沢石小Diary

2024年6月の記事一覧

にっこり 裁縫(5年生)

家庭科の学習でフェルトを使って小物入れをつくりました。

針を片手にみんな真剣です。

花丸できあがった小物入れがこちらです。それぞれの個性が出ていていいですね花丸

キラキラみんなとっても上手にできましたキラキラ

 

小雨 梅雨

今日は午後から梅雨らしくずーっと雨でしたね雨

くろすけとしろまるも傘をさして、雨があがるのを待っています。雨にぬれたアジサイもキレイですよね。

星 七夕の準備

来週の七夕に向けて、作業員さんが笹を飾ってくれましたキラキラ

星自分の願いを込めた短冊や七夕飾りをどんどん飾りましょう星

晴れ プール学習(1256年)

今日は、4年生が社会見学に行っているので、3校時目に1256年生でプールに入りました。

34年生は、5校時目にプールに入りました。

2チームに分かれて、宝拾いを楽しみました興奮・ヤッター!

勝ったのは、どっちのチームかな?

鉛筆 「比」の学習(6年)

6年生は算数科の「比」の学習の一貫として、カルピスを使って「1:5」の意味を学びました。

メモリのない透明のコップで、どうやったら「1:5」でジュースをつくれるか、頭を悩ませました我慢

「濃いなぁ。」「うすっ!」同じ1:5なんですが、味の好みは人それぞれでした。

美味しく算数の勉強ができて、みんなニッコリでしたニヒヒたまにはこういう算数もいいですね。

バス 社会科見学(4年)

4年生は、社会科の「ごみの処理と利用」の学習の一環として、西部環境センターと三春町清掃センターに行ってきましたバスまずは、西部環境センターを見学しました。大きな入り口と大きなゴミピットの扉にビックリです。

初めに、ゴミピットの中を見せてもらいました。たくさんのごみがあって、すごい匂いがしました。

次に、別な部屋でビデオを観たり、説明を受けたりしました。

その後、代表児童の2人がゴミクレーンを操作させてもらいました。

バスバスに乗って、三春町清掃センターに移動しました。まず初めに資源ゴミの分別の様子を見せてもらいました。

次に、ごみの最終処分場になる第2埋め立て地を見せてもらいました。

その後、リサイクルコーナーを見せてもらいました。

茶色や透明、その他の色など、ビンは色によって分けられていました。

こちらは、危険ゴミコーナーです。様々なごみがありました。

これは、アルミ缶のかたまりです。     こっちはペットボトルのかたまりです。

左側の油の入れ物はプラスチックごみで、右のジュースはペットボトルです。間違えないで分別しなきゃね。

子ども達は、今日の見学を通して、「食べ残しをしないようにしよう。」「もっとちゃんと分別しよう。」

「これからはリサイクルをしっかりしよう。」などと、考えを改める意見が多く聞かれました。

 

 

 

 

注意 まほらっこ沢石教室避難訓練

6月26日(水)の放課後、まほらっこ沢石教室で地震を想定した避難訓練を行いました。

 

学校と同じように先生方の指示に従って、安全に気をつけて避難することができましたニヒヒ

無事、避難した後、室内に戻って今回の避難訓練をふり返りました。「おかしもち」がしっかりできていました。

学校の避難訓練との違いが1つありましたが、みなさん覚えていますか?答えをおうちの人に教えてくださいね。

 

本 三春町図書館の読み聞かせ(1・2年生)

6月26日(水)の5校時目に、1・2年生教室に三春町図書館の方々が読み聞かせに来てくださいました。

まず初めに紙芝居「いなばの白うさぎ」を読んでくださいましたにっこり

次に「ぶんぶく茶釜」や「したきりスズメ」、「てぶくろ」や「やさいのおにたいじ」を紹介してもらいました。

更に、大型絵本「3匹のガラガラドン」を読んでもらいました。

今日持ってきた本を貸してくださったので、明日から読んでいきたいと思います喜ぶ・デレ

 

グループ フレンド学級(1~4年)

6月26日(水)のフレンド学級の時間に、遠足の確認をしました。

来週の(金)に霊山子どもの村に行く際の持ち物や時程、ルールやマナー等をしおりを見ながら確認しました。

ご家庭でもお子さんと一緒にしおりを読んで、忘れ物のないように準備をお願いします。

 

会議・研修 現職教育(ならなし1組)

