沢石小Diary

2023年7月の記事一覧

笑う 沢石diary~水泳記録会♫~

各ブロック学年ごとに水泳記録会を行いました。

準備運動もしっかりします急ぎ

体の力を抜いて水に浮くことがとても上手になりました花丸

中学年・・・大プールで25mを泳げるようになりました。

背泳ぎにも挑戦!すばらしいですね花丸

応援も全力です♫↓

開閉会式も

自分たちでしっかりすすめます。

先生からのお話を真剣に聞いていました。

さすが5・6年生。フォーム美しく・・・スピード速いキラキラ

つい「がんばれ~~~~!」と大きな声が出てしまいます喜ぶ・デレ

自分の目標・・・達成できたでしょうか?

応援ありがとうございました。お知らせ

 

ほくそ笑む・ニヤリ 沢石diary~給食&お散歩♪~

ランチルームの7月の掲示です♫

かわいいキラキラキレイ王冠

本日のメニューは給食・食事

コーントースト,オニオンスープ,野菜のカレーソテー,牛乳です。

マヨネーズとコーンって相性バッチリですね♫

ごちそうさまでしたお辞儀

ブランコ広場の草刈り・・・外部作業員です↓暑いですが!がんばっていますにっこり

~ここで先日のクラブ活動~散歩植物クラブの活動の様子です♫↓

二十日大根が収穫できたようですね。洗っていますニヒヒ

ほんわか~のんびり~のクラブ活動・・・楽しそうですね♫喜ぶ・デレ

笑う 沢石diary~月曜日&給食♪~

今日も暑くなりそうです晴れ月曜日・・・1週間の始まり。

4年生算数科。そろばん学習ですピース

簡単だ~!という声。そろばんをはじく音いいですねニヒヒ

5年生算数科。図形の角について。今日もジャンプの課題に挑戦しています

6年生国語科。これまでの自分の読書をふり返り・・・新たな読書計画をたてるところです♪

理科では顕微鏡で微生物を観察中。

1年生教室では,このとき急に降った雨雨を見て・・・「今日帰れるかな~,傘持ってきてないよ~」と心配顔でしたが・・・ポーズ!

はい,いつも通りの元気スマイルいただきました。喜ぶ・デレ

↑舞っていますほくそ笑む・ニヤリ

そして・・・

うんとこしょ,どっこいしょ!始まりましたニヒヒ

3年生国語科。話す・聞く力を試すテスト中でした。

2年生算数科。筆算の学習まとめの段階です。

どんどん解いています鉛筆

ならなし1組2組。それぞれの課題に取組んでいます。

そして本日のメニューは給食・食事

ごはん,さわらのパン粉焼き,モヤシのソテー,さやいんげんのみそ汁,牛乳です。

さわら・・・やわらか~い身でした。モヤシのソテーの味付けもごはんにぴったりです。暑いときこそちゃんと食べて体力保持したいですねにっこり

 

スクールサポートスタッフです。この日は,窓ガラスの清掃をしていました。キラキラ

にっこり 沢石diary~遠足へGO!~

1~4年生が遠足へGO!です急ぎ行き先はアクアマリンふくしまです動物

生き物タッチ!

ジャノメビーチ♪汗・焦る

お弁当おいしいね~~ニヒヒ

わぁ~食べられちゃうよ~興奮・ヤッター!

生き物との触れ合い,お友だちとの関わり,水族館施設での公共マナーなど多くのことを学んだ遠足でした。

3ツ星 沢石diary~今日は七夕♪~

3ツ星3ツ星3ツ星星に願いを3ツ星3ツ星3ツ星

パティシエになれますように星

レゴのせんとうきがいっぱいほしいです星

かみのけが長くなが~~~くのびますように星

しょう来,コックさんになれますように星

どっちぼうるでしろぐみがかてますように星(カワイイッ興奮・ヤッター!

車で日本一周できますように星

とけいがいっぱいいっぱいあったらいい星

みんなの願いが叶いますように・・・。期待・ワクワク

にっこり 沢石diary~いってらっしゃい♪~

アサガオの花が!咲きました~~~!興奮・ヤッター!

紫色の大きな花!うれしくてキャッキャする1年生。

「校長先生~~!見てくださぁ~い喜ぶ・デレ

職員室の中にいる先生にも報告ですニヒヒうれしさ爆発~~~!

これから1~4年生は遠足にお出かけです。イベント

いってらっしゃい喜ぶ・デレ

そして・・・学校にいる5・6年生。図工の時間↓

糸のこ慎重に♪期待・ワクワク

いい姿勢です。たくましいほくそ笑む・ニヤリ

かわいらしい表情みえますか?題名「木の作業をしている人」キラキラ

大きな木材を抱えている腕の感じもかわいいですね♪

笑う 沢石diary~大豆のお世話♫~

6日(木)育てている大豆のお世話をするために武田様の畑へGo!

大豆のお世話です。芽が出て育っていますね。

間引きもしましたよ。

じょうろでお水はやらないの??

