沢石小Diary

2016年9月の記事一覧

料理も得意!

 9月14日(水)、ALTのティート先生が来校の日。2年生での英語活動の様子です。
 果物の絵が描いてあるカードを使って、その名前を英語で発音したり、ゲームをしたりして楽しく活動しました。

 ところで、今日は全校生がお弁当の日でした。ティート先生は自作のお弁当持参でしたが、キュウリの漬物(もちろん和風)まで持参し、ふるまってくださいました。

 唐辛子が入っていて(本人は加減がわからないといっていましたが)、とてもおしいくいただきました。キュウリの切り方もなかなか慣れた感じのもので、料理も得意なティート先生です。

まるで工場?

 9月13日(火)、本校3年児童が御木沢小の3年生と一緒にピーマンの選果場見学を行いました。

 選果場には初めて見る機械がたくさんあって、まるで工場のよう。まさに「百聞は一見にしかず」でした。児童は一生懸命見たり聞いたりしたことをメモし、選果場の仕事を学ぶことができました。
 見学を快く引き受けてくださった選果場のみなさん、ありがとうございました。

活躍を願って

 9月13日(火)、陸上交歓会の壮行会を実施しました。
 選手紹介では、一人一人が出場する種目と誓いのことばを述べました。

 4年生が中心となって、エールとダンスを披露、選手を力いっぱい応援してくれました。

 エールをもらった選手はお礼の言葉を述べました。

 明日の実施はなくなりましたが、16日(金)の交歓会では、これまでの練習の成果を発揮してくれることを願っています。会場には行けませんが、在校生みんなが沢石小学校から応援しています。

4か月ぶりでしたが・・・

 9月12日(月)、4か月ぶりの鼓笛演奏を聴きました。

 9月25日(日)に行われる沢石地区運動会の入場行進先導のための練習です。4か月ぶりの演奏でしたが、テンポよく演奏できていました。当日をどうぞお楽しみに!

秋の夜長

 9月9日(金)18:40頃の沢石小学校の職員室から見えた月の姿です。雨が続いていましたが、ようやく月夜が望めました。

 ある学年で学習するのですが、それはさておき、(パラリンピックが始まりましたが、)秋の夜長にお子さんと一緒に月夜の空をご覧になってみてはいかがでしょうか。
 観察なんて固く考えずに、何となく見るだけで十分ですから。

「イカのおすし」で命を守る

 9月8日(木)、田村警察署の橋本悠子巡査部長様、茨島翔一巡査様、柳橋宏美主任少年警察補導員様を講師にお迎えして防犯教室を実施しました。

 今回は、不審者が校舎内に侵入したという想定で行いました。
 全体会では、まず、指示に従って整然と真剣に避難できたことをほめていただきました。訓練と言えども真剣に取り組まないと、いざというときに対処できません。
 次に 「イカのおすし」をみんなで確かめました。全校生で「助けてー」と大きな声を出すこともできました。代表で演技してくれた友だちも上手に対応できました。
 そして、職員向けに「さすまた」の使い方もご指導いただきました。
 これからの季節は日が暮れるのも日に日に早くなりますので、もし何かあっても発見が遅れます。今日学んだことを明日からの生活にしっかりと生かしてほしいと思います。「イカのおすし」で「自分の命を守ります。」

あなたが信じる迷信は?

 9月6日(火)、全校集会を実施しました。

 まず、校長先生から、防災週間にかかわって台風などの災害には十分気を付けること、また、スズメバチに刺されたり、熱中症になったりしないよう、一人一人が自分で考え、自分の命は自分で守ること、のお話がありました。
 次に、「考える機会を」のお話で、「あなたが信じる迷信は?」についてです。

 ここで考えます。迷信とは、科学的に証明されていないことや根拠のない噂のことを言います。つまり、この問いは「あなたが信じるうそは?」という変な問題になります。
 何を言いたいのかというと、問いに対する答えとして、「その問題おかしいだろう」という答え方も考えの一つだということです。
 問題をどう変えたらおかしくなくなるか、児童は考えて発表してくれました。あなたなら、この問題どう変えますか。

 集会の最後は、7月のめあての反省と8・9月のめあての発表でした。それぞれの学年で1学期まとめの月をめあてをもって生活できるよう頑張っています。

なにがおきたの?ほうしゃせんって?

 9月5日(月)、低学年で放射線教育の授業を実施しました。
 今回は、1・2年合同で、「なにがおきたの?」と「ほうしゃせんってどんなもの?」という紙芝居を使い、学習をしました。

 紙芝居を通して、子どもたちは放射線について理解し、自分は何に気を付けて生活すればよいか、考えることができました。

 なお、授業に先だって、夏休み中の8月23日(火)に、教員のための研修会を校内で実施しました。

 神戸学院大学の礒部久美先生には(除染情報プラザのバックアップのもと)紙芝居や霧箱、空間線量計を使った放射線教育の進め方について教えていただきました。
 
 また、三春町除染対策室の伊藤晴之様には町の除染事業の概要についてお話しいただきました。
 お忙しい中お越しいただき、ご講義いただきましたことに対し、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

近寄らないでね!

 9月2日(金)、学校支援コーディネーターの佐久間島徳さん、PTA会長の佐久間健一郎さん、PTA副会長の飛田幸司さんが学区内の危険個所の看板の交換作業をしてくださいました。
 看板は夏休み中に三春町社会福祉協議会からいただいていたもので、劣化して見づらくなったものを中心に交換しました。

 学区内には、これまでに地区委員等による点検で危険だと判断された箇所があり、それぞれの箇所にすでに看板が設置してあります。危ないですので、決して近寄らないようにしましょう!
 交換作業を行っていただいた3名のみなさん、ありがとうございました。

夏の終わりのチャクイエー♪?

 9月2日(金)、今シーズンの水泳学習の最後は、「着衣泳」です。
 万が一、水に落ちてしまう事故に遭った場合を想定し全校生が運動着でプールに入りました。水着とは違って衣服がまとわりついて思うように泳げないことや、ペットボトル・レジ袋を浮き輪代わりにして救助を待つ方法を学習しました。


 今シーズンの水泳学習は、今日の着衣泳で終了となりますが、事故やけががなく終えられたことが何よりです。
 救命救急法受講に始まり、児童の日々の水着等の準備、夏休みのプール巡視等、保護者の皆様のこれまでのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

自分たちの力でも・・・

 8月31日(水)の業間の時間、フレンド(縦割り)班で学校の花壇の除草を行いました。

 保護者や地域の方の力をお借りするだけではなく、自分たちができる範囲で自分たちの学校の環境を整えていく活動はとても大切だと考えます。
 短時間でしたが、子どもたちが意欲的に取り組んでくれたおかげで、花壇をきれいにすることができました。
 この活動は今回限りにせず、今後も定期的に取り組んでいく予定です。

今シーズンのめあては達成できたかな

 台風一過の8月31日(水)、最高のコンディションのもと、1年生から4年生までの水泳記録会を実施しました。

 宝拾いやビート板競争、10m、25m、50mなどの種目にチャレンジし、よい記録を残すことができました。

 水泳学習を始めるにあたって、子どもたち一人一人が立てためあても、おおむね達成できたようです。
 なお、今シーズンの水泳学習は、9月2日(金)の着衣泳でしめくくりとなりますので、よろしくお願いします。