沢石小Diary

こんなことがありました!

資源回収 その後


資源回収の会場です。
雪が深かったのですが、今朝、副会長さんが除雪してくださいました。
晴天にも恵まれ、だいぶ雪も溶けました。
これで車が入ってこれます。
明日、業者さんが回収に来て下さる予定です。

道路状況


今朝ほどお伝えした学校西側の坂の様子です。
気温は低いですが、日が当たったところはだいぶ溶けました。
日陰の部分はやっぱり溶けにくいです。
本宮に向かう車線(左側)にはこぶになっている部分もあります。
写真ではわかりにくいかもしれませんね。
朝よりはかなりいい状態ですが、お通りの際は十分注意されますようお願いいたします。

PTA役員・常任委員・学年委員合同会があります

平成28年1月21日(木)
   ◇ PTA役員・常任委員・学年委員合同会 18:30~20:00 食堂
   ◇ 第1回選考委員会 合同会終了後 家庭科室
   ◇ 教養委員会     合同会終了後 保健室

朝の段階では学校を出てすぐ西の坂が凍っていました。
融雪剤をまいては見ましたが、氷の層はなかなかとけませんでした。
日中日がさせば溶けるのかもしれませんが、会合は夕刻から夜間になりますので、余裕をもってお越しください。

学力向上タイム その2

学力向上たいむの続きです

今週のメインは4年生。
6人と少人数の中でも少人数の学年なので、より、個別指導を重視した体制をとっています。

注目はこちら。

ホームベースと呼んでいる小上がりのスペースで、個別指導を行っています。
個別指導を行った後、ちょっとした相談活動も行います。
県の学力テスト(自己採点によるふり返り)やハイパーQ-Uテストなどの結果を受け、担任が計画しました。
進んで学び、豊かな心をもち、心身ともにたくましい子どもを育てるベースになる活動です。
「これが沢石のよさなのだ」という思いを、保護者、地域の方々と共有できれば幸いです。

いいお天気です

3時間目、3年生は理科室で理科の授業をしています。

なにやら外では元気な声が・・・。

雪で人形を作ったり、人型をつくったり、楽しく体を動かしていました。
すごい量の雪でしたが、地区の方々の協力もあり、学校周辺の雪は除雪できました。
ありがとうございました。

献立コンクール入賞者決定!

本日の給食は

・ごはん  ・マーボー豆腐    ・中華風野菜スープ    です。
本日は雪による渋滞のため牛乳が遅れて到着したため、写真に牛乳は写っていません。
(食べている途中に調理場の調理員さんたちが牛乳を届けてくれました)

1月の給食がはじまって一週間が過ぎました。来週はもう「全国学校給食週間」です。
沢石小学校では全国学校給食週間の行事として、「わたしの食べたい給食コンクール」入賞献立の実施と「いただきます ふくしまさん」事業による給食試食会を実施します。
「わたしの食べたい給食コンクール」は、冬休み前に応募を募り、冬休み中に教職員による第一次審査を経て休み明けから全校児童の投票による第二次審査を行いました。
1月15日(金)に金・銀・銅の各賞が決定したのでご報告します。
※名前は個人情報保護のため伏せさせていただきます。

金賞 2年  
・わかめごはん  ・牛乳  ・グラタン  ・シーザーサラダ
・豚汁  ・みかん
本人コメント「ぼくがくふうしたところは、おかずをグラタンとシーザーサラダにしたことです」

銀賞 3年
・ふりかけごはん  ・牛乳  ・ハンバーグ  ・かみかみサラダ
・コーンスープ  ・りんご
本人コメント「いろいろなえいようがとれるようにしました」

銅賞 6年
・キムタクごはん  ・牛乳  ・からあげ  ・かみかみサラダ
・春雨スープ  ・プリン
本人コメント「ごはんとおかずと、あいしょうがいいと思います」
金賞献立は1月26日(火)に。銀・銅賞の献立は一部を抜粋して2月に実施します。
表彰は学校給食週間中の給食時に行います。

