学校日誌

学校日誌

3.11について考える会 

 
  
 「三春の職人」の写真家 飛田さんをお招きして講演会を実施しました。
「3.11福島のいま」を写真にとり、現状を見せてくれました。
 2時46分を指して止まっている美容室の時計、津波にのみ込まれた人家、誰もいない空っぽの街中、野生化したイノブタ 飛田さんならではの目線で撮影されたものばかりです。
 「廃炉まで30年・40年 みんなにも一緒に復興を手伝ってもらわなくてはなりません。申し訳ありません」と飛田さんは子供たちに話しかけました。

≪子供たちの感想≫
○僕たちは毎日の生活があって、当たり前だと思っていたけど、全然当たり前ではないんだということが分かりました。
○福島県って広いと思いました。同じ県内でも、こんなに大変なところもあるんだと思いました。
○初めて震災が大変だったということが分かりました。今まで何もわかっていなかったと思いました。

子供たちなりに受け止めてくれたようです。是非、お子さんと「震災の写真どうだった?」と聞いてみてください。

卒業式の練習がはじまりました

 全校生がそろっての卒業式の練習がはじまりました。昨年までは、3年生以上の参加だった卒業式ですが、今年からは「全校生で6年生の卒業をお祝いしたい」の思いから、全校生が参加することになりました。とはいえ・・・長い時間じっとしているのが苦手なお子さんもいます。6年生の大切な式の雰囲気をこわさないように、それぞれの学年で十分な心構えや練習をしています。
 今日は、入退場、別れの言葉の練習をしました。卒業式の主役は、もちろん6年生。有終の美を飾ってほしいと思います。そして、たくさんの在校生、先生方が卒業式を支えていることを忘れないでほしいと思います。
  
 
 卒業式まで・・・あとわずかです。素敵な卒業式になりますように・・・。 

笑う門には 福来たる

○ 今日の昼の放送です。
 ≪卒業を間近に控えた6年生インタビューコーナーです≫
 
  卒業生に聞きます。将来の夢はなんですか?
  ◆ ゲームクリエーターです。
  ◆ お花屋さんです。
  ◆ 保育士になりたいです。
  ◆ お金持ちになりたいです。

○ 付箋のついた電気ポットがありました。
  みんな頑張っているんだな!
今日の笑いでした。皆さんは今日どんなことで笑いましたか?

6年 自作お弁当 ~おいしそう~

    

  
  今年最後の弁当の日。6年生は、家庭科で学習した献立作りを生かして「自分の弁当を自分で作ろう。」実践日でした。自分の好きなもの・栄養のバランス・色彩等考えて作ってきたようです。出版されているお弁当の本に出してもそん色ないものばかりで、全員分、掲載できないのが残念です。
  
  弁当作りに当たっては、買い出し・調理指導・台所提供等ご家族の協力が欠かせません。ご協力に厚く感謝申し上げます。このように料理をしたりおもてなしの心を学んだりした子供たちです。家族のイベントがあるときには、子供たちと一緒にお料理を作ってみてください。頼りになると思います。

今年度最後の運営協議会・サンボラ会議

 3月5日、3月10日に今年度最後の学校運営協議会とサンボラ会議が行われました。
 寒い中、委員の方々にお集まりいただき、今年度の反省や来年度へ向けての見通しなどの話し合いを進めることができました。委員の皆様、来年度もよろしくお願いいたします。
 なお、学校運営協議会の詳しい内容については、「COMCOM通信」をご覧ください。

3.11を忘れない・・

  本日14:50より全校放送において、東日本大震災追悼黙祷が行われました。
 「4年前のできごとを覚えていますか。」の語りかけで、校長先生のお話が始まりました。内堀知事のメッセージや実際に被災された方のお話していただき、最後には「私たちが今、できることは、未来へ向かって一生懸命に学習をしていくこと」と子どもたちに呼びかけました。
どの子も神妙な表情で放送に聞き入っていました。
 その後、1分間の黙祷を捧げました。
 3.11・・・あの日のことをいつまでも忘れずにいよう・・そう思う瞬間でした。

最終 お話会

 
 
「今年は、56回でしたね。」おはなしこすずめ会の皆さんに来ていただいた数です。各学年数回実施していただきました。
5年生の子供の感想です。
「面白く、興味のもてる本をたくさん読んでくださり、ありがとうございます。僕はあまり本が好きではありませんでした。しかし、お話を聞いて本が好きになりました。いまグリムの昔話を読んでいます。この本はとても長いけれど読んでいて続きが読みたくなるそんな魅力があります。皆さんがこの本を読んでくださったのでこの本に出合うことができました。」

 朝の読書の時間は10分間です。この時間が子供たちにとって楽しみな時間となっています。
 
「本の出合い」が今後の生き方を変えることもあります。たくさん読んでくれて、ありがとうございました。来年度も、よろしくお願いします。

教室掲示 6年 

 

 
 
  小学校生活もあとわずかです。教室には、子供たちの思いがいっぱい詰まっています。
「いい卒業式」となるようにみんなで力を合わせ、頑張っています。

あったか言葉 ちくちく言葉



  この前、手話教室を実施しました。「私たちは聴覚障害のため声に出してのお話はできません。しかし手話があると、自分の思いを伝えることができます。私たちでもコミュニケーションができるんです。とっても嬉しいです。」そう語ってくれた講師の先生の言葉、子供の心にしっかり届きました。
 
 
  私たちは、なに不自由なく言葉を使うことができます。言葉は心を伝える便利グッズです。しかし、不適切な言葉を使うと思わぬトラブルになることもあります。
 

 ケンカしたときに出てくる言葉は「ちくちく言葉」 仲直りするときの言葉は「あったか言葉」
 
  

本校では、言葉のルールを学習するときこの「ちくちく言葉」「あったか言葉」を使います。みんなが楽しい、あったかい生活を送るには・・・あったか言葉があるれるといいですね。
分かってはいても、ついつい・・・そうならないように日々、私たち大人も、子供たちも修行です。

   祝 アクセス数 20,000件突破

 
  皆さんが、読んでくださるおかげです。これからも、三春っ子の頑張りをお伝えします。今後もぜひご覧ください。

3月 今日もさわやかにスタート!

