学校日誌

2016年1月の記事一覧

大雪 学校の様子です

  
降りました。大雪です。三春小学校の校庭では、約20cmの積雪です。
校庭は銀世界。月曜日から雪遊びができるように、そっと現状維持です。

発見!発見!発見!





大きくしすぎました。・・・(5cm弱の足跡が)明徳門から雲梯の下ををとおり、スマイル広場のほうにつながっています。えっつ! 三春小学校にも野生の動物がいるんだ! 大発見です。雪が降らなかったら、分かりませんでした。

  
通学路・駐車場を除雪してくれる職員です。ありがとう!!
地域の方が、差し入れてくれました。感謝です。

天気予報を見ますと、回復傾向のようです。月曜日、凍結路に注意して登校してください。
みんなで雪遊びしましょう。

風物詩

この時期になるとお昼休みの保健室前には行列ができます。
○寒さのせいで体調を崩す児童が多いのか?
○雪で滑って転び、ケガをする児童が多いのか?

行列のできる保健室前


行列の最後尾・・・5分待ちかな


バケツをもっていますね。



!先頭に到着。
掃除のためにお湯を配ってくれていました。寒いこの時期、雑巾をぬらすにも一苦労ですが、お湯にすることで、掃除に集中することができますね。
以上、保健室前からでした。

~フリータイム(昼休み)~
 
紙飛行機づくりに熱中!

 
フルーツバスケット!

 
かくれんぼ&だるまさんが転んだ!

3年 社会科「昔のくらし」について学習しています


社会科「昔のくらし」の学習で、先日歴史民俗資料館で見学してきたことをもとに、
昔のくらしの様子や今との違いなどについて考えました。
本校で力を入れている「学び合い」も、グループ交流、全体交流と随所に取り入れられ、
活発に友達と関わりながら学ぶ姿が見られました。
「昔の道具は自然のものを利用している」「昔の人は、みんな手作業でたいへんだった」
など、それぞれが昔のくらしについての考えを深めることができました。
昔を正しく知ることで、今と昔、それぞれのよさが実感できるのかもしれません。
 
上の写真は歴史民俗資料館にて。昔の道具をたくさん見せてもらいました。
 

 
社会科授業の様子です。
提示資料、色違いの付箋、ユニバーサルデザインの視覚支援も工夫していました。

合奏部:演奏会!!

 来年度の特設部入部にあたり、昼休みに合奏部が自分たちの活動を紹介する演奏会を開きました。様々な学年の多くの児童が集まり、大盛況でした。
 来年度も特設部に多くの児童が入部し、活発な活動ができるといいです。
  
  

縄跳びの色々その2

縄跳び練習真っ盛り!!
昼休みの様子です。
      
   長縄の8の字跳びです。             友だちと個人の技の練習です。
 
  この間、体育専門アドバイザーの方に指導していただいた「ダブルダッチ」にチャレンジするグループもありました。2本の縄を上手に跳ぶものです。(子どもはすぐに覚えちゃいます)

児童会委員会

年度の締めくくりをしている各委員会の様子です。もうじき児童会総会が控えており、次年度に向けての引き継ぎ・改善等を話し合っていました。

 
絵文字:救急、保健室すこやか委員会・・・ポスターづくりに石けんの補充も行っていました。


絵文字:鉛筆新聞委員会・・・時事ニュースの作成に新聞掲示を行っていました。

  
絵文字:映画アナウンス委員会・・・反省に原稿作成などを行っていました。


絵文字:ノートまいづる館委員会・・・図書室の整理などを行っていました。


絵文字:一人いきいき委員会・・・反省や改善点について話し合いをしていました。


絵文字:スポーツスポーツ委員会・・・本年度の反省を行い、次年度への引き継ぎ事項を確認していました。


絵文字:良くできました OKボランティア委員会・・・来客用スリッパの整理や通学路の除雪をしていました。

みなさん、よろしくお願いします!

租税教室 6年

 6年生は、社会科の学習で、租税教室を実施しました。
子どもたちにとって一番の関心事は消費税増税でしょうか。真剣に話を聞いていました。
「税金」できれば、納める額が少ないほうが・・・誰もが思うところです。
それでは、「税金0となったらどうなるか」から学習が始まりました。

 

 
最後に、1億円の札束を見せていただきました。1億円は重さにして10㎏だそうです。
そして希望者に持たせていただきました。長い列ができました。
一番興奮したのはだれだったでしょうか?

