日誌

こんなことがありました!

5年 家庭科

第5学年:家庭科「ソーイング はじめの一歩」

裁縫セットの中にある物を確認しています。

どんなものを作っていくのか、どんな物が作れるようになるのか…楽しみですね。

5年 算数

第5学年:算数「わり算の世界を広げよう」

「1より大きい数でわったときの商」「1より小さい数でわったときの商」と「わられる数」の大きさを比べています。

とっても温かいプレゼント

今朝のこと。

いつものように校門前で、登校する子どもたちを出迎えていると、

4年生のある女の子が、私のところに駆け寄ってきました。

「これ、四つ葉のクローバー。プレゼントです。校長先生、いつもありがとうございます。」

聞いてみると、登校中に見つけたとのこと。

それをどうしようかと考えたに違いありません。

考えた結果、私にプレゼントをすることを思いついたのでしょう。

 

「うれしさが」言い表せないくらい体に満ちあふれました。

一日中、温かい気持ちでした。

ありがとう。

新聞記事(3年 校外学習)

新聞に、第3学年の「子育て地蔵」への校外学習について掲載されておりましたので紹介いたします。

投稿されたのは、岩江センター長の伊丹様です。

 

<令和4年6月17日(金)福島民報>

引率をしてくださった方に「思い出に残る貴重な学習」と行っていただけることは、学校としてとても有り難い限りです。

こちらこそ大変お世話になりました。感謝申し上げます。

 

なお、この校外学習の様子は、本HP(6/3)で掲載しております。

併せてご覧ください。

 

クラブ活動

第1回クラブ活動を実施。

内容は、組織決めと計画立案です。

今年度できたクラブは9つ。

「パソコン」「球技」「イラスト」「手芸」「バドミントン・卓球」「工作」「音楽」「科学」「ダンス」です。

一人一人自分で選んだクラブだから、ワクワクしていることでしょうね。

4年生から6年生までが集まっているからこそ、6年生を中心に協力して活動していきましょう。

朝の会

日直が進行し、自分たちで「朝の会」を進めています。

今日の予定の確認では、しっかり耳を傾けて聴いています。

校旗掲揚

しばらく雨が続き、校旗を掲揚することができませんでした。

久しぶりに校旗が空をなびきます。

いつもご苦労様…。

登校の様子

久しぶりに晴れた朝。

朝から気温が高く暑いくらいです。

汗をかきながらも、しっかり1列に並んで登校しました。

4年 算数

180度よりも大きい角をつくります。

これまで理解してきたことを生かし、隣同士で確認したり教え合ったりしながら、角の大きさをつくる技能を高めていました。

4年 理科

回路をつくり、乾電池2個にするとどうなるかを実験。

協力して取り組む姿が印象的でした。

本日の給食(6/15)

令和4年6月15日(水)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・豚肉の味噌風味焼き

・ツナ入りひじきの炒め煮

・ジャガイモと豆腐のみそ汁

2年 ムシテックワールド

 ムシテックワールドへ行ってきました。

 水の中の生き物探しでは、雨が心配でしたが、10分程度ビオトープで生き物探しをすることができました。

 その後、講師の先生に、「ギンヤンマのヤゴはあごがのびるんだよ。」「ミズカマキリはカマキリの仲間ではないんだよ。」など、たくさん教えていただきました。

 タニシつりにも挑戦し、稲の穂を使って釣りをすることを楽しんでいました。

 

 展示見学では、クイズを行いました。たくさんの展示の中からグループの友達と協力して答えを探す子どもたち。「ここにあった!」「はじめて知った!」などと楽しくクイズに取り組みました。

 

 ミニショーでは、「空気実験」を見せていただきました。ボールを浮かせる実験に参加したり、空気砲の実験を見せていただいたりと、楽しい学ぶことができました。

 最後に大きな空気砲の実験を見せていただき、「すごい!」「学校でもやってみたい!」などととても嬉しそうな笑顔が印象的でした。

本日の給食(6/14)