 
 毎朝、トイレをのぞきます。「今日も、ok!。心は一つ」スリッパがきれいだと嬉しくなります。
「風が強いと綿ぼこりがいっぱい出ますね。」そう語る職員。廊下がきれいだと嬉しくなります。
 
英語のアルファベットの発音練習しています。中学校にいってもスムーズに学習できますように・・・先取りが大事です。そういう子供の顔に笑顔がいっぱいです。

1年生は、4月に入学する新入生のための1年間の生活カレンダーを作ってプレゼントするお絵かきです。「僕は、水泳大会のことを描いたよ。」「私は、スポーツ公園に遠足に行ったことを描いたよ。楽しかったな。」「僕なんか10個も書いたよ。」そういう子供たちの姿に自信と成長を感じました。

6年生は席替えがあったようです。「ドキドキする。好きな人の隣になりたい・・・」いつの時代も席替えはわくわくでした。そういう子供たちの姿に、つい自分の小学時代を思い出してしまいました。間もなく卒業です。席替えも大事な、大事な思い出になりますね。

全国小学生ソフトテニス大会出場!

  本校の5年生が出場権を獲得しました。三春町の町長さんより激励金が贈られました。


  日々練習を積み重ね、この素晴らしい結果となりました。春休み千葉県で実施される大会ではベストを尽くして頑張って来てください。着実に夢に向かって努力している姿、うれしい限りです。おめでとう!

思い出の食事会 6年


今回は6年2組の卒業会食でした。
実際に配膳を体験したり、マナーを守りながら食事を楽しんでいる様子です。

 

 

ある児童の感想には、「マナーを守って食べることで、とても気持ちよく食事ができて、一層おいしくなるということわかりました」と書かれていました。ある児童は「私たちのために一生懸命作ってくださり、ありがとうございました」と書かれていました。感謝の気持ちを持って食事をすることができたのかなと思います。
様々な方のご協力を得ながら、思い出に残る素敵な会となりました。ありがとうございました。

今日の給食

 今日はひな祭りメニューでした。絵文字:キラキラ
ちらし寿司、ポークソースマリネ、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。



ポークソースマリネもちらしずしも味がしみていて、とてもおいしかったですね絵文字:良くできました OK子どもたちも大変喜んでいました。ご馳走様でした。

陸上部まとめの会

 2月27日の放課後に陸上部のまとめの会が行われました。1年間のがんばりをたたえあい、来年につなげる大切な会です。イベントを行うとともに、感謝の気持ちを伝える会でもあります。

 陸上部準備体操、柔軟体操を行ってから、お楽しみ・・・しっぽとりおにで5年VS6年で戦いました。
  

 次に場所を移動して、理科室でさよなら会です。6年生から先生方に、5年生から6年生に色紙の贈呈です。
   

 


 今年の部長さんからのあいさつ、来年の新部長さん、副部長さんからは、来年度への意気ごみが発表されました。6年生は、中学校へ行って、部活動に、5年生は最高学年として、陸上部の中心となって活躍してくれるはずです。
「ぼくたちは、かっこいい陸上部を目指してきました。」部長の言葉です。
来年も、「かっこいい陸上部」目指していってほしいです。

思い出の食事会 6年

  今日は、「おもてなしの心」実践日です。6年生のテーブルマナー教室を行いました。
プレイルームを三春迎賓館にアレンジした会場で、本格 洋食のお食事をいただきました。


 
 
  凛とした会場で、緊張の面持ちで、ナイフとフォークをもって おいしくいただきました。

≪MENU≫
 バターロール  コーンポタージュ  ドレッシングサラダ
 牛ももステーキおろしソース添え 人参のグラッセ  フライドポテト
 アイスクリーム 紅茶

≪協力スタッフ≫
  ○ 献立・調理 ・・・ 栄養士、給食調理員
  ○ マナー指導 ・・・ 町内割烹若女将さん・養護教諭・担任
  ○ 配膳担当  ・・・ 学校7学年の先生方
  ○ 給仕係   ・・・  6年児童 (順番に行う)
  ○ 会場音楽  ・・・ 合奏部

昔遊び 名人と遊ぼう 1年


  名人が14名来てくださいました。
子供たち、張り切っています。どんな遊びができるかな?
 