授業づくり 研究論文 特選!

教職員の研究物展があります。特選を受賞しました。
研究テーマ
 児童の主体的な学び合いを通した「分かる・できる・楽しい授業」の創造
 ~ユニバーサルデザインの考えによる学級・授業づくりを生かして~

本校では、すべての先生がテーマに沿って、手立てを講じ、授業を見せ合い、授業力を高めています。今までの実践を記録にまとめ出品しました。先生も子供も主体的に・学び合い成長しています。最高の賞を受賞でき、学校全体の士気が上がっています。

  

  

  
学ぶ環境もよく整っています。みんなで切磋琢磨し、今年もみんなで頑張っていきます!

縄跳びの色々

  

 
 朝の時間を使って縄跳びに夢中になっています。各学年ごとに種目の課題があったり、持久跳びの目標タイムがあったりと縄跳びを通して体力向上や仲間との競争意識も育んでいるのかなと感じています。そのような中、色々な跳び方をしている友だちを紹介します。

 
↑こちらは、一回旋1跳躍(前跳び)にチャレンジする1年生。他にも一回旋2跳躍や駆け足跳び手を交差させる綾跳び、交差跳び、これらが複合的に交ざっている跳び方もありバリエーションに富んでいます。後跳びもありますし・・・


↑こちらは、二回旋1跳躍(二重跳び)に挑戦する5年生。技の難度が上がりますね。1回跳ぶごとに縄を2回まわしたり、片足でやってみたり、後ろ回しにしてみたりと・・・縄の回る音や跳ぶリズムが目を引きます。かっこいいですね。低学年の憧れの眼差しを集めます。


↑こちらのお友達は、6年生。三回旋1跳躍(三重跳び)に挑戦です。またまた、難易度が上がります。二重跳びに加えて綾跳びを取りいれた“ハヤブサ”にも挑戦です。さらに高度になると“コンドル”“ゼロ戦”“ツバメ”などと呼ぶそうです。三春小の博識な先生に教えてもらいました。由来は跳んでいる姿から戦闘機や鳥などのように見えるとのことで名づけられたのだそうです。”新幹線“という名称も聞いたことがありますが、地域や各小学校によっても呼び名が変わっているようです。年代も分かってしまうかも知れませんね。絵文字:笑顔

他にも体の横を通して跳ぶ跳び方、2人が向かい合って息を合わせて一緒に跳ぶ跳び方、横に並んで互いの縄をもって一斉に跳ぶ跳び方などなど、そして大縄。縄1本から学ぶことが色々あります。お家でも縄跳びを通して、色々な会話をしてみてはいかがでしょうか?

1年生 あぶくま荘訪問

 先週の、金曜日に1年生は、三春病院にある「あぶくま荘」を訪問し、歌、合奏、ダンスを披露してきました。
 大雪のため、延期となっていましたが、金曜日に行くことができ、子どもたちも大喜びでした。
 あぶくま荘に着くと、多くの方々が温かく迎えてくださって、緊張していた子どもたちも安心していました。
 
1年生たちは、はじめにあいさつをして、「きらきらぼし」の演奏をしました。

 

 また、「どんぐりさんのおうち」の合奏&ダンス、「さんぽ」の歌、最後に、運動会で踊ったドラえもんの映画の歌「360°」のダンスを披露しました。
 元気よく踊って、見ているおじいちゃん・おばあちゃんに楽しんでいただくことができました。

 子どもたちは、「たのしかった~!」「めんこいねっていわれたよ!」と満面の笑みでした。
 こういう貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

グループ 思春期保健事業を実施しました。

 6年生は「命のつながり」について学習しました。
永瀬先生においでいただき、自分の命が今ここにあることが奇跡ですばらしいことなのだということをみんなで学びました。
体の外側の変化や内側の変化の復習です。
そして心も発達していきます。

いのちのはじまりのプレゼントです。箱を開けると受精卵の大きさを知るものが入っていました。「これがみなさんの命のはじまりです。」「小さいね~」
赤ちゃんの心音を聞いてみました。みんなの心音は赤ちゃんに比べてどうかな。
「みんなのはゆっくりだね。赤ちゃんは倍くらいの速さ。いつも走っているくらい、小さい心臓がたくさん動いているんだね。」