令和4年6月14日(火)本日の給食です。

<献立>

・ソフト麺

・五目うどんの汁

・鶏肉の七味焼き

・ブロッコリーサラダ

・牛乳

5年 田植え感想

5月25日に実施した田植えの感想を、オープンスペースに掲示しています。

一人一人の感想には…

「田植えは大変な作業であること」「感謝して食べなければいけないこと」「自分なりに上手くできたことなど」などが記され、今回の活動が充実していたこと、今後を楽しみにしていることが伝わってきました。

2年 朝の会

2年生の朝の会の様子。

いつもどおり、日直が進めています。

この学級の朝の会では…「岩江小の4つの約束」「今月のめあて」を日直の後に続いて復唱します。

その後、日直による1分間スピーチ。

日直のスピーチに対して、何人もの子どもが詳しく知りたいことなどを質問。

質問をできるということは…主体的に話を聞いている証拠です。

縦割り班清掃

先週木曜日から本日までの3日間、5年生が班長となり縦割り班清掃を行いました。

(6年生の修学旅行・時差下校により)

5年生の黙々と取り組む姿勢…時間を見ながらの整列の声かけ…などなど

まさにお手本として活躍してくれました花丸

修学旅行22 終わりに…

今回の修学旅行では…

時間を、パーフェクトに守ることができました。

班で、とことん協力することができました。

回りの仲間を、優しく気遣うことができました。

 

さすが、「できる6年生」です。

今後も、これら実践した姿を、最上級生として学校生活・家庭生活で見せてくれることでしょう。

 

保護者の皆様には、様々な準備、お子さんへの励まし、送迎など、多岐に渡りご理解とご協力をいただきありがとうございました。

お陰様で、充実した2日間を過ごすことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

修学旅行21 帰校のつどい

出迎えた先生方、保護者の方が見守る中、帰校のつどいを始めました。

教頭先生に帰校のあいさつ。

「お帰りなさい。想像以上の素晴らしい経験ができたことでしょう。」

修学旅行20 会津藩校日新館(その2)

シアター視聴、そして日新館の教えを伺った後、座禅体験の場所へと移動。

太陽が顔を出し、いっきに気温が上がってきました。

いよいよ座禅体験。

その後、グループごとに施設を見学。

約束の時間どおりに集合。

いよいよ帰路に着きます。

修学旅行⑲会津藩校日新館

午後の活動は、会津藩校日新館です。少し晴れ間も見えてきました。

会津藩校日新館では、日新館心得の勉強を学んできました。「什の掟」・・・「ならぬことは ならぬものです」子どもたちは、正座・座禅を行い、真剣に取り組んでいました。

 

修学旅行⑱昼食(鶴ヶ城会館)

本日の昼食は、鶴ヶ城会館にて。お昼のメニューは、写真のとおりです。

午前中は、県立博物館と会津鶴ヶ城と2か所見学したので、子どもたちもおなかペコペコです。午後の活動に向けてたくさんいただきました。

修学旅行⑰会津鶴ヶ城

お昼前の活動2つ目は、鶴ヶ城です。下から眺めると壮大です。

子どもたちは、天守閣を目指して階段を昇ると、展示品の銃を兜を手に取らせてもらうことができました。本日は生憎の雨ですが、天守閣から会津若松市内を一望しました。

これから、昼食会場へGo!です。

修学旅行⑯県立博物館

お世話になった宿も出発し、本日、午前中の見学先、県立博物館です。

外は大雨のようですが、室内での見学のため雨の心配はありません。展示されてある昔の道具類など、人々の生活の違いを確認しながら子どもたちは真剣に見学しています。

 