 
ぱった・おじはじき・折り紙・けん玉・竹とんぼ・竹馬・ビー玉・お手玉、いっぱい遊びました。
「ぱったも、この机から落ちたら次の人に交換にしよう」「裏返しにしたら、その人がもらうことにしよう」など、勝敗のルールを決めるなどより子供たちが楽しめる技を伝授していただき、子供たちは夢中になって遊びました。さすが昔遊びの名人!!寒い中おいでいただきました。ありがとうございました。

今年度最後の授業参観~その四~

 のびのび学級では、学級ごとに「一年間をふりかえる会」を行いました。それぞれの子が一生けん命にできるようになったことを発表しました。

   

  

  

 授業参観の後の全体会、学年懇談会には、たくさんの保護者のみなさまにお集まり頂きました。夏休みのプールや体力向上について、たくさんのご意見を頂き、ありがとうございました。

 今年度も残り18日となりました。現学年での学習のまとめ等をしっかりと行い、卒業、進級をさせていきたいと思います。今後ともご協力、よろしくお願いします。

 本日は、本当にありがとうございました絵文字:三人

今年度最後の授業参観~その参~

 2年生は生活科「ありがとうをとどけよう」を学級ごとに行いました。生活科で作った成長のアルバムを発表して、お父さんお母さんに感謝の気持ちをこめた手紙を読みました。
  

 1年生は生活科「たのしかったね1年生」を学級ごとに行いました。お家の人に伝えたいことや思い出をカードや文章にして、いろいろな人に伝えることができました。
  

 わくわく(通級指導教室)では、SSTの授業「上手なお断りの仕方」が行われました。
 

今年度最後の授業参観~その弐~

 5年生は、国語「わたしのとっておきの一枚」の発表を各学級ごとに行いました。プロジェクターで写真を映して、一人ひとりが発表しました。
  

 4年1組は道徳「アルバムの中の学校」を行いました。三春小学校に関するクイズも行いました。
 

 4年2組は算数「箱の形を調べよう」を行いました。実際に展開図をかいて、箱を組み立てました。
 

 3年1組は算数「そろばんで計算しよう」を行いました。
 

 3年2組は学活「学級集会をしよう」を行いました。1年間でできるようになったことを発表しました。
 

 子供たちの真剣にがんばる様子をご覧いただけましたか?

今年度最後の授業参観~その壱~

 本日、今年度最後の授業参観が行われました。各学年、学級での授業の様子を紹介します絵文字:キラキラ

 まずは、6年生。お父さん、お母さんに感謝をする会「サンキュー・フォーエバー・パーティ」が行われました。何日も前から、子供たちは準備を進めてきました。

 お父さん、お母さんをあたたかくおむかえして、パーティのはじまりです。まずは、お茶でのおもてなしです。
    

 次は、ゲームです。「まるばつゲーム」「新聞紙ゲーム」(じゃんけんで負けたら、新聞紙を半分にたたんでいく・・)で盛り上がりました。
  

 そして、DVD観賞。保護者さんが作製してくれたDVDです。思い出がたくさんつまったDVDに感動です。
 

 次は、お手紙の交換です。子供からお家の方へ・・お家の方から子供へ・・・手紙が渡されました。感動して涙を流す方もいました。

  

 

 最後に、子供たちから「手紙」の合唱、保護者のみなさんからは「贈る言葉」の合唱がプレゼントされました。
   

 お家の方と子供たちのキズナ絵文字:ハートを深めるすてきな会になりました。
 卒業式まであとわずか・・・すてきな卒業式を期待しています。

歯科の受診のお知らせ

 本日、むし歯の未受診者へ、再度「歯科受診のおすすめ」を配付予定です。
 むし歯は放置していても治癒しません。早めの受診をし、歯科受診報告書を提出してくださるよう、よろしくお願いいたします。
 また、ご家庭の予定や、歯科医との調整などもあるかと思いますので、受診の予定について記入していただき、学級担任まで提出をよろしくお願いします。

元気記念日!

  2月25日 三春小学校児童出席率100%でした。
出席率は子供の元気度を表す一つの指数です。全員が元気に登校できる。うれしい記念日です。
  さて、今日は授業参観日です。「頑張る私を見てもらいたい」学習に磨きをかけています。今日は『お弁当の日』。傍らに置かれた弁当を横目に見ながら学習に取り組んでいます。
午後1半より開始です。皆さんのおいでをお待ちしています。
 

6年生ありがとうの会

 本日、5時間目に5年生が中心になって、「6年生ありがとうの会」が行われました。縦割り班でお世話になった6年生に、感謝の思いを伝える会です。それぞれの学年で準備を進め、今日の日を向かえました。
 6年生入場絵文字:キラキラ 1年生と手をつないでの入場です。

  

 実行委員長や校長先生のお話のあと、ゲームがはじまりました。縦割り班ごとに、じゃ
んけんゲームと三択クイズで盛り上がりました。
 
  

 その後、班の6年生に感謝の気持ちを伝えました。そして、班ごとに作成したカードをプレゼントしました。在校生全員が、ありがとうございましたの気持ちを伝えることができました。

   
 6年生からは、在校生に、伝統の運動会の応援旗と交歓会の応援、鼓笛をがんばる気持ちを託されました。お礼として「手紙」の合唱を発表してくれました。

  

  最後にみんなで、「マイバラード」を歌いました。体育館中が6年生に感謝するあたたかい気持ちで一杯になりました。今までありがとう6年生・・・伝統はきっと在校生が引き継いでいってくれるはずです絵文字:キラキラ

特別支援便りを更新しました。

お便りページに
 秋桜 No.7~No.10
 わくわく 11月号~2月号を載せました。のびのび学級のおはなし会のことや、SST(ソーシャルスキルトレーニング)についての記事も掲載されています。ぜひご覧ください。

