家庭科の学習で、お茶の入れ方を学習しました。ガスの元栓を開けるところから体験し、水の量を計量カップで班の人数分をはかって火にかけました。お湯が沸騰した後に少し冷まし、急須にお湯を入れ、お茶の葉が開くまで約1分待ちました。最後にお茶の色が均等になるように、湯飲み茶碗に順序よく注ぎました。味を聞くと「少し薄い」「家で飲んでいるお茶の味と同じ味」「おいしい!」と感想は様々で、おかわりをして飲んでいた児童もいました。最後まで片付けをし、台を拭いて終了しました。家庭科の学習は、家で実践できることがばかりですので、ぜひ家でも実践してもらいたいです。
5年生は、総合的な学習の時間にワープロ機能を使ってタイピングの練習や、ドラッグなどのマウスの操作の練習を行っています。画面に表示された文字をローマ字で打ったり、放牧されている羊をマウスのドラッグ機能で柵に入れたりと、集中して取り組んでいます。今後は、インターネットをの利用の仕方を学習したり、プログラミング教育の一環でパソコンでリズムダンスを作ったりしていきます。
放課後に、教職員で、不審者対応訓練を行いました。校舎の中に、不審者が入ってきたら、子どもたちの安全をどう守るか考えながら、訓練しました。いざという時にそなえ、さすまたの使い方も練習しました。
38名のピカピカの新1年生が無事に入学しました。担任の先生から一人ずつ名前が呼ばれると元気よく返事をする姿や、校長先生の話をしっかり聴いている姿など、たいへん立派でした。大きなランドセルの中にたくさんの夢や希望をつめて毎日登校してほしいと思います。新1年生の保護者の皆様、お子様のご入学本当におめでとうございました。
8名の先生方とお別れをし、11名の先生方をお迎えして着任式を行いました。どうぞよろしくお願いいたします。
昨日の朝の昇降口の様子です。クラス替えがあった児童の関心事は自分は何組なのか?、友達は誰なのか?と、張り出された名簿を食い入るように見ていました。感染症対策等で何かと不安なことも多い中での令和2年度の始まりですが、今年度もよろしくお願いいたします。また、何か心配なことがあった場合は、学校や担任までお気軽にご連絡ください。
昼休みに、縦割り班清掃の顔合わせがありました。清掃の仕方を、体育館で確認した後、各清掃場所に移動して、顔合わせと分担を行いました。6年生の班長を中心に、活動することができました。
今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食は、「おいしい!!」とにこにこ笑顔でした。給食当番も台拭きも自分たちでがんばりました!
給食の後は下校です。コースごとに分かれて、歩いて帰りました。途中までのお迎え、ありがとうございます。
体育館脇の桜の木が花を咲かせました。いよいよ春到来という感じですね。桜の花も皆さんの登校を待っているかのようです。
1年生の教室をはじめ、どの学年の教室やスペースの掲示板にも、子どもたちを迎える準備が整いました。クラス替えや担任発表、そして久しぶりに会う友達と、考えるだけでも胸がわくわくしてきます。児童の皆さん、にこにこ顔で登校してきてくださいね。学校が、そして先生方全員が皆さんに会えることを楽しみに待っています。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6日(月)の新学期開始に備え、感染症予防のために全職員で消毒作業を行いました。教室の机や椅子、ロッカー、子どもたちが常に触れるような部分など、隅々まで消毒液を含ませた雑巾で拭き掃除を行いました。児童の皆さん、安心して登校してきてくださいね。
4月1日(水)、11名の先生方が岩江小学校に着任されました。6日(月)の着任式で紹介があります。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
3月末日、PTA本部役員さんが来校し、退職・転出される先生方にPTAを代表して花束を贈っていただきました。本部役員の皆様、本当にありがとうございました。また、退職・転出される先生方、本当にお世話になりました。益々のご活躍を祈念いたしますとともに、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
町長様、町議会副議長様、PTA会長様のご臨席のもと、卒業証書授与式を挙行いたしました。臨時休業にともない、小学校生活があっという間に終わってしまったという感じですが、26名の卒業生は、校長先生から立派な姿で卒業証書をいただきました。これから始まる中学校生活に夢と希望をふくらませ、自分の目標に向かってさらに頑張ってください。教職員一同、卒業生の皆さんの今後の活躍を心からお祈りいたします。最後になりましたが、保護者の皆様お子様の小学校卒業、本当におめでとうございます。また、小学校6年間にわたる保護者の皆様のご協力に際しまして、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症対策一つとして、1年生か5年生までの修了書授与式は、校内放送で行いました。5年生代表児童に修了証書が授与された後、校長先生からこの1年間の頑張りや成長した点と共に、春休みの過ごし方についてお話をいただきました。また明日から春休みに入りますが、規則正しい生活に心がけ、新年度に向けての準備を行ってください。
児童・生徒の皆さんへ
-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-
学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は 10 日となります。皆さん、どのように過ごしていますか?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなってしまいましたね。胸が痛みます。
準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることができました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。