修学旅行⑮朝食

朝食のメニューは、下記の写真のような感じです。

子どもたちは、「いただきます。」のあとに、マナーを守りながら美味しそうにいただいています。

本日の活動は、午前中に県立博物館・鶴ヶ城天守閣見学、午後は会津藩校日新館見学といった内容となっております。

修学旅行⑭ 朝の準備

昨夜の班長・部屋長会議で、朝食前に、出発の用意をしておくことを確認していました。

部屋長を中心に、布団の片付けや荷物の整理を進めています。

修学旅行⑪班長・部屋長会議

今日の最後の活動。

班長・部屋長が集まり、これからの過ごし方と、明日の確認。

しっかり靴を並べて集合。

素晴らしい心がけです。

聞き逃すまいと、メモをとりながら担任の話を聞いています。

責任感を強く持って取り組む姿勢が立派です。

修学旅行⑩夕食

夕食の時間になりました。

まず、宿の方から、食事の説明。

その後、代表児童による「いただきます」のあいさつで、夕食開始。

ご飯、こづゆをおかわり。

給食よりも、食欲があります。

修学旅行⑦お宿に到着

本日の活動フィールドワークも無事終了し、本日の宿泊先のお宿へ到着。ロビーであいさつをして、各自部屋へ移動。子どもたちは、本日一日でとても成長した表情でいます。

この後は、夕食・入浴タイム、そして、一日の反省を記入する時間となります。

修学旅行⑥フィールドワーク(午後の部)

お昼を食べておなかいっぱいになったあとに、午後のフィールドワーク開始。エプロン・三角巾を持参してパイ作り・大福作りを行った班や、赤べこ絵付け体験を行った班もあります。

子どもたちは、みんな真剣な表情で体験を行っていました。フィールドワークの途中で菓子工房かぶりで休憩をしている班もありました。あとは、時間までに集合場所に戻ってこれたかな?

本日の給食(6/9)

令和4年6月9日(木)本日の給食です。(カミカミこんだて④)

 

<献立>

・ご飯

・いわしのカリカリフライ

・こまつなのナムル

・具だくさんみそ汁

・牛乳

修学旅行⑤昼食

事前に予約を入れていたお店に無事到着。

会津名物のソースカツ丼やラーメンを各々に注文し、食べ終わると、自分の財布からお金を出して、お金の学習をしています。午後の活動の力になるように、おいしくいただきました。

修学旅行④フィールドワーク(午前の部)

各班ごとに自分たちで計画を立てた活動を、時刻を確認しながら活動しています。会津武家屋敷にてガラス絵彫り、菓子工房で大福作り体験、飯盛山では、183段の階段がつらいため動く歩道を利用。そして、弓矢体験をしている班もあります。

飯盛山では、白虎隊が自刃したと言われている地にもきました。いろいろな体験を行ったいる子どもたちです。

 

修学旅行③これからグループ活動Let's go!

バスで鶴ヶ城会館に到着!グループごとに、活動内容を確認し、それぞれ出発!ハイカラさんに乗って、フィールドワーク。

茶室麟閣、武家屋敷、飯盛山などへLet's go!

雨が上がったためか、一気に気温が上がりました。子どもたちは、歩きながら上着を脱いでいるようです。

修学旅行②磐梯SA

子どもたちは、元気に朝学校を出発しました。磐梯SAにて休憩中ですが、空を見上げると晴れ間は出ています。楽しそうにお話ししている様子が見られます。

 

修学旅行①出発式

6年生修学旅行(会津方面)1日目①

 予定より若干早く、余裕を持って出発することができました。良い修学旅行にしたいという子どもたちの気持ちの表れでしょうか。テキパキと準備をして出発式に臨んでいました。

 

合同朝の会

まゆみ学級では、本日、合同朝の会を行いました。

これは、明日からの修学旅行に一部担任が引率し不在となるため、その事前指導として実施したものです。

今日から5年生が最上級生の役割を担い、しっかりと朝の会をすすめました。

 

まゆみ学級だけでなく5年生の皆さん!

明日からの2日間…

学校に残る最上級生として、登校班・清掃班・委員会活動など、様々な場面で下級生を引っぱっていきましょう。

君たちなら、できる!

頼りにしていますよ!

環境委員会(大きく育ってね)活動!

今年度も、環境委員会の子どもたちが2校時目の休み時間に、花苗を、プランターに移植しました。一人一つずつプランターに「咲かせよう人権の花」「誰かのこと じゃない。~考えよう みんなの人権 あなたの人権~」のシールを貼り、花苗をポットから一本一本慎重に手に取って植えました。