思春期の心と体



4年生の保健で「思春期にあらわれる変化」を養護教諭とともに学習しました。
今回は体の中の変化です。男の子も女の子もこれから思春期に向かい、体の外側だけでなく、体の中にも変化が起こります。はじめは「きゃ~」「やだぁ」と恥ずかしそうにうつむいたり、騒いだりしていた子どもたちでしたが、しっかり話を聞き、考えることができました。これから迎える体の変化を肯定的に受け止められるといいなぁと思います。

おもてなしの心


 三春町の割烹の若女将さんを講師に招いて6年生は「テーブルマナーとおもてなしの心」を学びました。
 「マナーとは相手のことを考えて行動すること。そして、心配りは相手を思って考え、目に見えない想いを見えるものにすることです。相手もハッピーだと自分もハッピーです。
 食べられることは当たり前のことではありません。口に入るまで多くの人の手がかかり、多くの人の思いがあります。それらを思い、感謝し、言葉で伝えることが大切。おもてなしの心は難しいものではなく、生きていく上で日常の中でおもてなしをするのですよ。」
という若女将の言葉はとても聡明で子どもたちの心にしみたのではないでしょうか。
 明日の6年生の保護者とのThank you forever party (謝恩会)やテーブルマナー給食で学んだことを発揮してくれることでしょう。

晴れ やわらかな日ざしの中で・・・。

「先生~ふきのとうがあるよ。」「お花さいてる。」「木の芽もでてるよ~。」
雨水も過ぎ、外はぽかぽか暖かい日があります。


 子どもたちもフリータイムには外で元気に縄跳びをしたり、バドミントンをしたり、鬼ごっこをしたりして過ごしています。
 遊びの中で春の訪れを目で楽しんだり肌で感じたりしているんですね。

コミュニケーションができるって楽しいね!



3年生が手話の学習をしました。福島県聴覚障害者協会のご協力をいただきました。
聴覚障害者と手話通訳者においでいただきました。
「耳が聞こえない人と会ったことがありますか?」「コミュニケーションができるって素晴らしいことです。手話ってみんなのおしゃべりする言葉と同じだよ。」「自分の思いを伝え合うことができるって素晴らしいことだね。」表情豊かに私たちに語りかけます。
手話体験では、自分の名前・あいさつ・手話歌「手のひらを太陽に」などを教えてもらいました。「五感のうちの聴覚がなくともそれに替わる魔法を神様は授けてくれました。」と話す講師の先生。人々を温かく包むユーモアのセンス抜群、子供たちのハートをわしづかみです。「手話ってすごい」子供たちの感想です。

あこがれが 志をつくる

 
ずいぶん春めいてきました。線量0.084μSv/hです。
 

さて、朝から弦楽器の重厚なメロディーが校舎に流れています。

 
6年生の合奏部の児童が3年生対象にミニコンサートを開いていました。
「私たちも、はじめはバイオリンを全然弾けませんでした。」「毎日練習するとこのようになります。皆さんもぜひ合奏部に入ってみませんか。」新入部員勧誘を兼ねた催しでした。
3年生も、朝の柔らかな日差しを受け優雅に演奏する6年生の姿にとても心を動かされたようです。「あこがれが 志をつくる」「伝統を引き継ぐ」。さわやかな1日の始まりです。

伝統の継承・・・鼓笛引き継ぎ式

 2月18日の全校集会で、鼓笛引き継ぎ式が行われました。三春小学校伝統の鼓笛隊が、6年生から5年生へと引き継がれる式です。1,2,3年生が見守る中、4,5,6年生は、緊張した様子で式に参加しました。
 まず、6年生の演奏です。「校歌」「残酷な天使のテーゼ」を堂々と演奏しました。最後の鼓笛演奏、思いがこもっていました。
  

 つぎに引き継ぎです。主指揮のつえが、6年生から5年生に引きつがれました。
その後、楽器もそれぞれ引きつがれました。
   

 鼓笛を引きついだ5年生が「校歌」「栄光のかけ橋」を演奏しました。1月から、毎日練習してきた成果を十分に発揮したすばらしい演奏でした。
  

 最後に、新鼓笛隊の演奏で、6年生の退場を見送りました。
すてきなすてきな鼓笛引き継ぎ式になりました絵文字:良くできました OK

今日は雨水です!

 
  昨日から降った雪で、とてもきれいな雪景色の朝となりました。
ケヤキの大木は、全体にふわっと雪がふり、木々が白にそまりました。
ユズリハの木は細長い葉っぱの上に綿帽子をかぶったようです。
1年生の児童が「雪かき、ありがとうございます。」と元気にあいさつをして明徳門をくぐっていきます。今日は「雨水」。雪が雨に変わる時期。学校も進級・卒業を控え、子供たちがぐっと成長する時期です。
 

学校視察に来校です!


  弘前市教育委員会より3名の先生方が来校しました。本校で実施しているユニバーサルデザインの考えによる学級づくり・授業づくりの研修です。本校の実践が大きく広がってきています。学校の授業風景をご覧になり「どの教室も、子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいますね。」「真剣に学ぶ姿がたくさん見られました。学力もしっかり身に付きますね。」「あいさつも上手にできますね。」「先生たちの、子供への言葉かけが分かりやすく工夫が感じられます。」たくさん称賛の声をいただきました。この実践が子供たちの姿となって表れていることがうれしいです。「分かる・できる・楽しい」授業づくり、今後も頑張っていきます。

“なんで回らないの?” 5年 理科

 5年生の授業で、モーターづくりをしました。電磁石の導入で、鉄しんのないモーターを作りました。微妙なバランスで、コイルが回ったり回らなかったり・・・・子どもたちはかなり苦戦していました。「回った!」大喜びする子や「なんで回らないんだ・・・?」と首をかしげる子、あっという間の1時間でした。
 「理科って楽しい!」という子どもたち・・サポートティチャーと共に、いろいろなことに取り組むことができました。授業の後も、一生けん命にコイルを回そうと頑張っていた子もたくさんいました。次の日、「先生回った!」と早速報告にきて見せてくれました絵文字:良くできました OK

  

4月に待っています・・新1年生!

