4月30日(金)5校時に、第1回避難訓練を実施しました。「大きな地震が発生し、校内で火災が発生した」という想定で訓練を行いました。子どもたちは、放送をよく聴き机の下に入って指示を待つこと、「お・か・し・も・ち」の約束を守って素早く批難すること、第1避難場所で先生方の話をよく聞くことのそれぞれを守って、安全に批難することができました。
本校では、学習センターにたくさんの本があります。本を置く棚が不足していたため、外部作業員さんに新しい本棚を製作していただきました。これでまた、たくさんの本が入りますね。
今年度も新しい本が入る予定です。どんな本が入るのか、楽しみですね。
4月27日(火)に、1年生が学校探検をしました。校舎を回って案内してくれるのは、1年先輩の2年生の子どもたちです。先頭の班長さんが「ここは、職員室です。机がたくさん並んでいます。」とやさしく教えながら、一年生をリードして探検していました。
4月23日は、授業参観がありました。
今回の参観日も密を避け、受付を二カ所にし、オープンスペースでない教室は人数制限をして参観していただきました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
子ども達は、グループ活動やタブレット、様々な授業形態でも精一杯授業に取り組んでいました。
一年生は、初めての登校班での一斉下校です。昇降口前に整列し、班長さんが迎えに来てくれました。また、交通安全キャラバンとして、田村警察署の方々や「なりすまし詐欺」被害防止マスコットキャラクターの「カクニンジャー福くん」も、児童の下校の様子を見守ってくれました。
6年生が中心になって企画・準備を進めてきた「1年生を迎える会」が、20日(火)3校時に行われました。会場の体育館には、1年生と6年生、そして、プレゼントを作って渡してあげる2年生が集まりました。他の学年は、各教室でzoomを使って会場の様子を見守り、離れたところから1年生に拍手を送りました。クイズに答えたり、ゲームをしたりする中で、1年生は上級生とふれ合い、楽しい時間を過ごすことができました。
夕方の忙しい時間でしたが、令和3年度PTA三役会・各部会(教養部・環境安全部・地域育成部)の保護者の皆様に集まっていただき、今年度の事業計画について話し合いをしていただきました。児童のため、今年度も新型コロナウイルスの状況を確認しながら感染症防止対策を行って、PTA活動を進めていただくことになりました。
全体会は、通常であれば全員集まって行っていましたが、3密を避けるために一カ所に集まらず、放送を使って部長さんより各部会の報告を行っていただきました。役員の皆様には、今年一年お世話になります。
6年生理科の学習で、タブレットで環境についての問題を考える「地球と私たちのくらし」の学習を行いました。子どもたちからは、環境問題に関して、ゴミ分別や地球温暖化の話も出ました。理科担当の先生から、【SDGs「持続可能な開発目標」(世界を変えるための17の目標)】の話もありました。
今後、環境活動啓発等について、5・6年生が所属している環境委員会の活動でも取り組んでいきます。
本日、本校の6年生は、田村警察署 三春岩江駐在所 福島県巡査様より「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を受けました。推進員となった6年生には、自ら交通ルールを遵守して手本となるとともに、下級生、弟妹、家族等に対する交通事故防止のための呼び掛けをすることが期待されています。
代表児童が、岩江小学校から一件の交通事故も起こさないよう力強く宣言することができました。
交付式の講話では、「シートベルトを必ずつけること」「右、左、右を見てから渡ること」のお話がありました。
その後の交通教室では、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださっている岩江地区見守り隊のみなさまとの顔合わせと、担当の先生と代表児童による横断歩道の渡り方を確認しました。
交通教室終了後に登校班毎に担当教師がついて一斉下校指導を行いました。左右をよく確認してから渡ったり、止まってくれた車に頭を下げたり、安全に気をつけながら帰る様子が見られました。
今後も、岩江地区で子どもたちが安全に登下校ができるよう、多くの目で見守っていただきますようお願いいたします。
今日から縦割り班清掃がはじまりました。今日は2年生から6年生までの児童で行いました。1年生の清掃は5月の連休明けから始まる予定です。
すみずみまで掃除をする姿や、ぞうきんを固く絞って丁寧に拭き掃除をする姿が見られ、新年度、みんなで学校をきれいにしよう、という気もちが伝わってきました。
昨日、入学式が無事終わり、ピカピカの1年生は本日から給食が始まりました。幼稚園で配膳の経験をしている児童もいれば、初めて配膳を経験する児童もいましたが、今日からは自分たちで準備をします。
本日は、岩江地区「元気か~い!」のみなさんがボランティアでお手伝いに来てくださいました。
配膳されるまで待っている児童は、とても静かに上手に待つことができました。「いただきます。」のあいさつの後、ある児童に「給食おいしい?」と聞くと、笑顔で「おいしいです。」と答えてくれました。岩江小学校の給食は、学校に調理室があり、毎日5名の調理員さんが美味しく給食を作ってます。これから、毎日の給食が楽しみですね。
令和3年4月6日(火)、三春町長坂本 浩之 様、三春町議会議長代理(三春町議会議員)篠崎 聡 様、本校PTA会長草野 エリ 様をご来賓としてお迎えし、令和3年度岩江小学校入学式を挙行することができました。53名の新入生は、担任の後に続いて緊張しながらも立派に入場し、入学生呼名では、しっかりと返事をすることができました。感染症対策で常時換気、時間短縮等による実施でしたが、ご来賓の皆様、保護者の皆様に見守られて、6年間のスタートをきることができたこと、皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。(写真は順に、入場完了、6年生代表による歓迎の言葉、1組退場、2組退場。)
来週の火曜日、4月6日はいよいよ入学式、始業式です。新2~6年生は普通登校で8:10~朝の会、8:20~着任式、8:35~始業式、2~5年生は9:30下校です。6年生は入学式に参加した後、11:10~下校です。新入生は保護者と一緒に9:00~受付開始、10:00~入学式です。入学式終了後は記念写真撮影、学級活動など行いまして保護者と一緒に11:40~下校となります。本日も感染症対策で各教室の消毒を進めています。写真はスクールサポートスタッフの方が、新入生の机やロッカーなどを消毒している様子と入学式場の生花です。笑顔いっぱいの新入生を待っています!