児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのかわからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、
9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。
このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにしたいものです。
まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。
次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりしていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っていますか?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。
そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくなりがちです。例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが前向きになります。
このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加もお待ちしております。
この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。
中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウェブ上で議論することもできます。SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと世界が変わる」と私も思います。
なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてくださっています。
最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があってはならないことは言うまでもありません。
普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくことがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。
ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今こそ生かしましょう。
少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っています。
令和2年3月12日
福島県教育委員会教育長 鈴木 淳一
エプロン制作でミシンを使いました。思っていた以上に難しくて、間違ってミシンで縫ってしまったところも、一つひとつ糸を取り除いたり、ポケットを縫う前にチャコールペンで線を書き、アイロンをかけたりするときに、授業支援のみなさんに助けを求めてなんとか制作しています。授業支援のみなさん、大変助かりました。ありがとうございます。
3校時目に、低学年のなわとび記録会がありました。持久跳びは、1年生1分、2年生2分で合格でした。選択跳びは、自分で決めた種目にチャレンジし、3分間跳ぶことができました。回数を数えるため、5年生がお手伝いしてくれました。保護者の方の応援もあり、記録を伸ばすことができました。応援をありがとうございました。
環境教育の一環で、2年生でも木工クラフトを行いました。グルーガンを使ったことがある児童が多く、次々と組み立てていました。顔を描き、ヒートンや鈴、ストラップをつけ、キーホルダー等にしました。「家の人に、プレゼントします。」「家に飾っておきたいな。」など、素敵な作品ができあがりました。
全国学校給食週間4日目の今日は、福島県の郷土料理である「いかにんじん」が出ました。
「いかにんじん」は福島県の中通り地方、特に北部のほうで食べられている料理です。スルメとにんじんを細切りにして、しょうゆ、みりん、料理酒を使って味つけをしています。スルメとにんじんを一緒に食べるとおいしく食べられます。
本日の献立 ごはん やきざかな(さけ) いかにんじん てづくりすいとんじる 牛乳 でした。
森林環境学習の一環で、4年生が木の楽しさを学習しました。ホットボンドをつかって丸い木や枝を付けたり、動物や建物のような形にするなど、いろんな形の木を自由に組み立てました。ストラップをつけてキーホルダーになったり。
木を使っての楽しい学習ができました。
今日の給食で、今年5年生が昨年「ファームパークいわえ」で作ったお米が給食のご飯で出ました。
かめばかむほど、甘くてとても美味しいご飯でした。
5年生のみなさん、ありがとう。
本日の献立 ごはん ぶりのてりやき ごもくきんぴら たまねぎのみそしる 牛乳 でした。
岩江駐在所の方をお招きし、校内服務倫理委員会を開催いたしました。駐在所の方には、「雪道や凍結路での安全な運転の仕方と」題しご講話をいただきました。教職員の事故の未然防止の上で、たいへんありがたいお話しでした。また、雪道での歩き方など、子どもたちに指導できるお話しもしていただくなど、貴重な時間となりました。お忙しい中本当にありがとうございました。
冬休みも終わり、今日から2学期の後半が始まりました。全校集会では、校長先生から3月までに残された時間を有効に使い、常に目標をもって努力することの大切さについての話がありました。また、新しく着任された養護教諭の紹介もあり、2020年の岩江小学校がスタートしました。
ボランティア委員会で、岩江小学校児童の皆さんから集めた募金を、12月18日に三春町社会福祉協議会の方々に渡しました。
募金の合計は、6,281円でした。
これらのお金は、台風で被災した方達などへ使われます。
募金に協力してくれた皆さん、ありがとうございました!