6月25日(火)の5校時に、ならなし1組で道徳の授業に取り組みました。

「あたたかい おまんじゅう」という話を聞きました。

その後、職員室への正しい入り方や困ったときの話し方等を学びました。

バス 校外学習(3・4年)

6月21日(金) 3・4年生は校外学習で、三春ダム・歴史民俗資料館・三春城跡に行ってきましたにっこり

まずは、三春ダムです。この大きさには毎回圧倒されます。

次に三春町歴史民俗資料館に行きました。珍しい物がたくさんありました。

タブレットを使って、気になる物をたくさん写真におさめました。

最後に、三春城跡に行きました。坂道がきつかったけど、がんばって登りました。

自分たちの住んでいるこの町に昔お城があったなんて、なんだか誇らしいですね興奮・ヤッター!

三春のお殿様は、昔ここから城下町を眺めたのかなぁ・・・期待・ワクワク

 

バス 生活科見学(1・2年)

6月21日(金)1・2年生は、生活科見学できがる湯に行ってきましたにっこり

まずは、看板前で「はい ポーズ笑う

この動物は何かなぁ?

館内を案内してもらったり、質問に答えてもらったりしたので、きがる湯のことがよ~くわかりました。

今日学んだことを教えてもらいながら、ぜひご家族でゆっくりお風呂に入りにいらしてくださいニヒヒ

給食・食事 おいしい給食の前には・・・?

6月の給食のめあては こちらです。

たくさん勉強をしておなかが空いている子どもたち我慢

「早く食べたいよ~家庭科・調理」と急ぎがちになってしまいますが、これからは食中毒などが心配な季節になります。

『しっかり洗って、きれいな手で給食を食べましょう興奮・ヤッター!』と、みんなで確認しました。

 

さあ、みんな上手に手洗いできてるかな?期待・ワクワク

ピカピカの手で食べると、おいしい給食がさらにおいしくなりますねキラキラ

 

 

さて、来週の6月24日~28日に、第1回「朝食について見直そう週間運動」を行います。

1~3年生は、本日お渡ししたプリントに記入して取り組みます。(昨年度と同じです)

4~6年生は、「自分手帳」に直接記入していただくようになります。

この機会にお子さんと朝食についてお話してみてください喜ぶ・デレ

ご多用中ではありますが、ご協力よろしくお願いします。

晴れ 全校プール学習②

今日も天候に恵まれ、絶好のプール学習日和でしたピース

1・2年生は、小プールでたくさん水とふれあいました興奮・ヤッター!

3・4年生は、ビート板を使って息継ぎの練習に励みましたピース

25mを何秒で泳げるか、タイム計測に取り組んだ子ども達もいます。

 

期待・ワクワク 発育測定(56年・ならなし)

6月19日(水) 5・6年生とならなし1・2組が発育測定を行いましたニヒヒ

個人差はありますが、みんな確実に伸びています了解

来月も発育測定があるので、今日からたくさん食べて、たくさん運動して、たくさん寝ましょう笑う

会議・研修 現職教育(34年生)

6月17日(月) 5校時目に3・4年生が算数の授業を行いました。

資料をよく読んで、角度の問題を一生懸命考えました。

分度器を使わずに計算で角度を求めるのは、難しかったようです。

 

 

 

 

晴れ 全校プール学習

6月17日(月)の3校時に全校生で水泳学習を行いましたニヒヒ

全校生で行うことで教師の目も増え、安全に配慮して学習することができました。

また、泳力に応じて学年の枠をこえて練習することができました。

プールサイドをキレイにしたり、水分補給もしたり、自分にできることを精一杯がんばりました。

たくさん練習して どんどん泳げるようになってほしいですにっこり

美術・図工 かわいく変身!

先日、1・2年生がひょうたん工房へ見学学習に行った際にいただいた  ひょうたん雪

そこに、思い思いに色を塗り、かわいいひょうたんに変身させてみました興奮・ヤッター!キラキラ

色塗りに夢中になっているかと思えば、

急に「ムフフニヒヒ」と笑い出し・・・

みんな楽しく取り組んでいました喜ぶ・デレ

かわいいひょうたん、大集合キラキラ

世界に1つしかない  かわいいひょうたんが出来上がり、大満足の1・2年生です喜ぶ・デレ

改めまして、ひょうたん工房の田村様には、このようなすてきな機会をいただきましてありがとうございましたキラキラキラキラ