岩江小学校では、本年度10名の先生方が転出されることになり、離任式が行われました。
今年度はZOOMによる集会が中心だったので、久しぶりに全校で集まる会となりました。
朝から子ども達の表情はとてもりりしく、「お世話になった先生方に、姿で感謝を伝えよう。」という気もちが伝わってきました。
先生方の話を真剣に聴き入る様子、全校生で創りあげる温かい空気感は、これまでのZOOMでは味わえない一体感がありました。
最後まで、笑顔と涙であふれた離任式でした。離任される先生方、本当にお世話になりました。
授与式が始まる前に、クラスごとに集合写真を撮りました。密集を避けるために、今までの方法とは異なる方法で撮影しました。卒業生の皆さんも保護者の皆様も、みんな笑顔で撮れていました。
本日は『令和2年度卒業証書授与式』、6年生児童49名全員が無事卒業証書を授与されました。
感染対策をしながらの卒業式。子ども達は一つ一つの動きをそろえながら、りりしくたくましい姿を見せてくれました。
式の中では、全員での呼びかけや歌はありませんでしたが、5年生や6年生の代表児童がそれぞれ皆の想いを言葉にして、堂々と語っていました。
卒業式後の学級活動では、保護者の皆様全員にご覧いただきたいところですが、今回は人数制限させていただき、ZOOMを使って4カ所で見ることができるようにしました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
「あきらめない気もち」を大切に、これからも羽ばたいていってください。
今日は、教室で、1年生お別れ会をしました。〇×クイズやなぞなぞ、じゃんけんゲームやダンス、折り紙遊びなどを楽しみました。準備も片付けも、自分たちで行いました。新しい1年生を迎えるために、教室の大掃除も頑張りました!
岩江小学校『令和2年度修了式』はZOOMを使って行われました。
発信元の校長室の様子です。
低学年の教室では、電子黒板にうつされた先生と一緒に「礼」を合わせる様子があり、教室でも集中して校長先生の話に耳を傾けていました。
中学年の教室でも、姿勢良く話を聞く児童が多く、「修了式」という式の大切さを姿で示すことができていました。
そして、来年度から6年生となる5年生の教室。「夢をもとう。」「人に対して思いやりをもとう。」という校長先生のお話をじっくりと味わうように聴いていました。
5年生は修了式後、6年生のために、先生方と教室の掃除や飾り付けをしました。
きれいに飾られた教室や体育館、掃除された美しい玄関や廊下。5年生の6年生を送る想いが一つ一つの会場にちりばめられています。
いよいよ明日は卒業式。
この日のために何度も練習を重ねた6年生のみなさんが、明日は最高の姿をみせてくれると思います。
なわとび記録会が終わって一ヶ月。
子ども達は、なわとび記録会が終わっても、なわとびに精力的に取り組んでいます。
2月10日の様子
2月12日の様子
2月24日の様子
3月4日の様子
3月5日の様子
さらには、ダブルタッチに挑戦している学級もありました。
朝の時間や行間の時間など、限られた時間を使って毎日毎日なわとびに挑戦している子もいます。
なわとび記録会が終わったから終わりではなく、そこが新たな始まりだと言わんばかりに取り組む姿に、とても胸を打たれました。
今日は、今年度最後の授業参観がありました。
6年生は「感謝の会」を行いました。これまで挑戦してきたことを発表したり、クイズを出して一緒に考えたりしながら、保護者の方へこれまでの感謝の気持ちを伝えました。一人ひとりが、今できることに堂々と取り組む姿は、ぐっとくるものがありました。
1年生から5年生は、成果発表会や算数や学活の授業を行いました。今年の冬から導入された「電子黒板」と「タブレット」を使いながら、自分の調べた事や、頑張ってきたことを発表する授業が多く、どの学年も、ICTを活用しながら授業に臨んでいます。
保護者のみなさま、お忙しい中足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
雨の中、業者の方がプール・体育館脇、中庭の樹木の伐採剪定を行ってくれました。木々の高い所の枝は、高所作業車を使って切り落としをしてくれました。また、中庭の木々は、脚立や剪定ばさみを使って、一本一本手作業で枝を切り落としてくれました。春を迎えるための衣替えのようです。本校校地内では、体育館脇の桜が毎年一番先に開花するので、春が来るのが待ち遠しいですね。
2月24日(水)体育館で「6年生を送る会」がありました。1~5年生が、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、心を込めて準備、発表をしました。
3密を避けるために、今回も「ZOOM」を使用し、自分たちの発表以外は学級での視聴です。
それぞれの学年が手作りプレゼントをしたり、替え歌を歌ったり、ダンスを披露したり…心温まる発表で6年生へエールをおくりました。
後輩の発表を楽しんだ6年生は、お礼にすばらしいリコーダー演奏を披露しました。
今年度最後の全校集会を、先日行った「ZOOM」を使った放送で行いました。前回クリアできなかった音声について、今回は、校内放送を使って行いました。お話ししている方の顔も声もどちらもハッキリと見聞きすることができました。
三密を避けるために全校生で体育館に集まることを控えている現在では、「ZOOM」を使って行う放送集会がこれまでに一番近いと感じました。このような機器を整備していただいたことに感謝しています。
今回の集会では、校長先生のお話の他、読書感想画コンクール・書写コンクール・なわとび記録会新記録の表彰を行いました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。
2月12日(金)に5年生が人権教室を行いました。講師の先生は、渡邉絹子先生です。
今回は、『なくそう!いじめ』というテーマに沿って、具体的な事例をもとにいろいろな立場から「いじめ」について考えました。自分だったらどんなアドバイスをするか、自分たちにできることは何かを一生懸命に考え、ワークシートに書き込む姿が見られました。「リスペクトアザーズ」の考え方が大切であることを学び、これからの生活の中で、自分はこうしていきたいという思いを一人一人がもつことができたようです。今回学んだことを生かして、みんなでなくそう!いじめ!!