2年生は、とび箱遊びでした。とび箱をとぶときのこつは、「トン・パッ・ドン」です。両足でふみきって「トン」、両手をとび箱について「パッ」、着地は体操選手のようにY字に手を挙げて「ドン」ができるように、何回も練習しました。上手にとべるようになりました。
日頃お弁当を作ってくれるお家の人と一緒に、親子でお弁当に入れるおかずを何にするか考えたり、お弁当を作るのを手伝ったりと、子どもたちの成長段階に応じて、それぞれに取り組み、おいしいお弁当を作りました。
マイ弁当を見に行くと、「先生、自分で卵焼き作ったよ。」「パンとパンの間にはさんで、サンドイッチつくったよ。」また、「自分では作れなかったけど、お弁当箱に自分で詰めたよ。」などのお話をしてくれました。
みんな、グループになったりして、笑顔で美味しそうにお弁当を食べていました。
6年生が、「租税教室」で税金の仕組み等について学びました。DVDで「税金のある世界」と「税金のない世界」アニメを見て、どうして税金が必要なのか学びました。
1億円があったら、この1億円を使って学校をどうしたいか?を考えたり、議会を疑似体験したり、レプリカの1億円も持たせてもらったりすることで、子どもたちは、税金の仕組みについて理解を深めることができました。
では、問題!
(1)1円玉と1万円札は、どちらが重い?
① 1円玉のほうが重い ②1万円札のほうが重い ③1円玉と1万円札、どちらも同じ
(2)1億円は、何Kgになるでしょうか?
正解は、(1)③1円玉と1万円札、どちらも同じ どちらも1gです。
(2)10Kg
1億円は、何Kgでしょうか? ヒント(1円玉と1万円札、どちらも1gです)
生活科で、おもちゃまつりを行いました。2年生がおもちゃを作り、遊び方の説明をして、1年生に楽しんでもらいました。インフルエンザで休んでいる児童もなく、みんなで楽しく交流することができました。
火、水、木曜日の業間(2校時目の休み時間)は、体育館でなわとびの練習を行っています。今日は、低学年の練習でした。1年生は、業間の練習が初めてだったので先生の説明を聞いてから、一緒に行いました。前とび、後ろとび、あやとび、交差とびなどを練習しました。来週から冬休みです。冬休み中も練習をがんばってほしいです。
今日までの2日間にわたり、ボランティア委員会による歳末助け合い募金活動を行いました。児童と教職員が一体となって、募金活動に参加しました。集められた浄財は、町の社会福祉協議会に届けることになっています。皆様のご協力、本当にありがとうございました。
昨日6年生は岩江中学校を訪れ、新入学説明会に出席してきました。先輩方の授業風景を参観させていただいたり、実際に英語の授業を行っていただいたりと充実した時間を過ごさせていただきました。説明会では、小学校と中学校との違いや中学校の様子などを直接話を伺うことができ、子どもたちも身の引き締まる思いになったようです。中学校の先生方、本当にありがとうございました。6年生のみなさん、残された小学校生活をさらに充実させていくとともに、自分の目標に向けて今から努力をし続けてください。
11月20日(水)5年生は、福島中央テレビに見学学習に行きました。
テレビ局の方の話に耳を傾け、集中してメモをとることができました。
いつもテレビで出ているアナウンサーさんにお会いしました。テレビの中の方が目の前にいる。なんとも不思議な気持ちになりました。アナウンサーさんは、話し方が流ちょうで、プロのすごさを目の当たりにしました。
他にも実際にアナウンサー体験をさせていただいたり、カメラを背負わせていただいたりしました。
本当に素晴らしい学習になりました。お忙しい中、私たちのために準備していただいた、テレビ局の方本当にありがとうございました。
いきいきタイムに全校集会を行いました。今日は各種コンクールで入選した代表児童の表彰が中心でした。校長先生から賞状が手渡されるたびに、みんな自然と笑顔になっていました。その後、校長先生から修学旅行での6年生の立派な姿「時間を守ることの大切さ」について話がありました。6年生を手本にしながら、みんなで守っていこうと確認しました。
今日の昼休みは、体育委員会による「レッツトライスポーツ」のドッジボール大会でした。1・2年生が紅白に分かれ、対決しました。5・6生の児童がルール説明や審判をしました。楽しく運動することができました。
