沢石小Diary

2017年11月の記事一覧

木曜恒例フレンドの日

 11月30日(木)、今日の昼休みはフレンドタイム。校庭や体育館で班ごとに、ドロケイやドッジボール、大根引きなどの遊びに、楽しそうに取り組んでいました。

てこのはたらき

 11月30日(木)、6年生の理科は、前時までで「水溶液の性質とはたらき」の学習が終了したため、新しい単元「てこのはたらき」の学習に入りました。(教科書とは順番が逆になっています。)

 この時間は棒を使っておもりを持ち上げるときの手ごたえの違いを確認しました。その違いから、てこの原理について考えていきます。

カルチャーフェスタ成功・振り返り会

 11月28日(火)、2年生の学活の議題で出た「成功会をやりたい」「振り返り会をやりたい」という議題を合わせた会について話し合い、この日に行いました。
 出てきた意見を大切に、ルールを工夫して合体したおにごっこ遊びを作ったり、チーム編成に合わせてスタート位置を変えたリレーをしたりと2
年生なりに「みんなが楽しめるように」ということを考えた会になりました。

 がんばったねメダルを全員分作り、好きな色のメダルをもらって、カルチャーフェスタを頑張って成功できて良かったと振り返ることができました。

全部のクラブに入りたい!

 11月29日(水)、今日は今年度最後のクラブ活動、そして、3年生のクラブ活動見学会がありました。イラスト・パソコンクラブでは、塗り絵を準備してもらっていて、クーピーや色鉛筆で塗り絵を楽しみました。スポーツクラブでは、上級生と一緒にサッカーボールを使ったミニゲームを行いました。手芸・調理クラブでは、おいしい型ぬきホットケーキをいただきました。

 どのクラブも魅力的で、「全部のクラブに入りたい!」と子ども同士で話していて、来年度のクラブ活動への期待が高まりました。

鼓笛新編成発表

 11月29日(水)、オーディションの結果をふまえて、昼休みに鼓笛隊の新編成を発表しました。

 今後、2月の鼓笛移杖式に向けた練習を行っていきます。

全校集会2

 集会で表彰を行いました。以下のとおりです。おめでとうございます。

 【田村地区造形展】
  〇 推奨  1年女子1名  2年男子1名  ※県の研究会に出品されます。
  〇 特選  1年女子1名  3年女子1名
  〇 入選  4年女子1名  5年男子2名  6年男子1名
 【田村地区音楽祭第三部(創作)】
  〇 特選  5年女子1名  ※県音楽祭に出品されます。
  〇 入選  3年女子1名  3年男子1名  4年女子1名  4年男子1名  5年女子1名
        5年男子5名  6年女子3名  6年男子3名

全校集会1

 11月29日(水)、昼休みに全校集会を行いました。校長講話は、「元気・勇気・根気ある行動」についてです。

 校長から学級の友だち以外でよい行動をしていた人を見つけたことが紹介されました。以下でも紹介いたしますが、学校のホールにカードが掲示してありますので教育面談の折にでもご覧ください。

 元気・勇気・根気ある行動11/28.pdf

鼓笛オーディション3

 11月29日(水)、3年生が鼓笛のオーディションを受けました。緊張が審査する側にも伝わるほどでした。

 今日のお昼に、オーディションの結果をもとに新編成を発表する予定です。

果たして金属?

 11月28日(火)前回の実験で取り出したものは、果たして金属なのでしょうか?その答えを確かめる実験をしました。
 水溶液に入れたり、水に入れたり、電気をとおしたり、磁石に付けたり、確かめる方法をいろいろ考えました。

 塩酸に入れてもあわを出さずに溶け、水にも溶け、電気を通さず、磁石にもつかないことから、もともとの金属とは性質が違うこと、溶けたことで全く違うものに変わったことが分かりました。

溶ける量がちがう?