本日2月12日(金)、三春町教育委員会より新型コロナウイルス感染症対策として衛生関連品を購入できる補助金を利用し、児童一人あたり1個のハンドソープをいただきました。おうちでもこまめに手を洗い感染症対策に活用してください。
4年生の理科では〈水のすがたと温度〉について学習しています。
15分以内に水を氷にする実験では、各グループごとに「凍ってきた!」と声をあげながら楽しく取り組みました。全グループかちこちに凍りました。実験大成功★
また、水を熱して湯気や泡の正体を探る実験でも、自分の目で確かめたことが結果に結びついたようです。
2月4日(木)、5日(金)の2日間、なわとび記録会が開催されました。
二日間で150名以上の保護者にご来場いただき、子ども達も精一杯なわとびに取り組むことができました。
新記録や自己ベストを更新した児童も、目標回数に惜しくも届かなかった児童も、どの子も最後まで諦めることなく、ベストを尽くす姿がみられました。
また、大縄跳びでは1,2,3!と自分たちで回数を数え、保護者の方も、大縄の跳ぶタイミングにうなづきながら心を合わせ、みんなで挑戦することができました。
保護者のみなさまには、感染症対策として、1時間ごとの入れ替え制の他、換気された寒い体育館に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
各教室に電子黒板が配置され、2月2日は集会委員を中心に、ZOOMを使って「豆まき集会」を行いました。
これまでは放送による集会だったので、話している児童の顔を見ることはできませんでしたが、今日は画面を通して話している児童の顔を見ることができ、いつにも増して集中して聞き入る姿がありました。
また、発信者である集会委員の児童や、発表者の児童も、落ち着いて会を進めることができました。
音声をどうクリアに伝えるか等、初めての試みに課題もありますが、「ZOOM」という通信手段を使って集会を行い、新たな可能性に挑戦することができました。
今日は「授業参観」がありました。
感染症予防対策として、受付を3カ所に分けたり、保護者用健康観察カードを提出してもらったりしました。また教室が密にならないよう、譲り合いながらの参観にもご協力いただきありがとうございました。
写真のように、三春町GIGAスクール構想の一環で導入された「電子黒板」を使った授業や「アクティブラーニング」の授業などが行われています。自分の考えだけでなく、体験学習から学んだこと、グループでまとめたこと等を意欲的に発表する姿が多く見られました。
令和3年1月29日(金)のメニュー
今日は、「油揚げのほうろく焼き」についてのお話です。
「油揚げのほうろく焼き」は三春町の郷土料理です。もともとは、「ほうろく」という土鍋で調理していたことから、「ほうろく焼き」と呼ばれています。給食では、町内にある大畑屋さんの「三春三角油揚げ」をオーブンで焼いて作っています。味がしみこんでいて、とてもおいしくいただきました。
令和3年1月28日(木)のメニュー
「わかめごはん、牛乳、豚肉とごぼうの味噌炒め、こづゆ、まんじゅうの天ぷら」
今日は、「こづゆ」と 「まんじゅうの天ぷら」についてです。
「こづゆ」と「まんじゅうの天ぷら」は、どちらも会津地方の郷土料理です。会津地方は海から離れているので、海でとれる食材を乾燥させて保存した物を使うことが多くあります。「こづゆ」には、乾燥したホタテの貝柱が使われています。「まんじゅうの天ぷら」は、あんこが入ったまんじゅうの天ぷらで、おかずとしても食べられる料理です。今日は、会津地方の郷土料理を味わっていただきました。
令和3年1月27日(水)のメニュー
「県産牛肉ときのこのまぜごはん、牛乳、ブロッコリーサラダ、減塩豚汁、みかん」
今日は「減塩豚汁」についてです。
毎日の給食で、塩分が2グラムくらいになるように考えられています。
ちなみに、カップラーメンは汁まで全て飲むと約5グラムの塩分が入っています。
塩分は取り過ぎると病気になりやすくなるため、取り過ぎに気をつけなければなりません。今日の減塩豚汁は、「ふくしま健康応援メニュー」のひとつで、みそを減らして塩分量の少ないケチャップを使っています。
三春町の「GIGAスクール構想」に沿って導入していただいたタブレットを使ってみました。教科や学習形態を問わずに様々な学習で使えるアプリ「MetaMoji Classroom(メタモジクラスルーム)」に挑戦です。先生が操作の仕方を説明した後、出された課題は、みんなで「牛をかこう」です。
子どもたちは、あっという間に操作の仕方を覚えて、タッチペンで書く太さを変えたり、色を入れたりと工夫して書いていました。
そして、その作品を次々と写しだしてみんなの作品を見せ合うこともできました。作品が、ちらっと映し出されたり大きく映し出されたりすると歓声が上がっていました。このアプリでどんなことができるのかをしっかりと体験できたようです。
1月26日(火)のメニュー
「きなこ揚げパン、牛乳、さつまいもの洋風きんぴら、卵コーンスープ」
「揚げパン」についてのお話です。
給食は、明治時代に貧しくてお弁当を持ってくることができない子どものために食事を出したことが始まりと言われています。戦争中は食料不足で一時中止となりましたが、戦後、コッペパンを主食に再開されました。現在のパンと異なり、時間が経つとかたくなってしまったので、少しでもおいしく食べるために作られたのが始まりだそうです。
揚げパンは、子どもたちが大好きなメニューの一つです。今日も「おいしい」と喜んで食べている様子もみられました。毎日、安全に気をつけながらおいしい給食を提供してくださっている調理員さんに感謝したいと思います。
先日降った雪が溶け、校舎の影で日影になることもあり、なかなか乾かない校庭の一部分。特に、玄関前の泥濘んでいたところが、子どもたちの足跡でボコボコなっていました。砂場から一輪車で砂を運んで土を入れ、きれいに整地していただきました。とてもありがたいです。
そのあと、休み時間でまた玄関前が足跡でボコボコになってしまったため、清掃中、お掃除担当の子どもたちがトンボを使って平らにならしてくれました。
毎年1月24日から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」となっています。
「なぜ給食が始まったのか」や「給食の意義や役割」などをみなさんに知ってもらうために設定されています。今週の給食は「全国学校給食週間特別メニュー」となっています。福島県内の「郷土料理」などがたくさん登場します。
今日は県北地方の「いかにんじん」と楢葉町の「マミーすいとん」が登場です。
先日4年生で開催された森林環境交付金を活用した「木工クラフト教室」。
本日は2年生を対象に行われました。2年生では、「グルーガンを使うことが初めて!」という児童も。
おそるおそる木にグルーガンをあてて、木と木がくっつくと、「うわぁ!」「やった!」と感動の声が聞こえました。
「木に色を塗る」ことを楽しんでいる子も多く、白と黒色の牛の他に、青色や赤色、黒色の牛まで作っていました。想い想いに木を使って作品を作り上げた子ども達。その表情からも満足のいく作品ができたようです。ご家庭でも是非、工夫したところや難しかったところなどを聞いてみてください。
1月20日・21日に、5年1組と2組の子供たちが算数科「帯グラフと円グラフ」で学習したことを生かし、自分たちの生活の中から問題を見つけ解決したことを職員室の先生方に発表しました。集めたデータをグラフに表して分析し、分かりやすく伝えようと、それぞれのグループで一生懸命に話し合う姿が見られました。発表前は緊張する様子が見られましたが、教室に戻ってくるとみんな笑顔でほっとした表情を見せていました。先生方にご協力いただき、子供たちは貴重な経験をすることができたようです。ありがとうございました!