全日程を終え、無事に学校に戻ってきました。重い荷物が入ったバックとともに、お土産が入った手提げ袋を持って笑顔で家族の方のもとへと帰っていきました。家に戻って夕食を食べながら、たくさんの思い出話を聞いていただければと思います。保護者の皆様、予定よりも早い帰校にもかかわらずお迎えに来ていただき本当にありがとうございました。
ただ今連絡が入り、上野動物園での班別自由活動を終え、学校に向けてバスが出発しました。天気もよく、たくさんの思い出ができたことと思います。
2日目の活動が始まりました。最初の活動は、東京スカイツリー見学です。東京の天気は晴れ。スカイツリーの展望台から眺める景色は、最高のようです。
オリンピックセンター内での夕食を終え、間もなく東京の夜景を見るために、東京都庁へ出発します。全員たいへん元気で、食事ももりもりと食べたとのことです。6年生の保護者の皆様、どうぞご安心ください。
午後最後の活動は、国会議事堂見学です。傍聴席から身を乗り出して議事堂内を見学する姿、すばらしいですね。間もなく見学を終え、本日の宿であるオリンピックセンターに向かう予定になっています。夜の活動のお楽しみは、なんと言っても東京の夜景見学!さて、子どもたちの眼に、大東京のどのような夜景が映し出されるのでしょうか。楽しみですね。
無事に東京に到着し、最初の活動は東武ホテルレバンとでのホテルバイキングです。家庭科で学習した食事のバランスのことも考えながら、それぞれおなかがいっぱいになるまで食べていました。今頃は、江戸東京博物館に到着し、午後の活動が開始したことと思います。
先ほど定刻通りに、6年生は修学旅行のため東京に向けて出発しました。大きな荷物を抱えながらもバスに向かって歩く子どもたちの表情は、とびっきりの笑顔でした。これから予定されている様々な活動を通して、かけがえのない楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。
3年生は、社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習で三春町歴史民俗資料館に行ってきました。資料館の中に展示されている道具の説明を受けたり、実際に身に付けさせてもらったりしながら学習してきました。今後、この校外学習で学んできたことをもとに、現在の生活と比較しながら学びを深めていきます。歴史民俗資料館の皆様、貴重な時間を過ごさせていただき本当にありがとうございました。
今年度も、5・6年生に協力をしてもらい「学校施設・設備アンケート」を行いました。子どもの「目」の高さで危険箇所等を把握することにより施設・設備の改善を図り、少しでもより良い学習環境を整えたいと思っています。
アンケート結果は、5・6年生にしか配布していないため、他の学年も見ることが出来るように、職員室前に掲示しましたので、機会があれば来校していただき、ぜひご覧ください。
子どもたちが貴重な「生の声」を聞かせてくれました。この声を、学校の安心・安全のために大事にしていきます。
岩江地区皆様のご協力により、たくさんの資源が集まりました。地域育成部及び学年委員の皆様、そしてボランティアで活動してくれた児童のみなさん、本当にありがとうございました。
雲一つない晴天の下、PTA資源回収が始まりました。保護者、地域の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
2校時目は、5・6年生によるロードレス大会でした。6年生にとっては、小学校最後のロードレース大会。悔いのないように、完走しました。応援をありがとうございました。
岩江ロードレース大会では、たくさんの方が沿道から声援を送ってくださいました。
走る子どもたちには、何よりの励みになったと思います。
このロードレース大会が道路を使って実施できるのは、係の保護者の皆様と交通安全協会の方々に交通誘導をしていただいているおかげです。本当にありがとうございました。
4校時目は、3・4年生のロードレース大会でした。茂木商店折り返しでした。4年生が前に出て、準備運動をしました。風が少し強くなりましたが、最後までしっかり走り抜きました。応援をありがとうございました。
さて、この白くて丸いものはなんでしょう?
