沢石小Diary

2016年6月の記事一覧

地面の下をのぞいてみると・・・流しそうめん?

 3年生の理科の学習で植物の体のつくりの学習をしました。
 かわいそうでしたが、ひまわりを地面から掘り出して、根の様子を観察したのですが、そのままでは根が束になってしまうので、水槽に水を張って地面の下を再現し、のぞいてみることにしました。

 地面に隠れていてよくわからなかった植物の根が四方に広がっている様子から、「いっぱい水をすうためだ」とか「おおきなひまわりもこれだとたおれない」などの考えを発表することができました。
 実際に根に触れてみて、「そうめんみたい」という、3年生らしい感想もでてきました。

みんなが楽しく、気持ちよく生活するために

 6月29日(水)児童会委員会活動の日、各委員会の活動の様子を見てきました。

図書委員会は七夕集会の準備、代表委員会は学校生活に関する話し合い、

 放送委員会はアナウンスや機械操作の確認、保健員会は手洗い場の清掃に取り組んでいました。
 児童数が少ない分、一人一人が役割と責任を持つと同時に、楽しく気持ちのよい学校生活を送ることができるようにがんばっています。

一段とおいしいカレーに

 6月29日(水)の給食は以前紹介したとおり、まめとひき肉のカレーです。

 カレー皿を新しく購入いただいていて、前回の使用はミートソーススパゲティでしたが、カレーのお皿としては初登場です。
 これまでは、ごはんとカレーが別々のおわんによそわれていたものを食べていましたが、器が変わり、もともとおいしいカレーがまた一段とおいしいカレーになりました。!(^^)!
 チキンサラダや手作りデザートのあじさいゼリーもおいしかったです。
 いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員の方々に感謝です。ありがとうございます

第1回沢石小学校学校運営協議会

 6月28日(火)、第1回沢石小学校学校運営協議会が開催されました。
 会に先立ち、三春町教育委員会教育長遠藤真弘様より委員一人一人に2年任期の任命書が交付されました。


 協議ではまず組織編成があり、委員の中から、佐久間藤人様が会長に、佐久間健一郎様(本校PTA会長)が副会長に選出されました。

 次に、学校より以下のことについて説明をいたしました。
 ○平成28年度沢石小学校学校経営について
 ○沢石小学校学校運営協議会の取り組みについて
 ○平成28年度教育課程について
 ○平成28年度の教育活動について
 ○学校の特色ある活動について

 各委員からは、以下の行事等への児童の参加について依頼がありました。
 ○敬老の日に係る行事
 ○地区民運動会
 ○沢石豊年盆踊り

 また、夏休みのプール開放の回数や運営協議会委員の構成に関する意見も出され協議が行われました。

 今回を含め年4回、地区を代表される委員が参集し行われる運営協議会の場で、本校教育活動についてご理解いただくとともに、様々なご意見をいただきながら、より良い教育活動を展開していきたいと思います。
 運営協議会委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

今日は何?

 6月28日(火)、サポートティーチャーによる読書活動の日です。

 今日はお手玉。歌に合わせてお手玉を投げ合って上手にキャッチしていました。本もそうですが合い間の手遊びにも夢中になって取り組んでいました。さりげなく昔遊びを取り入れるところがいいですね。
 今の時代でも十分楽しめます。ノーディスプレイの日に取り入れてみてはいかがでしょうか。

A?B?どっち?

 6月28日(火)の全校集会は、校長先生のお話・さくら湖マラソンの表彰・めあての反省・来週の七夕集会に向けた合奏の練習と盛りだくさんでした。

 校長先生からは、サケの卵は「AイクラかBいくらか」という問題が。どちら正しいのか、また、どんな答え方があるのか児童に考えさせるお話でした。答えはどっちでしょうか。

 そして、「さくら湖マラソン」の表彰(メダルをいただいた児童もいます。)、6月のめあての反省と7月のめあての発表、合奏の練習を行いました。
 7月もめあてをもって生活するとともに、マラソンや合奏のようにこれまでの取り組みや学習の成果を徐々に発揮しながら、夏休み前の振り返りを行っていきたいです。

沢石の水を感じたよ

 6月27日(月)、待ちに待った水泳の授業が始まり、5校時目に3~6年生がプールに入りました。水温24℃、気温26度と絶好のコンディションでした。

 準備運動をしっかり行い、シャワーを浴びて、少しず体を水慣れさせながら入りました。

 沢石の水の感触を全身で味わいながらの今シーズンの初泳ぎでした。
 ところで、7月末には町水泳交歓会があります。残り1か月を切ってしまいましたが、5・6年生は水泳交歓会に向けての練習にも取り組んでいきます。心をひとつにしてがんばりましょう。

