待ちに待った夕食。
もちろん感染症対策で、黙食です。
おかわり自由です。
そして、一人一人丁寧に片付けることができました。
まもなく夕食。
会場前で並んでいます。
待ち遠しい時間です。
子どもたちは各部屋に入り、布団の準備です。
まずは、シーツと枕カバーを受け取りに。
次に、ベッドメイキング。
協力という言葉がピッタリです。
みんな優しいなと、しみじみ思いました。
無事、全員ゴール。
いよいよ順位の発表。
順位はそれぞれ付きましたが、班で協力できたこと、互いに称え合えたことが、何より素晴らしい。
by担任
暑い中、各班ごと力を合わせ海浜オリエンテーリングへ行ってきました。たくさん歩いて疲れている児童もいれば、まだまだ元気いっぱいな児童もいます。カメラをむけると、途中にあるイカリを持ち上げようとポーズをしてくれる児童もいました。
ゴールにむかって、全員無事に戻ってきました。このあとは、部屋へ戻り、ベットメーキングを行ったり、入浴・夕食、そして、キャンドルファイアがあります。まだまだ楽しみですね。
なんと、いわき海浜自然の家上空は、晴れ間が見えています。子どもたちの祈りが届いたのでしょうか?
さて、本日、午後の活動、海浜オリエンテーリングスタート!しました。先生からルールを聞いて、各班ごとに協力しながらポイントを探しに行きます。無事に全て回ることができるかな?
いわき海浜自然の家へ到着。入館後、お家の人が作ってくれたお弁当を美味しそうに頬張りながら、午後の活動に向けて食べました。
その後、出会いの集いを行い、自然の家の先生のお話を聞いて、オリエンテーリングを行いました。
入室や非常口の確認を行い、海浜オリエンテーリングの準備を行い、このあと各班ごとに活動開始!
令和4年7月13日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・鶏肉の照り焼き ・五目きんぴら ・小松菜と油揚げのみそ汁 ・牛乳 |
外は雨模様です。いわき震災伝承みらい館に到着。現在の5年生は東日本大震災後に産まれました。ここでは、東日本大震災の発災から現在に至るまでの状況を各テーマ(地震、津波、原発事故と避難、復旧、復興)ごとに時系列で展示を見たり、所員の方から講話を真剣に聞いてる子どもたちです。
バスは、磐越道をいわき方面へ向かい、途中の差塩PAにてトイレ休憩。外は曇り空で少し蒸し暑いです。子どもたちは、バスから降りると背伸びをしたり、友だちとお話ししたりとワクワクしていた様子です。
本日と明日の2日間、宿泊学習で5年生はいわき方面へ。朝、玄関前でグループごとに並び元気にあいさつをして、大きなバッグを持ち、リュックを背負ってニコニコしながら、バスに乗りました。
本日の予定は、いわき震災伝承みらい館と、いわき海浜自然の家にての活動となります。
今日の最後…4校時目には、4年生。
雨が降っていましたが、へこたれる子どもたちではありません。
自己記録を更新した人が多いという担任のコメントが印象的でした。
力を伸ばした証拠ですね。
明日は、下学年(1,2,3年生)の予定。
天気が崩れないことを祈るばかりです。
1,2,3年生の皆さんも、力を精一杯発揮してください!
次は、3校時…5年生の出番です。
精一杯の姿は、人の心を震わせます。
全力の泳ぎ…仲間へおくる拍手…いい姿でした。
明日からの宿泊学習でも、みなさんの「一生懸命さ」「やさしさ」をたくさん見せてください!
令和4年度岩江小学校の水泳記録会の始まりです。
トップバッターは、6年生。
2校時目に実施しました。
小学校最後の水泳記録会。
さすが、ダイナミックな泳ぎでした。
中学生やもっと大人になっても、今日のように…ぜひ力を尽くしましょう!