子どもたちは、不思議そうに見ていました。答えは、「ダチョウのタマゴ!!」タマゴの殻を触って確認している子どもたちでした。
3時間目に、1・2年生のロードレース大会が行われました。青空の下、自分の記録に挑戦。転んでも、最後まで諦めないで走る姿がとても立派でした。1年生にとっては、初めてのロードレス大会でした。保護者の方や地域の方の応援が、力になりました。役員さんのお手伝いがあり、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。
本日、保護者(希望者)による給食試食会を行いました。子どもたちと同じ給食のメニューを食べて、保護者の皆さんも給食の味を確認されていました。「ミードグラタン。手作りのようで、手が込んでいて、おいしかったです。」などの感想もいただきました。今回はパンだったので、今度は、和食・ソフト麺や魚料理を給食試食会で希望したです。と希望もありました。
#本日のメニュー
黒糖パン、ミートグラタン、キャベツサラダ、豆乳クラムチャウダー、牛乳
10月31日(木)、岩江中学校を会場に岩江小中学校保健委員会を開きました。
「岩江地区児童生徒の健康課題について」ご専門の先生を交えて協議しました。
各先生方から次のようなご意見をいただきましたのでご紹介します。
・脳が発達する時期に良いもの(ゲームや動画ではなく読書等)を与えることが大切である。ノーディスプレイディーで読書や家族での団らんをする。(学校医より)
・ディスプレイを見る時間は、小学生は1日1時間以内、中学生は1日2時間以内。30分見たら10分休憩をとる。睡眠時刻前の2時間はディスプレイを見ない。(学校眼科医より)
・運動する習慣や食事の内容を意識させる。保護者が一番の手本である。(学校薬剤師より)
3年生 劇「村一番のちえ者は?」
わなにかかった虎を助けながら今にも食べられそうになるおじいさん。おじいさんの運命は・・・?はらはらドキドキの展開とともに、幕間に演じられたボディパーカッションの演技がすばらしかったです。また、劇の最後には、3年生全員で「パプリカ」のダンスを披露しました。息がぴったりとあった3年生の発表でした。
まほら大ホールで行われた三春町小・中学校音楽祭に4年生が出演してきました。合唱「いつだって」と合奏「オクラホマミキサー」の2曲を披露しました。大ホール全体に響きわたる美しい子どもたちの歌声と楽器の音色。この日に向けて夏休み前から始まった練習。辛いこともあったことと思いますが、子どもたちにとって忘れられない貴重な体験となりました。4年生全員に心から大きな拍手を送りたいと思います。
2年生 劇「イワーエランドのゆかいななかまたち」
ノストラダマースの大予言の通りに、「空から、恐怖の大王が降ってきた!」とみんなが怖がっていると、それはドラゴンの星から勇敢を探しに来た小さなドラゴンたちでした。イワーエランドで、勇敢を見つけ、小さなドラゴンたちは無事、ドラゴンの星に帰って行くことができました。元気いっぱいの子どもたちが、楽しい劇を、精一杯演技で伝えてくれました。緊張しながらも、演技を終えた子どもたちは、満足そうな笑顔であふれていました。
1年生の落語劇「じゅげむじゅげむ」です。1年生はあの有名な「寿限無」のセリフを何回も何回も唱えるなど、元気いっぱいに発表することができました。
5年生実行委員によるオープニング!ダンスも披露し、会場全体は華やかな雰囲気に包まれました。
学年委員の皆様にお集まりいただき、PTAバザーに向けての最終準備会を行いました。保護者の皆様から提供していただいた物品の整理や値付け作業を行い、あとは当日を迎えるだけとなりました。バザーに向けて物品を提供してくださった皆様、また、物品の受け付けとともに今日までご尽力くださった学年委員の皆様、本当にありがとうございました。当日もどうか子どもたちのためによろしくお願いいたします。
岩江っ子発表会終了後に行われるPTAバザーに向けて、今日から提供物の受付を開始しました。24日(木)までのあと3日間品物の受付を行いますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
岩江っ子発表会まであと10日。校内発表会を前に、今日から3日間の予定で校長先生に演技を観ていただき、さらによい発表となるようにアドバイスをいただく時間をとりました。早速今日は3年生が校長先生の前で演技を披露し、アドバイスをいただいていました。本番がとても楽しみですね!