草原の風を感じたよ

 6月27日(月)、劇団 風の子 関西 の方々による「モンゴルの白い馬」という劇を全校生で鑑賞しました。国語の教科書にも載っているあの物語です。

 主人公スーホと白い馬のせつせつと心をうつお話を、スケールの大きな舞台装置、間近で感じる演技や台詞、布をなどを使った演出で、まるでモンゴルの草原の風を感じるかのようでした。全校生で感動し、70分という時間があっという間でした。
 素晴らしい劇を見せてくださった劇団風の子関西の皆様、ありがとうございました。
 なお、今回の鑑賞教室は、文化庁委託事業「戦略的芸術文化創造推進事業」全国地方・離島・へき地「児童青少年舞台芸術」巡回公演の一つとして行われたものです。

おかえりなさい!(宿泊学習18)

 2泊3日の宿泊学習を終え、5・6年生が帰校しました。

 たくさんの思い出とともに、笑顔で「ただいま帰りました」のあいさつをしてくれた5・6年生。
 宿泊学習のめあて「心を一つに活動し、自分や友達の良さを見つける」ことができたようです。

 また、画像はないのですが、1年~4年生も一足早く、全員元気に帰校しました。

遠足のお楽しみといったら?(遠足3)

 下級生は、郡山市の大安場史跡公園に移動しました。遠足の最大のお楽しみ、「お弁当タイム」です。

 そして、食べ終わった後は、公園で思いっきり遊びます。

 目いっぱい体を動かして遊んでいます。このあと帰校の予定です。

振り返りが大切です。(宿泊学習12)

 大盛り上がりのキャンプファイヤーを終え、二日目の活動を振り返る昨夜の班会の様子です。

 「心を一つに活動し、自分と友だちのよさを見つける」という宿泊学習のめあても達成できそうです。

 6月24日(金)、今朝も子ども達は元気よく起床し、現在は朝のつどいに参加中です。天気は晴れ、最終日の今日は「まほろん」で体験活動を行います。

活動のしめくくり、ファイアー(宿泊学習11)

 宿泊学習のしめくくりは、やはりキャンプファイヤーですね。那須甲子自然の家には、室内でも火を燃やせる場所があり、雨でも外と同様に活動できます。
 今現在、進行中の様子が届きました。

 火の神、火の使いによる点火のあと、班ごとの出し物や全員でのゲームなどで、今まさに盛り上がっていることと思います。

雨でも活動できます。(宿泊学習9)

 野外炊飯後の活動は、晴れていればパノラマハイキングだったのですが、あいにくの雨のため、予定を変更して、室内での活動としました。

 前半は万華鏡作り、どんなものができたかは、帰ってからのお楽しみです。後半は、自然の家の中で行うスコアオリエンテーリングで、施設内のチェックポイントを見つけ出しシートに答えを入れていきます。優勝したのはどの班だったのでしょうか。

沢石食堂那須甲子店開店(宿泊学習8)

 6月23日(木)、雨の中でしたが野外炊飯に挑戦!

 班の中で作業を分担・協力し、宿泊学習の定番、「カレーライス」を作りました。
 家庭科の調理実習や家庭でのお手伝いの成果があらわれ、どの班もおいしいカレーを作ることができました。
 「沢石食堂那須甲子店」特製カレーライスの味はいかがだったのでしょうか。表情からは一目瞭然といった感じです。

朝からモリモリ!(宿泊学習7)

 昨夜はナイトハイク、ビジュアルオリエンテーリングを実施し、1日目の活動は計画どおり終了しました。

 6月23日(木)、子どもたちは全員元気に起床し、朝から朝食をモリモリ食べ、活動に備えています。
 本日は残念がら雨模様とのこと、午前中は那須甲子チャレラン、野外炊飯の予定です。

夕食もおいしいそう!(宿泊学習6)

 宿泊学習の楽しみの一つに食事があります。
 いわゆるバイキング形式なので、好きなだけ食べられます。でも、マナーと栄養バランスは守りながらです。

 みんな笑顔いっぱいで食べてます。おいしそう!
 そして、ナイトハイク、がんばれ!!