 花苗が折れないようやさしく手に取り、土をかけるなど、児童一人ひとりの思いやりの心を感じました。

 この花は、後日、岩江センターさんへ届けに行きたいと思います。 

租税教室

第6学年で、「租税教室」を実施。

郡山法人会のご担当の方、法人会に加盟している会社の社長様など3名にお出でいただきました。

税の仕組みについてDVDを視聴後…

「もしも、学校で税金を1億円使えたら、どんなことをしてほしいか?」

個人で考え、その後グループごとに(議会として)話し合い、意見をまとめました。

子どもたちからは…

「屋内プールがあったらいい」「校庭を人工芝グランドにしてほしい」「給食は、いつもバイキングがいい」など様々なアイディアが出されました。

理由もしっかり考えており、「なるほど」と思う意見ばかりでした。

 

最後に…

模擬1億円(本物と同じ重さ)の重さ体験。

郡山法人会の皆様からのご説明や各種体験により、

社会科で学んだことを様々な角度から深めることができました。

ありがとうございました。

4年 理科

第4学年:理科「電流のはたらき」

「よし、競争しよう!」

「よーい、ドン!」

「待ってー」

仲間と助け合いながら取り組む姿が、たくさん見られました。

本日の給食(6/7)

令和4年6月7日(火)本日の給食です。

<献立>

・コッペパン

・ソーセージ

・アスパラマヨサラダ

・アイントップ

・牛乳

「アイントップ」(アイントプフとも言う)とは、ドイツの庶民的な家庭のスープ料理。

ジャガイモ、にんじん、タマネギ、豆類、ソーセージまたは肉などを入れ,煮崩れない程度に煮込んだものだそうです。

1年 図画工作

第1学年:図画工作科「チョッキンパッで かざろう」

「三角に折って切ったら、こんなふうになった!」

「私は四角に折ってから切ったよ!」

「見て、こんなのできた!」

折り紙の折り方…切る場所…

いろいろ試していくと、それぞれに違った模様?形?ができますね。

『もっとやってみたい』が溢れていました。

 

縦割り班清掃(6月の清掃場所)

6月になり、新たな清掃場所になります。

←教室で整然と並び、時間を待つ2年生

←1年生を迎えに行き誘導する6年生

新たな清掃場所でも…

班長を中心に役割分担を行い、一人一人が丁寧に取り組むことができました。

 

3年 書写

第3学年:書写「たて画」

横画(作品「二」)の次の学習。

集中の時間です。

筆を立てることが、少しずつ身についてきました。

本日の給食(6/6)

令和4年6月6日(月)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・ゴボウ入り豆腐ハンバーグ

・こんにゃくソテー

・タマネギのみそ汁

・牛乳

第1回 岩江小・中学校学校運営協議会

令和4年6月3日(金)

今年度、第1回の「岩江小・中学校学校運営協議会」を開催。

今回は、委員の期間(2年間)の初年度であるため、三春町教育委員会教育長 添田直彦 様にご出席を賜り、一人一人に任命書を手渡していただきました。

教育長挨拶の中では、「地域の子どもは、地域で育てていきましょう。」と励ましのお言葉をいただきました。

また、本協議会の役員として、委員長には 伊丹勇次郎 様、副委員長には影山忠作 様に決定いたしました。

2名の方には、お引き受けいただきありがとうございました。

協議の中では、小中学校からそれぞれ今年度の取組の概要や教育課程について説明をするとともに、皆様からたくさんのご意見を頂戴いたしました。以下に、いくつかを紹介します。

・あいさつの大切さ

・仲間との関わり(絆)

・ノーディスプレイデー(毎月「5」の付く日)

「あいさつ」「ノーディスプレイ」については、子どもだけでなく親も一緒に積極的に取り組んでいく必要があるとのご意見もありました。

これまでにも保護者の皆様にご協力をお願いしているところではありますが、引き続きご協力をお願いしたいと感じたところです。

今後も、委員の皆様からご意見をいただきながら、小中学校で力を合わせ、子どもたちのよりよい育ちに向けて取り組んでまいります。

3年 校外学習

 

総合「われら岩江たんけんたい」の学習で、「北山子育地蔵尊」を見学しました。

伊丹勇次郎さんと壁寸芳男さんに案内していただき、北山地区の方へ徒歩で向かいました。

中に入ると、地域の方々の手作りの羽織を着せていただきました。

「北山子育地蔵尊」は、数百年前から今日まで「安産のお地蔵様」「子育てのお地蔵様」として親しまれているそうです。「北山子育地蔵尊」の名前の由来や、言い伝えなどのお話を、子どもたちは興味津々で聞いていました。

