第5学年:算数「立方体や直方体のかさの表し方を考えよう」
ノートには…「◯◯さんの考え」などが記されています。
誰が発言したかも書いておくと、記憶にも残りますね。
よく聞いている証拠です。
4年生の教室を訪問すると…何やら話し合っています。
黒板には、こんな「めあて」が…「相手のことを理解するには?」
私ならこう思う…僕ならこうする…
素直に自分を表出することができました。
3年 総合「キーボード・マウスになれよう」
ゲーム的な要素のあるソフトを使って、「文字打ち」。
子どもたちは、慣れないローマ字入力に挑戦。
「『を』って、どうするの?」
「wとoを押すんだよ。」
分からないこと・困ったことを、近くの友だちに聞く…これも大事なことですね。
4月21日(木)今日の給食
<献立> ・ご飯 ・鳥の唐揚げ ・ニラもやし炒め ・大根のみそ汁 ・お祝いイチゴゼリー |
実は…今日の献立は、「入学・入園・進級お祝い献立」
「1年生をむかえる会」があった…今日。
とてもタイムリーな給食でした。
令和4年4月21日(木)3校時
「1年生をむかえる会」を開催。
新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、3~5学年ではオンラインで実施しました。
←1年生、入場!←手拍子をしながら迎える…2年生←進行←開会の言葉
6年生による「学校紹介」
←スライドのPC操作も6年生
次は、学校に関する「◯☓クイズ」
←正解して大喜びの1年生
続いて…2年生から歓迎のメッセージ
その頃…教室では…
上級生の…やさしい眼差しと、温かい拍手
2年生から、プレゼントの贈呈
1年生は…思わず、にっこり笑顔
そして、1年生から、御礼の歌。
腕を振って、元気に歌いました。
←歌に合わせて手拍子
←全員で校歌斉唱。伴奏は6年生。←終わりの言葉
最後に…6年生の先導で退場
とても満足した表情の…1年生
終了後、先生たちから2年生へ「とてもよく頑張りました」とお褒めの言葉。
そして…なんと言っても、今日の立役者「6年生」
校長から(写真なし)、教頭から、担任から…労いと称賛の言葉。
←その話をじっと聞く6年生
2年生・6年生の頑張り、全校児童の温かさがつまった「1年生をむかえる会」でした。
そして、もちろん後片付けも…6年生。
最後の最後まで、しっかり取り組みました。
さすが、6年生。
頼りになります。
第2学年 ALTティート先生の授業
今日は…「J」のつく言葉。
ティート先生の速いテンポについて行く…2年生。
Great!(グレイト!)
第3学年:図画工作「ねん土ランドへ ようこそ」
【 ↓ こちらは、隣の学級の子どもたちの作品】
子どもの発想は…豊か。
ワクワクしてしまう作品ばかりです。
第4学年「点画の種類」
4年生…筆を立てて…運筆がいい。
字形も整っています。
第4~6学年の書写は、教務主任が担当。
第5学年「点画のつながりと字形」
姿勢を正して、一筆一筆ゆっくりと筆を動かしています。
丁寧な取り組みです。
令和4年4月18日(月)
通級指導教室「いきいきルーム」の説明会を開催。
三春町教育員会教育長様からご挨拶。
三春町教育委員会指導主事から、通級指導教室の概要説明。
担当者から保護者・担任教員へ、「いきいきルーム」実施にあたっての説明。
その後、保護者の方には、実際の「いきいきルーム」の見学や昨年度の様子についてスライド視聴をしていただきました。
子どもたちにとって、この「いきいきルーム」での学びが、自分自身のよりよい成長へとつながっていくことでしょう。
令和4年4月19日(火)全国学力・学習状況調査の実施日です。
◇対象:小学6年生、中学2年生
◇教科:国語、算数(数学)、理科、質問紙
今日は、全国の全ての学校(約2万8000校)、全ての児童・生徒(小学6年生 約105万人、中学2年生 約103万人)が臨むことになっていました。
本校の6年生も、これまで得た知識・技能、思考力・表現力・判断力等を総動員して取り組みました。
自分の、できたという成果…十分に理解していなかったという課題…
今後それらを明らかにして、さらに自分を磨いていきましょう。
第6学年 理科「地球と私たちのくらし」
6年生の理科は、年間を通して教頭による授業。
「地球からどんな恩恵を受けているかな?」
子どもたちは、生活経験などをもとに次々答えていました。
子どもたちの姿からは、
授業を通して学んだこと…
経験を通して意識化されたこと…などなど
様々な視点から、地球や自然を感じていることが伝わってきました。
令和4年4月18日(月)今日の給食
<献立> ・ご飯 ・焼き魚(塩鯖) ・ひじきサラダ ・具だくさんみそ汁 ・牛乳 |
今日は月曜日、給食当番は新しいメンバーとなりました。
給食当番として、初めての片付け。
初めてのことに、ドキドキ・ワクワク…
不安もあったことでしょう。
でも、ご覧のとおり…先生から教えてもらったとおりにできました。
最後に、「元気か~い」の方々に御礼のあいさつ。
大変よくできました。
この調子で…今週1週間、頑張ろう!
本校には、学校内のことに関して、様々なことをしてくださる方がいます。
内部作業員の芳賀さんです。
あるときは…花の手入れ。
あるときは…子どもたちに配付するプリントの印刷。
また、あるときは…ゴミ捨て、給食の準備・片付け補助、校内の消毒、などなど
人が見ていないところで…黙々と…さりげなく…
人として学びたい!…あるべき姿です。
まゆみ学級の様子を、そおっと覗いてみました。
本の読み聞かせや予定の確認など…
先生のお話を、とてもよく聞いていました
体育主任の教員がいる第5学年。
各学年の授業で校庭を使いやすいように…
自分たちも朝の活動で使えるように…
そのような目的で、校庭のライン引きをしていました。
声をかけ合いながら、活動しています。
みんなのために…ありがとう。
令和4年4月15日(金)18時より
「第1回 PTA役員会」を開催。
教養部、環境安全部、地域育成部の各部会において、
部長・副部長の選出、及び事業計画の協議を行い、
その後、役員全体会で各部の概要の説明を行いました。
【教養部会】
【環境安全部会】
【地域育成部会】
【役員全体会】(放送にて)
副会長による「開会の言葉」
「PTA会長あいさつ」
役員の皆様には、お忙しい中、また遅い時間にお集まりいただきありがとうございました。
また、各部において部長・副部長をお引き受けくださった皆様、本当にありがとうございます。
今年一年間、役員の皆様には大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、PTA会員の皆様に対しましては、今年度のPTA各部会の事業計画等について、
「授業参観・PTA全体会・懇談会」の前日にお子さんを通じて資料を配付させていただきます。
初めての社会科の学習に、子どもたちはワクワクしていました。
「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、岩江小学校の周りにはどんなものがあるのか探しに行きました。
2年生の時に町たんけんをしていたので、どこに何があるか説明してくれる友達もいました。
学校のすぐ下にある今朝三桜。大きく、力強く咲いている様子をスケッチしました。
岩江防災コミュニティーセンターやミニストップもありましたね。
1年生、2年生の時も行った直毘神社。階段の数をみんなで仲良く数えました。
「まわりの木が全部まっすぐ伸びてて面白い!」との声も。とてもよい気付きです。
学校の周りには、いろんな建物や場所があるのだと知ることができました。
これからの学習では、自分たちが暮らしている三春町の様子について、地図も使いながら調べていきます。
自分たちが暮らす三春町のいいところを、これからたくさん見つけていってほしいと思います。
第3学年 理科「春のしぜんにとび出そう」
「手に持っている物を虫眼鏡で見るとき、動かすのは…物?…虫眼鏡?」
虫眼鏡の使い方を、あらためて動画で確認。
3年生以上の保護者の皆様…正解は、お子さんに聞いてみてください。
親子の会話のきっかけにしていただければ幸いです。
自分で撮った花の写真を…スケッチ。
とてもよく観察してかけていますよ。
1人1台の端末があるからこそできる活動です。
これまで、本HPでもお知らせしておりますが、
現在、1年生の給食の準備・片付けのお手伝いのため、地域の方にボランティアでお出でいただいております。
その方々とは…岩江センターボランティアの会『元気か~い』の皆様。
本日、そのことが新聞に掲載されました。
本日担当の『元気か~い』の方々が、この記事をご覧になると…
「うわぁ! 大きく出てるねぇ。これは、◯◯さんかい?」と、うれしそうな表情。
代表の伊丹さんからは…「こういう取組が広がってくれるといいんだけれどな。」
それを聞いた皆さんは、
「でも、この時間に来ることができるのは、私たちみたいな『じいちゃん・ばあちゃん』くらいでしょう。」
こういったお話に…「感謝」しかありません。ありがとうございます。
令和4年4月15日(金)小雨が降る朝。
1年生に見せるやさしさ…
止まってくださった方に、お辞儀であいさつ…
これが、お手本です!