 11月28日(火)、5年生理科「物のとけ方」の学習で、きまった量の水にミョウバンがどれくらい溶けるのかを調べる学習をしました。前回の食塩同様の実験です。

 やはり、きまった量の水に溶けるミョウバンの量には限りがあること、また、物によって溶ける量に違いがある(ミョウバンは食塩より溶けない)ことが分かりました。

水がこおると?

 11月28日(火)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、水を完全にこおらせる再実験を行いました。

 試験管の水を冷やしていくと温度が下がり、0℃になると凍ること、また、温度を下げると水の体積は小さくなるが、氷になると逆に体積が増えることがわかりました。

火曜日の読み聞かせ

 11月28日(火)、火曜日恒例のサポートティーチャーによる読み聞かせの日。

 低学年では、ビック絵本「おこる」の本を見て、聞きたくてしょうがない様子で、うずうずしていました。また、紙芝居の「どろぼうとめがねや」は、めがねやさんの丁稚がとんちをきかせ、どろぼうがお店に入ってこないようにするおもしろいお話でした。

鼓笛オーディション2

 11月28日(火)、4年生の鼓笛オーディションの様子です。緊張の中、中学年は一人ずつ希望する楽器を演奏する形で、オーディションを受けました。

 なお、都合により、今日は4年生のみの実施でした。3年生は明日の業間の時間に行います。
 発表は明日の昼休みに行う予定です。

なわとびタイムスタート!

 11月28日(火)、冬場の体力向上を図るための「なわとびタイム」が今日からスタートしました。2月にはフレンドなわとび大会等もありますので、めあてをもって取り組んでほしいです。

第8回MIM実施

 11月28日(火)、朝の時間に第8回目のMIMを実施しました。

 高学年では速く問題を解くことができるようになり、全ての問題を解き終えることもできています。今年度のMIMも残り2回となりましたが、それぞれの学年で少しでも速く正確に問題を解くことができるように取り組ませたいです。

鼓笛オーディション1

 11月27日(月)、5年生の鼓笛オーディションの様子です。緊張しながらも、練習の成果を発揮しようと精一杯オーディションを受けていました。

 希望したパートの組み合わせを変えながらオーディションを受ける様子です。

中華風メニュー

 11月27日(月)、今日の給食は中華風メニュー。中華風ごはん、春雨サラダ、みそワンタンスープ、牛乳、ブルーベリーゼリーでした。

 何か特別な日ではありませんでしたが、いつもと少し違って、またおいしい給食をいただきました。

水がこおる温度は?

 11月27日(月)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、水が何度でこおるのかを調べる実験を行いました。

 試験管の水を冷やしていくと温度が下がり、0℃になると温度が下がらなくなり、しばらくすると水がこおることが分かりました。
 ただ、今回の実験では試験管の水が全部こおらなかったので、次回、完全にこおるまで再実験する予定です。

オーディション前 最後の練習

 11月27日(月)、本日昼休みに実施する鼓笛編成のためのオーディションを前に、最後の練習に取り組む子ども達の様子です。

 オーディションは今日が5年生、明日は3・4年生で実施し、結果は明後日の29日(水)に発表となります。

元気の出る朝ごはん

 11月24日(金)、本校主任栄養技師による食育の授業を年生で実施しました。
 今回の授業のテーマは「元気が出る朝ごはん」。朝ごはんを食べると、「体のスイッチ」「脳のスイッチ」「お腹のスイッチ」の
3つのスイッチが入ることを教えてもらい、どんな朝ごはんを食べてくるとよいか、話し合いました。

 「みんなが食べたもので、みんなの体はつくられている」という言葉に、子ども達は普段の自分の朝ごはんを見直すことができたようです。「これからはがんばって早起きをしてしっかり食べてくる!」と感想を書く児童もいて、よい食生活週間を育てる一助とすることができました。

きれいにしたい!

