に変わり、今朝は一面の銀世界でした。それでも児童は一人も休まず元気に登校してきました。今日で欠席「0」109日目です。

 2年生教室の窓には雪結晶をモチーフにした飾りがあり心待ちにしていたようですが、さすがに子ども達もびっくりのようすでした。
 今朝のボランティア清掃は雪かきに変わりました。みんなのためにと朝から一生懸命にがんばっている5・6年生の姿は、下級生のあこがれと目標の的になっています。

シートベルとん参上!!

 12月13日(火)、交流館まほらで「交通安全キャラクターデザイン」表彰式があり、本校6年児童が最優秀賞をいただきました。タイトルにある「シートベルとん」はそのキャラクター名です。

 他の最優秀賞とあわせて、交通安全ポスターになり、田村地区の主だったところに掲示されるそうですので、気づいたら足を止めてご覧いただければ幸いです。
 優秀賞おめでとうございました。

好きなおかずは先に?後で?

 12月13日(火)、全校集会を行いました。
 校長講話では、①冬休みに向けて、②冬休み中の計画について触れました。そして、恒例の選択問題です。「好きなおかずはA:最初に食べる、B:後で食べる」

 子ども達はAが多かったようです。理由も述べて発表してくれました。でも、どちらでもありなしも考えられることも紹介しました。「少しずつ食べるとか、三角食べをする」などです。そう考えるといろいろな答えや理由があっておもしろいですね。

 集会では、他にも発表があり、放送委員会が紙芝居を、1年生が生活科の集会の案内を行いました。


 なお、表彰を行いましたので、以下のとおり紹介いたします。 

◇ 地区音楽祭(12月5日分に掲載してあります。)
◇ JA共済福島県小中書道コンクール 奨励賞 6年児童
      〃    交通安全ポスターコンクール 5年児童
◇ 福島県児童作文コンクール 佳作 1年児童

朝の冷え込みで・・・

 12月13日(火)、日の出頃の沢石小学校の気温は手元の温度計で-2℃。この寒さでプールでは水が全面で凍っていました。
 
 それでも、子ども達は元気に学校生活を送っています。昨日までに欠席「0」が107日まで更新されています。

冬休みの計画は?

 12月9日(金)、第3回目の校外子ども会が行われました。

 はじめは、各登校班で登下校の仕方の反省をしました。良かった点として多かったのは、あいさつがよくできたことでした。直したい点として多かったのは、おしゃべりをして2列になって歩くことでした。これから、雪が降ったり、路面が凍結したりして車のスリップなども起こります。班長さんを先頭に気を付けて登下校できるようにしたいものです。

 その後、冬休みの計画を立てました。どの班も勉強会とお楽しみ会があるようです。子ども達が楽しみにしている行事の1つです。良い思い出ができるよう、ご協力をお願いいたします。

町議会が学習の様子を参観

 12月9日(金)、町議会特別委員会の皆様が来校され、本校児童の学習の様子をご覧になられました。

 はじめに学校長が本校の概要を説明した後、4校時目の時間帯で、3・4年生の国語科と5・6年生の算数科の授業をご覧いただきました。
 参観された町議会議員の皆様から、児童が学習に真剣に取り組む姿やあいさつのよさをお褒めいただきました。ありがとうございました。

全員が合格を目指して!

 12月9日(金)、国語科における基礎的・基本的な学習内容の定着を図ることを主たる目的に、朝の時間に全校生が「漢字コンテスト」に取り組みました。

 各学年で学習した漢字50問に挑戦、45問以上の正解で合格です。2月には、これも全校生で「漢字検定」にも挑戦しますが、その前哨戦といったところでしょうか。結果やいかに?