10月9日(水)にファームパーク岩江で稲刈りを実施しました。前日の雨が嘘のような秋晴れ。待ちに待った収穫です。みんなで協力しながらテキパキと作業することができました。
仕事の後は、釜を使って新米のおにぎりを食べました。仕事をして、青空の下食べるおにぎりは格別でした。
安齊さんをはじめ、たくさんの地域の方々のおかげで、このような貴重な経験ができました、感謝申し上げたいと思います。
今日、5校時目に期分けの式が行われました。校長先生からのお話、各学年代表による「1学期の反省と2学期のめあて」の発表がありました。6年生の伴奏で校歌斉唱をしました。最後に、生徒指導担当の先生から、台風の時の過ごし方、命を守ることについてお話がありました。1学期終了後の3連休を安全に過ごしてほしいです。
2年生は、生活科の時間、リハビリテーションケアセンターに歩いて見学に行きました。おじいちゃんやおばあちゃんに、歌のプレゼントをしました。自己紹介をして、握手もしました。おじいちゃんやおばあちゃんたちは、子どもたちと交流ができて、とても喜んでくださいました。お世話になりました。
先週に引き続き、クラブ活動がありました。次回は、11月です。
いきいきタイムの全校集会で、理科作品展、町陸上交歓会の表彰がありました。子どもたちのがんばりに拍手です。
子どもたちにとって、とても楽しみにしているクラブ活動の様子です。今週と来週、2回に分けて、紹介します。
今日の3,4時間目に、三春町の図書館に見学に行きました。クラスごとに分かれて、館内を見学したり、読み聞かせを聞いたりしました。本が11万冊あること、そのうち1万冊は岩江センター文庫など地域に貸し出ししていること、タッチパネルで検索できること、カードを作ると5冊まで(2週間)借りられることなどを、教えていただきました。
帰ってからカードにまとめました。「前に借りたことがあったよ。」「DVDもあるんだね。」「人気の本は、おしりたんていだって。」など感想を出し合いました。じっくり見学することができました。
15日(日)に、岩江地区の敬老会がありました。学校からは2年生が代表として参加しました。
よびかけをしたり、歌を歌ったりしました。子どもたちの元気を届けることができました。
保護者の方にも見ていただき、立派に発表することができました。送り迎えをありがとうございました。
教室に戻り、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。話を聞く姿勢もとても立派でした。
福島県獣医師派遣事業にて、一年生が犬とふれあいました。
講師の先生から、「犬にさわりたいときは・・・?」などのお話を聞きました。
初めて犬に触れた児童もいました。子どもたちは手をなめられたりして、「かわいい。先生、初めてさわれたよ。」
ととても喜んでいました。
土曜日のPTA奉仕作業に続きお掃除の時間を使って、全校生で校庭整備を行いました。週末に地域の方が校庭のレイキがけを行ってくださったおかげで、子どもたちの作業もスムーズに行うことができました。本当にありがたいことですね。きれいになった校庭で、5年生・6年生は、来週に迫った陸上交歓会に向けての練習を思う存分に行うことができます。全校生で一つの目標に向けてがんばることは、とてもすばらしいことですね。
天気が心配されましたが、無事に第2回PTA奉仕作業を行うことができました。早朝にもかかわらずたくさんの保護者の方、児童の皆さんに参加していただき、1時間あまりで作業を終えることができました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
業間の時間に夏休み後全校集会を行いました。校長先生や生徒指導担当の先生から話を聞きました。目標に向かってこれからも努力をしていくことや、学校の4つの約束を守って生活していくことなどを確認しました。ご覧のように、話をする先生方の方をしかっり向いて聞く姿に感心しました。1学期後半、そして12月末までのこの4ヶ月間の充実さを予感させる一時でした。
心地よい風が吹き抜ける中、両手にたくさんの荷物を持った子どもたちが元気に登校してきました。重い荷物を持ちながらも久しぶりに友達に会うと、自然と顔が笑顔になり、楽しい会話が聞かれました。夏休み期間中、大きな事故やけがもなく無事に過ごすことができたのも、保護者や地域の皆様方のご協力のおかげと思っています。本当にありがとうございました。
例年より夏休みの開始が3日間遅く始まった令和元年度の夏休み。児童の皆さん、元気に過ごしていますか?夏休みの宿題とともに、学校に登校する準備はもう終わりましたか?学校はご覧のように、ゴーヤや朝顔などによるグリーンカーテンが見事にでき、花壇の花々もきれいに咲いて皆さんが登校してくるのを待っていますよ。今まで事故やけがの報告が全くないのも嬉しい限りです。どうか土曜日・日曜日を有効に使って楽しい夏休みの締めくくりをするとともに、「早寝・早起き・朝ご飯」のように、学校生活のリズムモードに切り替えて月曜日を迎えてください。先生方全員、皆さんに会えることを楽しみに待っています。