結構ふっています

昨晩から降っている雪は、ちょっとやむ気配がないようです。

お昼でもこんな感じです。

積雪量が多く、依然降っているため視界も悪い状態です。
児童の安全を考え、沢石会館でのお迎え下校にいたします。
保護者の方々にはご無理を言って申し訳ありませんが、余裕を持ってお越しください。
◇児童の下校時刻 14:40
◇児童の下校場所 沢石会館
◇児童の下校方法 沢石会館まで 教師引率
             沢石会館から お迎え下校 保護者に手渡し
よろしくお願いいたします。

意外に食べました 冬至かぼちゃ

22日の12月給食最終日に、献立表を配布いたしました。
1月献立予定表.pdf
1月給食だより.pdf
1月27日(木)には、沢石小学校で「学校保健委員会」に合わせた給食試食会を実施します。
県産品の補助事業「いただきます ふくしまさん」からの補助が出るため、保護者の給食費は個人負担がなく、児童の食材費にも一部の補助が出ます。
冬休み後に募集を開始しますので、多数の方々のご参加をお待ちしております。
冬休み明けの給食は1月8日(金)から開始予定です。


平成27年最後の給食は22日でした。冬至にあわせて

・ごはん ・牛乳  ・焼き魚
・冬至かぼちゃ ・のっぺい汁  ・味付きのり  です。

冬至かぼちゃは小豆を調理場で炊くところからはじめます。ほくほく感を残し煮くずれが少なくなるようにと、今回は一手間かけて蒸しかぼちゃと煮小豆をまぜる形で作りました。
基本的に一年に一回しか作らない料理なので、失敗したらどうしようと心配していた担当でしたが、まずまずのしあがりになりました。
『小豆、きらいなんだけど』と言う一年生や『家でもかぼちゃ食べてきた』という高学年の声が聞こえ、残食が多くなるかなと心配していたのですが、かぼちゃの食べ残しはきわめて少なかったです。

砂場の砂を新しくします



この頼もしい重機で、砂場の砂をガンガン掘りとっています。
沢石小学校は陸上交歓会の際、幅跳び会場作成を受け持ちますが、砂をならすのは大変な仕事でした。
こちらのお方は涼しい顔で、あっという間に掘ってしまいました。
さすがです。
新しい砂がくるのが楽しみです。

ホールになにやら・・・


ホールに大量の机や椅子が・・・。

理科室もご覧の通り。

ウーパールーパーもお引っ越し。
そのわけは・・・。


リノリウムの床をポリッシャーで磨くためです。
1年間の垢を落とします。
きれいな環境で子どもたちに学んで欲しいと、養護教諭が休み返上で行ってくれています。
感謝!

ふり返りの会がありました

明日から冬休み。
夏休み後から今日までの学校生活をふり返る会を行いました。

校長先生のお話では、話を聞くだけでなく、実際にふり返り、その内容について発表する時間がとられました。
沢石小学校が目指す児童の姿とは、次の通りです。
進んで学ぶ子ども
豊かな心をもつ子ども
心身ともにたくましい子ども
また、「一富士二鷹三茄子」についてのお話もありました。
今年一年をふり返ること、新しい年の目標を立てることなども、冬休みの中にある大切なことです。
夢や希望に胸を膨らませ、1月8日には元気に登校してくることを期待します。

キリ番(111,111)ゲットしたのは・・・

平成27年12月21日(月)の朝、ページを閲覧したところ・・・
ご覧の通り、111,173の表示が・・・。
111,111のキリ番をゲットされた方は沢石小までご連絡ください。
次のキリ番は123,456でしょうか?
たくさんの皆さんにご覧いただいているおかげで、こんな楽しみも増えました。
これからもよろしくお願いします。

学級通信

来週火曜日は、冬休み前、最後の登校日になります。
学級担任は、冬休みの心構えや宿題の一覧、年末年始行事に1月8日の予定など、たくさんの内容を学級(学年)通信にまとめています。
学校の目から見ると、『家庭に向けたいいクリスマスプレゼントだなぁ』と思います。
ご家庭の皆さんや児童の皆さんにとっても同じ思いであると嬉しいです。
本校学級通信の中から一つご紹介します。

特別支援学級の『ならなし学級』の学級通信です。
その名も『ならなし』です。
今回で15号となります。
その中から、先日行われた特別支援学級交流会の記事を引用します。


担任のピアノの前に6人全員が並んでいて、とてもいい写真だと思いました。
現在の沢石小学校の住所は「石田」ですが、引っ越す前は「楢梨(ならなし)」でした。
「ならなし」の意味は深いのです。
この他にも生き生きと交流している写真が多数掲載されています。
子どもたちが笑顔で活動する姿は誰が見ても心が和むものです。
保護者だったら尚更のことでしょう。
これからも児童の様子をお伝えしていきます。
保護者の皆様、このページをご覧の皆様も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

漢字物語

毎週火曜日の「国語タイム」をいかして、こんな活動をしています。

なにやら書いているようです。

できました!