昨日の委員会活動の役割分担にしたがい、早速活動開始。
<放送委員会>
業間の「換気タイム」で、音楽を流したり…各学級に呼びかけたり…。
初めての活動なのにしっかりした声で伝えることができました
<図書委員会>
「今日、この時間に借りに来たのは4人だけでした。少ないです。」
「もう少し借りに来てほしいです。」
その気付きが大事です!
その感覚が大切です!
どうすれば、本を借りる人が増えるかな?
このようなことも、みんなで相談してみるといいですよ。
2校時目の授業が終わると、業間の休み時間。
桜の木の下は…
このとおり、花びらが一面を覆っています。
あっという間に桜の季節が終わりを迎えようとしていますね。
寒くても、外で元気に活動する「岩江っ子」です。
今日も、始業前に空の様子を調べる5年生。
続けているから気付くことがありますね。
いつもと違う空…どんな雲が出ているかな?
4月14日(木)の登校の様子です。
いつもよりも荷物が一つ増えています・・・それは、傘。
曇り空で肌寒い中でしたが、今日も子どもたちは元気に登校しています。
6校時目に、委員会活動を実施。
委員会ごとに担当教室等に集まり、今年度の組織と計画、めあて等を話し合いました。
どの委員会も、今年度の計画・役割分担を決めることができました。
各委員会の活動の中には、岩江小学校児童にとって当たり前(必要不可欠)なものになっているものがあります。
また、取組によって学校が活気づいてくるものもあります。
委員会は、岩江っ子のお兄さん・お姉さんたちの集まりです。
ぜひ、学校を盛り上げてください!
そのために…仲間と協力しながら「気づき、考え、行動」しましょう。
大いに頑張る皆さんに、期待しています。
本校学校医の 佐藤 勇 先生がお出でになり、耳鼻科健診を実施。
<3年>
3年生は、始めに養護教諭による健診の概要説明。
整然と並び、静かに検査を受けることができました。
さすが、3年生です。
<5年>
学校医さんの前で…「よろしくお願いします。」
終えたら…「ありがとうございました。」
とてもよくできています。
もしかしたら、当たり前のことかもしれません。
でも、当たり前にできることを…称賛したい。
素晴らしい! 私はそう思います。
令和4年4月13日(水)、今日の給食。
<献立> ・ワカメご飯 ・油揚げのほうろく焼き ・レンコン入りきんぴら ・キャベツのみそ汁 ・牛乳 |
子どもたちに聞いてみると、「ワカメご飯」が人気でしたが、
今日の目玉は何と言っても、三春名物「三角油揚げ」「油揚ほうろく焼き」。
「おいしい!」が表情から分かります。
一方で、「僕はちょっと…」「私も…」という子どももいることは確か。
でも、安心してください。
どんなメニューでもそうですが、今は苦手でも、少しずつ食べられるようになることが大事なことです。
本県の学校教育における食育の目標は…以下の通りです。
①食べる力 ②感謝の心 ③郷土愛 |
このことからも、給食に郷土料理を献立の一つに出していただいたことに感謝しております。
また、令和元年度には三春中学校において文部科学省の指定を受けてこの取組を実践し、全国に発信されていますことを申し添えます。
第1学年 音楽
場所は…音楽室。
いつもの教室とは違って、ワクワク!
「校歌」と「運動会」の歌を初めて歌います。
担任と一緒に、まずは歌詞だけ。音読です。
その後…担任から「では、音楽を聴いてみてね。」
音楽が流れると、口ずさむ子どもも…。
「歌ってみましょうか?」の促しに、子どもたちが音程を掴みながら歌います。
「えっ! 初めてなのに歌える!? すご~い!」担任も…ただただビックリ!
子どもの力…
吸収力…調整力…実行力…成長力…などなどに、いつも大人は驚かされます。
4月13日(水)「ふくしま学力調査」を実施しました。
これは、本日、県内全ての小中学校で実施されているものです。
【対象】第4学年~第6学年(小学校) |
【内容】国語、算数、質問紙(アンケート) |
【目的①】自分の学力のレベルを測定し、過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感するとともに、一人一人の頑張りを認める。 |
【目的②】学力以外の力(根気がある、やるべきことをきちんとやる、自分に自信がある等)、どれだけ身に付いているかを見えるようにする。 |
※福島県教育委員会より
<4年>
<5年>
<6年>
<まゆみ学級>
これまで身に付けた知識・技能、思考力・判断力・表現力をフル活用しながら、目の前の問題に全力で取り組みました。
もちろん…解くことができなかった問題もあることでしょう。
できない問題があったからといって、落ち込む必要はありません。
今の自分を確認する場なのですから。
結果が届くのは数ヶ月後になりますが、
結果が届きましたら、自分の学力等の伸びはどうか?課題は何か?自分自身で自覚し、次へのステップへと挑戦させたいと考えております。
また、学校としましても、本調査の結果を生かしながら、子どもたちにさらなる資質・能力を育成してまいります。
4月13日(水)の登校の様子です。
班長を中心に、上級生が登校班をまとめているのが伝わってきます。
あいさつも…自分からできる人が増えてきていますよ。
本校の外部作業員 降矢さんが、朝7時を回った頃から花の水やりをしていました。
「ここは花がいっぱい咲いているけど、こっちは庇(ひさし)がないから雨水が当たらないんだよね。
俺みたいに喉カラカラになるんだよ。だから、夏は朝と晩に2回水をやってんだ。」
子どもたちのために…
誰も見ていない時間に…
当たり前のように…
そっと取り組まれていることに…
感謝・感激です。ありがとうございます。
どうか…無理なさらずに。
4月12日(火)の縦割り班清掃。
一人一人の取組の丁寧さのおかげで、学校中がきれいになっていきます。
整列時の姿勢…立派です!