「意外に重いなあ。」 「かわいい絵文字:キラキラ」 「首がむずかしいよ。」
待ち望まれて、喜ばれて生まれてきた自分の命に触れて、
「自分のこれからの人生がんばっていこう」と思える貴重な体験ができました。
恥ずかしい気持ちもあったようですが、素敵な顔をして学ぶ姿が見られました絵文字:良くできました OK

病院 インフルエンザを予防しましょう。

 周辺の市町村でインフルエンザ感染による欠席がでてきました。学級閉鎖もあります。
幸い三春町ではまだ学校での感染者はいないようですが、感染しないように予防に心がけましょう。
 ○ 手洗いうがいをしましょう。  
 ○ マスクを正しく着用しましょう。
 ○ 夜は早めに休みましょう。
 ○ 野菜や果物からビタミンをとり、抵抗力を高めましょう。
 ○ 週末の人の多いところへのおでかけは特に気をつけましょう。
 ○ 体調がおかしいときは早めに休みましょう。

 インフルエンザは出席停止になります。法律で休む期間が決まっています。登校は『発症日を0日としてその後5日間および熱が下がって2日を過ぎてから』そしてお医者様の登校許可絵文字:良くできました OKが出てからです。
  合わせて感染性の胃腸炎もありますので体調管理にも十分注意しましょう。
                           

学校保健委員会開催

 本日、学校医の矢吹先生、春山先生、学校歯科医の本田先生、学校薬剤師の浜田先生をお呼びし、三春小学校の児童のよりよい生活習慣の確立をめざすための意見交換を行いました。
 はじめに、養護教諭や体育主任から「健康診断の結果」や「体力テストの結果」について、実態の報告をしました。
  

 次に、「食生活」や「う歯予防」、「運動」、「ゲームとテレビ」などについてテーマごとに分かれて話し合いを持ちました。その中で、学校医の先生や学校歯科医、学校薬剤師の先生方にご意見、ご指導をいただきました。
  
 話し合いの詳しい内容については、後ほどお伝えいたしますが、5・6年生までに生活習慣を確立しておくことが重要であること、家庭との協力が欠かせないことなど、お話しいただきました。

休み時間の様子


今日の休み時間の子ども達の様子です。

朝は、体育館で縄跳びの練習に励んでいます。
学年で集まって練習したり、個人で種目練習をしたり、先生と競争しながらなど、自分なりの課題をちゃんともって朝の時間を有意義に使っています。
 


2時間目の休み時間には、校庭へ一直線!雪の上を所狭しと駆け回っている姿が見られました。雪合戦、鬼ごっこ、サッカー、雪の造形・・・・とにかく元気な三春っ子。
 

フリータイム(お昼休み)は、「なかよし三春っ子」
1年生から6年生の縦割り班活動で、楽しく遊んでいました。
 

一日がとっても充実している子ども達です。安心してください。ちゃんと学習もしています。
次回は、学習風景もお伝えできればと思っています。ご期待ください。

清掃風景 バラのお花発見

 本校の自慢に縦割り班清掃があります。
6年生がしっかりしています。役割分担をしっかりして、後輩に教えながら掃除をします。
 

外掃除はどうかな? 校庭に出ました。箒の目、しっかりついています。


 
   
 落ち葉を集めていた1年生が何やら見つけました。きれい!
そばにある大木、名札をみると「ヒマラヤスギ」の実のようです。
松ぼっくり・・・バラの花だ!!
ある先生が平然として「それ、シーダローズというんですよ。」と、教えてくれました。

 知らない自分が悲しくて、校庭を散策してみました。



  
ありました。明徳門付近にシーダローズが。となりに松かさもそしてその片鱗も。
長い松かさから片鱗が一つ二つとおちて最後にこのローズになるようです。

このシーダローズの名前ですが、ヒマラヤスギの別名はヒマラヤシーダというそうです。
シーダとバラのローズを組み合わせでシーダローズ。納得です。

ヒマラヤスギから松かさが? 
安心してください。ヒマラヤスギはスギ科と思いきや、実はマツ科の植物だそうです。
(ちょっと調べました)
今日の清掃なんだが理科の観察の時間になってしまいました。