何を書いているのかというと・・・。

指定された漢字を使用して、文章を作成します。
題して「漢字物語(かんじもの語)」です。

全校児童がランチルームに集まって鉛筆を走らせる姿はなかなかいいものです。
多目的ホールに作品を掲示しました。
お越しの際は、ぜひご覧下さい。

タップダンスでいい汗かきました

12月15日(火) 5・6校時の時間、体育館でタップダンスを習いました。

ふくしま文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)により、中山貴踏さんと、レイシーさんを講師としてお招きし、開催しました。

足の裏でリズムに合わせて床を踏んだり、基本となるステップを学んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。
よろしければ、動画もどうぞ→IMG_4254.MOV

「べろーん」は禁止です

今日は沢石小1年生のリクエスト給食です。

・ココアあげパン  ・牛乳
・りっちゃんサラダ   ・イタリアンスープ  です。
イタリアンスープはマカロニ入り洋風かきたまスープです。卵に粉チーズが入ることでこくが出ます。
スープに入れるマカロニの種類は1年生の希望で「英語のマカロニ」です。
ココアあげパンはリクエストがないとまず出てこない料理なので、「前はどうやって配っていたっけ?」と6年生も記憶を探りながら配膳します。
1年生も6年生も、今日は先生方までがにこにこしながらパンを食べています。
そうして「ごちそうさま」まであと5分という頃のこと。
ずらりと各机にそろうココアのひげ、ひげ、ひげ。
ココアあげパンの日の風物詩で楽しく食べた結果ですが、なかなか壮観です。
「ココアで顔が汚れているよ」
と言うとみなさん一生懸命ティッシュやハンカチで顔をふくのですが、汚れたポイントがわからなくなってしまうと、なかなか落ちません。
落ちないココアにいらいらして「べろーん」と口のまわりをなめる子もいるのですが、汚れた舌でなめるとかえって汚れが広がります。
「『べろーん』はダメ! 『べろーん』禁止!」
先生方のこの言葉も、ココアあげパンの日の風物詩です。

好きなものは取っておく? 先に食べる?

遅くなりましたが、12月の献立表です。
12月献立予定表.pdf
12月給食だより.pdf
12月は18日(金)におべんとうの日が予定されています。給食は22日(火)までです。
今日の給食は

・ごはん   ・牛乳   ・ふりかけ
・じゃがいもの揚げ煮   ・みそワンタン  です。
初メニューの揚げ煮もみそワンタンも好評でした。ふりかけも大人気の「のりたま」なので、残食はほとんどありません。
今日のおかずの揚げ煮は、とりのからあげと揚げたじゃがいもを甘酢味であえた料理です。
初メニューなので評判はどうかな? と児童が給食を食べる様子を見ていたときのことです。
低学年も中学年もあっという間におかずを食べ終え、ほっとしながら高学年の机に向かうと、給食時間終了も間近いのにお皿の上にはなぜか肉があります。一人や二人ではなく何人も。
「お肉嫌いなの? 味が変だった?」
そう尋ねると、口々に
「最後に食べるのでわざと残しています」
と答えます。保育所や低学年では、最後になるとおなかいっぱいで食べられなくなることが多いため、好きな物は先に食べてしまうことがふつうです。
好きな物を最後にとっておく余裕は、体が成長した高学年ならではなのかなと考えました。

じゃがいもの揚げ煮
<材料 小学生一人分>
・鶏もも肉(むね・手羽等からあげに向く物)20g
・しょうが 0.5g(少々 おろししょうがでよい)
・酒 1g(少々)  ・片栗粉 適量(肉全体にうすくまぶす程度 10gくらい)
 ※鶏肉は後でたれにからめるので、しょうゆは入れず酒・しょうがのみで下味をつけています。