「さ・わ・い・し」は?(宿泊学習5)

 宿泊学習初日の活動も残りわずかとなりました。
 先ほど夕べのつどいがあり、那須甲子青少年自然の家を利用している他の団体との交流も行われました。

 所旗降納の担当となって感想を述べたり、沢石小学校の紹介を「さ・わ・い・し」を頭文字にして全員で行ったりして、交流することができました。
 このあとは、夕食・入浴をはさんで、ナイトハイクです。全員、まだまだ元気です。

今日の給食は・・・

 6月22日(水)の給食は、那須甲子自然の家同様(?)に麺類でした。

 ミートソーススパゲッティ、ニラとえのきのサラダ、メロン、牛乳です。でも、メニューの話ではなく食器の話題です。
 スパゲッティに使った食器は、カレー用として今年度新規で購入していただいたもので、本日のメニューで初めて使いました。器が大きくなった分、麺と具材が混ぜやすく、おいしくいただくことができました。
 来週29日(水)に豆とひき肉のカレーで、カレーデビューをします。

いい感じの焦げ具合に…(宿泊学習4)

 とはいっても、野外炊飯ではありません。焼き板づくりに挑戦中です。

 思い思いの形にカッテングした板材を、ほどよく焦がして磨くと光沢が出ます。その板に文字や絵を書いて仕上げます。
 どんな作品に仕上がったかは、帰ってからのお楽しみです。

活動スタート(宿泊学習2)

 午前10時ごろ、無事に那須甲子青少年自然の家に到着し、本日の活動がスタートしました。

 入所式を終え、午前中はスコアオリエンテーリングです。今のところ雨はないそうです。

那須甲子へGo!(宿泊学習1)

 6月22日(水)、5・6年生は那須甲子青少年自然の家での2泊3日の宿泊学習に出発しました。全員、元気にあいさつをして出かけていきました。

     出発式                    在校生のお見送り          バスで移動

まるでマジシャン?

 先週から活動を始めたサポートティーチャーの佐藤啓子さん。
 毎週火曜日の放課後に児童に本の読み聞かせをしてくださっていますが、ちょっとしたしかけを合い間に取り入れてくださり、子どもたちを飽きさせません。

 6月21日(火)、2回目の今回は、枠からスライドさせて取り出すと、あっという間に塗り絵が完成してしまうカードを見せてくださいました。まるでマジックを見ているような驚きがあり、子どもたちはどんな仕掛けかと真剣に考えていました。(どんなしかけかは、お子さんに聞いてください。)
 本の読み聞かせはもちろんですが、合い間が楽しみな佐藤さんとの活動です。

メダカの学校に(2)~♪

 しんにゅー♪せー♪

 6月20日(月)、先日紹介した、5年生のメダカが卵を産みました。卵を見つけた5年生は、さっそく別の容器に移し替えて、卵の様子を観察しています。
 授業では、顕微鏡を使って、卵の中の様子を詳しく観察していきます。
 さて、メダカの学校に新入生が入る(子メダカがかえる)のは何日後になるでしょうか?楽しみです。

 ところで、これも先日紹介した3年生のモンシロチョウのさなぎですが、残念なことに、日に日に黒く変色し、成虫にかえることはありませんでした。楽しみにしていた3年生でしたが、これも自然の厳しさなのででしょうか。それとも・・・。
 小さな命ですので、もっと慎重に扱うべきだったと反省もしています。命をあつかう単元の学習では毎回、学ばされることが多いです。

文字だけでは伝わらない?

 6月17日(金)、5校時目に、NTTドコモの清野真紀子様を招いて、5・6年生を対象にした「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

 スマホやケータイは便利なツールではありますが、メールやラインは文字だけであるために思いが正しく伝わらず、思わぬことになってしまうことがあることや、インターネットではちょっとしたことで、あやしいサイトにつながってしまう危険性があることを学びました。

 子どもたちは、身近なこととして真剣に話を聞いたり友達と話し合ったりして、ルールやマナーを守ったスマホ・ケータイの使い方を学ぶことができました。
 また、保護者と教職員を対象とした教室も放課後に行い、スマホ・ケータイに潜む危険から子ども守る方法について学ぶことができました。

どっちがおいしい?