岩江幼稚園の先生方が、本校で授業参観などの研修を行いました。
研修に参加された方からは、本校の子どもたちの「あいさつ」が上手だとおっしゃっていただきました。
4月から力を入れて取り組んでいる「あいさつ」。
力を入れてきただけに、褒めていただけると嬉しいものです。
一人一人の頑張りが、日常化してきたのかもしれませんね。
今回、お客様にしっかりとあいさつができたこと…本当に素晴らしいです。
5年生は、明日から宿泊学習のため早帰り。
今日の清掃は、5年生以外の子どもたちで取り組みました。
いつもながら、しっかりと取り組むことができましたね。
昼休みに、各学級のゴミ出しをしています。
担当の皆さん、ご苦労様でした。
令和4年7月12日(火)本日の給食です。
<献立> ・中華麺 ・ジャージャー麺の具 ・コーンサラダ ・手作りブルーベリーババロア ・牛乳 |
7月11日(月)と12日(火)の2日間、「白い羽根募金運動」を行いました。
担当したのは、ボランティア委員会。
「皆さん、ご協力ありがとうございました。」(ボランティア委員より)
餌やりは環境委員の仕事ですが、生き物なので毎日取り組まないと命に関わります。
小さな取組でも、大きな責任がありますね。
集会委員会の担当が、今日も取り組んでいます。
令和4年7月11日(月)「岩江小・中学校児童生徒支援連携協議会」を実施しました。
会場は、岩江中学校。
【授業参観】
【協議】
中学校の授業参観で子どもたちの成長を知るとともに、協議の中では普段の児童生徒の様子等について共有することができました。
今後も、岩江小・中学校で連携しながら、子どもたちの9年間の育ちについて考えてまいりたいと思っております。
令和4年7月11日(月)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・なす入りドライカレー ・海藻サラダ ・スイカ ・牛乳 |
環境委員による、これまでの…ひたむきな取組。
最後、外部作業員の降矢さんのお力もお借りして、仕上げをしました。
これが…集大成!
見事な花壇整備。
自画自賛してください!
素晴らしいの一言に尽きます
「職人軍団」と言っても、過言ではないでしょう。
暑い中、1週間かけて取り組んだ環境委員に…拍手を送ります。
文部科学省では、今年度からの小学校高学年における特定の教科における教科担任制導入の方針を示しており、本県教育委員会でも各学校の実情に応じて推進することを示しています。
教科担任制の指導形態としては、以下のように4つ分類されています。(文部科学省)
①中学校のような完全教科担任制
②特定教科における教科担任制
③学級担任間の授業交換
④学級担任とのT・T
本校では、第6学年は教頭による理科の専科指導を行っているため、第5学年や他の学年で少しずつ③の「交換授業」に取り組むこととしております。
今回、第5学年では、一部の単元で1組担任が算数、2組担任が国語の授業を担当し授業を行いました。
<1組担任による2組での算数授業>
<2組担任による1組での国語授業>
このような教科担任制には、以下のような長所があります。
<子どもの側から>
・中学校への学習へスムーズに移行できます。
・様々な教員と関わることで幅広い人間性を育むことができます。
<教員の側から>
・授業の準備にじっくりと取り組むことができます。
・学年として子どもたちを育てることができます。
担任とは違う先生の授業ということで、子どもたちは新鮮な気持ちで授業に取り組んでいる様子でした。
2年生の鍵盤ハーモニカによる学習です。
「どうですか?上手でしょ!」とばかりに、自信たっぷりに演奏しています。
本当に…とても上手。
日頃から、一生懸命取り組んでいる証拠ですね。
第1学年生活科の学習です。
「ほら、できた。」「おっきいのができた。」「いっぱい出てきた。」
夏だから楽しめる遊びに夢中でした。
「夢中」…子どもの育ちにとって大切なことですね。
第6学年の水泳学習の様子です。
水泳記録会も近づいてきました。
岩江小全校児童の皆さん、自己記録の更新を目指して、最後まで精一杯努力しましょう。
努力は…必ず「成長」を保障しますから。
第4学年では社会科の学習で、7月5日(火)・6日(水)に学級ごとに「西部環境センター」への校外学習を実施。
私たちが普段出しているゴミがどこに運ばれ、どのように処理されるのか…集まったゴミの量は…
教室の中で学習し知っていたことも、実際に見学したり説明を伺ったりしたことで、実感を伴って学ぶことができました。
7月6日(水)「七夕集会」を実施しました。
これは、集会委員会の企画によるもの。(今回は、コロナ対策によりオンラインで)