 先日、新入学生保護者説明会が行われました。来年入学するお子さんもおうちの人と一緒に来校してくれました。保護者のみなさんは、説明会へ、子どもたちは現1年生との交流会に参加しました。1班と2班に分かれて、歌や合奏の演奏をきいたり、いすとりゲームや伝言ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。最後には、現1年生から、カードをプレゼントされ、大喜びしていました。現1年生も、楽しい会になるように、一生けん命に準備をしてくれました。
 4月に入学してくる49名のみなさん。入学式お待ちしています絵文字:三人絵文字:三人

   

   

真剣に練習中!


  何やら、大きな声が廊下に聞こえます。
「今日の国語の時間に調べたことをみんなに聞いてもらう発表会があります。その練習中です。」
とのことです。見せてもらいました。「私たちとマンガ」というテーマのもと、いくつか設問考え、アンケートを実施し、その結果を発表することにしたようです。調べたことを表やグラフに表し文字を大きく書いたり発表の仕方を工夫したり、相手に伝えようとする気持ちが伝わってきました。帰り際に、「発表どうだった?」と聞くと「上手にできました。」自信に満ちた返事が返ってきました。伝えたいことが上手に伝えることができる。とてもいい学習ができています。

4年 冬の生き物Ⅲ 枝のすご技発見!


  「ぐにゃっと曲がった枝」続編です。教室に戻り、みんなで話し合いをしたようです。
「なぜ、曲がったのだろう?」 「はじめから曲がっていたんだよ」「誰かが引っ張ったのかな。」「おもりをかけて引っ張った。」「誰がそんなことするのかな。そんなことする人はいないよ。」「重みをかける・・・」「あっ!!雪かな。」そのような結論になったようです。この植物の名前はイヌツゲです。雪はさらさらしていますが、たくさん雪が降り、綿帽子のようにこの葉っぱの上に積り、じわじわ重みをかけ、少しずつ少しずつ枝を曲げたようです。「植物は偉いね。折れないで頑張ったんだもの。」「植物は雪が降っても、自分で払うことができない。自分で生き延びるためには、折れずにしなやかに曲げる」この枝のすご技を大発見したようです。この技を発見した子供たちもすごい!

さよならコンサート 


 2月14日まほら大ホールで、合奏部・合唱部の児童が今までお世話になった方々に感謝の気持ちを込め、さよならコンサートを開催いたしました。
 会場には、保護者はもとより地域の方・先生方もたくさんおいでになり盛大に開催することができました。演奏曲はコンクール参加曲のほか子供たちの大好きな曲・今までの引き継いできた伝統曲などで、自信に満ちた素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
また、6年生だけで歌ったり演奏する場面、合奏部合唱部合同の場面等もあり、大いに会場が盛り上がりました。

 
 最後に、集合写真を撮りました。「1年間活動すると、こんなに素晴らしいコンサートを開けるようになるんだね。」「感動した!上手だった。」保護者から称賛の声をたくさんいただきました。子供たちもニコニコです。『努力のあとの笑顔』たくさん見られました。
 最後に、保護者会の皆様より「差し入れ」がありました。「これがあるからやめられないんだよな・・・」子供のあいだから、そんな声が聴かれました。1年間お世話になりました。また、来年も頑張ります!!

冬の生き物Ⅱ 4年

  今日はパート2です。動物ばかりでなく、植物にも目を向けてみよう。外に出てきた4年生。
「この枝、こんなになっていた?」「ずいぶんぐにゃっと曲がっているよ。」「葉っぱの向きも横向きになってる。」「ほんとだ。他のものは上向きなのに・・・」「どうして曲がったのかな?」「・・・」

 
室内の冬の植物も探検しました。
「これは、なんという花ですか?」「ハボタンですよ。」「背が伸びて、花が咲きそうですね。」
「あっ!こっちは、葉っぱと葉っぱから白いつぼみが出てる」「ほんとだ。ほんとだ!」

ところで、さっきの曲がり枝。気になるね・・・。

校庭周辺の樹木の伐採

 
  だんだん日差しが春めいてきました。今日は校庭周辺の樹木の伐採をしていただきました。大きく伸びた枝が業者さんの力で次々切り落とされてさっぱりしました。間もなく春です。木々の芽吹きが楽しみです。それにしても業者さんの仕事ぶりにはびっくり。まるでサーカスを見ているようです。

のびのび学級 お食事会



楽しみにしていたお食事会。グルメンチはじめエビフライ・鳥のから揚げなど子供の期待以上のメニューに大感激。
これは、先の「はばたけ三春っ子」で「にじいろマーケット」を開催しその収益をもとに町内のレストランにでかけたお食事会です。一生懸命頑張るとこんなごちそうが食べられる。まさに生きる活動そのものです。自分たちでマーケットを企画・運営したことはとてもよい経験となりました。
食事の最後にフルーツのデザートも付きました。おなか一杯・満足・・・満足・・・