雪の芸術in三春小

今現在、校庭に作られている“雪”です。期間限定です。

かまくらです。


雪だるまだそうです。パート1

雪だるまだそうです。パート2


雪のトンネルのようです。


雪の滑り台です。


雪の玉です。


うさぎとのことです。


雪山です。


大作になる予定です。



雪の人型です。


雪上サッカーをしている5年生です。

人権シンポジウム 郡山で開催



間もなく、あの震災から5年目を迎えようとしています。
人権シンポジウムin郡山 ~子どもの権利に配慮した復興を目指して~に参加してきました。1部はシンポジウム 基調講演に医学博士の菊池信太郎さん・福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの今泉理絵さん・臨床心理士の三須友恵さんの基調講演がありました。

 震災以降子供の肥満・運動不足が顕著である。子供の健康な心と体を育むことについて。
 震災復興と若者のキャリア形成・進路選択・就職支援の現状と課題について。
 県外避難をしている子供たちの現状と支援について。

最後のまとめが印象的でした。
○子供に投資する。子供は地域の未来そのもの。
○声にならない声をひろう。 いろいろあっていいのです。”こうあるべきだ”などないのです。
○木が熟すまで待つ。心のケアは時間が解決してくれます。

第2部 ライブです。
福島県の詩人 和合亮一さんが 谷川賢作さんのピアノの音楽にのせて 「言葉に何ができるのか~3.11を超えて」等多数の詩を朗読しました。力強さの中に優しさがたくさん感じられました。谷川賢作さん(父;谷川俊太郎)の歌った曲に「大人になったら だれになろうか」素敵な曲・詞でした。

  

*手話通訳が付きました。モニターには語った言葉が瞬時に文字で映し出されます。
とても見やすいです。


 昨日の雪対応ありがとうございました。
 トラブルもなく、安全に下校出来ました。
 本日も、子供たち元気に登校しています。ずいぶん雪が融けています。
 「屋根等からの雪の落下」注意を促し、通常通りの下校をさせます。

大雪 本日の下校のお知らせ

 
大雪になりました。子供たちは元気に登校しました。通学路の除雪等ありがとうございました。
予報では雨に変わるようでしたが、依然、雪が降り続いています。

本日の下校について次のようにいたします。ご理解よろしくお願いします。

○全児童  15:00ごろに近所の子供たちと一緒に、下校させます。
○教職員も要所に立ち、子供の下校指導にあたります。

*本日、まほらっ子教室も実施しない旨の連絡がありました。

【本日の登校風景】 地域の皆さんに除雪お世話になりました。
  


大丈夫。跳べるんです!

 本日は、子どもたちの体力・運動能力向上のために、「小学校体育専門アドバイザー」の方が学校においでになり、様々な動きのこつや運動の楽しさを教えてくださってます。
 業間の休み時間には、なわとびの「ダブルタッチ」を教えてくださいました。
 ちょうど、高学年の体育館使用時間で、5・6年生で遊んでいた子どもたちが習いました。
 結構すぐに跳べるようになり、驚きです。
 

継続は力なり 

 



今日は、週休日ですが子供たちのきれいな歌声・演奏が校舎中に響いています。
「さよならコンサートに向けて練習です!」子供から元気のいい言葉が聞かれました。

合奏部は、新入部員獲得のため、校内コンサートを開くようです。
「いい演奏をして、後輩に入部してもらいたいです。」
「もうすぐ卒業です。みんなで演奏することも終わりになります。さびしいです。」

前向きな子どもたちの言葉に感動です。好きなことは続けられるのですね。
このように三春小の伝統が引き継がれていきます。

サンボラ会議開催 今年もお世話になります



今日の昇降口の風景です。「今日は雪だったな。」「みんな元気に登校したな。」すぐにわかります。雪の日でしたが、子供たちは雪玉をうれしそうに抱え、自慢げな表情でした。
一部通学路を変更しましたが、子供たちはスムーズに登校できています。ご支援ありがとうございます。



過日、サンボラ会議を開催しました。後期、地域ボランティアの皆さんにお世話になって、質の高い学習をしていきたいと考えています。

<協議内容>
○「3.11震災を忘れない」この日を風化させない授業
○国際理解教育 ブータンとの交流
○福祉 障害者との交流
○「子供のいいところをほめて育てる」学習の推進