 11月24日(金)、年生は総合的な学習の時間で、沢石地区のゴミ拾いを行いました。
 今年度の
年生のテーマが「大好き!沢石!」。自分たちが住んでいる大好きな沢石地区のために、自分たちができることを話し合い、「ゴミ拾いをしてきれいにしたい!」という考えが出たので、今日は富沢方面に行ってみました。

 一番多かったゴミが「タバコの吸い殻」、二番目が「空き缶」。
1時間でゴミ袋いっぱいになるくらいのゴミがあり、想像以上の量に驚いていた子ども達。「ポスターを書いて、ゴミを捨てないように呼びかけよう!」と子ども達は次の活動を考えていました。

食塩はどれくらい溶けるのか?

 11月24日(金)、5年生理科「物のとけ方」の学習で、きまった量の水に食塩がどれくらい溶けるのかを調べる学習をしました。
 50mLの水に食塩をスプーンすり切り1杯ずつ入れて溶かします。とけ切ったら次の1杯を入れて、また溶かします。これを繰り返していきますが、ある程度になると溶け残りが出てきます。

 このことから、きまった量の水に溶ける食塩の量には限り(50mLにたいして約20g弱)があることが分かりました。

あわの正体は?

 11月24日(金)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、前回に引き続き、沸騰させたときに出た「あわ」の正体を調べる学習をしました。

 実験装置を使ってあわをふくろに集めると、ふくろがふくらんで内側がくもったこと、しばらくおくとふくろがしぼみ、中にみずがたまったこと、また、ビーカーの水が減っていることから、あわの正体が「目に見えない水(水じょう気)」であることが分かりました。

第2回コア・ティーチャー授業研究会

 11月20日(月)、9月に引き続き本校のコアティーチャー影山教諭による第2回目の授業研究会を行いました。
 今回は希望参加のため、前回に比べるとかなり少ない人数ではありましたが、県中地区から参集された先生方に本校5年生の算数科の授業を参観いただき、その後、算数科の指導について協議を行うことで、研修を深めることができました。

来て 〇〇〇 味わって 住んで ふくしま

 11月22日(水)、ホールの掲示板が空いておりましたので、学校でも福島県の復興に役立つことができるようにと、校舎内に福島県のイメージポスターを掲示してみました。

 本来は5枚セットなのですが、4枚しかありません。さて、あと1枚にはどんな言葉(タイトルの「〇〇〇」)や写真が使われているのでしょうか。みなさんはご存知ですか?

湯気の正体は?

 11月22日(水)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、前回沸騰させたときに出た「湯気」の正体を調べる学習をしました。

 湯気を金属のスプーンに当てて冷やすと表面に水滴がつくこと、また、ビーカーの水が減っていることから、湯気の正体が「小さな水のつぶ」であることが分かりました。

溶けた金属は取り出せる?2

 次に水溶液を蒸発皿に入れ蒸発させてみます。5年生の学習で、ミョウバンや塩をを蒸発させて取り出している経験をもとに行ってみました。

 結果、蒸発皿に白や黄色をした粉のようなものが残りました。取り出すには取り出せましたが、果たしてこれは金属なのでしょうか?その答えは次の時間で確かめます。

溶けた金属は取り出せる?1

 11月22日(水)、6年理科「水溶液の性質とはたらき」の学習で、前回水溶液に溶けた金属を取り出すことができるか確かめる実験をしました。

 まずは、水溶液をろ過(こすこと)します。ろうとにろ紙をセットし、カラス棒を使って水溶液をこぼさないようにろうとに注ぐと、余分なものを残した水溶液だけを取り出すことができます。ただし、金属はまだ取り出せてはいません。

なつかしの揚げパン?

 11月21日(火)、今日の給食は沢石小2年生のリクエスト献立でした。子ども達はうれしそうに、おいしそうに食べていました。ちなみにメニューはきなこあげパン、牛乳、りっちゃんサラダ、マカロニスープ、ももゼリーでした。


 パン食がメインだったころの給食によくできてた印象のある揚げパンですが、なつかしいと思われる方は今も多いのでは?

