沢石小Diary

2017年11月の記事一覧

元気の出る朝ごはん

 11月24日(金)、本校主任栄養技師による食育の授業を年生で実施しました。
 今回の授業のテーマは「元気が出る朝ごはん」。朝ごはんを食べると、「体のスイッチ」「脳のスイッチ」「お腹のスイッチ」の
3つのスイッチが入ることを教えてもらい、どんな朝ごはんを食べてくるとよいか、話し合いました。

 「みんなが食べたもので、みんなの体はつくられている」という言葉に、子ども達は普段の自分の朝ごはんを見直すことができたようです。「これからはがんばって早起きをしてしっかり食べてくる!」と感想を書く児童もいて、よい食生活週間を育てる一助とすることができました。

きれいにしたい!

 11月24日(金)、年生は総合的な学習の時間で、沢石地区のゴミ拾いを行いました。
 今年度の
年生のテーマが「大好き!沢石!」。自分たちが住んでいる大好きな沢石地区のために、自分たちができることを話し合い、「ゴミ拾いをしてきれいにしたい!」という考えが出たので、今日は富沢方面に行ってみました。

 一番多かったゴミが「タバコの吸い殻」、二番目が「空き缶」。
1時間でゴミ袋いっぱいになるくらいのゴミがあり、想像以上の量に驚いていた子ども達。「ポスターを書いて、ゴミを捨てないように呼びかけよう!」と子ども達は次の活動を考えていました。

食塩はどれくらい溶けるのか?

 11月24日(金)、5年生理科「物のとけ方」の学習で、きまった量の水に食塩がどれくらい溶けるのかを調べる学習をしました。
 50mLの水に食塩をスプーンすり切り1杯ずつ入れて溶かします。とけ切ったら次の1杯を入れて、また溶かします。これを繰り返していきますが、ある程度になると溶け残りが出てきます。

 このことから、きまった量の水に溶ける食塩の量には限り(50mLにたいして約20g弱)があることが分かりました。

あわの正体は?

 11月24日(金)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、前回に引き続き、沸騰させたときに出た「あわ」の正体を調べる学習をしました。

 実験装置を使ってあわをふくろに集めると、ふくろがふくらんで内側がくもったこと、しばらくおくとふくろがしぼみ、中にみずがたまったこと、また、ビーカーの水が減っていることから、あわの正体が「目に見えない水(水じょう気)」であることが分かりました。

第2回コア・ティーチャー授業研究会

 11月20日(月)、9月に引き続き本校のコアティーチャー影山教諭による第2回目の授業研究会を行いました。
 今回は希望参加のため、前回に比べるとかなり少ない人数ではありましたが、県中地区から参集された先生方に本校5年生の算数科の授業を参観いただき、その後、算数科の指導について協議を行うことで、研修を深めることができました。

来て 〇〇〇 味わって 住んで ふくしま

 11月22日(水)、ホールの掲示板が空いておりましたので、学校でも福島県の復興に役立つことができるようにと、校舎内に福島県のイメージポスターを掲示してみました。

 本来は5枚セットなのですが、4枚しかありません。さて、あと1枚にはどんな言葉(タイトルの「〇〇〇」)や写真が使われているのでしょうか。みなさんはご存知ですか?

湯気の正体は?

 11月22日(水)、4年生理科「水のすがたと温度」の学習で、前回沸騰させたときに出た「湯気」の正体を調べる学習をしました。

 湯気を金属のスプーンに当てて冷やすと表面に水滴がつくこと、また、ビーカーの水が減っていることから、湯気の正体が「小さな水のつぶ」であることが分かりました。

溶けた金属は取り出せる?2

 次に水溶液を蒸発皿に入れ蒸発させてみます。5年生の学習で、ミョウバンや塩をを蒸発させて取り出している経験をもとに行ってみました。

 結果、蒸発皿に白や黄色をした粉のようなものが残りました。取り出すには取り出せましたが、果たしてこれは金属なのでしょうか?その答えは次の時間で確かめます。

溶けた金属は取り出せる?1

 11月22日(水)、6年理科「水溶液の性質とはたらき」の学習で、前回水溶液に溶けた金属を取り出すことができるか確かめる実験をしました。

 まずは、水溶液をろ過(こすこと)します。ろうとにろ紙をセットし、カラス棒を使って水溶液をこぼさないようにろうとに注ぐと、余分なものを残した水溶液だけを取り出すことができます。ただし、金属はまだ取り出せてはいません。

なつかしの揚げパン?

 11月21日(火)、今日の給食は沢石小2年生のリクエスト献立でした。子ども達はうれしそうに、おいしそうに食べていました。ちなみにメニューはきなこあげパン、牛乳、りっちゃんサラダ、マカロニスープ、ももゼリーでした。


 パン食がメインだったころの給食によくできてた印象のある揚げパンですが、なつかしいと思われる方は今も多いのでは?

雪の朝

 11月21日(火)、今朝の沢石地区は雪が待っていて、うっすらとした雪化粧でした。普段は黒い校舎北側にあるソーラーパネルも真っ白でした。

森の芸術家4

 今回、子ども達が「森のげいじゅつ家」の気分を味わいながら、思う存分活動できたのも、たくさんの材料や用具を用意してくださったお二人の森の案内人さんのおかげです。本当にありがとうございました。

 お昼は給食を一緒に食べていただきました。

森の芸術家3

 授業の最後には、「匂いのする木や、いろんな形の木の実があって、おもしろかったです。」「自分の好きなものが思うようにつくれてうれしかったです。」などと発表し、大満足した様子が伝わってきました。

森の芸術家2

 お二人が持ってきてくださった、どんぐりや木の枝、貝殻などのいろんな種類の材料に目を輝かせていた子ども達。好きな材料を組み合わせて、ひみつ基地や公園、船などを作っていました。

森の芸術家1

 11月17日(金)、3・4年生では「森の案内人」の蓮沼昇さん、菅野和子さんにお越しいただき、図工の授業「森のげいじゅつ家」を一緒に行いました。

もぐもぐタイムの週間終了

 11月17日(金)、もぐもぐタイムの最終日、まとめの発表を4~6班の班長が行いました。

 よくかんで食べたらおいしくなったおかず、これまであまり意識しなかったけど、意識してかむようにしたなどの発表がありました。
 もぐもぐタイムの週間は今日で終わりですが、これを機会に、「意識してかむ」習慣をしっかり身に付けてほしいと思います。

三春町代表で意見発表!

 11月16日(木)、三春交流館「まほら」で開催された「第8回田村地方交通安全大会」で、本校6年児童が三春町代表として交通安全意見発表を行いました。

 「みんなで守ろう交通ルール」というテーマで、しっかりと意見発表を行うことができました。
 大会終了後には、参加されていた沢石地区交通安全対策推進協議会の方々と記念撮影を行いました。