←カメラ係←進行
←始めの言葉
<願い事の発表(各学年代表)>
<七夕に関するクイズ>
<終了後の振り返り>
「まゆみ学級」前のスペースには…
外部作業員の降矢さんの計らいで笹を設置。
そして、まゆみ学級の子どもたちが願い事や飾りを付けました。
岩江小学校みんなの願い事が、どうか叶いますように…。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、ピーマン農場、ピーマン選果場、かおるブルーベリー園を見学させていただきました。
ピーマン農場では、1年間の仕事の流れや、おいしいピーマンを育てる工夫などについて詳しく教えていだたきました。子どもたちは、お話を聞きながらすばやくメモを取っていました。
ピーマン選果場では、手作業でピーマンの良し悪しをチェックしている様子や、たくさんの機械を使って出荷の準備をしている様子などを見学させていただきました。その様子に子どもたちは興味津々で、「このピーマンはどこへ送られるのですか。」「1日にどれくらい出荷するのですか。」などたくさんの質問が出ました。
かおるブルーベリー園では、1年間の仕事の流れや仕事の工夫などを教えていただいた後、ブルーベリーの摘み採り体験をさせていただきました。「甘酸っぱくておいしい!」と、みんなニコニコ笑顔でブルーベリーを摘み採っていました。
学校に帰って校外学習の感想を聞くと、「農家の人はすごいなぁ。」「野菜や果物を育てるのは大変そうだけど、ちょっと楽しそう。」などの声がありました。この後の学習では、農家の仕事について学んだことをしっかりとまとめていきたいと思います。
今日、2年生は岩江センターへ見学に行きました。
岩江センター長の伊丹さんより、岩江センターの役割や、児童クラブや図書館のことについてお話をしていただき、たくさんの部屋を見学させていただきました。伊丹さんの説明を聞いて真剣にメモを取ったり、「えー!」「知らなかった!」と答えたりするなど真剣にお話を聞くことができました。
学校へ帰った後、「岩江センターは地域の避難場所だと初めて知りました。」や「岩江センターの図書館には2700冊の本があり、漫画やおもしろい本などたくさん種類があるのだなと思いました。」などの感想を書いていました。
子どもたちにとって、一つ一つが充実した学習になりました。
昨日は2年生のお話会がありました。
大型絵本をボランティアの方と一緒に読んだり、手遊びをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。
また、日本の昔話の本をたくさん紹介していただき、夏休み前まで岩江小学校で是非読んでくださいと13冊の本を貸していただきました。早速、楽しそうに友達と読み合っていました。
令和4年7月8日(金)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・鰯の蒲焼き ・カミカミサラダ ・夏野菜汁 ・牛乳 |
令和4年7月7日(木)本日の給食です。
<献立>*七夕献立 ・五目ちらし寿司 ・七夕サラダ ・七夕そうめん汁 ・ソーダゼリー ・牛乳 |
ティート先生の外国語活動の授業です。
「q」が先頭についている言葉。
ティート先生のテンポにしっかり付いていく子どもたちでした。
ティート先生のTシャツの背中に、何やら漢字が書かれています。
それは…「三春魂」
三春「愛」を感じます。
本時、2年生と3年生で「学びのテスト(算数)」を実施。
以下の写真は、3年生の様子です。
先日も、本HPでお知らせしましたが…
夏休みを一つの区切りとすれば、この7月は4月からの学習のまとめの時期。
そこで、家庭学習にも力を入れてほしいと思っております。
特に、自主学習では、漢字・計算はもちろんのこと、各教科で学んだことをどんどん復習してほしいところです。
「できる喜び」「より一層できるようになる喜び」を味わい、更なる学習への意欲付けのために・・・。
令和4年7月6日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・ささみの塩から揚げ ・ピーマンもやし炒め ・具だくさんみそ汁 ・牛乳 |
「ゴミ袋を1枚ください。」
1年生の2人が、養護教諭に声をかけます。
受け取った新しいゴミ袋を、2人で仲良く持って教室へ・・・
なんとも微笑ましい姿です。
3年生の水泳の時間です。
3年生の皆さんの、待ち方がたいへん上手
プールだからこそ、先生の話をよく聞いて、安全に楽しく活動することが大事ですね。
それを実行できている3年生の皆さんは素晴らしい。
自分のめあてに向かってどんどん泳いで、自分の泳ぎを上達させよう!