第6学年 道徳
「一年生のお世話係 ~アフター・ユー~」
昨日の縦割り班清掃での下級生との関わりで思ったことを各グループで出しています。
授業では、この後、資料をもとに「アフター・ユー」の意味を考える活動を行いました。
授業後に、ある子どもと廊下で出会ったとき、ほんのちょっとした時間でしたが、こんなことを話してくれました。
「『アフター・ユー』って、『お先にどうぞ!』っていう意味なんだそうです。」
とても素直な物言いに、こちらの気持ちが温かくなりました。
そして私は、こんなふうに推察しました。
この子どもは、きっと「アフター・ユー」の元々の意味を捉えながら、込められる思いをしっかり考えたに違いない…と。
第2学年では、4月末に1年生を連れて学校探検を実施する予定です。
この学校探検では、2年生がお兄さん・お姉さんとして1年生に学校のことを教えます。
(1年生にはまだ内緒。保護者の皆様、大人としてのご配慮をお願いいたします。)
そこで2年生は、ただいま学校探検に向けて準備中。
2年生にとって、教えてあげたいことがたくさんあるのでしょうね。
お兄さん・お姉さんのみんなで力を合わせ、どんな学校探検にするか、いっぱい考えてください。
考えた分…力を合わせた分…1年生は喜んでくれますよ。
そして、2年生のみんなのことだから…きっと…とっても優しく教えてくれるのでしょうね。
学校探検の日を…楽しみにしていますよ。
第1学年では、各種検査の一つとして「聴力検査」を実施。
お話の聞き方
検査のやり方
待ち方
第4学年 算数「大きい数のしくみ」
どうすれば簡単に読むことができるか、グループごとに考えています。
こんなつぶやきが聞こえてきました。
「区切りがあればいいんだけどなあ…。」
最後には、位取りの表を使えばいいということになり、みんなで大きい数を読んで確認。
「なるほど読みやすい!」
そんな表情の子どもたちでした。
第3学年 図画工作科「絵の具と水のハーモニー」
板書(黒板に書いてあること)を見ただけで、この時間にどんな学習をするのかが分かります。
ぐるぐる…なみなみ…てんてん…
思い思いに描き、描きながら思いを膨らませ…さらに描き加えていきます。
どれもが面白い模様…そして素敵な色遣い…。
最後に、自分で作品票を書き完成させることができました。
令和4年4月12日(火)
本日の登校の様子です。
1年生に配慮して…いつもよりもゆっくりと歩く姿。
下級生の安全を…そっと気にかける姿。
班のみんながついてきているか…振り向いて確認する姿。
1年生を気にしながら…手をしっかりと握る姿。
上級生としての自覚がそうさせるのでしょう。
やさしさが滲み出ています。
下級生に頼りにされる存在として、まさにお手本となる姿です。
年度始めのこの時期、各学級ごとに身体測定を実施しています。
この日は、4年生。
体の成長を、自分自身で実感できる時間です。
視力はどうかな?
このような掲示により、子どもたちもしっかり待つことができています。
令和4年4月11日(月)放課後
田村警察署 岩江駐在所及び刑事生活安全課の方を講師として招聘し、
教職員のみ対象の「不審者対応訓練」を実施しました。
不審者と思われる方への対応の仕方や、
不審者から危害を加えられる恐れがある場合の配慮など
教職員自らが振り返りながら課題を確認。
その後、警察の方から気をつけるべきことについてご説明をいただきました。
警察の方から「さすまた」の使い方を教えていただき、実践。
いざという時のために…
年度初めのこの時期に、しっかりと研修をすることができました。
子どもたちだけでなく…岩江小教職員も、日々学んでいます。
先週確認した「縦割り班清掃」
合い言葉は…「無言清掃」
学校中が静まりかえっています。
協力しながらゴミを集め…
雑巾をきれいに…
重たい机も持ち上げ…
自分の役割にしっかりと取り組んでいます。
膝をついて、雑巾がけ。
力が入っているのが分かります。
教職員も、子どもと一緒に取り組みます。
教職員自らがやって見せているのが、十分すぎるほど伝わってくるはずです。
これこそ、本物の教師。
手前味噌ですが、自慢の…岩江小教職員集団です。
清掃が終わった班から整列。
班長のリーダーシップのもと、班ごとに反省。
「無言清掃」・・・初回にもかかわらず、大変よくできました
今日もALTのティート先生が来校。第4学年と5学年で授業。
第5学年の授業を紹介します。
様々な国のあいさつを、「アルプス一万尺」の音楽に合わせ歌います。
言葉も難しいため、ゆっくりした速さになっていましたが、
子どもたちはしっかりと歌うことができました。
ティート先生から、外国語の授業で大切な4つを伝授。
①Smile(笑顔で)
②Eye Contact(目と目を合わせて)
③Clear Voice(はっきりとした声で)
④Respnse(相手の話すことに反応する)
日本でも大切なことですが、外国ではもっともっと大切にしたいことなのですね。
今年度の給食が始まって、今日で3日目。
本校の給食は、中郷小所属の栄養士による献立作成、町委託業者の調理員6名(常時5名)による調理、本校養護教諭・事務職員による食材等発注・給食費管理等により、子どもたちに提供されています。
<献立> ・チキンカレーピラフ ・ごま風味サラダ ・豆乳クラムチャウダー ・牛乳 |
そして、1年生は今日もボランティア団体「元気か~い」の方々にお世話になっています。
準備ができて、「いただきます!」
子どもたちを見て、ふと気付くことが…。
器をしっかりと持って食べている子が、たくさんいるではありませんか!
こうした当たり前の姿は、日常の家庭でのご指導の賜だと思います。
給食を食べ終え、片付けタイム。
よく見てください!
両手で食器やお盆をもって、丁寧にかごの中に戻しています。
素晴らしい!と感心するばかりです。
養護教諭による…歯磨き指導。
CDの音楽にあわせて、磨く場所も指示されます。
養護教諭による模型での実演を見ながら、子どもたちは素直にそれを真似ていきます。
最後には、それぞれの部位をしっかり磨くことができました。
うがいも、密を避けて順番に…。
今日お世話になった「元気か~い」の方に御礼。
「元気か~い」の方から、こんなエピソードを教えていただきました。
給食の準備に行くと、一人泣いている子がいたんです。 その子に「どうしたの?」と聞くと、「おなかがペコペコ」って言うんです。 なんだか、こっちが癒やされました~。 |
私たちが知らないところで関わっていただき、ありがとうございました。
きっとその子は、聞いてもらえてホッとしたことでしょう。
<1年>
日直のお仕事…ただいま勉強中!
よくできていますよ。
<2年>
先生から「読書カード」に、印をもらっています。
目標冊数達成に向けてスタート!