雪の朝

 11月21日(火)、今朝の沢石地区は雪が待っていて、うっすらとした雪化粧でした。普段は黒い校舎北側にあるソーラーパネルも真っ白でした。

森の芸術家4

 今回、子ども達が「森のげいじゅつ家」の気分を味わいながら、思う存分活動できたのも、たくさんの材料や用具を用意してくださったお二人の森の案内人さんのおかげです。本当にありがとうございました。

 お昼は給食を一緒に食べていただきました。

森の芸術家3

 授業の最後には、「匂いのする木や、いろんな形の木の実があって、おもしろかったです。」「自分の好きなものが思うようにつくれてうれしかったです。」などと発表し、大満足した様子が伝わってきました。

森の芸術家2

 お二人が持ってきてくださった、どんぐりや木の枝、貝殻などのいろんな種類の材料に目を輝かせていた子ども達。好きな材料を組み合わせて、ひみつ基地や公園、船などを作っていました。

森の芸術家1

 11月17日(金)、3・4年生では「森の案内人」の蓮沼昇さん、菅野和子さんにお越しいただき、図工の授業「森のげいじゅつ家」を一緒に行いました。

もぐもぐタイムの週間終了

 11月17日(金)、もぐもぐタイムの最終日、まとめの発表を4~6班の班長が行いました。

 よくかんで食べたらおいしくなったおかず、これまであまり意識しなかったけど、意識してかむようにしたなどの発表がありました。
 もぐもぐタイムの週間は今日で終わりですが、これを機会に、「意識してかむ」習慣をしっかり身に付けてほしいと思います。

三春町代表で意見発表!

 11月16日(木)、三春交流館「まほら」で開催された「第8回田村地方交通安全大会」で、本校6年児童が三春町代表として交通安全意見発表を行いました。

 「みんなで守ろう交通ルール」というテーマで、しっかりと意見発表を行うことができました。
 大会終了後には、参加されていた沢石地区交通安全対策推進協議会の方々と記念撮影を行いました。

外国語活動2

 11月16日(木)、5・6年生もALTティート先生と午後の5・6校時の2時間外国語活動を行いました。

 写真は倍数ゲームの様子です。英語で60までの数を言いながら、サイコロで出た数字の倍数のときに拍手を入れるゲームです。

郷土料理

 11月16日(木)、今日の給食に地方の郷土料理「ざくざくじる」が登場しました。食育教育の内容にも示してある、「食事を通した郷土愛の育成」がねらいです。

 ちなみに今日のメニューは、ごはん、牛乳、カジキカツ、紅白サラダ、ざくざくじる、でした。

来年度の鼓笛編成に向けて

 11月16日(木)、来年度の鼓笛編成に向けて、児童への説明会を行いました。今後、どの楽器を担当するか希望をとり、練習期間を設けたのち、オーディションで決定していきます。

水溶液の性質4

 11月16日(木)、本日2時間目は、水溶液は金属を溶かすことができるかを調べる実験です。酸性・アルカリ性の水溶液に鉄(スチールウール)・アルミニウム(アルミ箔)・銅片を入れて調べました。

 結果はご覧のとおり、水溶液によって反応の有無や速度が違うことが分かりました。

(※写真が昨日の日付になっているのは、デジカメの日付設定がずれていたためです。)

水溶液の性質3

 11月16日(木)、水溶液の仲間分け第2弾。今日はBTB溶液を使った実験をしました。

 ちなみにBTB溶液は中性で緑色ですが、酸性で黄色に、アルカリ性で青色に変色します。

リオンドール見学4

最後は、店内見学とお買いもの体験。一人一人おうちの方に頼まれた品物を探し、レジで買うことができました。

今回の学習でスーパーマーケットの秘密をたくさん発見することができました。営業中のお忙しい中、見学をさせてくださったリオンドールの皆さん、本当にありがとうございました。