生活科の学習で、雪に絵の具で色をつけ、凍らせてみました。牛乳パックに入れた色水や雪は、見事、きれいなカラフルブロックになりました。大成功でした!!
今年は、雪が少し積もったので、そりすべりや雪遊びができ、みんなうれしそうでした。
講師の先生方2名にお願いして4年生が森林環境交付金を活用した木工クラフト教室を行いました。木々を使って作る前に、木・林・森での針葉樹と広葉樹等の違いや、ヒバの木で年輪を見せていただき、また、「夏、森の中に行くとどんなかな?」と聞かれると、子どもたちは、「涼しい!」など意見を出していました。
その後、木々を使って、今年は丑年なので、木々の形を変えたり削ったり、目をつけて色を塗ったりして「牛」のキーホルダーを製作していました。その他には、「アボガド」「ネズミ」「クマ」など。立体的に作っている児童もいて、最後にはみんなで見せ合って、楽しく木々に触れ合っていました。
冬休み明け、そして雪が積もった寒い一日でしたが、子どもたちは元気に過ごすことができました。
校舎のあちこちで久しぶりに友だちに会って楽しそうに話す姿が見られました。
凍結しているところに気をつけながら集団下校している様子です。3連休も事故なく過ごして、12日(火)に元気に登校しましょう!
令和3年1月8日(金)のメニュー
「ごはん、牛乳、ブリの照り焼き、レンコン入りきんぴら、七草みそ汁」
本日のごはんのお米は、5年生が“ファームパークいわえ”で、田植えや稲刈りをさせていただいて作ったお米です。「米」という漢字は、分解すると漢数字で「八十八」になります。これは、88回、手をかけて作られることから成り立ったそうです。頑張った5年生やファームパークいわえの皆様、お米を作ってくれる方々に感謝して、最後の一粒まで大切にいただきました。
岩江小学校では、密を避けるため体育館での全校集会は行わず、放送による全校集会を行いました。
校長より、「感謝の心をもつ」こと、「夢をもつ」ことの大切さの話しがありました。放送のため顔が見えない声だけの話しではありましたが、各教室では真剣なまなざしで聞き入る様子が見られました。
本日、令和3年1月8日(金)から学校が始まりました。冬休み中に工事が行われ各教室の電子黒板が設置されました。早速、3年1組では電子黒板を使って、元野球選球のイチローさんの話を聞いて、「継続は力なり!」「夢をもってがんばろう!」ということを先生から聞いていました。これから、授業で電子黒板がどんどん活用されます。
新年あけましておめでとうございます。冬季休業は1月7日(木)まで、授業再開は8日(金)からです。授業再開準備の一環で、本日は、スクールサポートスタッフの方に児童の机、椅子の消毒作業をしていただきました。今後も、感染症の防止に努めてまいりますので、ご協力をよろしくお願いします。児童のみなさん、マスクは勿論、持ち物を早めに準備しておきましょう。楽しい学校生活が始まります!
12月24日、4年1組の音楽では、合奏のまとめに取り組みました。全員が参加して「茶色のこびん」を演奏し、聴きに来た教職員から拍手をいただきました。鍵盤ハーモニカのパートは、ミスタッチ少なく演奏をリードし、木琴やビブラフォンなどのパートはタイミングを合わせて音のよい響をつくり出し、パーカッションのみなさんも軽やかなリズムに乗って演奏できました。今年度は様々な制約がありますが、アンサンブルの学習から、自信を深め、クラスの「心のまとまり」を強めることにつながりました。26日からは冬季休業、1月8日から授業再開となります。今回の成果を生かしていくことを期待しています。
2月4日(木)5日(金)に行う「なわとび記録会」に向けて、短縄に加えて大縄飛びも練習している子ども達。
休み時間になると、「はい!はい!」「どんまい、大丈夫だよ!」「次!次!」と声を掛け合って練習しています。また、体育館では運動委員を中心に、短縄を練習しています。あやとび、二重跳び、色々な飛び方をリズムに合わせて練習しています。
明日から冬休み。なわとび記録会での記録向上を目指して、また、冬の体力作りとして、冬休み中も是非取り組んでほしいと思っています。
令和2年12月23日(水)のメニュー
「ごはん、牛乳、県産牛と大根のピリ辛オイスター煮込み、大学いも、わかめスープ」
今回も福島県産の牛が給食で提供されました。今回は、「県産牛と大根のピリ辛オイスター煮込み」です。今回も福島県の補助金をいただいて給食に提供されました。
本日は、「オイスターソース」についてです。オイスターソースとは、海の生き物である「カキ」から作られる調味料のひとつです。生のカキを煮た汁に砂糖と塩、デンプンなどを混ぜて作られています。独特の風味やうま味、コクがあり、中国料理に多く使われることがあります。今回、給食では「煮込み料理」に使いました。
オイスターソースで煮込まれた県産牛、とても美味しかったです。
食育に関する資料として、福島県産牛肉・会津地鶏・川俣シャモに関する資料をPDFで掲載してありましたので、どうぞ、参考にご覧ください。
令和2年12月22日(火)のメニュー
「中華めん、牛乳、広東麺の汁、だいこんのピリから和え、手作りリンゴパイ」
今回で4回目登場の「三春町のりんご」を使って、調理員さん手作りのリンゴパイの登場でした。今日のリンゴも「ふじ」です。以前にも「リンゴ入りのゼリー」を作ったときのように、三春町のおいしいリンゴでコンポートを作り、アルミカップの上にパイシートを乗せ、ゼリーに使ったときより、たっぷりのコンポートを乗せて焼きました。今年度、リンゴメニューは最後になります。地域のリンゴ、調理員さんの愛情たっぷりの手作りデザートを味わって美味しくいただきました。