第1学年:生活科「みずで あそぼう」
事前に的を作り…今日は、いよいよ的当て。
楽しくて楽しくてしかたがない様子。
いつの時代も…子どもは、夏の水遊びが大好きですね。
三春町町民図書館の新田様、ボランティアの田辺様をお迎えし、1年生の「お話会」を実施。
外国の面白いお話や岩江地区にある言い伝えなど、たくさんのお話・読み聞かせをしていただきました。
子どもたちの姿からは、お話の世界を想像しながら聞いていることがうかがえました。
次回は、2年生。
2年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
毎月「5」の付く日は、ノーディスプレイデー。
本日は、7月5日ですのでその対象日。
これは、岩江小・中学校で連携して行っている取組の一つです。
本校では、以下のような記録用紙を使って取組状況を記入し、次の回・後期への目標設定に役立てています。
ちなみに、この用紙は、子どもたちの学習ファイルに綴ってあります。
保護者の皆様におかれましては、できるだけお子さんとともにお取り組みいただくとともに、記録用紙のご確認をお願いいたします。
ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年7月5日(火)本日の給食です。
<献立> ・コッペパン ・ポークビーンズ ・アルファベットスープ ・手作りブルーベリージャム ・牛乳 |
【ピーマン通信より】※栄養職員によるコメント(本校では、放送委員の子どもが毎日昼の放送で全校生に紹介)
今日は、三春町のブルーベリーを使ってジャムを作りました。
ブルーベリーは夏が旬で、今がちょうど食べ頃です。
ジャムを作るときは、ブルーベリーと砂糖を使ってよく煮詰めます。
焦げないように火の強さに気を付けながら作りました。
コッペパンを一口の大きさにちぎってジャムをつけて食べましょう。
ブルーベリーには、目の疲れをとったり血の流れをよくしたりお腹の調子をよくしたりする栄養が含まれています。
昨日に引き続き、環境委員会ではお昼の時間に花壇の除草作業を行いました。本日は、環境委員会担当でない児童も「一緒に草むしり手伝って良いですか?」と声をかけて、一緒に作業を行ってくれました。
午前中降った雨のおかげで、今日は、とても草がぬきやすかったです。あと何日で、この花壇の除草作業を終えることができるかな。
頼りになる環境委員の2人。
環境委員の集合を呼びかけています。
そして、昼休み。
普段自分たちが水やりをしている花壇では、連日の猛暑で花だけでなく雑草も育っています。
暑い中ですが、自分たちの手で丁寧に草むしりに挑戦。
環境委員会の子どもたちの姿からは、いつも責任感と生き物への愛情が伝わってきます。
【朝の放送】
職員室の先生に今日の行事等の予定を確認し、放送を始めます。
【昼の放送】
前回の「6年生にインタビュー」の続きです。
修学旅行で美味しかった食べ物では…
班別行動の際の「ソースカツ丼」、ホテルでの「こづゆ」・・・
確かに…美味しいものをたくさん食べてきましたね。
環境委員の子どもたちが、今日も取り組んでいます。
【給食だより(7月号)】
今月のテーマは、「暑さに負けない食事」です。
令和4年7月4日(月)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・ハンバーグおろしソース ・ジンジャーサラダ ・ジャガイモのみそ汁 ・牛乳 |
見守り隊をしていただいている長谷川様より、岩江地区で見つけたトンボを撮影した写真をいただきました。
珍しい種類のトンボ…
プロにしか撮れないような瞬間…
「子どもたちに見てもらいたい」という温かいお言葉をいただきました。
ぜひ校内に飾らせていただきます。
今年度も、PTA環境安全部の取組の一つして「救急救命講習会」を実施しました。
講師として、日本赤十字社福島支部の金子様にお出でいただきました。
←はじめの言葉
←環境安全部長あいさつ←御礼の言葉(PTA会長)←おわりの言葉
「救急救命法講習会」は、いざという時に備えての取組であることは言うまでもありません。
この取組は、毎年行っていますが、何度も取り組むことで身に付くものです。
今回「救急救命法講習会」に初めて参加したという方もいらっしゃいました。
その方々にとっては、専門家の方から教えていただきながら実際にやってみることができ、とても貴重な経験だったことと思います。
講師の金子様には、本校のためにお出でいただき、ありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
今回の企画・運営にあたっては、PTA環境安全部の皆様に大変お世話になりました。
今後も、子どもたちの健やかな育ち、安心・安全な教育活動推進のために、保護者の皆様のご理解・ご協力を賜りたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
本日7月1日(金)に、第2回の授業参観・懇談会を開催しました。
【授業参観】
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
<まゆみ学級>
【懇談会】
【駐車場】
保護者の皆様には、お忙しい中、授業参観並びに懇談会にご出席いただきありがとうございました。
子どもたちも、お家の方に見守られ、張り切っていたのではないでしょうか。
一方で「恥ずかしいな」という思いから、少しおとなしいなと感じられた方もいらっしゃったかもしれません。
どちらの姿であっても、子どもなりに一生懸命取り組んでいたはずです。
また、多くの方に懇談会にもご出席いただきました。
懇談会では、各担任から、これまでの成果と課題、夏休みの過ごし方等についてお話しさせていただきました。
皆様からいただいたご意見については、今後に生かしてまいります。
そして、最後の写真のとおり、整然と駐車いただき感謝申し上げます。