夏休み前に、5年生の6年生の子どもたちによって運ばれた各教室の机や本。図工室と会議室でこの夏休みを過ごしました。そして今日、
午前中に出勤してきた先生方全員で、荷物の搬入作業を行い無事終了しました。新しい教室とともに、机もなんとなくピカピカに光って見えてきますね。また、ここで月曜日から始まる生活が、とっても楽しみになってきますね。
夏休み期間中に、5年生と6年生の教室に間仕切りの工事が行われていました。そして、ついに完成しました。
広々とした空間(スペース)を残しつつ、一つずつの教室が壁で囲まれています。さて5年生と6年生の皆さん、自分たちの教室はどこでしょうか。そして、そこから見られる景色や空間をどのように感じるでしょうか。月曜日からの授業再開を、楽しみに待っていてください。短期間でありながら、このように立派な教室をつくってくださった業者の方々、本当にありがとうございました。皆さんの思いを子どもたちに伝えながら、大切に使用していきたいと思います。
今日から4日間の日程で、夏休みプール指導が始まりました。初日は、午前中から気温が上昇し、プールが始まる際の気温は37度に達していました。夏休みに入って今日は5日目を迎えました。このプール指導を待ち望んでいたかのように、89名の子どもたちが参加しました。「水慣れコース」「けのび・面かぶりバタ足コース」「ビート板コース」「25m・50mコース」の4つにわかれてのプール指導です。児童の皆さん、あと3日間ありますので、暑い中ですがぜひプールに来て水泳を楽しんでください。また、プール監視等でお世話になる6年生並びに環境安全部の保護者の皆様、どうかよろしくお願い致します。
早速今日から、間仕切り工事が始まりました。6年生と5年2組の教室にあったはずの黒板や棚は、すでに教室にはありませんでした。これから工事が本格的に始まります。
5年生と6年生の教室で間仕切り工事が行われるため、放課後5,6年生と先生方で教室にある机や荷物等の移動を行いました。夏休み明け、どのような教室に変わっているのでしょうか。
24日(水)に夏休み前全校集会を行いました。校長先生と生徒指導担当の先生から、充実した夏休みを送るためのポイントや注意点について全校生で確認をしました。
6年生の理科の実験のために育てていたジャガイモ。収穫の時期を迎え、今日ジャガイモ掘りを行いました。ほとんどの児童が初めての体験で、ジャガイモが土の中から顔をのぞかせるたびに大歓声が!みんな、ほくほく顔でジャガイモ掘りを行っていました。
三春町人権擁護委員会から花苗・プランター等をいただき、栽培委員会の子どもたちがプランターに苗を植え付けて育てていました。
そのプランターに「人権の花」のラベルを貼り、10個のプランターを【岩江センター】へプレゼントしてきました。子どもたちが届けると「大事に育てますね。」と喜んでくれました。岩江センターを利用されるたくさんの人に見ていただきたいと思います。
今年は、花(ペチュニア)がいきいきと元気に育っています。
9日に、生活科の学習で、2年生が岩江センター見学をしました。公共施設としての役割、児童クラブについてなど、お話を聞きました。児童クラブの児童に、部屋の案内をしてもらいました。「ここから、おやつを運ぶんだよ。」「トイレは、ここです。」「本を借りるときはね、、、。」など、詳しく説明していました。
昨日と今日の2日間、白い羽根募金が行われました。ボランティア委員会の児童が、昇降口前で呼びかけていました。
2日間の合計は、2,932円でした。ご協力ありがとうございました。
アクアマリンふくしまから、移動水族館がやってきました。1・2年生の児童は、タッチ水槽の中に手を入れサメ、ヒトデ、ウニ、ナマコを触ったり、また、ゴマフアザラシ、マンボウなどのはく製を触らせてもらったりと、大興奮でした。
宿泊学習2日間。子どもたちは無事に活動を終えて、磐梯青少年交流の家で退所式を行い、夕方、疲れた表情を見せながらも一つ成長した姿で、全員帰ってきました。
磐梯青少年交流の家にて、退所式
2日目午後の活動まずは、会津地方の郷土玩具「赤べこ」の絵付け体験です。
洗練された形を感じたり動く首の工夫にきづいたりしながら絵付けに挑戦しました。どんな「赤べこ」ができあがったのか、お子さんの帰りをお楽しみに・・・。
4年生の宿泊学習も2日目、昼食をとっているところです。
朝ご飯の後、昨夜お世話になった部屋の片付けをしました。次の人たちに使ってもらえるよう元通りに戻さなくてはなりません。
午前中の活動は、屋外でのスコアオリエンテーリングでした。活動班ごとに協力して無事戻ってきました。
午後は、赤べこの絵付け体験と退所式を行って戻りますが、予定通りに進んでいるようです。
宿泊学習2日目。少し青空がのぞいている気持ちの良い朝です。旗あげを行い、全員でラジオ体操をして目を覚ましました。
今日は、どんな活動をするのかな?