なお、給食は令和2年12月25日(金)まであります。
5年生は、放射線の学習のため、コミュタン福島に行ってきました。人数が多いので、3班に分かれ身の回りにある物の放射線量を測ったり、東日本大震災直後から現在までの新聞記事の見出しを見たり、目には見えない放射線を、特別な箱に入れて見学したりしました。放射線量を測ることで、自分たちの身の回りにある物にも、放射線があるんだということを知りました。自分たちは、東日本大震災の時は生まれてはいたけれど、まだ幼かったので、新聞記事の見出しを読むことで、どのような状況にあったのか、少し理解ができました。また、福島県が少しずつ復興していく様子も、全球体型映像で見ることができました。今後の学習は、未来へのメッセージを書き、コミュタン福島に飾っていただくことになっているので楽しみです。
生活科の時間に、2年生が1年生を、おもちゃまつりに招待してくれました。1年生は、わくわく、どきどき。はじめのあいさつのあと、2年生から1年生にバッグのプレゼントがありました。各クラスに分かれ、2年生から遊び方の説明を聞き、1年生は楽しく参加することができました。「楽しかった!」「びっくり箱って、牛乳パックと輪ゴムと箱でできるんだね。」「景品の(折り紙で作った)手裏剣がよくとぶよ。」など、大喜びの1年生でした。2年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
昨晩から降った雪で、今朝は一面銀世界。
子どもたちは積もった雪に大喜びです。
休み時間には雪を手に取ったり、雪の上を走り回ったりして、元気いっぱい遊んでいました。
12月11日、3学年総合的な学習の時間に、福島県社会福祉協議会社会福祉士 庄司様、教務主任 佐藤様、三春町社会福祉協議会総務主任 安積様、佐久間様を講師にお招きして、車椅子体験と高齢者疑似体験をしました。
車椅子体験では、車椅子の正しい使い方を教えていただきました。
乗っている人に優しく声をかけながら段差をのぼったり、坂道ではゆっくりと後ろから降りたりするなど、教えてもらったことを実践することができました。
高齢者疑似体験では、様々な道具を身体につけ、実際に学校の中を歩いてみました。
本をめくることが難しかったり、色によって見えづらい文字があったりすることを体験を通して感じることができました。4名の講師の先生方、とても分かりやすく教えていただき本当にありがとうございました。
心地よい日差しの中で、子どもたちは「なわとびの練習」をしています。前・後ろとびや二重とびなど。なかには、1本のなわとびで仲良二人とびをしたり、長縄を2本使ってダブルタッチの練習をしている子どもたちもいました。時間を気にしながら練習している子どもたちのために、中庭には、時計を掛けました。これで、みんな時間を見て練習できるね。
令和2年12月10日(木)のメニュー
「ごはん、牛乳、県産牛のビビンバ、白玉ちゅうかスープ、りんご」
今回は、「三春町のりんご」も登場しました。実は、今年度3回も登場しております。1回目は「新世界」という品種でしたが、前回と今回は「ふじ」という品種です。栄養士の先生が、りんご園の方とお話ししたときに、「今年のりんごは特に甘くて美味しいですよ。」と教えてくれました。りんごの芯の近くにある、少し透明っぽい色が違うところを「蜜」とよび、蜜入りのりんごは甘いと言われています。美味しい三春町産のりんごを味わいながら美味しくいただきました。
なお、本日のビビンバの肉は、福島県産の牛肉でした。今回も福島県で補助金をいただいて給食に提供されました。
今日の学級の時間は、校庭でリレーを行いました。4チームに分かれ、校庭の外周側を一人約100m走りバトンパス。チーム分けからバトンの準備、スタートの合図、ゴール後の結果発表まで、お楽しみ係がみんなで協力し、進行してくれました。おかげで担任はカメラマンです。当初1回の予定でしたが、終わりの時刻を気にしながらも、時間があるならもう一回走りたい、と2回目は走る順序をチームでもう一度相談して走りました。ミニ運動会でもリレーがなかったので、リレーをすることが楽しみだったのでしょうね。4チーム中3位4位のチームも、皆笑顔が絶えることなく爽やかで、担任も癒やされた時間を過ごすことができました。
本日いきいきタイムに、集会委員会の5年生が1年生を楽しませようと1年生学級2クラスでゲーム集会を開きました。内容は、「1年1組の学級の人数は19人である」かなど、1年生にあった問題を、クイズ形式で行いました。初めて5年生だけで進行やクイズを実施する中で緊張する姿が見られましたが、最後まで立派に進めることができました。また1年生も楽しんでいる様子が見られ、「これで終わります」の声に、「え~!!もっと~」とせがむ声が聞こえました。2組では、全問正解者が多数出て、じゃんけんの末、一人に集会委員会の児童が折り紙で折った紙風船をプレゼントされました。1年生のみなさん楽しんでくれてありがとう。また機会があったらね。
本日、5年生が「米作り」の学習でお世話になっている『ファームパーク岩江』のみなさんが来校し、お米の贈呈式が行われました。『ファームパーク岩江』を代表して、安齊さん・内藤さん・栗山さんから、今年とれた30キロの新米をいただきました。この新米は、学校給食でおいしくいただきたいと思います。これまで米作りについて様々なことを教えていただき大変お世話になりました。ありがとうございました!