早めにお帰りになる方も、出やすかったことと思います。
さすが、「地域力県内一」の岩江小の保護者の皆様だと実感いたしました。
ありがとうございました。
さて、夏休みまで、約3週間。
一つの区切りとして、この時期にここまでの学習のまとめをしてまいります。
来週から「学びのテスト」も開始します。
これを一つの目標とさせたいと考えておりますので、ご家庭でも、自主学習により一層チャレンジするようお声がけいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日の昼の放送は、6年生にインタビュー。
内容は、「修学旅行」の感想。
4名の子どもがインタビューに答えました。
答えた主な内容は、以下のとおり。
①楽しかったこと→フィールドワークでの体験(ガラス絵彫り、お菓子作り)など
②美味しかった食事→やはりフィールドワークの際に食べたラーメンなど
③学んだこと→昔の人の暮らし(県立博物館)など
このような形で紹介すると…
他の学年にも修学旅行での活動が分かり、6年生や修学旅行への憧れを抱くことにつながりそうですね。
令和4年7月1日(金)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・麻婆茄子 ・わかめサラダ ・白玉中華スープ ・牛乳 |
気温が高く、今日も水遊び日和。
水温も、子どもたちにとってはぬるく感じるようです。
先生の指示をよく聞き、たっぷり活動できています。
最初の反省を見事に生かしています。
1,2年生の朝の会の様子です。
1年生は「校歌斉唱」、2年生は「めあての確認」の場面。
1,2年生のどの学級も、子どもたちの元気のいい姿、日直のしっかりとした姿が印象的でした。
今日も、環境委員の子どもたちが、花壇の花の水やりに取り組んでいます。
朝子どもたちが登校した後、空を見上げると…
雲一つない天気。
青空に校舎が映えます。
クラブ活動は、自分がやってみたい活動を選び取り組んでいるため、子どもたちはいつもやる気満々です。
これからも…異学年集団で楽しく活動していきましょう。
今日は、4年生の水泳学習の様子です。
蹴伸びがとっても上手です。
ギラギラと太陽が照りつける午後の5時間目だったため、シャワーが気持ちいいようです。
なかなかシャワーの場所から出てきません。
「まだまだ浴びたい!」そんな心の声が聞こえます。
6月中旬頃に、児童向けの事務だより「かわら版」を発行しました。今年度より高校の家庭科の学習で、金融教育が始まりました。また、6年生は租税教室の学習も行ったので、学校生活が安全に送れるために、どんなお金が使われているか?をお知らせしました。
毎年、人権の花を人権擁護委員・町住民課よりいただいている花苗をプランターへ移植し、毎朝水やりをしながら育てていました。そのプランターを岩江地区住民も訪れる「岩江センター」へ環境委員会の子どもたちが贈呈に行ってきました。
お昼の暑い中、プランターを一人一つずつ持ち、重たいので途中途中休みながら運びました。岩江センターへ着くと、岩江センター長さんが「みんながくるから、打ち水をして玄関先を冷やしておいたよ。」と言ってくれました。玄関先は、少しひんやりして、子どもたちも「涼しい!」と言っていました。
代表児童より、「大切に育ててください。」とお願いのことばを言い、岩江センター長さんより、「今年で、この贈呈何回目かな? 頑張って、水やりするね。」というお話しがありました。子どもたちは、一つ終えたことの達成感があり、嬉しそうな顔をしながら学校に戻りました。
昨日の委員会活動の中で、環境委員会のメンバーでいくつか話し合いを行いました。一つは、朝の活動です。東北南部も梅雨明けし、毎日朝からかなり暑くなりました。花壇の花の水やり。
また、暑い日が続いており、全国的に電力の供給がひっ迫しているため、節電を心がけるための放送を入れるなどの活動を行っています。
委員会ごとに、今後に向けて話し合ったり準備をしたり、また必要な活動に取り組んだりしました。
委員会活動が活発になると、全校生の学校生活が充実していきます。
頼りにしていますよ、岩江っ子の高学年の皆さん!
昭和60年に購入された図工室の作業台。材料と外部作業員さんの腕・作業に要する時間(人・物・お金・思い)で、作業台の下に角いすを乗せられるように、1mmもくるいのないよう角材を取り付けてくださいました。その結果、これまで角いすを図工室の隅に山積みしていたのですが、今では、作業台の下に置けるようになり図工室内が大変すっきりしました。
ありがとうございました。これからは、角いすを使った後は作業台の下に片付けられますね。
第5学年では、7月に「宿泊学習」を実施します。
昨日は、目的や活動の概要等についてオリエンテーションを行いました。
本日は、活動班ごとの役割分担。
充実した「宿泊学習」にするために…しっかり準備をしていきましょう。
先日の校外学習のまとめとして、グループごとに新聞を作っています。
子どもたちの様子を見ていると…
自分たちが、体験したり見学したりしてきたこと振り返っています。
どのような言葉・文章・絵でまとめたらよいか話し合っています。
話し合いで決まったことについて、役割分担をしながら記述しています。
このような学びは…
自分たちの体験・見学してきたことから「何を学んだか」を自覚するために大切なものです。
これからも、仲間と協力して学習に取り組んでいきましょう。
今日は、2,3,5年生が水遊び・水泳の学習を実施。
朝から気温が上がり、最高のプール日和です。
ここでは、5年生の学習の様子を紹介します。
授業の中程から、タイムを計測。
前回のタイムと比較します。
下の写真をご覧ください。
「サンダルをきちんと揃えよう」…そんな思いが、行動となって表れています。
このような行動ができれば、自分のめあてに向かってしっかり取り組めます。
5年生の皆さん、どんどんチャレンジしていこう!