 6月16日(木)、4年生が社会科の学習で浄水場見学に行ってきました。

 生物処理棟の中のフロック形成地や活性炭吸着地、沈澱池などを巡り、水がきれいになっていく仕組みを学んできました。

 最後に、浄水場できれいになった水をみんなで味わいました。
 沢石小学校の水は井戸水ですが、どちらの水がおいしかったのでしょうか?
 答えは子どもたちの表情を見た人の判断にお任せしますが、子どもたちの表情から読み取ると・・・。

遊びの中の気づきがたくさん

 6月15日(水)、1年生の生活科で草花遊びをしました。

 タンポポのくきで水車遊びをやった人をみて、「やりたーい」と声が上がり、みんなでやってみました。うまく回らないときに「回っている友だちのものとくらべよう」と声をかけると、「くきが長すぎた」「中に入っているぼうが太いんだよ」と気づきがたくさん。回るようになって大満足です。

 オオバコのくきでのすもうにも人気が集まり、強いくき集めに夢中になってしまいました。遊びの中の気づきが楽しい生活科です。

メダカの学校は~♪

 川の中~♪ではなく、ペット~ボ~トル~♪です。

 5年生の理科「魚のたんじょう」の単元の学習で、メダカの産卵と成長の学習が進行中です。水温が上がらず卵を産むまでにもう少しかかりそうですが、5年生はマイメダカが卵を産むのを心待ちにしています。
 たまごを産んだら別の容器に移し替え、顕微鏡を使って卵の中の成長の様子を観察します。こちらも生命の神秘にワクワク・ドキドキでしょうか。

生命の神秘にドキドキ・ワクワク

 6月13日(月)、3年教室で育てていたモンシロチョウのさなぎがご覧のとおりもぬけのカラに。

 4年生のお家の方にいただいたキャベツの鉢植えで育てていたのですが、いったい成虫のモンシロチョウはどこへ行ったのでしょうか。あちこち探していた3年生が見つけました。場所は教室の窓側で、乾燥させていた絵の具の水入れの中でした。空が恋しかったのでしょうか。
 次の時間に体のつくりを学習するので、しばらくかごの中で我慢してもらいます。

 でも、さなぎはまだあって、しかも、羽の形がしっかり見えています。明日あたり、羽化の現場に立ち会えそうです。生命の神秘を前にドキドキ・ワクワクです。
 そして、安心してください。今度はかごに入れてありますので逃げられません。

催眠術師はだれ?

 6月9日(木)、昼休みに代表委員会主催のゲーム集会がありました。
 ゲームの1つ目は全校生での「催眠術師」。握手をしたあと手のひらをくすぐるのが催眠術師で、くすぐられたら催眠術にかかって眠ります。催眠術師は見破られると逆に催眠術にかかってしまいます。催眠術にかかってしまうか、催眠術師を見破るか、最後まで眠らずにいた方が勝ちです。

 今回は催眠術師の勝ちでした。
 2つめはフラフープくぐり。フレンド班で手をつないで輪になり、そのままの状態でどれだけ速く全員がフラフープをくぐり抜けることができるかを競うゲームです。

 代表委員会が行った今年度初めてのゲーム集会。年5回の計画だそうで、次回の企画が楽しみです。

続・心も一緒に育てます

 6月9日(木)、老人会との花植えのあと、5・6年生は先日いただいた人権の花をプランターに植える活動を行いました。

 「立派な花をつけたら、地域にある福祉館に贈りたい」という子ども達の願いもあり、しっかりお世話してくれることと思います。育て、人権の花と心。 

途中、中断するも・・・(地域愛、沢石2)

 6月9日(木)、前日までに準備を整えていただいた老人会の方々といっしょに花植えを行いました。それでも花の数が多いとのことから、今朝も花壇の整備を行っていただきました。

 心配していた雨もなく、予定通り、はじまりの会を行ってから花植えを始めました。


 老人会の方に教わりながら植えていると、雲行きが怪しくなり、ついには雨脚が強くなって途中で中断すること。児童は一旦、教室です。

 そんな中、老人会の方々は空の様子をうかがいながら、樹木の選定や別の花壇を耕してくださり・・・。雨が上がったところで、花植えを再開し、ほぼ計画したとおりに終えることができました。

 終わりの会では、代表児童のお礼の言葉のあと、全校生で「ありがとうございました」の言葉を贈らせていただきました。また、せめてものお礼にと、給食を召し上がっていただきました。ちなみにこの日のメニューは中華丼、ピーナッツ和え、春雨スープ、牛乳でした。

 この日を迎えるにあたって準備いただいた老人会の皆様の「地域愛、沢石」に感謝申し上げます。ありがとうございました。

準備万端!