 
最後に、レジでは一人一人がお給料から代金を支払いました。上様と書かれた領収書ももらい、学習は終了です。「また、来年もマーケット開きたい。」意欲が高まっています。

今日はお弁当の日

 
  6年生の食事の風景です。給食も好きですが、お弁当も大好きです。
おいしい食事があると、友達との会話もはずみます。卒業までカウントダウンが始まりました。1日1日大好きな仲間と思い出をたくさん作っていきたいです。お弁当を作ってくださったご家族の皆さんに感謝です。

三春町学校教育研究員会

 本日、三春町学校教育研究員会がまほらにて行われました。三春町の各小中学校の代表の先生方が1年間の研究の成果をまとめました。「個性を生かし、言語活動の充実を図る、教科教育の創造」と「小学校と中学校が連携した、個性を生かす英語活動の創造」について2つのグループに分かれて研究が行われました。本校からは、3名の先生がステージ上で発表をしました。とても参考になる実践ばかりでした。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

   

  

6年生から5年生へ・・児童会総会

 本日、6時間目に、第2回児童会総会が行われました。今回の総会は、今年度の児童会委員会活動の反省をするとともに、来年度にむけての要望を伝える会です。各委員会の委員長から、反省が発表され、4年生から6年生までの児童から、委員長へ要望が伝えられました。ぜひ、来年の委員会活動に生かしていってほしいです。
 最後に、6年生から5年生へ委員会活動の引き継ぎが行われました。この瞬間、児童会活動は、6年生から5年生へ受け渡されたのです。5年生は大きな声で「がんばります」と応えました。5年生は、3月から来年所属する委員会に入って、仕事を覚えます。6年生は、悔いの残らないように、卒業まで、今の委員会の仕事をやり遂げます。
 これからも、委員会活動を通して、素敵な三春小学校にしていってほしいと思います。

  
    
  

のびのびおはなし会 大成功!

 本日、フリータイムにのびのびおはなし会がプレイルームで行われました。プレイルームには、全学年からたくさんの友達が来てくれて、すわる場所がないほどの盛況ぶりでした。
 ビンゴの英語の歌に始まり、拡大絵本の読み聞かせ、パネルシアター、妖怪ウオッチのダンスと子どもたちが大きな声で元気に発表することができました。見に来た子どもたちも、一緒にダンスを踊ったり、真剣に話を聞いて拍手を送ったりと一緒に盛り上がることができました。発表のどれをとっても、とっても上手で本当にすばらしかったです。
 会場を出るときには、手作りのおみくじをひくことができました。妖怪ウオッチのキャラクターのくじで、キャラにあった運勢がかかれていて、またまた見に来た子どもたちは盛り上がっていました。
 とってもあったかい気持ちになれたフリータイム絵文字:キラキラ
のびのびさん、素敵な時間をありがとうございました絵文字:三人

  

  

理科のサポートティーチャー

 昨年の10月より、5,6年生の理科の授業に、サポートティーチャーにおいでいただいています。理科の実験の準備をしてくださったり、実験の結果についてくわしく説明してくださったりなど、理科の授業を分科担任と一緒に行っています。
 今までに、地層の観察、水よう液の実験、てこの実験などを行ってきましたが、今日は、5年1組の「物のとけ方」の授業を行いました。ホウ酸水を冷やして、ホウ酸を水よう液から取り出す実験です。今日も楽しい授業になりました。

   

冬の生き物 4年

 
元気な声が聞こえます。「冬の生き物を探しています。」
「この池の中にも、きっといる。」「氷が、固い。割れない。」

 
「下のほうは、雪で冷たいから、木の中に巣を作っている生き物がいるはずだ。」上に登って探していると、「先生。花咲いてる。」寒さの中、つぼみを膨らませ梅の花が咲いていました。

理科の学習。いろいろな発見があったようです。寒さを耐えてたくましく生き抜く生き物もいます。三春にも確実に春が・・・

おはなし会 リハーサル

明日は、のびのび学級の子供たちが「みんな なかよし おはなし会」を開催します。
朝からそのリハーサルが行われていました。
 
 
ビック絵本を使っての読み聞かせやパネルシアターで目と耳で楽しめるおはなし、ダンスを加えたり音楽を入れたり、工夫いっぱいです。本の読み方も、聞いてくれる人が楽しんでもらえるように感情を込め、完成度の高い仕上がりになっていました。「緊張した!」という子供たちの顔には、自信がみなぎっていました。きっと、いいおはなし会になることでしょう。

寒い朝 元気に登校です!

 
今朝の気温は-5℃でした。氷の張り具合をチェックです。「今日の氷は、鏡みたいにきれいだ。」「氷を割ったときのこの音、最高!やめられないんだよな。」「休み時間、ここで遊ぼう。」この後、安心して校舎に入っていきます。
 
子供たちの服装も寒さ対策バッチリです。毛糸の帽子・マフラー・防寒着・手袋・長靴それにマスクをつければ完璧です。少々走れば、汗がでます。
 いつも、三春町のゆるキャラ『こまりん』が手を振って子供たちをむかえてくれます

感染症対策

インフルエンザや風邪で欠席している児童が三春小学校にも何名かいます。手洗い・うがい・マスクの徹底を呼びかけたり、トイレや教室の消毒を行っています。また栄養のバランスのとれた食事や睡眠、運動にも気を付けて過ごしたいですね。ご家庭でも感染症対策にご協力お願いいたします。
 



