沢石小Diary

2017年9月の記事一覧

橋本 稔 教育委員と

 9月29日(金)、教育委員在校日の本日、橋本 稔 教育委員と町教育長が来校しました。昼休みには児童が委員を訪れ、意見交換・交流をしていました。

走る順番は?

 9月29日(金)、10月11日(水)のフレンド駅伝に向けてフレンド班で話し合いを行い、走る距離や順番を話し合いました。今後、練習の中で修正等をしながら本番を迎えます。

チキンライス おいしい!

 9月29日(金)、今日の給食は子ども達の大好きなチキンライス。「おいしい!」とみんなが笑顔でほおばっていました。メニューは他にポテトサラダ、豆腐スープ、牛乳でした。

授業改善研修会8

 研修会の最後は、県教育庁義務教育課羽染指導主事による、学力向上に向けた授業改善の視点についての講義でした。

 講義の中で本日の公開授業についても触れ、沢石小児童の姿や指導について、お褒めの言葉もいただきました。
 本日の研修会を通して、教師の指導力を向上させるとともに、本校児童の力をさらに伸ばしていけるよう気持ちを新たにしたところです。

授業改善研修会2

 本校のコアティーチャー影山教諭が5年生の算数の授業を公開しました。

 授業が始まると同時に、あっという間に120余名による人の壁ができあがりました。

授業改善研修会1

 9月28日(木)、福島県教育委員会主催による「算数・数学科授業改善研修会」が沢石小学校で開催され、5年生の授業公開と事後協議会、講義が行われました。
 開会行事の様子です。県中域内(郡山市、岩瀬地区、田村地区)の全ての小学校から各1名ずつ、120余名の先生方が来校しました。会場校長として御代田校長もあいさつをしました。

彩りも美しく

 9月28日(木)、今日の給食は御木沢小3年生のリクエスト給食。メニューは、ご飯、牛乳、ミートローフトマトソースがけ、とうふのみそ汁、かみかみサラダ、オレンジでした。

 彩りが美しいのはもちろんのこと、とてもおいしくいただきました。

ティート先生と楽しく

 9月27日(水)、ALTティート先生の勤務日。2年生、3・4年生、5・6年生がティート先生と英語の学習を行いました。

 3・4年生では「食べ物」の言い方の学習しました。また、じゃんけんゲームやポインティングゲームなど、楽しく活動する中で自然に言い方を覚えることができました。子ども達は毎回ティート先生との英語の時間を楽しみにしています。

体育館で授業?

 9月27日(水)、5年生の算数科の授業の様子。実は先週末から体育館で授業を行っています。

 明日、120名を超える小学校の先生方が来校し、本校5年生の算数科の授業を参観するその準備運動です。

フレンド草むしり

 9月27日(水)、業間休みの草むしり。明日は大勢のお客様がお見えになることもあり、いつもより少しは力が入っていたでしょうか?全校生ががんばっています。

ミニコンサート

 9月26日(火)、サポートティーチャーによる読み聞かせの日。今日はサポートティーチャーの鈴木敬子さんに加えて、読書ボランティアの中塚靖子さん、佐藤みかさんがお越しになり、本の読み聞かせだけでなくピアノ伴奏(中塚さん)による歌(佐藤さん)を聞かせてくださいました。

 子ども達は読み聞かせや歌声に聞き入っていました。最後に全員で「もみじ」を歌い、読書活動を締めくくりました。音楽祭に向けて、子ども達の刺激になったようです。

ジョギングタイム

 9月26日(火)、今日のジョギングタイムは、フレンド駅伝に向けたコース練習を行いました。

 フレンド班ごとに、走る順番や長さなどを考えて走ります。本番はフリー参観の日、10月11日(水)です。

歌声が響く校舎

 9月26日(火)、さわやかの朝の空気が流れるように、この頃の朝は、各学級から流れるさわやかな歌声が校舎に響いています。各学級の朝の会の様子です。

MIM実施

 9月26日(火)、第6回目のMIMを実施しました。

 実施後は、毎回、自分自身のふり返りをし、成果や課題等を確認するようにしています。

リクエスト献立

 9月25日(月)、今日の給食は本校4年生のリクエスト献立。わかめご飯、鶏の唐揚げ、りっちゃんサラダ、マカロニスープ、牛乳、りんごゼリーでした。

 4年生は、自分たちがリクエストした給食を、普段以上においしく食べている様子でした。

秋晴れのもと入場行進3

 入場行進・整列完了です。引き続き行われた開会式のあと、競技がスタートしました。

 本校児童もそれぞれの地区の選手として参加し、現在の時刻も、熱戦が繰り広がられているようです。今年度の優勝はどの地区でしょうか。

フレンドタイム

 9月21日(木)、昼休みはフレンド班での活動(遊び)の日でした。

 体を動かしたり、カードゲームをしたりして、班での活動を楽しんでいました。

同好の仲間といっしょに

 9月20日(水)、6校時に行われたクラブ活動の様子です。同好の仲間といっしょに、それぞれの計画をもとにした活動に夢中になって取り組んでいました。

練習も大詰め

 9月20日(水)、鼓笛練習もいよいよ大詰め。地区民運動会前の、明日の最後の全体練習を前に高学年は昼休みに自主練に励んでいました。

お話会2

 4年生は国語科で新美南吉の「ごんぎつね」を学習することもあり、新美南吉の本の読み聞かせをしていただきました。
 「赤いろうそく」「ひろったらっぱ」「てぶくろを買いに」…新美南吉の作品世界に、どっぷり浸ることができました。最後には、新美南吉の生涯や、他の作品についても説明していただき、子ども達は「これからもっと新美南吉の本を読んでみたい。楽しみ。」と感想を話していました。