<3年>
じっくり読書。
けじめをしっかりつけて…そんな意識が伝わってきます。
<4年>
黒板には担任からの…温かい励ましのメッセージ。
ひそかに「今日も頑張るぞ!」と思った子どももいたことでしょう。
<5年>
自分たちのやるべきことを、しっかり分かっています!
「自ら動く」5年生の姿が見られます!
<6年>
担任の話をじっくり聞く子どもたち。
2つの学級から1つの学級になり、6年生のあるべき姿を確認!
<まゆみ学級>
先生と健康観察。
朝の時間にやるべきことに取り組みます。
午前8時頃、タブレットを抱えた5年生2人が校庭に立っています。
何やら写真を撮っています。
何をしているのかを尋ねてみると・・・
理科の学習のために、空の様子を撮っているとのことでした。
毎日何気なく見てきた空も、ある視点から意識して見ると、新たなものが見えてきます。
2人の目に映った空は、今までと違った空に見えたはずです。
週末の気温の高さに、桜がいっきに花を咲かせています。
子どもたちの頑張りを後押ししてくれるように咲き誇っています。
校舎脇の花壇のチューリップも!
校門を出た所の桜も!
4月11日(月)朝の登校の様子です。
どの班も、1列に並んで登校。
靴ひもを直している友だちを待っています。
思いやりのある行動に
見守り隊の方も…自らあいさつ運動。
見守り隊の方から・・・「今年はあいさつがよくなっているね。」
先日の交通安全教室における見守り隊の方からの教えを子どもたちが実行していることに、見守り隊の方もうれしそうです。
岩江っ子の皆さんの「しっかりあいさつをしよう!」という気持ちの表れですね。
『岩江っ子見守り隊』…岩江小にとって大きな大きな応援団!
いつも子どもたちを見守り・励ましていただき心から感謝申し上げます。
令和4年4月8日(金)5校時、交通安全教室を実施。
交通安全教室の中で、「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」を行いました。
6年生の代表が、岩江駐在所警察官の方から委嘱状を受け取りました。
『家庭の交通安全推進員』の対象は、全ての小学6年生です。
警察の方からは・・・
「車の後ろの座席の人がシートベルトを締めていなかったら、
『シートベルトをする決まりになっているんだよ。』と伝えてください。」とご指導をいただきました。
校長からの話では、子どもたちに以下のことを伝えました。
・素晴らしい姿があった。
それは横断歩道を渡り終わった後、止まっててくださった車の方にお辞儀をしていた姿。
ぜひ続けてほしい!
・地域の方から見守られていることに、感謝の気持ちを表してほしい。
感謝の気持ちは持っただけでは伝わらない。
でも、伝える方法がある。
それは、元気なあいさつをすること。
元気なあいさつが「ありがとう」になること。
その後、『岩江っこ見守り隊』の方々から自己紹介。
見守り隊の方からは、歩行時や道路横断時の注意点についてご説明いただくとともに、
子どもたちから「元気なあいさつ」をしてほしいというメッセージもいただきました。
「安全」と「あいさつ」・・・岩江っこの皆さん!ぜひ実践していきましょう!
保護者の皆様、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
第5学年 算数「整数と小数のしくみをまとめよう」
問題「3.75は、3.8より▢小さい数です。」
「ひき算で考えると・・・」
友だちの考えを、じっくりと聞いています。
3.8ー3.75を 筆算で考えたとき・・・
「3.8の100分の1の位の数字はないから…0と考えて…」
と説明すると、
「そうそう」とあちらこちらから…
「聞く力」が育っています。
「聞く力」が学びを深めたり広げたりする土台になることを、
子どもたちが示してくれています。
そして、「優れた聞き手」が、「優れた話し手」をつくっていくのです。
第4学年 理科の導入の時間・・・
教科書にこんな言葉が記されています。
「コップが汗をかいている?」
「なぜ、汗をかいているのか?」その謎に迫るべく、子どもたちは予想します。
友だちの発言に「へえ。」「僕も思った!」など、これまでの生活経験をもとにつぶやいています。
ホワイトボードに書いている子どもは…
「どう書いたらいいかな?」「こういうこと?」「これでいいでしょ。」など、
自分の考えと友だちの考えをつなぎ合わせて大忙し!
よくできました
本日より、三春町のALTティート先生の授業が開始。
3年生にとって初めての外国語活動。教科書もあります。
Lesson1:Hellow!
本校には、e-ルームという外国語活動室&パソコン室が一体となった部屋があります。
ちょっと外国の学校にいる気分で・・・ワクワク!
今日の授業の内容は、様々な国のあいさつ。
ティート先生が子どもたちにどこの国か、どんなあいさつか英語で話しかけます。
子どもたちは…というと、今までの知識をもとに知っている国や他国のあいさつを表現したり、
ティート先生の発音を繰り返したりしていきました。
特に印象的だったのは、中国や韓国のあいさつを知っている子どもが多かったこと。
今後も外国語活動では、友だちと体験的な活動を通して、
コミュニケーションを図ろうとする素地を養っていきます。
岩江小学校体育館脇の桜がつぼみから何輪か花が咲き始めました。(桜の開花は「標本木」のつぼみのうち5〜6輪の花が咲いた状態になります。)よ~く眺めてみると、つぼみが膨らみ桜の花が咲き始まっています。
今週末は気温も上がるようです。次から次へと、桜の花が咲き始まりますね。学校下の今朝三桜もとてもきれいになってきました。
今年は、三春滝ザクラ100周年記念です。6年生も校外学習で4月14日(木)に滝ザクラ見学へ行きます。三春町の名所でもあるので三春滝ザクラへ、そして、岩江小学校周辺の桜も是非ご覧ください。
令和4年4月7日(木)5校時、「清掃全体指導」を行いました。
コロナ禍により、オンラインでの説明。
学校中が静まりかえっています。
ふと教室を覗いてみると・・・子どもたちは姿勢を正し、担当の先生の説明をよく聞いています。
思わず…「素晴らしい!」と、つぶやいてしましました。
説明の後、各清掃場所・清掃班に分かれ、内容や手順の確認。
6年生を中心に、班長が下級生に丁寧に教えています。
さすが岩江小の高学年!
これからも頼りにしています。
そして今年1年・・・
自分たちの手で、自分たちの学校をきれいにしていきましょうね。
第2学年 算数科「わかりやすくあらわそう」
グラフに表す学習です。
教師からの「間違って数えないためには、どうすればいいかな?」という問いかけを、真剣な表情で聞く子どもたち…。
その問いに、「◯をつける。」「印をつければいい。」と、はっきり発言する子どもたち…。
「分かった!できる。」というつぶやきとともに、子どもたちは、一斉に鉛筆を走らせます。
岩江小学校では今後も、仲間と共に学びを創り「分かる・できるを実感できる授業」を目指していきます。
本日から、給食が始まりました。一年生も小学校で初めての給食を食べました。一年生は、地域のボランティアの方々に給食準備のお手伝いをお願いしています。配膳の仕方や後片付けの仕方を覚えるのに大変助かっています。(~4月22日までお手伝いしていただきます。)
配膳が早かった子どもたちの中には、待ちきれずに、「おなかすいた~」と声を出す子もいました。
その後、全員そろって「いただきます」のあいさつをした後、ニコニコした顔をしながら、おいしく給食を食べていました。
【本日の給食のメニュー】 ごはん 牛乳 やさいコロッケ わかめサラダ けんちんじる
今日は、新1年生も含めた集団登校初日。
7時30分を過ぎると、登校班ごとにぞくぞくと学校に近づいてきます。
地域育成会の方に引率していただきながら…しっかり1列で、横断。
三春岩江駐在所の方、見守り隊の皆様…
いつもありがとうございます。
駐在所の方からは「いつもより元気なあいさつでした」と、お誉めのお言葉。
岩江小学校では、今年度「あいさつ」を重点目標の一つとしています。
早速、子どもたちが意識して行動を始めていることを嬉しく思います。
岩江っこの皆さん!