また、清掃に使用しているぞうきんは地域の方からいただいたものを使用しています。大変有効に使わせていただいています。ありがとうございます。

いかのおすし 不審者対策 合言葉



今日は、金曜日。明日はお休みです。「いかのおすし」について再確認して下校させます。

いかない らない おきな声をだす ぐにげる  らせる

地域見守り隊や地域の人の目のある、三春小学校の通学路を通って、安全に下校するように指導しました。今後とも子供たちの見守りよろしお願いします。

食育体験ツアー 5年生

 
 
町内のスーパーマーケットさんのご協力により、体験学習をしてきました。
三食食品群や食事バランスガイドについて学び、お店にでて「買い物ゲーム」をしました。必要な食品を求め、簡単サラダ調理実習をしました。家庭科の学習で「なぜ食べるのか考えよう」をしています。体に必要な食べ物を知る⇒必要なものを選んで購入する⇒調理する⇒食べる
一連の学習ができました。「生きるって食べることからはじまるんだね。」子供たちの感想からです。
 
自分たちで調理したものはおいしいね。「完食で~す。」 生活に密着した学習ができました。

がんばりました・先生方・県書きぞめ展

  ホームページでも随時お知らせしていましたが、今年度、本校では、ユニバーサルデザインの考えによる学級・授業つくりを研究し、授業研究を進めてきました。研究の実践をまとまたものを田村地区教職員研究物展に出品したところ、特選を頂くことができました。今後も、一人ひとりがさらに研究を深め、がんばっていきたいと思います。

 県書きぞめ展では、全校生がよくがんばり、学校賞を頂くことができました。本当に、すばらしい作品がたくさんでした。子どもたちの冬休み中のがんばりに拍手です!

2年生 2分間跳べたよ!

 
 今日は2年生の縄跳び大会です。今まで、体育の時間や休み時間にたくさん練習をしてきました。保護者の皆さんも応援に来てくれています。準備体操しっかりします。体もあったまりま
した。
 
前とび、2分間続けます。後ろとび・交差とび・あやとび・後ろあやとびなど得意の技を披露してくれました。「今日初めて、2分跳べたよ。」「金シールもらえるよ。」「お父さん、応援に来てくれて、うれしい!」「苦しかった。でも、できてよかった!」ぼうぼう汗を流しながら頑張っていました。冬季のスポーツ、縄跳び最高です。

先生方の交流会

 
  
  先生同士の勉強会も実施しています。町内はじめ県内、全国から多くの先生が三春小学校に研修視察においでになります。「三春っ子」の学びの様子や先生方の指導方法を広く公開したり、他校の優れた実践を共有したりして研修を進めています。
  今日は南会津の先生が来校しました。開口一番、「明徳門、素晴らしいですね。」褒めていただきました。昭和40年代 国語の教科書に「三春駒」が掲載されていたそうです。子供のころにこの学習をして、ぜひ三春の教育に触れてみたいと思っていたそうです。福島県の教員になりいつかは行ってみたいと思い、本日やっと夢が叶ったと話してくださいました。
 南会津では昨日クロスカントリー教室を実施したそうです。冬は、スキー行事一色だそうです。同じ福島県でもところ変われば教育内容も大きく変わるものです。
  子供が生き生き学ぶため、教師は何ができるか、指導の輪が広がっていきます。

絵も大好きです!

   
 前回、子供たちの書写を紹介しました。今回は子供たちの絵画の紹介です。
廊下には、たくさんの作品が掲示され、ギャラリーのようです。
  地域探検に出かけた町祭りの様子や節分にちなんだ「追い出したい鬼」など絵や文にして表現しています。クレヨン・絵具・色鉛筆いろいろなものを使い上手に表現します。子供の感性素晴らしいものがあります。

三春小に福が来た

  今日は節分。三春小学校に鬼が来ました。(なんと10人)
邪気を払い、福をよび込みました。


 
  

鬼が教室に侵入するやいなや、「鬼は外 福は内」豆をぶつける子供たち。逃げ回る子供たち。あまりの迫力に隅に隠れる子供たち。泣きじゃくる子供たち。・・・

 
 
教室で散々暴れた鬼たち。最後は、どういうわけか「はないちもんめ」をして学校を退散です。
鬼の去った教室ではこんな話が聞かれました。
「気絶しそうだった!」「いっぱい豆を投げつけてやった!」「さわやかな気持ちになったよ。」
心の中の悪い鬼をみんな持っていってもらい、とてもいい表情でした。
  いよいよ立春です。三春小学校にも春がやってきます。
鬼さん(商工会青年部)ありがとうございました。

1年生 大切なからだ

先日、1年生で「たいせつなからだ」というテーマで、担任と養護教諭で指導をしました。
性教育の一番初めです。体を清潔にすることは体を大切にすることにつながるということを
学びました。水着でかくれているところはプライベートゾーンでとても大事なこと、人には見せないこと、人のは見ないことなども確認しました。「手を洗うことやお風呂に入ってきれいにすることは今日からでも始められることだね。」
と子どもたちからの発言もでてきて、照れながらも大事なことを学んだ1年生でした。


     

グループ 赤ちゃんてかわいい~!!


