2016年6月の記事一覧
まるでマジシャン?
先週から活動を始めたサポートティーチャーの佐藤啓子さん。
毎週火曜日の放課後に児童に本の読み聞かせをしてくださっていますが、ちょっとしたしかけを合い間に取り入れてくださり、子どもたちを飽きさせません。
6月21日(火)、2回目の今回は、枠からスライドさせて取り出すと、あっという間に塗り絵が完成してしまうカードを見せてくださいました。まるでマジックを見ているような驚きがあり、子どもたちはどんな仕掛けかと真剣に考えていました。(どんなしかけかは、お子さんに聞いてください。)
本の読み聞かせはもちろんですが、合い間が楽しみな佐藤さんとの活動です。
毎週火曜日の放課後に児童に本の読み聞かせをしてくださっていますが、ちょっとしたしかけを合い間に取り入れてくださり、子どもたちを飽きさせません。
6月21日(火)、2回目の今回は、枠からスライドさせて取り出すと、あっという間に塗り絵が完成してしまうカードを見せてくださいました。まるでマジックを見ているような驚きがあり、子どもたちはどんな仕掛けかと真剣に考えていました。(どんなしかけかは、お子さんに聞いてください。)
本の読み聞かせはもちろんですが、合い間が楽しみな佐藤さんとの活動です。
メダカの学校に(2)~♪
しんにゅー♪せー♪
6月20日(月)、先日紹介した、5年生のメダカが卵を産みました。卵を見つけた5年生は、さっそく別の容器に移し替えて、卵の様子を観察しています。
授業では、顕微鏡を使って、卵の中の様子を詳しく観察していきます。
さて、メダカの学校に新入生が入る(子メダカがかえる)のは何日後になるでしょうか?楽しみです。
ところで、これも先日紹介した3年生のモンシロチョウのさなぎですが、残念なことに、日に日に黒く変色し、成虫にかえることはありませんでした。楽しみにしていた3年生でしたが、これも自然の厳しさなのででしょうか。それとも・・・。
小さな命ですので、もっと慎重に扱うべきだったと反省もしています。命をあつかう単元の学習では毎回、学ばされることが多いです。
6月20日(月)、先日紹介した、5年生のメダカが卵を産みました。卵を見つけた5年生は、さっそく別の容器に移し替えて、卵の様子を観察しています。
授業では、顕微鏡を使って、卵の中の様子を詳しく観察していきます。
さて、メダカの学校に新入生が入る(子メダカがかえる)のは何日後になるでしょうか?楽しみです。
ところで、これも先日紹介した3年生のモンシロチョウのさなぎですが、残念なことに、日に日に黒く変色し、成虫にかえることはありませんでした。楽しみにしていた3年生でしたが、これも自然の厳しさなのででしょうか。それとも・・・。
小さな命ですので、もっと慎重に扱うべきだったと反省もしています。命をあつかう単元の学習では毎回、学ばされることが多いです。
文字だけでは伝わらない?
6月17日(金)、5校時目に、NTTドコモの清野真紀子様を招いて、5・6年生を対象にした「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
スマホやケータイは便利なツールではありますが、メールやラインは文字だけであるために思いが正しく伝わらず、思わぬことになってしまうことがあることや、インターネットではちょっとしたことで、あやしいサイトにつながってしまう危険性があることを学びました。
子どもたちは、身近なこととして真剣に話を聞いたり友達と話し合ったりして、ルールやマナーを守ったスマホ・ケータイの使い方を学ぶことができました。
また、保護者と教職員を対象とした教室も放課後に行い、スマホ・ケータイに潜む危険から子ども守る方法について学ぶことができました。
スマホやケータイは便利なツールではありますが、メールやラインは文字だけであるために思いが正しく伝わらず、思わぬことになってしまうことがあることや、インターネットではちょっとしたことで、あやしいサイトにつながってしまう危険性があることを学びました。
子どもたちは、身近なこととして真剣に話を聞いたり友達と話し合ったりして、ルールやマナーを守ったスマホ・ケータイの使い方を学ぶことができました。
また、保護者と教職員を対象とした教室も放課後に行い、スマホ・ケータイに潜む危険から子ども守る方法について学ぶことができました。
どっちがおいしい?