リオンドール見学3

 次に店長さんへの質問タイム。「一日に何人くらいのお客さんが来るんですか?」など、たくさん質問をしましたが、丁寧にお答えしていただきました。

リオンドール見学2

まずは、玉ねぎの袋詰め体験。普段入ることができない、バックヤードの青果作業場に入れていただき、興味津々で周りを見ていた子ども達。実際に売り場に出す物と同じように玉ねぎをビニール袋に詰め、値札シールをはらせていただきました。

2年沢石ぼうけんぼうえいたい4

 バスに乗るまでの間、また町の中を歩いていると畳屋さんが声をかけてくだいました。中に入れていただき、畳で作ったコースターまでいただきました。

 町のみなさん、お忙しい中優しく教えていただきありがとうございました!!

2年沢石ぼうけんぼうえいたい3

 次は、花かごさんです。三春の物を大切にしたお土産ものをたくさん売っていました。また、人気のある地元の野菜も販売されていました。1番人気のお土産は何でしょう?ぜひ、足を運んでみてください。お客さんに分かりやすく、買い物しやすい工夫などもたくさん見つけました。これから、まとめていきます。

2年沢石ぼうけんぼうえいたい2

 郵便局のあとは、以前三春の大町周辺を探検したときに気になっていたお店に行ってみました。

 まずは、松葉屋パンさんです。たったの6人で、給食のパンなども作っているとのこと。パン以外にもロールケーキなども作って販売していました。大きなオーブンでは、給食のご飯も食缶ごと入れて炊きあげると聞き驚いていました。最後に、1番人気の「カリントドーナツ」をいただきました!

2年沢石ぼうけんぼうえいたい1

 11月15日(水)、沢石を探検してきて、もっと知りたくなった郵便局の見学に行きました。沢石簡易郵便局で預かったお手紙など、たくさんのお手紙を「引き受け」て「配達」しているのが三春郵便局。朝の630分から夜の9時まで郵便のお仕事があるとのことです。なんと135年前からあるそうです!!

 分からなかったことを質問すると、最後に質問を返されました。「どうして、ポストは赤いの?」確かに!!・・・・・・・・・・・・・・実は、昔は黒かったけれど夜でも目立つように赤になったそうです。

九九の関所

 11月15日(水)、2年生の算数では「かけ算九九」の学習を行っています。

 教室の入り口には「九九の関所」が設置されていて、今日は3のだんの九九を唱えてから入るようになっていました。

3・4年集会活動

 11月15日(水)、3・4年生の学級活動ではドッジボール大会を実施していました。

 カルチャーフェスタの「アポロン」「ガメツキ」「チョウメイ」のそれぞれの王国に分かれて行った結果、「アポロン」チームが勝利をおさめたようです。

もぐもぐタイム中間発表

 11月15日(水)、もぐもぐタイムの中間発表を1~3班の班長が行いました。

 よくかんで食べると野菜などの食材がおいしく感じるという発表が多く聞かれました。金シールも順調に貼られているようです。

放課後読書活動

 11月14日(火)、火曜日恒例、サポートティーチャーによる読み聞かせの日でした。
 「くもばあさん(アメリカの昔話)」、「おでんおんせん(絵本)」、「あき寺のばけもの(紙芝居)」などの読み聞かせのほか、数字当てを披露してくださいました。

全校集会3

 最後は、10月のめあての反省と11月のめあての発表でした。

 10月は、どの学級もよい反省が挙げられました。11月もぜひがんばってほしいと思います。

全校集会2

 校長講話は、「元気」「勇気」「根気」についてでした。
 これまでもたくさんのよい行いがありましたが、学級以外の友だちのよい行いをたくさん見つけてほしいこと、それをカードに書いて出してほしいこと、内容は全校生に紹介したいことを話しました。