令和2年11月27日(金)のメニュー
「きのこピラフ、牛乳、キャベツサラダ、さつまいものシチュー」
本校の給食室では、岩江小学校と岩江幼稚園あわせて約400人分の給食を5人の調理員さんで作っています。朝からたくさんの野菜を切ったり、煮込んだりと、今日はピラフを作っていただきました。なかなか調理員さんに会って伝えることが出来ませんが、「ごちそうさまでした」という気持ちで、食べ残しなく食器をキレイに返すことで、調理員さんに感謝の気持ちを伝えることが出来ますね。
令和2年11月24日(火)のメニュー
「ごはん、牛乳、福島県産牛すきやきに、パリパリサラダ、ヨーグルト」
福島県産の「和牛」が給食「福島県産牛すきやきに」で提供されました。先週に引き続き、今回も福島県で補助金をいただいて給食に提供されました。
本日は、さくら共同調理場の栄養士の先生が毎食出してくれているピーマン通信からの問題です。
食べ物についてのクイズです。本日の給食に使っているどの食べ物のことを言っているか当ててみましょう。
ヒント① おもに血や肉になる栄養がたくさんある赤のグループの食べ物です。 ヒント②汁やお椀の中に入っています。 ヒント③ 福島県の美味しい食材で「補助金」をいただいて給食に使っています。
「福島県産牛すきやきに」、本当にお肉が柔らかくて、とても美味しかったです。
正解は、
↓
↓
↓
↓
↓
「牛肉」です。
第2回目として、福島県花き振興協議会による「令和2年度公共施設等におけるふくしまの花き・展示PR事業」で、町内生花店より、とても素敵なお花をいただきました。今回も職員玄関に飾らせていただきましたが、お花があるだけで玄関が華やかになります。とてもありがたいです。
本校では、明日から教育相談も始まります。学校にお越しの際には、どうぞご覧いただければと思います。素敵なお花がお出迎えしてくれます。
令和2年11月20日(金)のメニュー
「ごはん、牛乳、かわまたシャモのさっぱりに、まめサラダ、かんぴょうのたまごとじ」
福島県産の「川俣シャモ」が給食で提供されました。これも福島県で補助金をいただいて給食に提供されました。今回は、さっぱり煮です。そのさっぱり煮に使っている調味料の「酢」について、ピーマン通信でお話がありました。
「酢は「酸味」という酸っぱい味がする調味料です。酢といっても「穀物酢」や「米酢」などいろいろな種類があります。酢を料理に使うと、塩やしょうゆをたくさん使わなくても味がはっきりするので、「減塩」の効果があります。塩などの「塩分」をたくさん取りすぎると、病気になりやすくなるので、「減塩」は健康のために大切です。お肉を煮るときに使うと、お肉をやわらかくする効果もあります。」
お酢を使っているので、とてもやわらかく、とても美味しかったです。
今日は、2年生が町探検の発表をしました。お客さんは、1年生です。
生活科の学習で舞木駅や、岩江センター、町民図書館や直毘神社などを探検したことをグループごとに新聞にまとめ、感想も交えて発表しました。「図書館に本は何冊あるでしょう?」といったクイズもあったので、1年生は楽しく聞くことができました。
今度は、本校の玄関ホールに、もう一つのかわいい・かわいい三春駒がお客様をお出迎え。名前は「三春駒しろまる」、【大きさ】は高さ30cm、幅15cm、奥行30cmと、とてもかわいい「三春駒しろまる」です。「三春駒くろすけ」と同様、愛姫アニメーションに登場するキャラクターをモチーフとして製作されたぬいぐるみです。仲良く「三春駒しろまる・三春駒くろすけ」が一緒に玄関先でお出迎えをしてくれていますよ。
双子みたいで、とてもかわいいですね。
16:30 6年生は、一人も体調を崩すことなく無事宿舎に入りました。
明日は、8:30にホテルを出発して、鶴ヶ城天守閣、県立博物館、会津藩校日新館を見学する予定です。
会津若松市内での班別フィールドワークの様子です。歴史ある建物や史跡を見学したり、伝統工芸品の絵付け体験をしたり、ご当地グルメを味わったりと歴史ある会津の町を体験できたようです。
会津若松市内での班別フィールドワークの様子です。歴史ある建物や史跡を見学したり、伝統工芸品の絵付け体験をしたり、ご当地グルメを味わったりと歴史ある会津の町を体験できたようです。
鶴ヶ城会館から、全員班別フィールドワークに出発していきました。太陽も出てきてお天気もよくなってきました。全員元気です!