6月16日(木)、4年生が社会科の学習で浄水場見学に行ってきました。
生物処理棟の中のフロック形成地や活性炭吸着地、沈澱池などを巡り、水がきれいになっていく仕組みを学んできました。
最後に、浄水場できれいになった水をみんなで味わいました。
沢石小学校の水は井戸水ですが、どちらの水がおいしかったのでしょうか?
答えは子どもたちの表情を見た人の判断にお任せしますが、子どもたちの表情から読み取ると・・・。
生物処理棟の中のフロック形成地や活性炭吸着地、沈澱池などを巡り、水がきれいになっていく仕組みを学んできました。
最後に、浄水場できれいになった水をみんなで味わいました。
沢石小学校の水は井戸水ですが、どちらの水がおいしかったのでしょうか?
答えは子どもたちの表情を見た人の判断にお任せしますが、子どもたちの表情から読み取ると・・・。
遊びの中の気づきがたくさん
6月15日(水)、1年生の生活科で草花遊びをしました。
タンポポのくきで水車遊びをやった人をみて、「やりたーい」と声が上がり、みんなでやってみました。うまく回らないときに「回っている友だちのものとくらべよう」と声をかけると、「くきが長すぎた」「中に入っているぼうが太いんだよ」と気づきがたくさん。回るようになって大満足です。
オオバコのくきでのすもうにも人気が集まり、強いくき集めに夢中になってしまいました。遊びの中の気づきが楽しい生活科です。
タンポポのくきで水車遊びをやった人をみて、「やりたーい」と声が上がり、みんなでやってみました。うまく回らないときに「回っている友だちのものとくらべよう」と声をかけると、「くきが長すぎた」「中に入っているぼうが太いんだよ」と気づきがたくさん。回るようになって大満足です。
オオバコのくきでのすもうにも人気が集まり、強いくき集めに夢中になってしまいました。遊びの中の気づきが楽しい生活科です。
メダカの学校は~♪
川の中~♪ではなく、ペット~ボ~トル~♪です。
5年生の理科「魚のたんじょう」の単元の学習で、メダカの産卵と成長の学習が進行中です。水温が上がらず卵を産むまでにもう少しかかりそうですが、5年生はマイメダカが卵を産むのを心待ちにしています。
たまごを産んだら別の容器に移し替え、顕微鏡を使って卵の中の成長の様子を観察します。こちらも生命の神秘にワクワク・ドキドキでしょうか。
5年生の理科「魚のたんじょう」の単元の学習で、メダカの産卵と成長の学習が進行中です。水温が上がらず卵を産むまでにもう少しかかりそうですが、5年生はマイメダカが卵を産むのを心待ちにしています。
たまごを産んだら別の容器に移し替え、顕微鏡を使って卵の中の成長の様子を観察します。こちらも生命の神秘にワクワク・ドキドキでしょうか。
生命の神秘にドキドキ・ワクワク
6月13日(月)、3年教室で育てていたモンシロチョウのさなぎがご覧のとおりもぬけのカラに。
4年生のお家の方にいただいたキャベツの鉢植えで育てていたのですが、いったい成虫のモンシロチョウはどこへ行ったのでしょうか。あちこち探していた3年生が見つけました。場所は教室の窓側で、乾燥させていた絵の具の水入れの中でした。空が恋しかったのでしょうか。
次の時間に体のつくりを学習するので、しばらくかごの中で我慢してもらいます。
でも、さなぎはまだあって、しかも、羽の形がしっかり見えています。明日あたり、羽化の現場に立ち会えそうです。生命の神秘を前にドキドキ・ワクワクです。
そして、安心してください。今度はかごに入れてありますので逃げられません。
4年生のお家の方にいただいたキャベツの鉢植えで育てていたのですが、いったい成虫のモンシロチョウはどこへ行ったのでしょうか。あちこち探していた3年生が見つけました。場所は教室の窓側で、乾燥させていた絵の具の水入れの中でした。空が恋しかったのでしょうか。
次の時間に体のつくりを学習するので、しばらくかごの中で我慢してもらいます。
でも、さなぎはまだあって、しかも、羽の形がしっかり見えています。明日あたり、羽化の現場に立ち会えそうです。生命の神秘を前にドキドキ・ワクワクです。
そして、安心してください。今度はかごに入れてありますので逃げられません。
催眠術師はだれ?