 「戦争のことも知ってほしいから、この本を」「今の季節とは合わないかもしれないけど、やっぱり代表作だからこの本を」など、子ども達のためによりよい本を選んでいただき、心をこめて読んでくださった図書館の西様、読書ボランティアの田辺様、本当にありがとうございました

お話会1

9月19日、三春町立図書館の西様、読書ボランティアの田辺様にお越しいただき、「お話会」を行いました。
 3校時は1・2年生。1年生の国語科「本は友だち」、2年生の国語科動物園の獣医」の単元の一環として絵本の読み聞かせを行っていただきました。

 大型絵本や実物を使ったまほうのコップに興味津々でした。

秋の視力測定

 9月19日(火)、秋の視力測定を行っています。今日は1・2年生、金曜日に6年生が実施するまで日替わりで全学年が実施します。

食べて元気!ご飯とみそ汁

 9月19日(火)、5年生が家庭科の単元「食べて元気!ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。

 ご飯は火加減を、みそ汁は煮干しで出汁を取り、味噌の量を調整しながら上手に作り、みんなでおいしくいただきました。

元気に走ってます。

 9月19日(火)、業間に行っているジョギングタイム。さわやかな青空のもと、全校生がそれぞれのめあてやフレンド駅伝に向けてがんばっています。

沢石ぼうけんぼうえいたい またまた出動

 9月14日(木)、2年生の「沢石ぼうけんぼうえいたい」が、またまた出動しました。
 先日行った富沢方面の探検から、もっと行ってみたいところとして上がった脇道への探検。中山住宅の方面では、大きなさといもの葉っぱに出合いました。見ていると、地区の方が「葉っぱあげるよー」と言って、一人一本ずつくださいました。トトロ気分で探検を続けました。


 それから、天日鷲神社にも行ってみました。こんなところに神社があるなんて。ひっそりとしてすてきでした。

 沢石のすてきな人と場所をまた見つけました。次は何に出合うでしょう?

いつまでもお元気で2

 披露したのは、歌「歌のにじ」とダンス「前前前世」です。

 たくさんの観客に緊張しながらも、音楽に合わせて拍手をいただき、「おじいさん、おばあさん、いつまでもお元気で」との〔願いを込めながら、元気に発表することができました。

秋晴れの陸上交歓会2

 陸上交歓会の閉会式の様子です。走り幅跳びで第1位になった6年女子児童が、学校を代表して教育長様より賞状をいただきました。

 なお、詳しい競技の様子や競技結果は別に紹介いたします。

秋晴れの陸上交歓会1

 9月15日(金)、素晴らしい秋晴れのもと陸上交歓会が開かれました。開会式の様子です。

 本校6年女子児童が町旗掲揚の担当となりました。(右から3番目)

鼓笛全体練習

 9月14日(木)、校庭での鼓笛全体練習の様子です。青空のもと、校地に鼓笛の音色がさわやかに流れていました。

楽しく、分かりやすい授業を目指して

学校では、教員がお互いの授業を見合い、授業づくりのアドバイスをし合う授業研究会を行っています。第1回目の授業研究会は7月に4年生で行い、今回は第2回目、9月11日(月)に、2年生算数科で「繰り下がりのある筆算」の指導の仕方についてみんなで考えました。

 今年度、本校の研修のテーマは「学び合いによる、わかる・できる算数科の授業づくり」。
 子ども達が友達と協力して学習を進め、「できた!」「わかった!」という満足感や達成感を味わえる授業を目指し、計画的に研修を進めています。

楽しく、分かりやすい授業を目指して、教員も日々研究を続けています。

放射線について学習しました

 9月12日(火)、2年生が、学級活動の「健康と安全」の学習で、放射線について学習しました。1年生の時に、福島県で起こったこと、放射線や放射性物質のことなどについて学習していたので、それらが目に見えないこと、モニタリングポストで量を確認することなどは覚えていました。

 今年も、紙芝居から、放射線がたくさんあると体によくないことを学びました。それをふまえて、放射線にたくさん当たったり放射性物質をたくさん取り入れないために気を付けることについてみんなで考えました。
 放射線教育は、各学年ごとに年間2時間行うことになっています。今後も他の学年の様子を紹介できればと考えています。

フレンド草むしり

 9月13日(水)、夏休み後のはじめのフレンド草むしり。昨日の雨のおかげで抜きやすくなった状態の校庭を中心に活動しました。

ピーマン選果場見学

 9月12日(火)、3年生は社会科の学習でピーマン選果場に見学に行きました。

 ピーマンがぎっしり入ったコンテナが次々とレーンに流されていく様子を見て、圧倒されていた子ども達。職員の方が手作業でピーマンを選別しているところも見学させていただき、そのスピード、手際のよさに驚いていました。

 「ピーマンの種類はどれくらい?」「一日にどのくらいのピーマンが運ばれているの?」など、進んで選果場の職員の方に質問する姿が見られました。丁寧に教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 また、選果場の後には沢石地区のピーマン農家の渡辺さんの畑を見学させていただきました。子ども達は一面に広がるピーマン畑に感動した様子。実際にピーマンを収穫する体験もさせていただき、喜んでいました。お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

陸上壮行会7

 壮行会、その後のエピソード。応援団は記念撮影、5・6年生は退場後に校舎で待っていて、改めてお礼をしていました。

陸上壮行会3

 校長の話は、先日のインカレ100m走で10秒台を切る9.98秒の日本新記録が出た話。これと関連して、「努力は不可能を可能にする」ことを話しました。