5年生 食育

しっかり食べよう朝ごはん!絵文字:良くできました OK

 
朝ごはんには3つのスイッチが必要です。
脳にスイッチ!
脳のエネルギーはブドウ糖だけなのでごはんやパンを食べること。
体にスイッチ!
寝ている間の体温を上げるために肉・魚・卵・大豆製品を食べること。
おなかにスイッチ!
お腹を刺激して排便を促すために野菜や果物を食べること。

自分で作れる朝ごはんを教えていただきました。
 
味噌玉をお湯にといでみそ汁のできあがり!
電子レンジであっという間にオムレツ!キャベツもチンして温野菜!歓声があがりました!!
 
みんなで試食しました。簡単でおいしい、そしてバランスが良い素晴らしい朝ごはんです。

朝ごはんを食べるためには?
早寝早起きをする!お手伝いをする!自分でも作ってみる!お家の方に材料を準備してもらう!など色々なアイディアが出ました。
おいしくて楽しくて、朝ごはんはやっぱり大切絵文字:一人と思う学びの多い学習でした。

変わらぬ光景

暖かな夏の朝も、凍えるような寒い朝も、風が吹こうが、雨が降ろうが、槍が降ろうが・・・明徳門がある限りいつも観ることのできる光景。

今朝の明徳門前です。毎日続けることの難しさを日々考えさせられている中、子ども達は寒い中でもほうきを持ち、朝のお勤めを欠かさずに行っています。“継続は力なり”
伝統は、このような姿を毎日目にすることで自然と継承されていくんだなと・・・。


服装は、冬仕様ですが明徳門を毎朝くぐる子ども達。


冷たくて口がなかなか開かなても、登校途中、元気な挨拶を返してくれる子ども達。

変わりません!

暖かい昼休みのひととき!

  今朝は、昨日と同様にとても寒かったのですが、お昼には太陽の日差しで暖かく、みんな外で楽しく遊んでいました。
  
  
 今は、特になわとびのシーズンで、みんないろいろな技に挑戦しています。

鼓笛顔合わせ

本日、フリータイム(昼休み)の時間に鼓笛隊の顔合わせ会を行いました。
いよいよ来年度の鼓笛隊の引き継ぎに向け、練習が開始されます。
毎年、6年生が下級生のお世話をし、伝統が引き継がれます。
今日は、そのためのパートごとの顔合わせを行いました。
今年度もあと3ヶ月。いろいろなことが引き継がれていきます。
  
  

格調高い 弦楽四重奏 聴いてきました



 本日、三春小学校の全児童が招待され、日本フィルハーモニーの弦楽四重奏の鑑賞会に行ってきました。
 バイオリン・ビオラ・チェロの澄み切った・優雅な音楽をたっぷり楽しんできました。
クラシックあり、アニメソングあり、体をゆらし・心をゆらし楽しいひと時でした。
聴き入る子供の表情も、優しい笑顔がたくさん見られました。音楽っていいですね・・・
最後に、校歌を演奏していただき、全員で合唱しました。いい思い出になりました。

  
新年にふさわしい鑑賞会で、音楽からパワーをたくさんもらってきました。

*チェロ奏者はなんと、三春町出身の方でした。三春中・田村高校の卒業生です。
 夢を叶え、大活躍しているその姿に、子供たちも目を輝かせていました。

朝のなわとびタイム

冬の体力づくりに欠かせないものといえば、なわとびです。
今朝から、なわとび練習のために、体育館が開放されました。
寒さなんて何のその、元気な1番のりは、3年生と2年生でした。
みんなで持久跳びを競い合ったり、二重跳び、はやぶさなど
冬休みの練習の成果を披露してくれました。
これから各学年の目標記録に向けて、体育の時間にも練習に取り組んでいきます。

 

通学路一部変更について

今朝は、氷点下で寒い朝でした。登校する子供たちに「寒いね・・・」と声をかけると
「早く、雪降ってくれないかな・・・。ぼく、もっと寒くなってほしい。」子供らしい返答でした。

さて、これから積雪・道路の凍結など予想されます。子供たちが安全に登校できますように、除雪等お世話になります。大町地区の歩道ですが、「日陰より日当たりのよい歩道を通ったほうがより安全では。」とのご意見をいただき、関係機関の皆様と協議して変更することといたしました。

中町・八幡町・貝山方部の通学路を一部変更し、郡山信用金庫側の日当たりのいい歩道を通ることにしました。明日より実施いたします。なお、教職員も朝、指導に立ちます。(1月8日通知文を配付しました。詳しくはそちらをご覧ください。)

 



掲示も新年バージョンに変わりました。やっぱり、1月”雪だるま”が定番です。

新成人 おめでとう!