6年生の修学旅行1日目(会津方面)全員で予定どおり出発しました。
本日は4年生で校外学習を行いました。雪が降りしきる寒さの中でしたが、十六橋水門では紹介パネルから安積疏水の成り立ちを必死にメモしていました。上戸浜では管理の方からの話を聞き、自分たちが使う水の大切さに気付くことができました。
午後は郡山自然の家でアスレチックやアーチェリーという、普段できない自然体験を通して仲間同士で協力し合う姿が見られました。
今年度も進めてきた「人権の花」運動を紹介するパネルを贈呈していただきました。職員室前に掲示してありますので、ぜひ来校の際ご覧いただければと思います。子どもたちは、協力して花を育てることによって生命の尊さを実感し、その中で、優しさと思いやりの心、豊かな心を育むことができました。
本日、令和2年11月9日付け「令和2年度学校給食費等諸費集金額の変更のお知らせ」を児童をとおして配付いたしましたので、ご確認お願いいたします。年度当初の時点では、新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業等があり、給食の食数が定まっておりませんでした。しかし、令和2年度の学校給食費について、各学年の給食の食数について決定しましたので、お知らせいたします。なお、金額の確認は、下記のPDFをご覧ください。
●口座引落日 令和2年11月16日(月)※令和2年11月13日(金)までに残高不足にならないように、登録口座にご入金くださるようお願いいたします。
●集金額 各学年によって集金額が違いますので、「令和2年度学校給食費等諸費集金額の変更のお知らせ」を参考にしてください。
※現金取扱いにかかる事故防止のため、通帳引き落としでの納入のご協力をお願いいたします。
高学年のスポーツフェスティバルは、4校時目にロードレース大会、6校時目に炎の三本勝負を行いました。今年度の岩江小学校のスポーツフェスティバルは、他学年の競技を見ることはできませんでしたが、離れていても心はひとつ。高学年の学級では、黒板に途中経過を書き、他学年を応援する姿もありました。接戦で迎えた6校時目は、炎の三本勝負。高学年にふさわしい、迫力のある姿でした。準備から片付けまで積極的に動く姿もありました。
学年ブロック毎に実施した今回のスポーツフェスティバル。全校生で取り組むフェスティバルにしたいと、6年生が中心になってスローガンを決めました。一堂に会することがない行事ですが、放送で開会式を行いました。選手宣誓もあり、全校生がスポーツフェスティバルに向かうことができました。
競技が始まってからは、最初の低学年の競技終了時に、紅65対白69といい勝負、全学年のロードレースが終了した昼休みの時点では、個人の得点が加算され、紅195対白191と逆転するという大接戦でした。
競技が終わった時やロードレース大会での個人の得点が加算される度に、校内に臨時ニュースが流れ、得点が知らされました。どの学級も大いに楽しんでいましたが、学級によっては、写真のような盛り上がりを見せていました。
そして、3・4年生、5,6年生のどちらも素晴らしい頑張りを見せてくれました。結果は、・・・。明日の朝、閉会式の中で発表されます。
中学年のスポーツフェスティバルは、3校時目にロードレース、5校時目に岩江タイフーンを行いました。多くの保護者のみなさまに見届けられながら、低学年より長くなった距離を精一杯走りきりました。また、5校時目の岩江タイフーンでは、午前中の結果が僅差であったこともあり、気合い十分で勝負に臨みました。他学年の児童と息を合わせながら一本の竹を動かし、最後の最後まで全力で走りきりました。
低学年のロードレース
初めて、ロードレース大会を経験する1年生。2年目で、昨年度を思い出しながらがんばる2年生。どちらも全力で走る姿を見せてくれました。
岩江小学校スポーツフェスティバル
スタートは、1・2年生のスポーツフェスティバルです。朝早くから、保護者の皆様が駆けつけてくださる中、1年生の「ラッキーカラーは何色?」と2年生の「ラッキーカラーは体力勝負」、を行いました。子どもたちは、校長先生の揚げる旗の色を予想しながら一生懸命走りました。1・2年生の「ダンシング玉入れ」では、一人一人が踊りを楽しみながらの玉入れです。
10月30日(金)、11月2日(月)は、ふくしま教育週間の関連行事、学校公開自由参観がありました。
密を防ぐため、4つの地区に分かれ4回行った授業参観。子ども達も、この半年間の成果を見ていただこうと、集中して授業に臨んでいました。2日間で総勢100名以上の保護者にご来校いただくことができました。保護者のみなさま、時間差での参観のご協力、本当にありがとうございました。
今日は、令和2年度岩江小学校鼓笛隊の演奏披露がありました。今日まで児童たちは、様々な制約の中、先生方の指導やご家庭のご支援の下、一生懸命練習してきました。来年度以降も「新しい生活様式」にあわせなければならない状況のため、鼓笛隊としての活動は今回で最後となります。しかしながら、音楽のもつ素晴らしい力は児童の成長に欠かせないものです。岩江小学校では、10月28日に三春交流館まほらで開催した芸術鑑賞教室を始めとして新しい時代の新しい音楽教育を、より一層進めていきます。
4・5・6年生総勢139名による演奏は、ドラムマーチ、校歌、オクラホマミキサーの3曲でした。主指揮・副指揮のリズムに合わせて、心を一つに最後まで立派に演奏しました。
強風の中でしたが、たくさんの保護者の方が足を運んでくださり、見守ってくださいました。
頑張る姿を応援し、あたたかい拍手をおくって下さり、ありがとうございました。
今年度も、5・6年生の児童のみんなに協力していただき、「学校施設・設備についてのアンケート」を実施しました。アンケートの結果を掲示しましたので、来校の際には、ぜひご覧になっていただけるとありがたいです。また、子どもたちから、とてもたくさんの貴重な意見が出されました。みんなで、この岩江小学校がもっと良くなると良いですね。
「学校施設・設備についてのアンケート集計結果」も掲載しましたので、ご覧ください。
本日、まほらホールにて「佐藤秀徳トリオSpecial授業~夢をもとうよ~」を開催しました。演奏者は、大友良英スペシャルビッグバンド、横浜シンフォニエッタなどで活躍中の佐藤秀徳先生、同じく大友バンドや坂東玉三郎、椎名林檎等との共演で活躍中の相川 瞳先生、ジャズピアニスト、アレンジャーとして米国で学び帰国されたMomo先生の3名です。国内外で活躍中のミュージシャンによる、ホールいっぱいに響き渡る澄んだ音色、身体を使ったボディーパーカッションに子ども達は大喜びです。感染症対策のため、2回に分けて演奏していただき本当に感謝です。ステージバックには、デザイナーの栁沼理穂先生が曲に合わせて水彩画タッチの映像をそえ、1時間があっという間でした。芸術の秋にふさわしい、芸術鑑賞教室になりました。
秋晴れの中、校庭には素敵なメロディーが響いていました。
4・5・6年生は、今、鼓笛の練習をがんばっています。校庭では前後左右の間隔を広くとり、感染予防対策をしながらの練習です。
30日の演奏をどうぞお楽しみに…★
4年生の理科は「とじこめた空気と水」の学習をしています。
筒の中に閉じ込めた空気を「おしぼう」で押すとどうなるのか、空気で玉を遠くに飛ばすにはどうしたらいいか…? 自分で考えながら道具を触り、広い体育館で実験しました。
試行錯誤したり、友達と相談したりしながら、全員で楽しく取り組みました。道具を持ち帰りましたら、ご家庭でもぜひ空気と水の実験を行ってみてください。
「公益財団法人 花と緑の農芸財団」より、パンジー・ビオラ・金魚草・ノーズポールの苗をいただきました。栽培委員会の児童のみなさんで、2時間目の休み時間を利用して、卒業式にも使う鉢花の準備もしました。子どもたちは、今年、マリーゴールドの苗を植えたりした経験があるので、とても上手に短時間で植えることが出来ました。これから寒くなるので、枯らさずに育てたいですね。
残った苗は、学校の花壇に、外部作業員さんが、全て植えてくれました。
本日の4年2組図画工作科では、学級全体で考えた「ゆめのまち」のイメージに合わせて、班ごとに協力して工作しました。校長先生にもご指導いただき、素晴らしい「まち」を作ることができました。まちの中心には時計塔のある高層マンション、北部には遊園地、南部にはショッピングセンター、その他にも駅や学校、駄菓子屋などもあります。駅には特急など3台の車両も停車。それぞれを道路でつなぎ、交差点には信号も。遊園地ジェットコースターの車道など細かく作られており涙ものです。休み時間になってからも駄菓子屋で遊んだり、とても楽しい時間になりました。
木の枝クラフトでは、それぞれ個性あふれる素敵な作品が仕上がりました。
帰りは1・2組が合流して、バスに乗りました。
バスの中ではDVDを見ながら、また疲れている人は静かに過ごしながら帰校します。
2組は、午前中木の枝クラフトを行っていました。午後は、1組と交代して、オリエンテーリングを行っています。森の案内人に解説していただきながら、森についての知識を学んでいます。木の枝クラフトと森の案内人の方との学習はどちらも県の森林環境交付金を活用して実現しました。
木の枝クラフト。森林の木の枝を貼り合わせたりして、木の感覚を味わい、まずはクマを作りました。
2個目は一人で自由作品を作成中です。どんなのが出来るのかな?