雨が降ることや地面にある水分を吸い込んで育っていることなどを学んだようです。

帰ってきてから観察カードに記録を残しました。

大豆が収穫できたら・・・○○を作る予定です。日本のすぐれた調味料の一つの○○ですほくそ笑む・ニヤリ

笑う 沢石diary~アリーナ清掃♫~

三春あすなろ会の方々による体育館アリーナ清掃の様子です。

あすなろ会の利用者の方々に清掃をしていただくこの事業は,小規模校の沢石にとって大変ありがたいことです。

同じ時間帯には・・・子どもたちも清掃をがんばっています♫

整列もすばらしいキラキラですね。

にっこり 沢石diary~一日お先に♪の給食~

明日7/7(金)は七夕3ツ星。沢石小学校は明日はお弁当の日なので・・・

本日のメニューは給食・食事

一日先取りの七夕メニューです♪3ツ星

ごはん,塩さば,きゅうりのゆかり和え,七夕汁,七夕ゼリー,牛乳です。

スープには星型にんじん!!入っていたら「ねがいごと」が叶うとの噂ですほくそ笑む・ニヤリ

(私は)スープには入っていませんでしたが・・・ゼリーに入っていました♪興奮・ヤッター!(ゼリーは全員ですね)

今日もごちそうさまでしたお辞儀

 

ニヒヒ 沢石diary~暑いので♪~

今日は暑くなるとの予報。晴れ外部作業員さんがプール周りの清掃中。

気持ちよく学習ができるように毎日環境整備をしています。

↑掲示物の張り替え中です。

とても暑いので・・・昨日の水泳学習汗・焦るの様子&クラブ活動の様子を見て涼みたいと思います。

クラブ活動では水球を楽しんでいました喜ぶ・デレ

躍動していますね興奮・ヤッター!花丸(アーティスティックスイミング?にも見えますほくそ笑む・ニヤリ

 

笑う 沢石diary~全校集会♪○○のすすめ~

水曜日・・・曇りどんより曇っていますが,沢石の子たちは元気!です♫

休み時間に音楽音楽を奏でる子↓

↑1年生も願いごと短冊飾り完了!です3ツ星

そして今日は全校集会を行いました。

校長先生のお話。

「夏休みは思い出づくりのチャンス~○○○○○○のすすめ~」

モニターには「タケニグサ」が映し出されています。

「タケニグサ」校長先生にとっては忘れられない植物になりましたね。

(お話の詳細は別ページにて)

「日本の植物分類学の父」とも呼ばれている牧野富太郎博士の顔写真も初めて見ました。(朝ドラのモデル)

みんな真剣に耳を傾けていました。

その後,今月のめあての発表です。

続いて,表彰です。~日清カップでの活躍をたたえて~

沢石ライブラリー完読賞!図書委員長より表彰です。

本日の会進行はフレンド4班のメンバーでした。にっこり

 

興奮・ヤッター! 沢石diary~みはるが好き♡給食~

本日のメニューは給食・食事

しっぽくうどん,キャベツのホットサラダ,ミルクゼリーのブルーベリーソースがけ,牛乳です♫

三春町産のブルーベリーソースですニヒヒ甘酸っぱさがたまりません興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

そして・・・「広報みはるが好き♡7月号」に・・・

~給食特集!~沢石共同調理場と沢石小の子どもたちの様子が掲載されました♫

安全でおいしい給食をつくるために関わっているすべての方に感謝ハートします。

ぜひ,ご覧ください♫

さてさて・・・今日もおいしい顔いっぱいです↓

食べているところを撮影されるのはちょっと恥ずかしい・・・と思うのですが・・・いつも笑顔で応えてくれる沢石のやさしい子たちです♫喜ぶ・デレ

ごちそうさまでしたにっこり

 

 

星 沢石diary~願いごと♫~

星に願いを・・・7日金曜日・・・晴れるでしょうか期待・ワクワク

ねこを飼えますように3ツ星

家族が健康に一年間すごせますように3ツ星

絵がじょうずにかけますように3ツ星

I want to be good at tennis.3ツ星6年生は英語で書いています!さすがほくそ笑む・ニヤリ

算数名人になれますように3ツ星

戦争が終わって卵の値段がもとにもどりますように3ツ星(達筆!)

いつもしあわせにくらせますように3ツ星

今年の七夕飾りはとても手の込んだ飾りが多いですよ♫

「たんざくの ねがいよほしに まいあがれ」喜ぶ・デレ

喜ぶ・デレ 沢石diary~スタート&給食♫~

7月,文月,July!始まってしまいました。眼鏡

七夕の短冊や飾りもどんどん増えてきました。

本日のメニューは給食・食事

ごはん,ポークソースマリネ,きゅうりの塩昆布和え,豆腐の中華スープ,牛乳です。ほくそ笑む・ニヤリ

ポークソースマリネの玉ねぎシャキシャキ感・・・おいしかったです♫

ごちそうさまでした。お辞儀

 

笑う 沢石diary~日清カップ県大会♫~

7月2日(日)あづま陸上競技場で第39回全国小学陸上競技交流大会(福島県選考会)が行われました。

緊張のスタート・・・ふぅーーーーーと大きく息を吐きます。

参加した全員が自分のベストを尽くすことができました。花丸

七夕の短冊↑にこんな願いごとがありました。

 

 

 

笑う 沢石diary~授業研究⑨~

本日はならなし1組国語科の授業研究です。

こそあど言葉の学習です。

「ふたりはともだち」シリーズ(がまくんとかえるくん)の物語から「こそあど言葉」を見つけてそれが何を指しているのか?を考えています。

担任の先生もグループ4人組に入っています。

「先生,これは?」「ん~,これはどう思う?」先生も一緒に考えることのできる仲間です♫キラキラ

興奮・ヤッター! 沢石diary~放射線について学ぶ~

6月30日(金)放射線について学ぶ学習を行いました。

低・中・高学年に分かれ,それぞれの発達段階に応じた学習内容になっています。

放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの講師5名の方から放射線についてのお話を聞いたり,実験をしたりしました。

放射線についての基礎知識や放射線から身を守るための内容を正しく理解し,安全な生活を送ることができるように各学年にこの学習が計画されています。