 中には友だちが気づかないこともありますが、誰かが見ていなくてもさりげなく行動できることがすばらしいことであるとも話しました。

全校集会1

 11月14日(火)、昼休みに全校集会を行いました。内容は表彰と校長講話、めあての反省と発表の3つでした。
 まずは表彰、読書感想文と児童作文の2つのコンクールの賞状伝達を行いました。

 表彰者は以下のとおりです。
 【地区青少年読書感想文コンクール】
 ◇ 入 選  1年児童  2年児童  3年児童  5年児童
 【地区児童作文コンクール】
 ◇ 準特選  2年児童
 ◇ 入 選  1年児童  4年児童  6年児童

もぐもぐタイム実施中

 よくかんで食べる習慣を身に付けさせるために、今週の給食はフレンド班ごとに「もぐもぐタイム」に取り組んでいます。


 フレンド班の友だちが一口20~30回かんでいるか食べる様子をみて、よくできた班は班長がカードに金シールを貼ります。金シールを貼り続けることができるようみんなでがんばっています。
 金シールはあげられませんが、家庭でもこれを機会に一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

水のすがたと温度

 11月14日(火)、4年生の理科の学習では、水が沸騰する様子を観察しました。

 約10分後には94℃になって沸騰し、それ以上温度が上がらないことが分かりました。

水溶液の性質2

 2校時続きの6年理科、後半は水溶液の仲間分けをしました。

 みなさんご存知のリトマス試験紙を使って、水溶液を酸性・中性・アルカリ性に仲間分けをすることができました。

水溶液の性質1

 11月14日(火)、6年生は堀越先生との理科の学習を行いました。水溶液に溶けているものは何かを調べる学習をしました。

 水上置換法でペットボトルに二酸化炭素を入れてから振るとペットボトルが自然につぶれます。この水溶液を石灰水に入れると白濁することから、炭酸水だと分かりました。
 この実験を通して、水溶液には炭酸水のように気体が溶けているものがあることが分かりました。

ジョギングタイム

 11月14日(火)、火曜日の業間はジョギングタイム。午前中は走るのには絶好の穏やかな陽気でした。体力向上をめざして全校生ががんばっています。

校内授業研究会2

 11月13日(月)、第5回校内授業研究会を実施し、1年算数の指導法について研修を行いました。

 前回に引き続き、御木沢小教頭 紺野博幸 先生にご指導をいただきました。
 授業の構想から先生方で行い、それをもとに授業を実施し、講師の先生に評価・指導をいただく活動を年間を通して行っています。これからは研修の成果と課題をまとめて、今後の指導や次年度の研修計画に生かせるようにしていきます。

校内授業研究会1

 紹介ができずにいましたが、10月5日(木)、第4回校内授業研究会を実施し、6年算数の指導法について研修を行いました。

 授業のあとには、御木沢小教頭 紺野博幸 先生にご指導をいただきました。子ども達のためにと、先生方は研修に真剣に取り組んでいます。

元校長先生が・・・

 11月9日(木)、元沢石小学校長の堀越正文先生が、この日から特別非常勤講師として、6年生理科の授業を行ってくださっています。

 12月5日までに計8日間(16時間相当)で、主に「水溶液の性質とはたらき」の単元を指導していただきます。

福島県学力テスト実施

 11月9日(木)、5年生が福島県学力テストに取り組んでいます。内容は、国語・算数・理科の3教科と意識調査です。全員が真剣に問題と向き合っています。

放課後読書活動

 11月7日(火)、本日のサポートティーチャーによる読み聞かせは、新キャラクターが登場しました。靴下で作ったソックス君。あいさつをして始まりました。

低学年が、人形劇「空をとびたがったいもむし」。どうやって、空を飛ぶのでしょう。

紙芝居「ハメルンのふえふき」。衝撃のおわりに1・2年生でも「えー。」との声。

絵本「どきどきおんがくかい」でした。

高学年は、「ハメルンのふえふき」ではなく「まつりのばん」の読み聞かせでした。

保健委員会による集会活動2

 「〇☓クイズ」は、保健委員が本や実際の沢石小学校の児童の保健に関する様子から考えた問題を出して行いました。これまでの無欠席の日数や清潔検査に関する問題が出されました。