また、念仏を教えていただき、地域の方々と一緒に唱えました。時間の関係上、唱えるのは5回まででしたが、本当は33回繰り返すのだそうです。子どもたちも驚いていました。

最後に、地域の方々からお守りをいただきました。「くくりさる」という名前で、『病気や災難が去る』と言われているお守りだそうです。子どもたちは、大切そうにお守りを持ち帰りました。そして、お世話になった地域の方々に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

温かく、丁寧に教えていただいた伊丹様、壁寸様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。

フッ化物洗口

5月下旬から「フッ化物洗口」を実施。

本校では、毎週金曜日の「朝の時間」を活用して取り組んでいます。

 

こちらは1年生。

 

そして、こちらが3年生。

水道場での並び方…密を避けながらしっかり並んで待っています。

調べ学習のために…

米づくりについて調べるときに役立つアイテムの一つ…図書。

新しく購入したものも含め、オープンスペースの真ん中に置いて、いつでも調べられるようにしています。

6年 図画工作

第6学年:図画工作『木と金属でチャレンジ』

さすが6年生、道具の使い方が上手。

もくもくと取り組んでいました。

4年 国語、算数

一つの学級では国語、もう一つの学級では算数の授業を行っていました。

教師の問いかけに、じっくりと考えています。

角の大きさをつくっています。

3年 道徳

第3学年:道徳『はた・らく』

「進んで働くと、どんないいことがあるか?」

グループで話し合ったり、自分でじっくりと考えたりしながら、ノートにまとめています。

自分の気持ちをしっかり書くことができました。

2年 生活科

第2学年:生活科

観察した野菜について、タブレット上でまとめていきます。

各担任が工夫しながら、タブレットを有効に活用しています。

1年 算数

第1学年:算数 

これまでの学習の復習です。

10は、いくつといくつか?

とてもすらすらできるようになりました。

第2回交通教室(3~6年)

3~6年生は、「自転車の乗り方」の学習です。

動画を視聴しながら、学習を進めていきました。

 

動画の中では、事故が目の前で起こることを想像させる内容があり、子どもたちがはっと息を飲むような場面がありました。

また、クイズ形式で、標識の意味を確認したり、どのように行動すればよかったかなど自分を見つめたりすることができる構成がされており、子どもたちは自分事として捉えることができたのではないかと感じたところです。

 

岩江地区には急坂がたくさんあり、自転車に乗りづらい環境ですが乗るお子さんもいることと思います。

坂道での自転車事故は、命に関わる大きな事故につながりかねません。

対自動車であれば、なおさらです。

今回の学習をとおして、子どもたちは、身の安全は自分の乗り方次第であることをあらためて理解できたはずです。

今後も学校では、子どもたちに対し、自転車で絶対に事故に遭わないような乗り方をするよう、引き続き指導してまいります。

保護者の皆様も、お子さんへのお声がけをどうぞよろしくお願いいたします。 

第2回交通教室(1,2年)

第2回交通教室を、本日6/1 (水)に実施。

1,2年生は、「道路の横断の仕方」の学習です。

講師として、岩江駐在所の鈴木様、三春町交通教育専門員の伊丹様においでいただきました。

子どもたちは、安全に気を付けて道路を横断することができました花丸

 

<駐在所の方から、あらためて学んだこと>

①交差点で手を挙げる。(道路を横断することの合図が…一番目)

②右→左→右を確認する。

③車が来ていないことを確認し、素早く渡る。(横断中も車が来ないか確認)

 

岩江地区は坂が多く、見通しがよくない交差点がたくさんあります。

登校時は、育成会の保護者の方々や「見守り隊」のご協力により、安全面の確保に努めていただいております。

しかし、下校時や放課後・休日等に子どもだけで移動する際には、子ども自らが判断し行動しなければなりません。

学校では、今回のような交通教室や日々の声かけなどにより指導しておりますが、保護者の皆様のご協力もいただきたいところです。

保護者の皆様におかれましては、子どもたちの安全な登下校・放課後や休日の安全確保のために、これまで同様、日頃からお子さんと「歩行の仕方」を確認したり、お子さんがいい歩き方をした場合には大いに称賛したりしていただければと存じます。