6月9日(木)、昼休みに代表委員会主催のゲーム集会がありました。
ゲームの1つ目は全校生での「催眠術師」。握手をしたあと手のひらをくすぐるのが催眠術師で、くすぐられたら催眠術にかかって眠ります。催眠術師は見破られると逆に催眠術にかかってしまいます。催眠術にかかってしまうか、催眠術師を見破るか、最後まで眠らずにいた方が勝ちです。
今回は催眠術師の勝ちでした。
2つめはフラフープくぐり。フレンド班で手をつないで輪になり、そのままの状態でどれだけ速く全員がフラフープをくぐり抜けることができるかを競うゲームです。
代表委員会が行った今年度初めてのゲーム集会。年5回の計画だそうで、次回の企画が楽しみです。
ゲームの1つ目は全校生での「催眠術師」。握手をしたあと手のひらをくすぐるのが催眠術師で、くすぐられたら催眠術にかかって眠ります。催眠術師は見破られると逆に催眠術にかかってしまいます。催眠術にかかってしまうか、催眠術師を見破るか、最後まで眠らずにいた方が勝ちです。
今回は催眠術師の勝ちでした。
2つめはフラフープくぐり。フレンド班で手をつないで輪になり、そのままの状態でどれだけ速く全員がフラフープをくぐり抜けることができるかを競うゲームです。
代表委員会が行った今年度初めてのゲーム集会。年5回の計画だそうで、次回の企画が楽しみです。
続・心も一緒に育てます
6月9日(木)、老人会との花植えのあと、5・6年生は先日いただいた人権の花をプランターに植える活動を行いました。
「立派な花をつけたら、地域にある福祉館に贈りたい」という子ども達の願いもあり、しっかりお世話してくれることと思います。育て、人権の花と心。
「立派な花をつけたら、地域にある福祉館に贈りたい」という子ども達の願いもあり、しっかりお世話してくれることと思います。育て、人権の花と心。
途中、中断するも・・・(地域愛、沢石2)
6月9日(木)、前日までに準備を整えていただいた老人会の方々といっしょに花植えを行いました。それでも花の数が多いとのことから、今朝も花壇の整備を行っていただきました。
心配していた雨もなく、予定通り、はじまりの会を行ってから花植えを始めました。
老人会の方に教わりながら植えていると、雲行きが怪しくなり、ついには雨脚が強くなって途中で中断すること。児童は一旦、教室です。
そんな中、老人会の方々は空の様子をうかがいながら、樹木の選定や別の花壇を耕してくださり・・・。雨が上がったところで、花植えを再開し、ほぼ計画したとおりに終えることができました。
終わりの会では、代表児童のお礼の言葉のあと、全校生で「ありがとうございました」の言葉を贈らせていただきました。また、せめてものお礼にと、給食を召し上がっていただきました。ちなみにこの日のメニューは中華丼、ピーナッツ和え、春雨スープ、牛乳でした。
この日を迎えるにあたって準備いただいた老人会の皆様の「地域愛、沢石」に感謝申し上げます。ありがとうございました。
心配していた雨もなく、予定通り、はじまりの会を行ってから花植えを始めました。
老人会の方に教わりながら植えていると、雲行きが怪しくなり、ついには雨脚が強くなって途中で中断すること。児童は一旦、教室です。
そんな中、老人会の方々は空の様子をうかがいながら、樹木の選定や別の花壇を耕してくださり・・・。雨が上がったところで、花植えを再開し、ほぼ計画したとおりに終えることができました。
終わりの会では、代表児童のお礼の言葉のあと、全校生で「ありがとうございました」の言葉を贈らせていただきました。また、せめてものお礼にと、給食を召し上がっていただきました。ちなみにこの日のメニューは中華丼、ピーナッツ和え、春雨スープ、牛乳でした。
この日を迎えるにあたって準備いただいた老人会の皆様の「地域愛、沢石」に感謝申し上げます。ありがとうございました。