これからも・・・「あいさつ」から始めよう!
岩江小学校では着任式・始業式に引き続き、入学式が行われました。
かわいらしい1年生が、元気に返事をしたり、一生懸命お話を聞いたり、祝い品もらったり
とがんばりました。
また、式に参加した6年生も、1年生を温かく迎えようと、話をしてくれたり、校歌を聞かせてくれたりしました。
1年生全員、最後の退場までとても立派でした。明日からの学校生活もとても楽しみです。
本日、着任式と始業式が行われました。
校長先生をはじめとして、新しく岩江小学校に来てくれた4名の先生方のお話を聞きました。
修了式同様、子ども達は真剣に先生の話を聞くことができていました。
児童代表の話では、張りのある声、堂々とした姿で話をしていました。
最高学年としての気もちが、姿で表れていました。とても素晴らしかったです。
その後、引き続き始業式が行われました。短い時間での式でしたが、どの子も一つ上の学年に上がったという決意を胸に秘め、話を聞いている様子でした。
令和4年度がスタートし、子どもたちはウキウキしながら元気に登校してきました。児童用玄関に入ると、新3・5年生、そして、6年生が2クラスから1クラスになったため、ざわめきとお友達同士で「一緒になれて良かったね!」などの声が聞こえてきました。
これから、学校生活を日々楽しんでほしいです。
本日岩江小学校で離任式が行われました。
子ども達は、修了式や卒業式で見せた落ち着いた姿で先生方を迎えることができました。
一人ひとりの先生方のお話をじっくりと聴き入る姿。「想い」を共有する寂しくも温かい時間が流れていました。
児童代表の話では、代表児童が、堂々とお別れする先生の目を見て話をしていました。最高学年になる、という気もちが感じられる勇姿でした。
最後は全員で校歌斉唱。マスク越しで1番だけの歌唱でしたが、岩江小学校に校歌が響きわたりました。
花束贈呈があり、いよいよお別れの時間となりました。
「寂しすぎる。」と子ども達のつぶやきも聞こえてきました。別れを体験して出会いについて考え、また一つ成長できたと思います。
その後5年生は、気持ちを切り替え新年度の準備となる教室移動を行いました。机や図書、タブレット収納箱の移動、棚や床の掃除などを行いました。どの子も一生懸命取り組んでいました。最高学年にふさわしいとても頼もしい姿でした。
3月23日、令和3年度岩江小学校卒業証書授与式を行いました。
式の前に5年生が6年生の教室へ、お花を渡しに行きました。
花をつけて、いよいよ会場へ向かいます。
校長先生から卒業証書を受け取りました。
校長先生式辞では「誰かのために努力できる人になる」ことの大切さなどが伝えられました。ご来賓を代表してPTA会長様よりご祝辞をいただきました。
在校生送辞。とても立派な姿でした。
そして卒業生答辞。感染症対策のためマスク着用で卒業の歌を歌いました。
大きな声は出せない分、一人ひとりが凛とした様子で卒業する決意を示してくれていました。
最後の学級活動が終わり、いよいよお見送り。校旗を5年生代表がもち、あたたかい拍手の中、岩江小学校からの巣立ちです。
保護者のみなさまには、感染症対策にご協力いただき、本当にありがとうございました。ご卒業、本当におめでとうございます。
今日の5校時目に、岩江小学校修了式が行われました。
最初に入場してきたのは1年生です。
1年生は、全校集会の際、いつも一番に入場して、他の学年を静かに待つことができました。
「全校で行う集会」の意味を理解して行動にうつしていました。とても立派な姿で、素敵な2年生になれるでしょう!
他の学年も、静かに落ち着いて入場することができました。
全校が集まると体育館はしんと静まりかえりました。誰も声を出さず、会が始まるのを落ち着いて待っていました。修了式にふさわしい姿勢でした。
修了証書やお祝い記念品を、5年生の代表児童が受け取りました。とても凛としていました。
校長先生からは、改めて「思いやりをもつこと」と「あいさつ」の大切さ、それに加えて「努力をすること」の大切さの話がありました。春休み、未来の自分に向かって一歩でも努力を続けてほしいと思います。
最後は1~5年生でマスクをした状態で校歌を歌いました。岩江小学校の校歌が久しぶりに体育館に響き渡りました。5年生はそのあとも残って卒業式の会場を準備してくれました。ピカピカになった会場で、いよいよ明日は卒業証書授与式です。
年度末に向けて、岩江小学校がどんどんきれいになっています。
これまで使用していたトイレ前のマットです。
マットを外して、
すっかりきれいになりました。保健室の先生が、時間をかけて校内すべてのトイレマットを剥がしてピカピカにしてくれました。
そして今日は年度末学校清掃最終日。今度は子ども達が、一年間使った机の脚、下駄箱、ロッカーなどを中心に時間をかけて清掃しました。
みんなの力で岩江小学校がさらに美しくなりました。
職員室前にあったグリーンカーテンのアサガオの種を外部作業員さんが採っておいてくれました。その種で、6年生が令和4年度のグリーンカーテン用にとアサガオの種をポットに植えてくれました。これぞ正しく!SDGsですね。
一人二粒の種を、穴の中に入れ、そして、優しく土の布団をかぶせてくれました。種まきをしてくれた6年生も、朝顔が大きく育った様子を見に来てください。夏が楽しみです。
3月14日(月)「音楽クラブ卒業記念ミニコンサート」を音楽室から校内配信しました。三春町ではGIGAスクール構想の一環で各教室に電子黒板とプロジェクターが設置されています。それらを利用して各種行事を何度かオンラインで行っており、今回は初の音楽室からの配信です。岩江小の音楽クラブは特設ではなく必修クラブの一つです。音楽が好きな児童が集まり、今年度は「いわえっこフェスタ」や「佐藤秀徳トリオSpecial授業」で演奏を披露してきました。6年生は最後の演奏のため、岩江小中学校学校運営協議会委員長の伊丹様、クラブ員の保護者の皆様をご招待して音楽室で見ていただきました。1年間、音楽に一生懸命打ち込んだ6年生、お疲れ様・・これからも音楽を楽しんで続けてください。
14日(月)校内配信で行われる「音楽クラブ卒業ミニコンサート」。
本日放課後、参加できるメンバーで、リハーサルを行いました。
毎日昼休みに練習を続け、一人、二人、三人とメンバーの増えた音楽クラブ。
卒業ミニコンサートに向けて、6年生のみなさんの演奏も、さらに磨きがかかっていました。
初めての配信ライブ、心をひとつにして素敵な音楽を届けてください。
本日13:20より「震災追悼式」を行いました。
校長先生からは、この日に起きた震災でとても大変な想いをしたこと、
大変な想いを乗り越えてきた福島の人だからこそ、「思いやり」を大切にしようというお話がありました。
ZOOM配信でしたが、校内はしんとしていて、校長先生の話をじっと聴き入る様子が伝わってきました。
さらに本日は、地震発生の14時46分に全員で黙祷をしました。
全校生でインターロッキングに集合し、教頭先生の呼びかけのもと、黙祷をはじめました。
1年生などは、全校生による黙祷に参加するのは初めてです。
それでも黙祷がはじめると、話し声はなくなり、一人ひとりが震災で犠牲になった方々へ想いを届けていました。
本日の校長講話にもあった「思いやり」が姿になった瞬間でした。
2月24日(2年1組)、3月10日(2年2組)に木工クラフト教室がありました。
この教室は福島県森林環境学習交付金を活用して実施しています。
授業のはじめに「木」についてのお話を聞きました。木にも年齢があるということを知って驚いている児童もいました。
初めての木工クラフトに、子どもたちは興味津々!