・じゃがいも 40g(小1個程度 冷凍フライドポテトでよい)
 ※さつまいも・里芋・山芋でもおいしくできます。
・さやいんげん 6g(1本程度 ピーマン・パプリカでよい)
・揚げ油 適量

★揚げ煮のたれ
・しょうゆ 4g(小さじ1弱)  ・酢 3g(小さじ1/2くらい)
・みりん又は酒 1.5g(少々) ・砂糖 2g(小さじ1弱)
・水 少々(1~2g)
 ※目安はしょうゆ・酢・砂糖がほぼ同量で、少し酒と水で薄める感じです。
  ポン酢や、めんつゆを少し酢で割ったものでもだいたい同じ味になります。
<作り方>
①じゃがいもはフライドポテト程度の拍子木切りにし、かためにゆでて水気を切る。しょうがはおろし、酒とともに鶏肉にもみこむ。いんげんは2~3㎝程度に切る。
②揚げ煮のたれをあわせ、一度沸騰させてアルコールをとばす。
③揚げ油を中温に熱し、じゃがいも、いんげんを表面が香ばしくなる程度に素揚げする。鶏肉に片栗粉を薄くまぶし、よくほぐしながらからあげにする。
④③の材料と②のたれを鍋で少し温めながらよくまぜあわせ、味がなじんだらできあがり。

だれかがやらねば・・・

沢石小学校の窓からは空と山がよく見えます。
春に芽吹いた木々の葉が、その役割を終え冬の準備を整えつつあります。
落葉の有機物は自然界の分解者により、無機養分に変えられ、木々の体に取り込まれます。
そんな自然の営みを感じながら学校教育をすすめているわけですが、時々こんな課題にも直面します。

校地内の側溝は落葉でふさがってしまいます。
外部作業員の方々が、定期的にとっていますが、この時期はどんどん溜まってしまいます。
困ったなぁと思っていたら・・・。

2・3年生が落葉の清掃を行ってくれました。

校舎に通じる道だけでなく、校門周辺や県道脇の歩道まできれいになりました。
ちょっとしたことなのですが、校門周辺は県道を通るドライバーにとってやはり学校の顔になるところですので、きれいになると、やはり見栄えが違います。
今度県道を通るときにはこの小さなボランティア隊を思い出していただけるとありがたいです。

詳しくは 広報「みはる」をごらんください

広報「みはる」にこんな記事を見つけました。
交通・防犯各種表彰を受賞しました
安全で安心して暮らせる三春町のため・・・・。
★交通安全活動表彰
▼東北管区警察局長・東北交通安全協会長連名表彰
▽優良運転者 泉 紘一


 泉さんは本校の外部作業員さんです。
 三春町の交通安全を推進するため、毎朝立哨指導をされてから沢石小にいらっしゃいます。

お昼休みの様子です。
将棋を通して児童に胸を貸すこともあります。
泉さん、これまでお疲れ様でした。
これからも三春町の交通安全のため、頑張ってください。

ブラックシアター


平成27年12月2日(水)
3・4時間目に『お話玉手箱』さんによる「ブラックシアター」がありました。
画像は『お月さまって どんなあじ?』という作品の一コマです。
基本的には本の読み聞かせですが、ホワイトボードに登場する動物たちがブラックライトに照らされて、美しく映し出される姿は、とても幻想的でした。

児童はとても熱心に視聴していました。

12月の別の言い方は・・・

平成27年12月1日(火)

集会の中で、校長先生が『12月を表す言葉を知っていますか?』と児童に尋ねました。
『December』と答える児童も出てくるかな?と思いましたが、5年児童が『師走』と答えてくれました。
12月を陰暦で師走(しわす)といいます。
1月から順に並べると
睦月(むつき)
如月(きさらぎ)
弥生(やよい)
卯月(うづき)
皐月(さつき)
水無月(みなつき)
文月(ふみつき)
葉月(はづき)
長月(ながつき)
神無月(かんなづき)
霜月(しもつき)
師走(しわす)
となります。
児童たちも聞いたことがあるつきがあったり、あまり聞いたことがない月名があったりしたようでした。
また、月名の頭をとって(むきやうさみふはなかしし)覚える方法なども紹介してくださいました。
カレンダーによっては書かれているものもあったりします。
大事にしたい内容だと思いました。