令和4年6月29日(水)本日の給食です。
<献立> ・ワカメご飯 ・笹かまのカレー揚げ ・五目炒め ・どさんこ汁 |
先週に続き、今回は第6学年で「食に関する指導」を実施。
講師として、小野町給食センターの栄養教諭 志賀先生にお出でいただきました。
テーマは、「バランスのよい朝ご飯を食べよう」
志賀先生からは朝食に関する3つのスイッチ「脳」「体」「お腹」について教えていただきました。
その後、子どもたちは、提示された朝食(ふりかけご飯のみ、パンのみ)について、どのような栄養が不足するか、それを補うためにどのような料理を追加すればよいかをグループごとの話し合い、発表。
最後に…自分の朝食をバランスよくするためのめあてを一人一人立てました。
そのめあてを、お家で実践できるといいですね。
令和4年6月28日(火)本日の給食です。
<献立>
・中華めん
・タンメンのスープ
・じゃがいものソテー
・手づくりみかんゼリー
・牛乳
【第3弾「一生懸命」】
←本の世界に(朝の読書タイム)
←よい姿勢(「まゆみ学級」合同朝の会)
←責任を果たす(委員会活動)
←どんな形ができるか試行錯誤(図工)←一筆一筆落ち着いて(書写)←分かったことを隣同士で確認(算数)←食い入るような眼差しで(理科)←整列(通学路探検に出発)←実演に体も前のめり(ムシテックワールドにて)←田んぼアートをよく見てスケッチ(ファームパーク岩江)
←説明をしっかりメモ(三春浄水場にて)←協力してまとめた新聞←まとめたことを発表←力を入れて雑巾がけ←目と心で聴く
【第2弾「やさしさ」】
←6年生が下級生に「一緒に運ぼう!」←4年生が、戸惑っている1年生に「どうしたの?」←発表者への手助け「僕が代わりに…」←下級生の雑巾を絞ってあげて…「はい、どうぞ」←足下がぬかるむ…救出のためにそっと手を差し伸べる
過日の全校集会で、校長から以下の3つのことを話したことを、すでに本HPで掲載しております。
①あいさつ等 ②やさしさ ③一生懸命
今回は、その時に子どもたちに提示した「実行しているその瞬間」の画像を紹介します。
【第1弾「あいさつ・感謝」】
←見守り隊の方にあいさつ←自分から←相手の目を見ながら腰をかがめて←止まってくださった車の方に「礼」←反対側の車にも
令和4年6月27日(月)本日は、「マイ弁当の日」です。
【目的】
家庭との協力・連携のもと、子どもの発育発達段階に応じて弁当づくりに関わることで、家族への感謝の心を育てたり、親子の絆を深めたりするとともに、望ましい食生活を実践する力を高める。
5年生の子どもたちに聞いてみると…
「すべて自分で作った」「一部の品は自分で作った」「お家の方と協力して作った」「構想は自分で考えた」「中身は作ってもらい、自分でお弁当箱に詰めた」「食材をお家の人と一緒に買いに行った」など、取組は様々ですが、自分が関わっていることで「美味しさ」「うれしさ」は格別のようです。
次回は…12月。
またお家の人と楽しみながら作ってみてください!
今回は、3年生の歯科指導。
先週に引き続き、小黒様にお世話になりました。
始めに、養護教諭が進め、小黒様にバトンタッチ。
歯の磨き方が、ぐっと上手になりましたね。
小黒様には、2週にわたって大変お世話になりました。
<保健室前の掲示>
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」でした。
保健室前の環境を整えながら、歯に関する指導も取り入れた6月でした。
本日は第2,3,5学年が水遊び・水泳の学習を行いました。
ここでは、第2学年の様子を紹介します。
楽しい時間はあっという間です。
「もう終わり?」「えー」残念だという声が…たくさん。
すかさず、担任からの質問。
「次に、もっとたくさん水遊びができるようにするためには、どうすればいいかな?」
子どもたちからは…
「準備を早くする」「話をすぐに聞く」などなど
担任…「できそうですか?」
子ども…「はい!」
さあ、さらに行動に磨きをかけることができるか…乞うご期待。
『自分たちの時間』を、『自分たちの力』で生み出す決意!