どうぞよろしくお願いいたします。

人権の花贈呈

三春町人権擁護員の方と三春町役場住民課の方が、今年も「人権の花運動」の花を学校に届に来てくれました。今年は、天候の関係で、花苗の生育がまだのようですが、いろいろな色できれいなペチュニアが届きました。

生育の状況を見て、このあと、マリーゴールド・サルビアが届く予定です。

また、このあと、環境委員会の子どもたちがいただいた花苗をプランターに植えたりして、大切にこの花を育てていきます。毎年、きれいな花、ありがとうございます。

朝の活動②

朝の活動の時間を活用して、清掃担当の教員から6年生へ連絡。

「今月から清掃場所が替わります。班長は、清掃が始まる前に1年生を迎えに来てください。」

1年生にいつも優しく…温かく…関わっている6年生。

頼りにしています。

朝の活動

「朝の活動」の目的の一つに、心の落ち着きのある朝のスタートを掲げています。

今日は、「読書」に取り組みました。

2年 生活科

第2学年:生活科「野さいをそだてよう」

まず、自分が育てている野菜の鉢に支柱をたてました。

 

その後、畑に植えた野菜のところに札を付けていきます。

ここで、担任からクイズ。

「ここには、4種類の野菜があります。」

「①キュウリ ②オクラ ③ナス ④ピーマン」

子どもたちが次から次へと答えていきます。

「これは、キュウリでしょ。」「こっちは、ナス!」

「どうして?」

「この辺の色が、ナスの色をしているから。」

子どもたちの観察力は、さすがです。

「みんなで、しっかりお世話をしていきましょうね!」

「はい!」

収穫の時が…今から楽しみですね。

個別教育相談

昨日より、本校では、保護者を対象にした「個別教育相談」を実施しています。

期日は、5/30(月)、5/31(火)、6/2(木)の3日間。

保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。

ぜひ、今後に役立つ有意義な時間にして参りたいと思っております。

 

本日の給食(5/31)

令和4年5月31日(火)本日の給食です。

<献立>

・ソフト麺

・三角油揚げの煮付け

・塩昆布の中華風浅漬け

・山菜うどんの汁

・牛乳

浅漬けは、ごま油が入り…ぐっと深みが増した中華味に仕上がっていました。

ご家庭でも、アレンジレシピの一つとして献立に加えてもいいのでは!?と感じたところです。

3年 国語

第3学年:国語「宝物探しのお話作り」

各ペアごとに発表しています。

うまく接続詞を使っている子どもたちが多く、担任がこのことを取り上げ称賛。

分かりやすくする工夫をしたことが、伝わってきました。

2年 算数

第2学年:算数「長さをはまってあらわそう」

各自がノートにかいた直線の長さを、お互いに確認。

指定された長さの直線をひき、確認することで、目盛りの読み方の定着につながります。

1年 図画工作

第1学年:図画工作「なが~いかみから」

長い用紙だからこそ大きく描くことができるものを考え、作品づくりに取り組みました。

県中教育事務所長 訪問

令和4年5月30日(月)県中教育事務所の方々が訪問されました。

訪問されたのは、佐藤所長様、塩田学校経営アドバイザー様、酒井主任管理主事様。

学校の取組を説明した後、授業参観をしていただきました。

<1年>

<2年>

<3年>

<4年>

<5年>

<6年>

<まゆみ学級>

参観された皆様からは…

「どの学級の子どもも集中して取り組んでいる」とお褒めの言葉をいただきました。

委員会活動(環境委員会)

環境委員の仕事の一つ…花壇の花の水やり。

朝の始業前、2人の子どもが水やりをしています。

気温が高い日が続き、土が乾いていたため、この2人は何度もじょうろに水を汲みに行き取り組んでいました。

ひたむきな取組…立派です。

新聞記事(田植え)

過日実施しました「第5学年:田植え」についての記事が、新聞に掲載されましたので紹介いたします。

<5/30(月)福島民報・県南版>

”ゆでる”にチャレンジ!(五学年 家庭科)