保健委員会による集会活動1

 11月7日(火)、集会活動の時間と昼休みを使い、保健委員会の集会活動「カルタ取り」と「○×ゲーム」を行いました。

 「カルタ取り」は、これまで貼っておいた、保健委員手作りの保健に関するポスターを取り札としたものです。低学年・中学年・高学年にわかれ、取り合いました。もとがポスターなのでビックカルタです。白熱した戦いとなりました。1位の児童には、手作りメダルが渡されました。

今日の給食は「パン」

 11月7日(火)、今日の給食は洋食メニュー、食パン、イチゴジャム、牛乳、野菜スープ、マカロニグラタン、みかんでした。

 ごはん食が主流となっている給食で、食パンにイチゴジャムの組み合わせに、なつかしさを感じてしまいました。

立冬とは名ばかり!?

 11月7日(火)、業間のジョギングタイムで、久しぶりに校庭を走りました。ポカポカ陽気の中でしたので、汗ばむ児童も多かったようです。

 今日は立冬(暦の上では今日から冬)ですが、本当に名ばかりの冬の日になりました。

外国語活動

 11月6日(月)、今日はALTティート先生の勤務日。5・6年生と2年生がティート先生と楽しく活動をしました。

歯みがきチェック

 10月6日(月)、11月8日の「いい歯の日」が間近になり、1年生が歯の汚れを赤く染め出して歯磨きの勉強をしました。

 今日は1年生でしたが、他の学年でも順次実施していきます。

霜が降りました。

 11月6日(月)、週の始まり。今朝はずいぶんと冷え込み、手元の温度計では外の気温が2度、校地内には霜が降りていました。

平成29年度県教育・文化団体表彰式に出席

 先ごろ本校ポータルサイトで紹介しましたが、本日11月1日(水)、平成29年度県教育・文化団体表彰式が、とうほう・みんなの文化センター(県文化センター)であり、本校PTA会長が出席して「功績顕著な社会教育団体表彰」の表彰状と記念の盾をいただいて参りました。
 受賞の様子をご覧いただけないのが残念ですが、表彰式終了後PTA会長が学校に報告に来てくださいました。
 現PTA会員のみならず、これまで関わってこられた皆様方の功績による受賞を、沢石地区みんなで喜び合いたいと思います。本当におめでとうございました。

町小中音楽祭3

 3曲目は全校生による「コトバのうた」。

 笑顔と感動を届けることができるようにと精一杯練習に取り組み、本番では全校生が心をひとつにして歌い上げることができました。皆様に笑顔と感動が届いたでしょうか。

 最後になりましたが、これまで支えてくださった保護者の皆様、関わってくださった皆様、会場にお越しいただき拍手を送ってくださった皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

町小中音楽祭2

 2曲目は6年児童による「日本のうたメドレー」。

 ソロで歌うこともあり、緊張の面持ちでしたが、6年生一人一人が自分の思いや練習の成果をこれまで以上に発揮することができました。

町小中音楽祭1

 11月1日(水)、町小中音楽祭が開催され、本校全校児童が参加しました。1曲目は校歌。6年女子児童の伴奏での発表です。

本日、町小中音楽祭開催

 11月1日(水)、本日は町小中音楽祭の開催日です。沢石小学校は全校児童が参加します。すでに会場に到着し、リハーサルを行いました。

 沢石小学校の出番は休憩をはさんだ後半の部の2番目、10:50前後となります。ぜひ会場に足をお運びください。