最初に作ったのは今年の干支の「トラ」です。目や耳のパーツを上手に組み合わせたり、大きさが合うようにやすりで削ったりしました。組み合わせた後はグルーガンで接着!
グルーガンの使い方もすぐに覚え、次々にキーホルダーを作っていきました。
トラ以外にも、パンダ、クマ、鳥、ウサギ、ネコなど・・・個性豊かなかわいらしいキーホルダーが完成しました!
友達と作品を見せ合い、楽しそうに交流していました。
講師の伊丹様、長谷川様、志田様、前回に引き続きあたたかく教えていただき本当にありがとうございました。
本日は参観日。感染症対策を徹底し、授業の必要に応じて教室を広い特別教室に変更するなどして実施しました。また、保護者のみなさまの参加人数を制限させていただきました。おかげさまで、コロナ禍の中ではありますが子どもたちの学校での様子を参観していただく機会を設けることができました。ご協力ありがとうございました。
6年生は「感謝の会」として、教室設営からプレゼントまで、すべて「手作り」で準備をしていました。
お忙しい中、授業を参観していただき、本当にありがとうございました。
本日、岩江小学校では「6年生を送る会」が行われました。
感染症対策として、今年もZOOMによる集会となりました。
発表する学年だけが体育館へ行って発表し、残りの学年は、教室でZOOMによる視聴です。
5年生は準備係として、朝から準備をしていました。
体育館は、感染症対策のため常時換気で寒いです。
それでも5年生のみなさんは6年生のために、一生懸命自分たちの役割や動きを確認していました。
そして6年生を送る会がはじまりました。
1,2年生は元気なダンスと心のこもったプレゼントを用意して、6年生に感謝の気持ちを伝えていました。
3年生は手話クイズと手話による「キセキ」の発表を、4年生は自分たちで考えた岩江小クイズを行いました。
6年生のみなさんも、クイズに答えるなど、一緒にその会を楽しもうとする姿がありました。
5年生は、感謝の言葉と手作りのプレゼントを準備。会の企画運営をしながら、自分たちからも感謝の気持ちを伝えようという姿はとても輝いていました。
最後は6年生の合奏と感謝の言葉でした。ピアノや木琴、タンブリンや鍵盤ハーモニカにリコーダーなど、様々な音で繰り広げられる音楽は、とても美しかったです。
全校生で伝え合った「ありがとう」の気もち。とても心温まる時間となりました。
今日は、今年度最後の委員会があり、6年生にとっては小学校最後の委員会となりました。
どの委員会も、6年生を中心に反省や引き継ぎたいことを話し合っていました。
ボランティア委員会では寄付のためのエコキャップ集めや朝の清掃、図書委員会ではしおりキャンペーンなどのイベント活動、放送委員会ではインタビューやクイズなど、自分たちの学校が少しでも快適になるように意見を出し合っていました。
新聞掲示委員会では、見やすくするための方法として学年の目線を考えて貼り方を工夫すること、集会委員会では、あいさつ運動をもっと効果的にするにはどうしたらよいか、など、今の活動に加えてさらによくするためにはどうしたら良いかを話し合っていました。
環境委員会や保健委員会、体育委員会では、手洗い場や玄関、体育倉庫や体育館の掃除をしてくれていました。
みんなが使うところを手分けして、ピカピカにしていました。
また、過日の昼休みに行われた6年生の代表委員会では、「岩江小4つの約束」について話し合いを持ちました。自分たちの力で自分たちの学校をさらに良くしていこうと話し合っていました。
5,6年生で取り組んだ委員会活動、6年生にとっては最後の委員会活動でした。
2月18日(金)専門家の先生をお二人お招きして特別授業を実施しました。
3年生の特別授業は「放射線について学ぼう」、講師は安齊和夫先生です。安斎先生は一般の方や専門学校の学生等対象に講話されており、今回新たに小学生向け資料を作ってご講話くださいました。もともと身の周りにあった自然の放射線と人工の放射線があること、放射線の単位のこと、注意が必要なことなど、とても分かりやすく教えていただきました。
6年生の特別授業は「薬物乱用防止教室」です。講師は昨年度に続き、みはる調剤薬局薬剤師佐藤大先生にお願いし、違法薬物の怖さ等をわかりやすく教えていただきました。途中、担任の先生と代表児童による「怖い誘いを断る」ロールプレイもありました。とても充実した授業で、お二人の専門の先生方に感謝申し上げます。
2月10日(木)6年生が福島行政監視行政相談センター出前授業で「行政」と「行政相談」について学びました。講師は福島行政監視行政相談センター行政監視行政監視課長 星 武様、行政相談専門官 山口 清様、三春町行政相談委員安齊 和夫様の3名です。先生方は資料と電子黒板を使って、行政の役割や行政相談のしくみ等についてとても分かりやすく説明してくださいました。困ったときはどこに相談すればよいかのクイズや、岩江地区の行政相談から改善につながった事例などの紹介もあり、児童は真剣に学んでいました。安齊委員からは「中学校に行っても頑張って」というエールもいただき、先生方ありがとうございました。
令和4年度入学する児童のための学用品販売を行いました。本来であれば、新入学児童も保護者の方と一緒に来校し、1年生の児童との交流がありましたが、残念ながら、新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度も物品販売のみとなりました。物品販売についても、グループ毎に販売時間帯をずらし、換気をしながら工夫して実施しました。
お家の方は、大きなバッグを手にし、密にならないよう間隔をとって、子どものために物品を購入していきました。
本日も雪で、登校時間前に学校近くの歩道を、地域のボランティアのみなさんと教職員で雪かきをしました。また、今シーズンは雪の日が多く、学校近くの北側歩道が凍結しており、下校時間前に岩江小見守り隊有志の方々と教職員が氷を砕きました。みなさんのご協力に感謝しながら、事故に気をつけて登下校をしましょう。
今年度の必修クラブは終わりましたが、音楽クラブ員は有志として練習を続けています。10月に開催したミニコンサートに続き、第2回ミニコンサート(仮称)の計画を立て、それに向けて昼休みなどに練習を重ねています。本日も各チームは「ここを省略して短くしたらどうかな」「このコードで弾いたらノリがいいね」などと話し合って練習しました。6年生は卒業の準備もあり忙しいため、時間を有効につかうよう心がけています。
13日(4年1組)、14日(4年2組)の2日間にわたって木工クラフト教室がありました。授業のはじめに木の種類や針葉樹、広葉樹のそれぞれの違いについてのお話を聞きました。また、年輪の数は、木の年齢であることを知った子どもたちは驚いていました。
今年の干支は寅年にちなんでみんなでトラの作品を作りました!