朝のつどいの様子です。
4年生の子供達は、「五色沼ハイキング」から戻った後、「夕べの集い」を行いました。学校紹介を行ったり掲揚してあった旗を降ろしたりするなど係の児童が活躍しました。その後、お風呂に入り、夕食を食べて今日の活動はほぼ終了です。今日の振り返りと2日目の予定の確認をした後は、家族と離れての夜を友達と過ごします。
夕食の様子です。
お弁当を食べる頃には、雨も上がったので、あらためて「五色沼散策」に出かけることにしました。雨も降っていないので傘もカッパも必要ありません。毘沙門沼で記念写真を撮りました。
宿泊学習1日目。予定では、昼食を挟んで五色沼散策をする予定でしたが、雨が強いので予定を変更し、宿舎の磐梯青少年交流の家に入所しました。
午前中は、所内で「ここどこオリエンテーリング」でグループの絆を深めました。
入所式での代表児童のあいさつ
4年生の宿泊学習。雨の中の出発となりましたが、仲間と過ごす二日間を楽しみに元気に出発しました。
荷物の積み込み完了。 元気でーす。 出発!
いきいきタイムに、たなばた集会がありました。岩江幼稚園の子どもたちから、かわいらしい歌と演奏の発表がありました。その後、集会委員会による七夕劇、担当の先生による七夕についてのお話もありました。なぜ、願い事の短冊は、竹に飾るのか?答えは、お子さんに聞いてみてください。
5・6年生の水泳練習が本格的に始まりました。町水泳交歓会に向け、練習を頑張っています。
先週の委員会活動では、体育委員会の児童が、更衣室やトイレをきれいに掃除しました。用具を全部出し、ロッカーのほこりを取り水拭きをしました。床に水をまいて洗い流し、とてもきれいになりました。気持ちよく使うことができるようになりました。
季節外れの台風の進路が心配されていましたが、雨も上がり1年生は、校外学習として石筵ふれあい牧場に向けて元気に出発しました。「生きものとなかよくなろう」という学習の一環で、牧場で牛や馬、ウサギなど様々な動物とふれあってきます。にこにこ顔で学校に帰ってくることを願っています。
午後、あいにくの雨まじりの天候となってしまいましたが、令和になって5年生が初めてプールでの学習を行いました。梅雨に入り、思い通りにプールでの学習を行うことはできませんが、低学年の子どもたちは水と仲良しになり、中学年以上の子どもたちは、正しいフォームを覚え、少しでも長く泳ぐことができるようになってほしいと思います。
NTTドコモ東北支社から講師の方をお招きし、4年生以上の児童を対象に「携帯スマホ安全教室」を行いました。昨今、全国で起きている実際の事件やトラブルの事例を具体的にスライドや動画を通して説明していただきました。岩江小の子どもたちの半数以上が携帯やスマートホンを利用していることから、有意義な時間となりました。7月12日には、保護者を対象とした「携帯スマホ安全教室」を予定しています。一人でも多くの保護者の方に参加していただき、子どもたちの被害防止策やネット依存対策等について一緒に考える時間になればと思っています。
〒963-7732
福島県田村郡三春町大字上舞木字大谷ツ24番地
TEL 024-956-2120
FAX 024-956-2226