格好いいぞ、2年生。
君たちならできる!
令和4年6月23日(木)まほらっ子教室で、避難訓練を実施。
校長は「避難訓練」の講評をすることになっていたので、訓練の様子を参観しました。
<訓練前の様子>
普段と変わらず過ごしています。
<避難訓練 開始>
本日は地震の想定。
ブザーが鳴り、担当の方が安全確保を指示。
子どもたちは、テーブルの下にもぐったり…廊下では頭を抑えたり…よくできています。
その後、建物の外に避難となり、速やかに移動しました。
人数確認後は、児童生活センターの所長さんから「おふかしも」などについてご指導がありました。
最後に、校長の話。
学校の避難訓練で校長が話したことを確認しました。
すると…1年生のある男の子が、「避難の失敗は許されない」ことを覚えていました。
よく話を聞いていたことを大いに褒めたところです。
いざという時には…先生方の指示をよく聞き、落ち着いて行動してほしいと願っています。
児童の皆さん。
これからも「まほらっ子」の先生方の言うことをよく聞いて、楽しく安全に過ごしましょうね。
令和4年6月24日(金)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・酢豚 ・キャベツサラダ ・コーンスープ ・牛乳 |
お家の人が作ってくれたお弁当を食べ終わり、バスで出発するまでの間、広場で楽しく遊んでします。
遊具の近くで遊んだり、小川の周辺を散歩したり、「この木、ぼくよりこんなに大きいよ。」と比べっこしたりと最後の活動を行っていました。
石筵ふれあい牧場は、くもり空です。しかし、子どもたちは元気よく活動中です。2人1組で鯉やうさぎなどにエサをあげをしていました。エサをあげていると、山羊さんも「ごはん、ちょうだい。」と顔を出してきました。
お昼は、広場で大きな円をつくって、みんなで楽しくお昼を食べています。
本日は曇り空ですが、外はムシムシと暑いです。子どもたちは玄関前で「元気に行ってきます。」と出発式を終え、いざバスの中へ。うきうき・わくわくしながら、学校を出発しました。
昨日、「青少年赤十字加盟登録式」と「全校集会」を行いました。
【青少年赤十字加盟登録式】
←登録証とバッジの交付←誓いの言葉
この代表の2名、そして進行・始めの言葉・終わりの言葉を担当した子どもたち…
大変立派な態度でした。
【全校集会】
引き続き、集会です。
校長の話では…
最近の子どもたちのよい姿の写真を紹介しながら、
何がよいのか、そのよいことを今後も続けてほしいことを話しました。
内容は、以下の3つ。
①あいさつ・ありがとう・ごめんなさい
②やさしさ
③一生懸命
スライドを映しながら話を始めると、食い入るような眼差しで見ています。
体育館が静寂に包まれ…目と心で聞く子どもたち。
次の日(本日)の朝、校門で子どもたちを迎えるていると、いつにも増して大きな「おはようございます」の声。
見守り隊の方からは、「今日、すごく気持ちのいいあいさつですね。」と笑顔で声をかけていただきました。
青少年赤十字の合い言葉「気付き、考え、実行する」
まさに、これを実践している子どもたちです。
雨が降りそうな天気…時折小さな小さな粒が落ちてくる場面も…
「校旗あげて、大丈夫かな?」
心配そうに相談しています。
前向きな取組の中に…
校旗が濡れてしまったらどうしようと心配する配慮…
側にいた私は、「雨が降ってきたらおろせばいいから、揚げていいですよ。」と声がけをしました。
(「あげなくていいですよ。」と言えば、子どもたちは残念な気持ちになるだろう。突然の雨で濡れてしまうことは、これまでもあった。その時は乾かせばいいだけのこと。前向きさを大事にしよう。そんな判断からの声がけでした。)
校旗を揚げ、戻っていくときの4人の笑顔が印象的でした。
令和4年6月23日(木)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・サバのピリ辛焼き ・アスパラの炒め物 ・けんちん汁 ・牛乳 |
本日から実際の活動が開始。
始まる前から、ワクワクしている子どもがたくさんいます。
授業後、次回を楽しみにしている様子があちらこちらに見られました。
第4学年で、食に関する指導を実施。
講師として、小野町給食センターの栄養教諭 志賀先生にお出でいただきました。
テーマは、「健康によいおやつをとろう」
ポテトチップスには油が21g、コーラ・サイダーには砂糖が55g含まれていることを、実際の油・砂糖を使って実演いただき、子どもたちは「こんなに入っているの?」と驚きの表情を浮かべていました。