どんな作品が仕上がるかな・・・?
グルーガンの使い方にも気をつけて・・・
のこぎりを使って初めて木を切りました!
とてもすてきな作品が完成しました!!!
伊丹様、長谷川様、志田様、ありがとうございました!4年生、何事にも全力で「トライ」できる年になりますようにと、作品は、4年スペースに飾りました!
この授業は、福島県森林環境学習交付金を活用して実施しました。
昨日の一組に引き続き、今日は二組が雪遊びです。
スノーウエアを着て、準備万端です。
雪合戦、雪だるま、雪餃子、かまくらなどなど。
昨日よりも少し固くなった雪で、楽しい時間を過ごしていました。
今朝の雪にもビックリしましたね!その後、風も強く校庭もホワイトアウトで一面真っ白になっていましたが、1年生が外遊びを始めると、視界が良くなり、雪遊びが出来るようになりました。子どもたちは、校庭を思い切り走り回ったり、雪の中にそのまま倒れてみたり、雪かきする道具を使って山を作ったりと、楽しく雪遊びをしていました。
子どもたちは、「楽しかった~!」「雪遊びして、暑い!」と言いながら、雪遊びを終えたました。
東京パラリンピック車いすラグビー銅メダリスト、橋本勝也選手は岩江小学校の先輩です。今夜は、2022年の本校での初練習です。ウォーミングアップを特別に撮らせていただきました。今年も、合宿や遠征など本格的に始まるということで、岩江小学校児童、教職員一同、橋本勝也先輩を心から応援しています!
岩江小学校に子ども達の元気の良い声がかえってきました。
岩江小学校では体育館の寒さ等を考慮して放送による全校集会を行うことにしました。
集会委員が、前回に引き続き今回も落ち着いて会を進行してくれました。
4~6年生の様子です。子ども達は校長先生の話を落ち着いて聞いていました。
校長先生からは、冬休み中も大会に参加して頑張る子ども達の様子など、頑張っている仲間の紹介や、卒業や進級に向けて一層努力を重ねてほしいなどのお話がありました。また、感染症や雪道での交通事故などに注意すること、これからも思いやりの心を大切にしながら、学習してほしいことなどのお話しがありました。
1~3年生の様子です。集会が終わった後も担任の先生からなわとびや漢字など、それぞれ冬休みに頑張ってきた姿を認め合う様子があったり、これまでの学校生活の中で「できるようになったこと」や「成長したこと」などを改めて確認し合ったりする様子がありました。
これまでの成長を実感しながら卒業・進級に向けてさらに前に向かって進んでいきます。
授業再開は1月11日(火)です。通常の集団登校で4校時授業の後、給食があり、13時20分に集団下校となります。持ち物や提出物などは各学年だよりをご覧ください。前回に続き、授業再開を待つ校舎内の一部を紹介します。まず、玄関ホールには小学生新聞コーナーや画家・藤井勉先生のリトグラフなどです。
多目的スペースは、絵画好きの児童たちが挑戦している石膏デッサンをそのままにしてあります。また続けて描いていきましょう!
1月4日から7日にかけて、教職員や調理員の皆様が、校舎内や給食室の消毒などを行いました。階段は保健室の先生が消毒、ワックスがけしてピカピカです!
小中連携掲示板です。岩江中学校のご協力により、中学校のプリントや教科書などを紹介しています。
音楽・演劇コーナーでは、県内外のコンサート等の情報を常時紹介し、芸術に対する興味・関心を高めています。
芸術・スポーツのショートコーナーには、画集やスポーツの月刊誌など。1月からは、スポーツを題材にしたコミックスも置きますのでお楽しみに。
ギャラリーコーナーには、1970年代にチョコレートのパッケージについていた人気イラストレーター(矢吹申彦先生、池田理代子先生)によるトランプのデザイン。当時の現物で貴重な物です。さらに、猪熊克芳先生のパステル画などを展示しています。
いよいよ楽しい学校生活の再開です。交通事故や健康管理に気をつけてがんばりましょう!
三春町立岩江小学校ホームページをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。本年も岩江小学校をどうぞよろしくお願いします。元旦から雪が降り、気温が低いですね。児童のみなさんは、書き初めやワークブックなどにがんばっていることと思います。交通事故や感染症などに充分気をつけて、11日(火)の授業再開日に元気に登校しましょう!4日(火)から教職員は勤務始まり、雪かきや授業準備など行っています。本日の校舎の様子をご覧ください。体育館も児童のみなさんを待っています。さて、昨年のニュースを振り返ってみると、「音楽クラブの活動開始」がありました。必修クラブのひとつで、ファーストミニコンサートを開催し、大友良英スペシャルビッグバンドの佐藤秀徳先生、相川瞳先生、ジャズピアニストのMomo先生と共演させていただくこともできました。冬休みも楽器を持ちかえるなどして練習を続けています。本校は鼓笛隊や特設クラブはありませんが、新しい「岩江小学校音楽クラブ」をどうぞよろしくお願いします。
12月23日(木)、調整していただいた放送を活用して「冬休み前全校集会」を実施しました。
はじめに各種表彰、代表者が職員室前に待機し、校長先生からそれぞれ賞状を受け取ります。
各教室で放送を聞いている子ども達は、話を真剣に聞き、賞状を受け取るたびに拍手をしていました。
目の前で賞状を受け取っているわけではありませんが、”離れていても拍手をおくる””先生の話を真剣に聞く”その姿は、まさに校長先生がいつもお話されている「思いやりの心」そのものです。
校長先生からは、「思いやりの心をもつこと」の他に、「夢や目標をもつこと」の大切さを伝えました。授業再開後は、なわとびの練習も本格化します。家で少しでも目標をもって取り組み、充実した冬休みになるといいなと思います。ワークブックを中心に、学習に毎日取り組み、特に6年生は中学校進学に向け力を高めましょう!