今週は子どもたちが楽しみにしていた調理実習でした。五年生は”ゆでる”学習を行います。第一回目は煎茶づくりをし、第二回目は青菜とじゃがいもを茹でました。

葉の根元の土をよく落とします。優しく丁寧に・・・。

「じゃがいもを切るときは猫の手で切る!」

上手にじゃがいもを切ることができました。

「次は何をするんだっけ?」と次の工程を友達と確認しながら時間内に完成を目指します。

様子を見に来てくれた校長先生にも食べてもらいました。

「おいしいね!」の言葉に喜ぶ子どもたちです。

”ゆでる”チャレンジ第2弾も大成功です。第3弾もお楽しみに!

外部作業員の方の働き

暑い中、外部作業員さんが何やら取り組んでいます。

「緑のカーテン」にしていくための準備です。

ひもを等間隔で吊り下げています。

花壇回りの除草作業をされていました。

 

学校の環境づくりを、いつも陰で支えてくださっています。

歯科検診

本日は、2・4・6年生の歯科検診。

学校歯科医の先生から、人生100年時代にの今…

80歳になっても20本の歯を残すために大事にしてほしいこと教えていただきました。

・夜寝る前に歯磨きをすること。

・虫歯がある場合には、早めに治療すること。

・年1回の歯科検診だけでなく、年に数回、歯科医院でメンテナンスをすること。

 

最後の言葉が印象的でした。

「歯をしっかり磨くことで、健康を維持できる。」

ぜひ大事にしていきたいですね。

 

5年 田植え

ファームパーク岩江にて、田植えを行いました。

 

先日、事前指導でお世話になった安齊和夫様をはじめ、たくさんの地域の方に教えていただきながら、田植えを行うことができました。

5年生の子どもたちで、田んぼアートの一部の田植えを行います。事前にどこに植えるのかが分かるように、地域の皆様が準備をしてくださいました。

クラスごとに分かれて、活動開始です。

田んぼに素足を入れた瞬間、歓声があがります。

足がぬけなくなった友達をみんなで声をかけ合って、助けます。心優し5年生のみんな。

泥だらけになりながら、一生懸命に田植えします。線にそってとてもきれいに植えています。

 

 

体験後の子どもたちの感想の一部

・中が深くて、びっくりした。

・どろっとした感触があった。

・大変な作業をしてお米ができることが分かった。

・田んぼには虫がたくさんいるし、足がもっていかれて転びそうになるし、こんな苦労をする中、お米を作ってくれていると思うと、いつも感謝しなければと思った。

 

 

地域にこのような素晴らしい場所があり、地域のたくさんの皆様のご支援・ご協力のおかげで、子どもたちは、一生心に残る、貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。

今後も稲の観察を継続していきます。今日の出来具合がどのように表れるのか、とても楽しみです。

 

本日の給食(5/25)

令和5年5月25日(水)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・白身魚フライ

・インディアンポテト

・野菜ときのこのスープ

・牛乳

2年生 どきどきわくわく町たんけん

2年生で学校の周りを探検しました。

舞木郵便局では、中で見学させていただき、「郵便局のマークはどうしてあのマークなのですか。」「この機械は何ですか。」など、気になったことをたくさん質問しました。

舞木駅では、駅員さんが、「駅のホームで電車を見ませんか。」と声をかけてくださり、近くで電車を見ることができました。「電車が2つ繋がっている!」などと楽しそうな様子でした。

直毘神社では、昨年度の「たのしいあきいっぱい」の学習で一度見学したことがありますが、「こんなものもあったんだね」と新発見をした子どもたちもいました。

たくさんのことを学ぶことができ、充実した時間となりました。

2年 道徳

第2学年:道徳「そこだよ、ポンタくん」

「夢中になり過ぎた時にどうするか?」

子どもたちは、グループで話し合いながら、どうすればよいかを発表していきました。

 

5年 書写

第5学年:書写「点画のつながりと字形」

さすが5年生。

姿勢、筆の持ち方が、しっかり出来ています。

ひらがなは、筆の運び方が難しいので悪戦苦闘をする場面もありましたが、何度も練習し納得のいく作品に近づけることが出来ました。