  

1日早い成人式が、本日 挙行されました。三春町の新成人は192名です。
振袖・紋付袴姿が目立ち、会場は華やいでいました。

「夢と希望あるれる明日へ」 ~確かな一歩をふみだそう~
素晴らしい式でした。答辞も心に響きました。一部紹介します。

「僕たちは、中学校の卒業式にあの大震災に見舞われました。高校入学も不安でした。しかし多くの人のおかげで高校で学ぶことができました。・・・スポーツ界でも僕たちと同世代の人が活躍しています。僕たちも未来に希望と夢をもち頑張ります。・・・」
堂々と述べるその姿に、大きな拍手が送られました。

「プラス思考」「まず1歩をふみだす」「三春生まれに誇りをもって」町長さんはじめ多くの来賓の方が応援メッセージをおくり、門出を祝いました。

本校の卒業生、「三春っ子」大きくはばたけ!!一人一人の活躍を期待しています。

理科室の動植物も元気です!

 冬休みを元気に過ごしたのは子どもばかりではありません。
 理科室の植物や動物も元気です。
   
卒業式用に育てている花が咲きました。  これは?ウシガエルのおたまじゃくしとどじょうです。
 
 去年生まれたメダカの子どももすくすく育ってます。
  
   えび(左写真)もオイカワ(右写真)も、みんな元気です。

今日からスタート!

 今日から、平成28年の授業がスタートしました。
 全校集会では、校長先生が今年の干支であるサルについて、たくさん紹介してくださいました。
 そして、健康で元気に過ごせる年にしようと話してくださいました。全校生の話の聞き方がとても良かったので、「聞くことができる人は学習もできる、そんなみんなで、三春小学校をさらによくしていきましょう・・・。」と声かけいただきました。
  
 「これは、何というサルかな?」       会釈をしながら教室に戻ります。

身体測定

今日はさっそく今年度3回目の身体測定が実施されました。
 

身長と体重は増えていたかな~?
保健室で、子どもたちは話声もなく落ち着いて受けていました。

チーム三春小スタートしますよ~!

主役の子ども達の登校に向けて、今日は三春小の職員会議が行われました。校長先生よりお話があり、チーム三春小の保護者の皆様、地域の皆様、教職員、そして子ども達が、学校というコミュニティで活躍できる2016年になりそうな期待を抱くことができる会議となりました。

明日、元気に登校してきてね!

いよいよ学校です。

 冬休みはあっという間だったでしょうか。
 宿題に追われている子もいるでしょうか。
 学校が始まる準備はいろんなところで行われています。
 今日は、給食の調理員の方々が学校に来て、給食室の準備を進めてくださいました。
  
 献立や材料の確認、アレルギー対策など打合せにも余念がありません。
 今年もよろしくお願いします!

暖冬の冬休み


 冬休みもあとわずかとなりましたが、今年の冬休みは、暖冬で過ごしやすかったのではないでしょうか。お正月には、校庭に凧揚げに来ている子どもの姿を見かけました。
 校地内の樹木も暖かさを感じているようです。
 
 早くも梅の花が咲きました。ぼけの花も年末から咲いています。

 ハクモクレンもつぼみが膨らんでます。
 冬はどこへ行ったのでしょう?
 学校が始まってから、大雪・・・ということもありそうです。

2016年 あけまして おめでとうございます

 新しい年を迎えました。皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

 今日から、仕事始めです。新年を迎え、学校の中は神聖な空気に満ちています。
最初に目についたものがこちらです。

  
 江間祐寿作 『富士山』 本校に勤務されていた先生です。 荘厳な日本を代表する山です。

その隣には、この額があります。

  
河野広中書 『精進』です。
三春小学校は今年創立143年を迎えます。
先人たちの熱い思いを受け、今年も元気に頑張っていきます。