他の学校のお友だちと楽しく交流

 12月8日(木)、ならなし学級の子ども達は交流館まほらで行われた町特別支援学級交流会に参加し、三春町の他の小学校の特別支援学級の子どもたちと楽しく交流してきました。

 自己紹介をしたり、ゲームや歌で楽しんだりした後、この日に向けて準備してきたプレゼントを互いに交換するなどしてすばらしい時間を過ごしてきました。

人権週間啓発活動で来校

 12月8日(木)、人権週間における活動の一環として、三春町人権擁護委員(橋本多美子様、加藤康子様、服部郁子様、伊藤久雄様、事務担当大貫様)の方々が来校され、啓発活動が行われました。

 校長室での懇談後、学校で取り組んだ「人権の花」運動をまとめたパネルをいただきました。ありがとうございました。
 ホールに掲示してありますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

普段何気なくやっていることが・・・

12月7日(水)、三春町社会福祉協議会の安積直俊さんにお越しいただき、5・6年生は「高齢者疑似体験」を行いました。「高齢者疑似体験」は、耳栓や特殊メガネ、手首や足首におもりなどをつけることで、高齢(75~80歳ぐらい)になった時の身体的機能低下・心理的変化を擬似的に体験するものです。
 用具をつけ、階段の上り下りをしたり、図書室に行って本を読んでみたりしました。「歩きづらい」「見え方が違う」「ページがめくりづらい」…など、普段何気なくやっていることが、うまくできないことに困っていた様子。

安積さんからは、「高齢者疑似体験をすることで、高齢者に対して「何やってるの?」ではなく、こういうことがあるんだな、と気持ちを理解して、お手伝いする気持ちになれば」と教えていただきました。来週、5・6年生は沢石福祉会館で交流活動を行う予定です。今日の体験で感じたことを忘れず、お年寄りの方々と交流できればと思います。

久しぶりに全校生で

 12月6日(火)、サポートティーチャーによる「読書活動」の日でした。
 昨日5日(月)から教育面談が始まり、5校時での下校となったので、久しぶりに全校生で読み聞かせに参加しました。

 わらべ歌「だいこんつけ」などはみんなで楽しみ、絵本「かみむかし」などの読み聞かせには全員が聞き入っていました。

コツをつかんで、ワンステップ上に

 12月6日(火)、今日で4回目となる体育専門アドバイザーによる授業です。1・2年生はボール投げの基本を教えていただきました。

 3・4年はマット運動で、三点倒立にチャレンジしました。

 コツをつかむと技ができるようになり、楽しさも倍増しているようです。
 今年は今回で終了ですが、1月以降の日程も調整がつけばお願いしたいと考えています。

租税教室 一番盛り上がったのは、

 12月6日(火)、6年生は御木沢小学校に行き、「租税教室」に参加してきました。
 租税教室では、税金はどのように使われているのか、クイズ形式で考えました。信号機、橋、学校…想像以上に税金が身近なところで使われていることに、子ども達は驚いた様子でした。

一番盛り上がったのは、1億円分のレプリカを持たせてもらったとき!「1億円は、ちょうどここにいる17名(沢石小11名、御木沢小6名)が6年間の小学校生活を送るために使われる税金の金額」と教えていただき、10キロの重さをかみしめていました。

租税教室後は、御木沢小の6年生とミニゲームをして遊びました。同じ中学校に進む仲間同士、笑顔で交流を深めることができました。

一汁二菜を作る

 12月5日(月)6年生は家庭科の学習で、一汁二菜を作る調理実習を行いました。3つのグループに分かれ、自分たちが考えた献立を、どのグループも手際よく分担して作ることができました。

 本校栄養技師にも食べてもらったところ…「味も彩りもばっちり!ほうれん草とかや、旬のものも入っていてOK!」と花丸をもらいました!

 ぜひ、今度は家でもその腕をふるってほしいと思います。

沢石っ子のがんばり

 11月29日(火)、全校集会で表彰を行いましたので、以下のとおり紹介いたします。(画像がなくてすみません絵文字:ニヤリ
 ◇ 小学生の税に関する習字展 郡山税務署長賞 6年児童
 ◇ 小学生の税に関する標語 金賞 6年児童 5年児童
 ◇ 交通安全ポスターコンクール 佳作 6年児童
 ◇ 地区造形展 推奨 1年児童  3年児童
         特選 4年児童2名  6年児童
         準特選 2年児童  5年児童 6年児童
         入選 2年児童3名  3年児童2名  4年児童4名  5年児童2名  6年児童3名
 ◇ 地区音楽祭 課題A 特選 6年児童2名
             入選 5年児童1名  6年児童4名
         課題B 特選 6年児童
             入選 5年児童3名  6年児童3名 

鼓笛、本格的に始動

 12月5日(月)、先週行ったオーディションの結果をふまえた新しい鼓笛編成を、本日、児童に発表しました。来年度に向けて、いよいよ本格的な鼓笛練習のスタートです。

 全校生が意欲満々で練習に取り組んでいます!!