初霜ですね

平成27年12月2日(水)

昨日の新聞に、『福島で初霜』という記事を見つけました。
そろそろかなぁと思ったら、今朝、沢石に初霜が降りてきました。


立体感が増し、アート感が漂います。

沢石福祉館訪問

平成27年11月26日(木)
総合学習の時間に6年生は福祉について学習しています。
今日は沢石福祉館を訪問し、高齢者の方々と交流してきました。

写真はクイズを出しているところ。
この他にも日頃の学習の成果を発表したり、高齢者の方と触れ合ったりと、たくさんの活動を通して交流を深めることができました。

頼もしい味方


昨日の雪が残っているので外は寒いです。
こんな日はホールも寒いのですが・・・。

ジャーン!!
頼もしい味方。
もうこの方なしでは過ごせません。
昨年冬に導入されたこの方のおかげで、冬でもホールで楽しく有意義に過ごせるようになりました。
今年も読書、将棋、お話など、ホールは大賑わいです。

女流対決

平成27年11月26日(木)
今日はお昼に体育館が開放されたので、男子はこぞってでかけていきました。
ホールではいつものように読書をする児童が見られますが、一方では・・・。

大盤をはさんで二人の女子が対局しています。
きちんと座って駒を動かす姿はなかなか様になっています。

おいしいな

平成27年11月25日(水)
1年生が生活科の時間に、みんなでスイートポテトをつくりました。

素材の甘みを生かした味付けで、とてもおいしかったです。

笑う 和歌山みかんのプレゼント

火曜日のお昼前、沢石小学校と御木沢小学校にかわいい箱が届きました。

描かれているキャラクターは今年度和歌山県で行われた「紀の国わかやま国体」のマスコットキャラクター、紀州犬の「きいちゃん」です。
そして中身はたくさんの和歌山みかんです。
わかやま国体の一環として、被災三県の小学校に和歌山みかんを送る事業があり、そのプレゼントだとのことです。
色も鮮やかなみかんは一度調理場で洗って数えた後、本日水曜日のデザートとして提供されました。

ちなみにメニューは
・中華めん   ・牛乳   ・海藻サラダ
・みそラーメンスープ   ・和歌山みかん  です。
おいしそうなみかんを前に、いつもより食べるスピードもやや早いような気がします。

みかん到着一番乗りは3年生の男子でした。1年生も甘さを味わいながら楽しく食べています。

最後は皮の甘い香りも堪能し、おいしく食べ終わりました。

よい姿勢


1年生の男子児童の後ろ姿です。
背中をぴんと伸ばし、集中して集会に参加しています。
半年間の成長を感じます。

受賞者多数 全校集会で表彰伝達を行いました

平成27年11月17日(火)
お昼の時間に全校集会を行いました。



税の標語や田村地区作文コンクール、防火標語、田村地区小学校造形作品展、田村地区交通安全大会など、たくさんの受賞を報告するとともに、その表彰伝達を行いました。
これからのますますの活躍に期待します。

あのひあのとき (11月11日 防火標語表彰式)

平成27年11月11日(水)

郡山広域消防本部において、防火標語及び火災予防絵画・ポスターコンクールの表彰式がありました。

火災予防部門で本校6年の飛田正隼さんが防火標語で優秀賞を受賞しました。
作品を紹介します。
『消えるまで あなたの心が 見はり役』
近いうちに皆さんのお目にかかることもあるかと思われます。
こうご期待!

獣医師派遣事業

11月17日(火)
県中保健所さんの事業の中に『獣医師派遣事業』というものがあります。

獣医師さんが来校し、動物との関わり方についてお話を聞くのですが、中でも目玉は実際の動物(犬)に触れること。

今年も申込み、犬2頭と一緒にたくさんのスタッフの方がお見えになりました。

名前のまだないおとなしい犬と、マリオ君という柴犬が姿を現すと、みんな目を輝かせ、話を聞いたり触れ合ったりと、動物について楽しく学習することができました。

あの日あのとき(11月7日 カルチャーフェスタ2015)

平成27年11月7日(土)
沢石小学校体育館においてカルチャーフェスタ2015が開催されました。
プログラム
オープニング・・1年

劇「三年とうげ」・・2・3年

劇・踊り「かさこじぞう」・・1年

その後、「キッズソーラン」も披露しました。

歌・ダンス「S-girls」・・音楽ダンスクラブ

朗読劇「泣いた赤鬼」・・4・5年

劇・剣舞「私たちの宿泊学習」~BYAKKOTAI(白虎隊)~・・6年

エンディング・・全校生

学級発表の他に、今年はクラブの発表も取り入れました。
みなさまに沢石小らしさは伝わったでしょうか?