県の「ふくしまっ子食育指針」では…
「食べる力」の要素と期待する姿について、以下のように示されています。
・【食事のリズムをもつ】時間、種類、量を考慮した健康によいおやつのとり方ができる。
・【体のことを考えて食べる】健康によいおやつのとり方が分かり、自分の食生活を見直すことができる。
今回の授業は、子どもたちにとって自分の食生活を見直すきっかけになったはずです。
ぜひ、よりよい食習慣を目指したいですね。
志賀先生には、お忙しい中本校にお出でいただき誠にありがとうございました。
次週は…第6学年です。
第2回の歯科検診は、1,3,5年生。
1,3,5年生は、虫歯がある子どもが少なかったそうです。
就寝前に、毎日欠かさず歯磨きをしているのかもしれませんね。
令和4年6月22日(水)本日の給食です。
<献立> ・ゴボウと豚肉の混ぜご飯 ・塩昆布和え ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 |
「ファームパークいわえ」に関する記事が新聞に掲載されておりましたので、ご紹介いたします。
<令和4年6月22日(水)福島民報>
なお、写真上部に写っているのは、昨日「ファームパークいわえ」を訪ねた本校児童と講師の方です。
第3学年で校外学習に出かけた「ファームパークいわえ」では、見晴台から「田んぼアート」を見ることができます。
<本日 6月21日の「田んぼアート」>
また、「花しょうぶ」が見頃を迎えています。
<運営委員会チラシ>
自分が住む地域に、このような名所があるのは…
子どもたちにとって、とても自慢です。
郷土愛、郷土への誇り…地域の皆様によって、子どもたちに育まれています。
総合「われら岩江たんけんたい!」の学習で、岩江地区にはどんなものがあるか調べました。
伊丹様、壁寸様、安齊様にお世話になり、「玉ヶ瀧」「ファームパーク岩江」「板碑」について詳しく教えていただきました。
まずは「玉ヶ瀧」です。滝の表面を水玉がコロコロ流れるのを見て、昔の人はこの名前をつけたのだそうです。
降水量が少なく、水玉がコロコロと流れる様子が見えづらかったのですが、「あ、あった!」「どこどこ?」とみんなで滝を覗きながら水玉を見つけていました。
次は「ファームパーク岩江」へ行きました。子どもたちは「田んぼアート」を見て、目を輝かせていました。なぜ稲の色が違うのかという秘密も教えていただき、感心していました。
また、先日5年生が田植えをした田んぼを見て、「すごい!」という声も聞こえてきました。
見に来てくれたお客さんに感動してほしいという思いで、環境整備・保存に力を入れているそうです。
次に、「板碑」です。三春町にある5つの供養塔婆の中で、上舞木の板碑が一番古いのだそうです。安齊さんのお話を聞いて、真剣にメモを取る姿が見られました。
岩江地区には色々な場所があり、それぞれに地域の方々の思いがあるのだと知ることができました。
伊丹様、壁寸様、安齊様、温かく教えていただき本当にありがとうございました。
今年度、本校の「水遊び・水泳」学習のスタートを飾ったのは…1年生。
この夏…プールでたくさん水遊びをして、水に慣れましょうね。
できることも、どんどん増えていきますよ。
令和4年6月21日(火)本日の給食です。
<献立> ・パインパン ・マカロニチーズ ・ツナサラダ ・トマトスープ ・牛乳 |
今日の当番による旗揚げ。
校旗をあげることで、自分の学校に対する誇りが湧き上がってくることでしょう。
午後からは、2年生の授業を村瀬先生、そして教員全員で参観。
放課後には、教員が集まって研修会。
最後に、村瀬先生からご助言をいただき、教員にとっても有意義な時間となりました。
令和4年6月20日(月)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・鶏肉のネギ焼き ・サツマイモの甘辛いため ・豆腐とレタスのスープ ・牛乳 |
令和4年6月20日(月)
学校教育アドバイザーの村瀬先生が来校され、午前中は、全ての学級の授業を参観していただきました。
4年生の学級活動です。
今回は、歯科衛生士の小黒様をお呼びして、歯科指導を実施。
これで、歯磨きの仕方はバッチリですね。
〒963-7732
福島県田村郡三春町大字上舞木字大谷ツ24番地
TEL 024-956-2120
FAX 024-956-2226