お天気最高です。グループごとに、広場でシートを広げて、お弁当の中身は何かな?ウキウキ。お弁当を楽しそうに食べています。
お弁当が終わった子どもたちは、晴天の空のもと、元気よく走り回ったり、寝転がったり…広場でのんびり元気に過ごしています。
午後は、1組は木の枝クラフト(小物作り)。2組はオリエンテーリングです。
密にならないように、現地では1組と2組の2班に分かれて別行動。しかも、またそれを紅白の2班に分かれて、オリエンテーリングをしました。朝は寒かったけど、歩くと日向は汗ばむくらい、日陰はちょっと肌寒い感じです。森林環境交付金を活用して「もりの案内人」の方に来ていただき、森林についての話を聞いたり、問題に答えたりして学習しました。
バスが出発しました。森林環境交付金を活用した今年のメインイベントと思われる、5年生にとって最大の学習(野外体験活動)です。心配していた天気も少々肌寒いですが、活動には適した天気です。52名が無事に帰校できるよう、子どもたち主体での活動をサポートしていきます。
今日は、生活科の校外学習があり、歩いて直毘神社まで行きました。途中、松ぼっくりやどんぐり、葉っぱなどを拾いました。幼稚園の先生方や地域の方にあいさつができました。安全に気を付けながら、楽しい秋をたくさん見つけることができました。
6月に4年生から6年生までで実施予定だった新体力テストを、13日(火)から今日までの3日間をかけて、学年ごとに実施しました。休業等があったため、子どもたちの体力はどうかな?と心配されましたが、どの児童も今出せる最大限の力を発揮してそれぞれの種目に取り組んでいました。
5年生が先週に引き続き、ミシンボランティアの方々にご協力いただいて、エプロンを完成させました。
今回も地域の「元気か~い」のみなさんや、保護者のみなさんが来てくださり、アイロンのかけ方やミシンの使い方などを丁寧に教えてくださいました。「先生、できました!」と目を輝かせて喜ぶ子どもたちでしたが、それ以上に「良かったね!!」と喜んでくださるボランティアのみなさんの笑顔が、とても印象的でした。本当に、ありがとうございました!
本日から、令和2年度の2学期が始まりました。1学期中は、たくさんの方々に岩江小学校を支えていただきましたことに感謝申し上げます。今年度、岩江小学校のこんなところが変わりました!など、いろいろ紹介させていただいておりますので、ご覧ください。
下記に、PDFで添付しておきましたので、どうぞご覧ください。
社会科の時間にリオンドールへ見学に行きました。
普段見られない店の裏側を見せてもらい、はたらいている人の仕事や、商品を売るための工夫を見たり聞いたりする
ことができました。
今日は、1学期の終業式にあたる「期分けの式」を行いました。校長先生から1学期全体を振り返っての話がありました。その後、各学年の代表児童が1学期の反省と2学期のめあての発表を行いました。感染症予防のため放送による式となりましたが、どの学級も立派な態度で式に臨むことができました。式の後は、各教室で通知票が担任から一人ずつに手渡されました。ご覧のように、どのようなことが書かれてある真剣な表情で通知票を見ている姿が印象的でした。来週月曜日からは2学期が始まります。1年間のまとめとなる学期にもなりますので、お子さんに励ましの言葉かけとともに、具体的な目標や家庭での約束事などをこの2日間の休日のうちにお願いしたいと思います。
本日のメニュー
「ごはん、牛乳、ふくしま牛丼の具、和風サラダ、ジャコ汁」
本日は、高価でなかなか給食では提供できない「福島県産牛」を使った牛丼でした。これは、新型コロナウイルス感染症の影響で消費が減ってしまっている生産面への影響を減らし、子どもたちに地元の畜産、農林水産業について知ってほしいという想いから、食材を購入するために福島県で補助金をいただいて提供されました。
お肉が柔らかくて、とても美味しかったです。
4年生の理科では今、秋の植物・動物について学習しています。
春に種をまいたへちまがどんどん大きく育ち、夏にはたくさんの実がなりました。秋になってそのへちまがどうなっているのか……。子どもたちはへちまを触ったり、軽く叩いて音を聞いたりしながらじっくりと観察していました。
5年生が、エプロン制作で初めてミシンを使いました。
地域の「元気か~い」のみなさんや、保護者のみなさんの力を借りて、ミシン操作に手こずりながらエプロン制作です。「こわ~い。真っ直ぐ縫えな~い。」など話をしている子どもたちもいましたが、それでも、真っ直ぐ縫おうと頑張っていました。「元気か~い」のみなさん、子どもたちの安全・安心のためにありがとうございます。
〒963-7732
福島県田村郡三春町大字上舞木字大谷ツ24番地
TEL 024-956-2120
FAX 024-956-2226