子ども葉っぱ判定士


5年生が、総合学習の時間(森林学習)のなかで、講師の先生をお招きし、『子ども葉っぱ判定士』に挑戦しています。

校庭の東側にある大木に集まり、実習をしました。

巨大ノギスで樹木の直径を調べます。
マニュアルにある表を使い「木の幹の太さ」と枝についている「葉の面積の合計」を調べます。
測定結果を基に
葉の面積の合計×葉1㎡が1年間に吸収する二酸化炭素の量(kg/㎡・年)=調べた樹木1本が1年間に吸収する二酸化炭素の量(kg/年)
に当てはめて計算します。
調べた樹木1本が1年間に吸収する二酸化炭素の量は414(kg/年)であることがわかりました。
また、一人の人間が1年間にはき出す二酸化炭素量{360(kg/年)}で除すと、1.15(人)分に相当することもわかりました。

樹木の大切さを調べるとてもよい体験となりました。

食育の研修会がありました

遅くなりましたが、11月の献立表です。
11月献立予定表.pdf
11月給食だより.pdf
11月は生活習慣調査や、給食の地産地消調査が予定されています。

今日の給食は
・ごはん   ・牛乳   ・焼き魚
・切り干し大根の煮物   ・みそ汁   です。
秋の定番メニューです。みそ汁の具は白菜・わかめ・たまねぎ。沢石では意外と和食が人気です。

今日の午後に、田村地区の栄養職員・栄養教諭が集まる食育の研修会がありました。
ならなし学級のみなさんも参加する、2・3年生の食育をテーマにした学級活動の研究授業です。
テーマは「すききらいなく食べる大切さを知ろう」。いつも残食がほとんどなく、好き嫌いをなくそうとがんばって食べている2・3年生のみなさんに、よりステップアップした食べ方について考えてもらうことを目標にしました。
田村市給食センターに来ていた実習生のみなさんも見学しています。

2・3年生のみなさんは今回の授業を通じ、1年生の時から自分たちがとても成長していることを感じ、野菜もなんでもよく食べることの大切さをしっかりと学習することができました。

ホールもリニューアル

沢石小学校のホールに児童の作品が掲示されています。

明日、カルチャーフェスタ2015にお越しの際はぜひご覧ください。
また、西階段の壁面には読書クイズに向けたコーナーが新設されました。

白い模造紙には読書郵便が掲示されています。
児童が読書好きになるようにと、本校図書担当教員が沢石小児童のために工夫を凝らしています。
本校は0のつく日を『ノーディスプレーの日』としています。
その日はご家庭でも読書活動を推奨されていることと思います。
ご協力、ありがとうございます。
学校でも家族でも、みんなで読書に親しむ。
0のつく日はそうあって欲しいと願っています。
ちなみに、次の『ノーディスプレーの日』は11月10日(火)です。

明日はカルチャーフェスタ2015です


明日、本校体育館において、カルチャーフェスタ2015が行われます。

会場の準備も整いました。
残念ながら、明日の天気予報は曇りのようです。
早朝よりストーブを焚いてお待ちしておりますが、演目の発表中はストーブを消します。
防寒対策を十分され、お越しください。
膝掛けなどがあった方がよろしいかと存じます。

子どもたちの発表をお楽しみください。

沢石の秋

天気の良い日の翌日は冷え込みがきつくなりますが、空はスッキリさわやかです。

紅葉も真っ赤になりました。


学校周辺の木々が色づくのはもう少し先でしょうか。

気持ちのよい秋晴れです。

高齢者疑似体験

6年生が総合学習の時間に福祉の学習をしています。
今日は、社会福祉協議会の方にお世話になり、「高齢者疑似体験」をしました。

見えない、聞こえない、体がいうことをきかない。
頭ではわかっていても、思うようにはいきません。
高齢者の方のもどかしさがよくわかりました。

一方で、エスコート役の児童も勝手がつかめません。
言われている方は聞こえないし、「そんなことわかっている」という気持ちもあり、ますますもどかしくなるようです。
相手の立場に立って考える、よい機会ともなりました。