世界シェアNo.1を実感

12月2日(金)、5・6年生が社会科の学習で株式会社デンソー福島に工場見学に行ってきました。デンソーのカーエアコンは、世界シェアNo.1の生産量!「工場の中の工夫を探そう!」というミッションを与えられ、子ども達は興味津々で工場の様子を見学していました。
 子ども達が驚いたのは、部品取り付け時のロボットの動き方。人の動きをまねした、なめらかなで正確な動きに、ロボットに対して今まで持っていたイメージ(カクカク動くといった…)が変わったようでした。

見学後の質問タイムでは多くの子ども達が手を挙げ、「一番大変な作業は?」「仕事をしていてうれしかったことは?」などを尋ねていました。その一つ一つに丁寧に答えてくださり、仕事に対する熱い思いを教えてくださったデンソーの皆さんに、心から感謝いたします。

忙中、美あり

 12月2日(金)、職員室にいる担任をしていない教職員(以降「7学年」)が、校内の掲示板を月ごとに変えています。昇降口・玄関回り、ホールにある掲示板は、今月はクリスマスを中心にイメージした飾りに変わりました。
 
 圧巻はランチルームのクリスマス壁飾りです。養護教諭が温めていた企画が7学年の力を得て完成しました。

縦100cm、横80cmもある力作です。沢石小学校へお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

おすすめはいかが?

 11月は読書月間でしたが、図書委員会が全校生におすすめの本の紹介をしたり、個人に読書郵便で紹介したりしています。
 読書月間に限らず、これをきっかけに、これからも心の栄養をたくさんとってほしいと思います。

1年生 お話会

 1年生への三春図書館の方からの読み聞かせがありました。
 最初は、犬のハリーが出てくるハリーシリーズの中から、『ハリーのセーター』と、えほんではおなじみのぐりとくらシリーズから、『ぐりとぐらのおきゃくさま』の読み聞かせでした。ぐりとぐらのおうちにいつの間にか入っていたお客様がだれなのかだんだんと分かってきて、子ども達もザワザワしていました。だって、赤いコートや大きな袋がおいてあるのですから。これは・・・ですね!

 次は、お話です。三春町に伝わる昔話を聞きました。三春町にも『かさこじぞう』のおはなしがありました。しかし、みんなが知っているお話とすこーし中身が違います。違いを見つけるのに、真剣にきいていました。

大好き 三春町!記念植樹

 12月1日(木)、あいにくの雨模様でしたが、第69回全国育樹祭の共済企画になっている、福島民報創刊125周年特別企画「ふるさと大好き 59市町村応援プロジェクト 59市町村記念植樹」が三春町を代表して沢石小学校で行われました。
 記念植樹には、三春町長 鈴木義孝様をはじめ、主催者として福島民報社から遠藤義範常務取締役がお越しになり、本校5・6年児童17名と一緒に「しだれもも」の木を植樹しました。

  鈴木義孝三春町長様、遠藤義範福島民報社常務取締役様のあいさつ         児童代表のお礼の言葉

    記念植樹をする様子            全員で記念撮影         植樹リレーのプレートを囲んで

 新聞等に関連する企画等が報道されていますし、植樹リレーは福島県のホームページにも掲載されるとのことですので機会があればご覧ください。http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/syokujusai/shokujurire-.html
 来年の春にしだれももの花が咲くのが楽しみです。みんなで大切に育てていきたいと思います。
 なお、三春町から記念として全校生にハンカチとクリアファイルをいただきましたのでご紹介いたします。ありがとうございました。