最後に生徒指導の先生と、冬休みに気をつけること4つの約束を確認しました。
1,規則正しい生活をすること 2,感染症対策に気をつけ、外ではマスクをつけること 3,交通ルールを守ること(特に雪が降った日や路面が凍結しているときは自転車に乗らないこと) 4,オンラインゲーム、スマホなどは家族で決めたルールを守ること、個人情報の書き込み等は絶対にしてはいけないこと などの約束を確認しました。
どうぞご家族そろってルールを守り、楽しい冬休みを過ごしてください。
17日(金)は、「マイ弁当の日」でした。どの教室でもお弁当を嬉しそうに食べる姿が見られました。
お弁当作りに関わることで、作ってくれる人への感謝の気持ちや親子の絆を深めたり、食への関心を高めたりするよい機会になったのではないでしょうか。ご協力ありがとうございました。
12月10日(金)に、2年生のおもちゃまつりに1年生を招待しました。
作ったおもちゃは、「とことこ車」「パッチンジャンプ」「ロケットポン」「ヨットカー」「ころころころん」「魚つり」の6種類。作り方や遊び方を説明した後、楽しく遊んでもらいました。
おもちゃで遊ぶと、折り紙の景品がもらえます。
楽しいおもちゃとたくさんの景品に、1年生はニコニコ笑顔でした。
初めは緊張していた2年生でしたが、1年生に優しく教えたり、声をかけたりしていました。
グループの友達と協力して準備を進めてきたおもちゃまつりが大成功し、2年生も大喜びでした。
12月3日(金)「ファームパークいわえ」スタッフの皆様のご協力により「新米贈呈式」を行いました。毎年本校では5年生が総合的な学習の時間に「米作り」の学習に取り組んでいます。今年も、米作りのポイント、田植え、稲刈りなど5回にわたり安齊和夫先生はじめスタッフの皆様に5回にわたりご指導いただきました。贈呈式では、スタッフの皆様から今年とれたお米をたくさんいただき、心より感謝申し上げます。5年生は、自分たちも少しお手伝いしたお米であり、とても嬉しそうでした。
雨が降ると、駐車場から玄関まで来る校舎脇通路に水たまりができ、その水たまりで靴が濡れてしまったりしていたため、外部作業員さんが、学校にあったタイルを活用して、通路を整備していただきました。
タイルでつまずいたりしないように水平器を使って一枚一枚平らになるように、寒い中の作業ありがとうございました。
工事前→工事後
県の福祉協議会と町の福祉協議会の方に来ていただき高齢者疑似体験・車椅子体験を行いました。
高齢者疑似体験では、手足の関節にサポーターを巻き、重りをつけて、見にくい眼鏡をかけました。また、利き手には指がついた状態の軍手をはめました。2人一組で階段を上り下りしたり、申込書を記入したりしました。
車椅子体験では、乗っている人が不安にならないように「後ろ向きに下りますよ」、「前に進みますよ」と声をかけながら操作しました。段差のあるところでは、座っている人に振動が伝わらないように、丁寧に操作していました。これらの体験を通して、子供たちは、お年寄りの大変さがわかったのではないかと思います。
最後に協議会の方から「この体験を通して、身近にお年寄りがいたら何か手伝えることはないか考えて行動してほしい。またこれらの老化は人ごとではなく、数十年後の自分であることを知ってほしい。」とのメッセージをいただき、子どもたちは深く聞き入っていました。
今日から業間の時間をつかって、なわとび記録会に向けての練習がはじまりました。
初日の今日は5年生が体育館、6年生がスペースで練習スタートです。
休み時間になると、練習の割り当てではなくても、自分から練習をする子ども達もいます。
一回でも多く跳べるように、とがんばっています。
3年生の図工で、「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」を製作しました。先生が、国産松の木の話をすると子どもたちは「先生、新しいお家の匂いがする。」と言っていました。その後、慣れない釘打ちに苦労しながら、完成を目指していました。
釘を打ったところに毛糸や輪ゴムなどをとおして、ビー玉を転がし、ビー玉が落ちてしまうと、釘を増やしたり位置を修正したりしていました。
この授業は、福島県森林環境学習交付金を活用して実施しました。
11月26日、4年生は総合的な学習の時間「自然に親しむ」の学習で郡山自然の家に行ってきました。スコアオリエンテーリングでは、班の仲間と協力し、絵地図を頼りに山の中のポストを探しました。子供たちも八畳座敷から見える景色に感動し、すてきな笑顔で写真を撮りました。アーチェリー体験では、一本一本集中して的を狙って射ったり、フィールドアドベンチャーでは、さまざまなアスレチックに挑戦するなど、自然に触れ合いながら多くのことを学ぶことができました。郡山自然の家スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
11月22日、芸術鑑賞教室「佐藤秀徳トリオSpecial授業~夢に向かって!」を開催しました。昨年に続き、大友良英スペシャルビッグバンドなどで活躍している佐藤秀徳先生、相川瞳先生、ジャズピアニストのMomo先生の演奏を鑑賞。後半には音楽クラブの児童が、3人のプロの先生方と共演させていただきました。3名とも、国内外で活躍する先生方です。最高のテクニックと表現力を間近で鑑賞できました。音楽クラブ員は、プロの先生方とリハーサル、本番を共にさせていただき、最高の学習ができました。また、画家の柳沼理穂先生にステージバックの映像を担当していただきました。秀徳先生、瞳先生、Momo先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
岩江小学校の階段は、何段ありますか?全部で、77段ありました。その学校の階段の黒ずみを洗剤を使って、一段一段汚れを落としてきれいにしています。
黒ずみがありますね。それをこのように一段ずつ手作業で汚れを落とすのですが、ワックスの残りなどがなかなか落ちずに時間がかかります。根気のいる作業です。
せっかくきれいになった階段。これからもきれいに使いたいですね。
福島県では、CO₂排出量等の削減目標を定め、知事と議定書を交わす「福島議定書」事業を本校でも実施しました。その中で、環境委員会の子どもたちが活動した一部を紹介いたします。
環境委員会の子どもたちは、iPadを使ったり、手書きでデッサンしたりと、二酸化炭素排出量削減に向けた【節電・節水など】を学校全体にポスターを掲示して呼びかけを行いました。
上記は、校内に掲示してあるポスターの一部です。
11月16日(火)の2時間目終了後の休み時間に、集会委員会が1・2年生を対象に「〇×ゲーム集会」を行いました。
1年生チームと2年生チームに分かれ、それぞれの学年のスペースで学校や担任の先生に関する問題を出題しました。
1年生も2年生も元気いっぱいに参加し、正解すると「やったぁ!」と大喜びする姿が見られました。
1・2年生の喜ぶ顔に、集会委員の5・6年生も嬉しそうな様子でした。
いわき海浜自然の家での別れの集いも終了し、帰校のバスの中です。バスの中では、子どもたちはまだまだ元気なようです。この宿泊学習、とても楽しかったような子どもたちの表情ですね。
いよいよ宿泊学習での最後のご飯です。子どもたちは、昼食をいただくために並ぶのもなれてきました。最後の食事はラーメン&カレーのセットです。ラーメンをおかわりする児童もいました。
このあとは、別れの集いを行い、いわき海浜自然の家出発し、学校へ帰ってくる予定です。
午前中の活動、海浜オリエンテーリングも終盤になってきました。海岸沿いを歩いている子どもたちも青い海を眺めながら、活動をしていると子どもたちは暑そうで、半袖で活動している子どもたちもいます。
全ての班が無事に終了して、ゴールしました。
〒963-7732
福島県田村郡三春町大字上舞木字大谷ツ24番地
TEL 024-956-2120
FAX 024-956-2226