まだまだ人気のあのサラダ

今日は沢石小3年生のリクエスト給食です。

・くりごはん  ・牛乳   ・とりのからあげ
・りっちゃんサラダ   ・コーンスープ   ・みかん  です。
りっちゃんサラダは昨年度まで一年生が国語で学習した物語「サラダでげんき」のサラダです。
昨年度までは毎年必ずリクエストに入る人気メニューでした。
今年度は教科書が変わり、もうリクエストには入らないかな? と思っていたのですが、3年生のリクエストで出てきました。じつは来月のリクエスト給食にも登場予定です。
ミニトマトにやや苦戦する姿があったものの、極早生みかんの酸味も楽しみながら、みなさんとてもよく食べていました。

りっちゃんサラダ
<材料 小学生一人分>
・トマト又はミニトマト 20g(ミニトマト1個分)・きゅうり 8g(1㎝程度)
・にんじん 3g(大きめ輪切り1枚)  ・ハム 7g(薄切り1/4枚)
・キャベツ 40g(1/2枚くらい)  ・コーン 5g(小スプーン1杯くらい)
・こんぶ又は塩昆布 0.5g(ひとつまみ) ・かつおぶし0.2g(ひとつまみ)
・砂糖 0.4g(親指と人差し指でつまんだくらい)   ・塩 0.2g(親指と人差し指でつまんだくらい)
・酢  2g(小さじ1弱)  ・サラダ油 1.4g(小さじ1/2)
※給食のサラダはかなり薄味なので、ドレッシングは倍くらいに増量したほうがよいかもしれません。
<作り方>
①こんぶは細く切って水にひたしておく(塩こんぶはそのまま使う)。にんじん、キャベツは千切りにする。きゅうりは半月切りにする。トマトは1~2㎝角程度の角切り(ミニトマトならへたをとって半分)にする。
②鍋に湯をわかし、こんぶ、野菜、ハムをさっとゆがく(トマトはゆでない)。ざるで水気をとり、急ぐなら流水で冷やす。(給食は衛生管理と味なじみのためにゆでていますが、ゆでなくても食べられます)
③ボールに②の材料、かつおぶし、調味料を入れてアフリカ象になったつもりでよくまぜる。好みでこしょうを振る。

あいさつ強化期間 その後

現在、沢石小では11月までを「あいさつ強化期間」とし、
明るく
いつでも
先に
続けて
行うあいさつを心がけています。
登校時のあいさつもよくなりました。

児童に感想を聞くと、先にあいさつできると達成感が得られるといった答えが返ってきました。
しかし、一方で、先にあいさつするために、学校下の道路では立哨されている校長先生までの距離があるため、どのタイミングであいさつしたらよいかちょっと戸惑いもあるとのことでした。
ちょうどよい距離感を求めながら、今日も元気に登校できました。

朝日小学生新聞


本校では児童向けに新聞をとっています。
玄関前のテーブルに並べておき、自由に読めるようにしています。

今日は6年生が1分間スピーチの題材を求め、新聞を読んでいました。
これからもどんどん活用して欲しいです。

あいさつ強化期間

元気なあいさつができる沢石っ子を目指す児童像とし、今日からあいさつ強化期間が始まります。
昨日の一斉下校前、生徒指導担当の先生から次のようなお話がありました。
あいさつの望ましい姿として、「あいさつ」の4文字をもとに、次のように提案します。
あ・・・明るく
い・・・いつでも
さ・・・先に
つ・・・続けて
気持ちのよいあいさつは、明るく、いつでも、先に、続けてするものです。
これから約2週間をあいさつの強化期間とし、11月には元気なあいさつができる沢石っ子となるように頑張ろう!

沢石小児童が沢石小学校の内外において、明るく、いつでも、先に、続けてあいさつができるよう、学校でも始動しますが、ご家庭でもご協力をお願いします。
また、このページをご覧になっている地域の皆様、町の皆様も、ご協力をお願いします。