 昨日6月7日(火)の夕方、明日9日(水)に予定されている老人会との交流で花を植える活動の準備のため、老人クラブ連絡協議会の伊藤忠夫さん夫妻が、花壇の整備(畝つくりとマルチかけ)をしてくださいました。

 夕方5時前にはじめ、午後7時過ぎまでかかって作業をしてくださいました。学校への想いの深さに感謝です。ありがとうございました。
 明日9日(木)に全校生で花を植え、そのあとは給食を一緒に食べる予定です。準備は万端ですが、天気が少しだけ心配です。

6月の全校集会の内容は・・・

 6月7日(火)、全校集会で「プール開き」を行いました。
 まず、校長先生からお話があり、続いて、各学年の代表児童が、今年度の水泳学習のめあてを発表しました。

 6年生児童は「25mの自己ベストをこえ、最後の水泳交歓会に向けて応援や練習をがんばりたいです。」と力強く発表してくれました。

 この日の全校集会では良い歯の表彰も行い、むし歯が1本もなかった児童一人一人に症状の伝達を行いました。

 表彰を受けた児童のみなさんおめでとうございます。これからも歯を正しく磨き、生涯にわたって健康な体にしたいですね。

心も一緒に育てます

 6月6日(月)、人権の花の贈呈式があり、三春町人権擁護委員の橋本多美子様(元沢石小学校長)より、人権の花をいただきました。

 6年の代表児童が、「花を育てながら、思いやりの心も育てていきたいと思います。」と述べると、橋本委員から今後の活動についてのアドバイスもいただきました。
 全校生で大切にお世話をして、美しい花を咲かせたいと思います。

マリンブルー2

 6月4日(土)、プールが満水となり、明るい陽ざしにキラキラと輝くマリンブルー本来の色を取り戻しました。

 来週6月7日(火)にプール開き(全校集会での式のみ)を行います。
 沢石小のプールは井戸水を使用していますので、水温が上がるまで多少時間がかかります。今後の天候にもよりますが、水温や気温の条件が整い次第、今年度の水泳学習をスタートさせますので、楽しみに待っていてください。

自分を大切にしていきたい

 6月3日(金)、郡山女子大学短期大学部講師の永瀬悦子先生から、5・6年生が「思春期保健講座」を受けました。
 講座では、二次性徴を迎える子どもたちの体と心の成長や、赤ちゃんのお母さんの胎内での成長(受精から出産までの様子や胎児の心音など)、そして、生まれてきたことがとても幸運で家族の愛情を一身に受けていることを学びました。

 また、首のすわっていない、小さいけれど想像以上に重い赤ちゃんの人形を抱かせていただき、あらためて命の重さと大切さをとらえることができました。

 講座の終わりには子どもたち一人一人がしっかり学ぶことができたと思える、「自分を大切にしていきたい」、「生まれてきたことに感謝したい」などの感想も出されました。
 ご多用の中、すばらしい講座を開いていただいた永瀬悦子先生、本当にありがとうございました。

虫歯「0」をめざして

 6月は「歯の衛生月間」です。これに合わせて、保健室外側の壁には、むし歯に関する情報が掲示されています。

 むし歯はほおっておくと、どんどん進んでしまいます。最重度にまでならないように、早く治したり予防のためにしっかり歯磨きをしたりして、むしバイキンを退治しましょう。
 ちなみに、写真では絵のように見えますが、むし歯が進行する様子は、フェルトを縫い合わせて立体的に作られています。力作です。

楽しい自転車乗りにするために

 6月1日(水)、自転車交通教室を行いました。
 4月の交通教室に続いて今回も、要田駐在所の岩間巡査長様を講師に、JA福島さくら三春支店の浪岡・長谷川両氏にご協力をいただきました。
 はじめに、ダミー人形を使った交差点での巻き込み事故や飛び出しによる事故の様子を見ました。交差点では内側によることや、決して飛び出さないことを確認しました。

 次に実際に自転車を使っての走行訓練を行いました。

 乗る前に点検(ブ・タ・ハ・ト・シャ・ベル)する、停止線でしっかり止まる、左右の安全確認をしっかりする、等について教えていただきました。この学習を活かして、事故に遭わない楽しい自転車乗りにしたいです。
 なお、自転車運搬にご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校環境緑化推進優良校表彰

 5月31日(火)、田村市運動公園で開催された「平成28年度田村地方植樹祭」において、学校環境緑化推進優良校の表彰を受けてきました。

 これまでの本校や地域の環境緑化に関する取り組みが評価された賜物であると、みんなで喜び合いたいと思います。
 また、表彰を陰で支えていただいた地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました

小小連携、御木沢小の2年生と

 5月31日(火)、2年生児童が御木沢小学校の2年生といっしょに、町図書館の見学に行ってきました。
 普段は目にすることのできない本の保管庫を見せていただいたり、説明を聞いたりして、図書館のしくみや働く人の努力や工夫などを学ぶことができました。

 また、御木沢小のお友達と仲良く本を探したり閲覧したりして交流し、小小連携を深めることができました。