 1/29(木)に6年生は思春期保健事業を実施しました。郡山女子短期大学部の永瀬先生においでいただき、「生命のつながり」について学習しました。
 思春期の心とからだの変化については、これまでの学習を振り返り、これから思春期を迎え体が成長し、心も発達してくことを確認しました。
 命の始まりから赤ちゃんの成長の様子の学習では超音波写真を見たり、心音を聞いたり、赤ちゃんを抱っこしたり、初めての体験をし、子どもたちは「すごいなぁ」と驚いたり、少し恥ずかしい気持ちがあったり、感じたことを素直に表現している様子がうかがえました。
 家族みんなに喜ばれて生まれてきたこと。そして今の命を大切にして一生懸命生きること。一人ひとりの心に届いたことを願っています。

まるつけボランティアありがとうございます。

 三春小学校では、月曜日の午後、20分間の算数のチャレンジタイムを行っています。その際に、地域のまるつけボランティアの方々が協力してくださいます。ボランティアのみなさんには、まるつけをお願いして、担任は、問題を解決することができなくて、困っている児童の支援をします。もちろん、職員室にいる先生方も、まるつけに参加しています。ボランティアのみなさんのおかげで、担任は個別指導を十分に行うことができ、学力向上に役立っています。
本当に、感謝しています。
 おかげさまで、本校の学力は、各種テスト等で、良好な成績を収めています。これからも、よろしくお願いします。
 
  
 
   

幼保小連携 新1年生待ってるよ!

  4月に入学する新1年生の幼稚園・保育所を訪問し、担当者の引継ぎを実施しています。
今日は、保育所訪問をしました。子供たちは、元気いっぱい迎えてくれました。明日行われる豆まきに向け、製作活動を行っていました。また、近く行われる「コマ回し大会」にむけ、練習の様子を見せてくれました。保育所で友達と仲良く、そして技を競い合っている姿はとても生き生きしています。小学校も楽しい勉強・行事がたくさんです。スムーズに小学校に通えるように、準備して待っています。

  

第4回学校運営協議会

 27日(火)に第4回学校運営協議会が開かれました。今回は、「児童の体力向上策について」のテーマで、グループに分かれて話し合いをしました。家庭の協力が必要などさまざまな意見が出されました。(くわしくはcomcom通信をご覧ください。)その中で、集団登校を行ってはどうかという考えが出され、今後検討していく方向となりました。

 

ほめて育てる 子供の頑張り 2

 児童昇降口に掲示板をつくりました。


≪最近寄せられた子供のがんばりから≫

● 『ノーディスプレイ』頑張って取り組んでいます。前から楽しみにしていた番組があっても、「今日はノーディスプレーディだから仕方ない」と我慢できるようになりました。小学校に入学してからテレビの時間が減り、代わりに本を読む時間が増えました。

●冬休みが終わって、授業が始まってから、以前より早い時間に家庭学習に取り組むようになりました。ほめて頑張らせたいと思います。

 応援メッセージありがとうございました。

3年生 歴史民俗資料館見学

 3年生は、社会科の学習で歴史民俗資料館の見学に行ってきました。昔の道具や生活の様子についてのお話を聞いたり、実際の道具を見たりしました。また、三春町には様々な業種の職人さんがいたということも知りました。子どもたちは熱心にメモを取り、知識を深めることができました。

  

小中連携 中学校の先生が学校訪問

  1月の下旬となりました。子供たちにとって、本年度のまとめの時期となりました。
 6年生にとっては、小学校のまとめの時期です。
 本日は、中学校の先生方が本校においでになり、学習の様子を参観したり、担当の教員との引き継ぎを行ったりします。
 
  子供たちがスムーズに中学校に適応できるように連携しています。

 
 2月には、本校の教員が、幼稚園・保育所に出向き、年長さんの様子を参観してきます。幼・保小の連携を図り、安心して入学できるように準備を進めていきます。

桜川水環境について学ぶ 5年生

  現在、学区内の桜川の河川工事をしています。広く・美しい川に生まれ変わろうとしています。
5年生は、総合学習で環境問題について学習をしています。「桜川の環境についても学びたい」との子供の声から、サンボラの方に講師を紹介していただき今日その学習を実施しました。
 
講師として、日本大学の中村先生においでいただきました。
≪学習内容≫
1 「水」本来の自然の水      2 桜川とは
3 水が汚れるとは          4 川と湖沼とのちがい
5 環境基準              6 桜川の汚れの原因
7 桜川の水質の改善        8 素晴らしい環境  権利と義務
  
 
 
    ≪きれいな川≫            ≪汚れた川≫
資料がたくさん準備され、子供たちは興味をもって参加していました。
「汚れた川は、きれいになりますか?」
       『自浄作用はあります。しかしそれにも限度があります。』
「川の有機物を取り除き、きれいな川にするのぬどのぐらい時間がかかりますか?」
       『汚れの程度によります。みんなが努力して、少なくとも3年半はかかります。』

 科学的な難しい説明もたくさんありました。
熱心に聴く子供たち。最後に子供たちの質問攻めに講師もびっくり。
「ほたるの輝く 桜川にできるのでは!!」
 「皆で、素晴らしいふるさとの桜川を作りましょう!」この言葉で学習は終了しました。

 書きぞめ 立派な文字がそろいました 

  
  

 
 各教室の廊下には見事な書きぞめが掲示されています。
 冬休み、家庭でしっかり取り組んだ力作ばかりです。
長い用紙に、文字を書く。心を落ち着かせ一筆一筆、仕上げていく。最後に自分の名前を記す。書きあげたものを眺める。「よし!できた。」一人一人の会心の作ばかりです。
 「今年一年、頑張るぞ!」作品から子供の頑張りの様子がよく伝わってきます。

 インフルエンザ 蔓延予防

 手洗い、上手です。石鹸を使って指の間もしっかり洗います。

  
  じわりじわり、インフルエンザに罹る児童が増えてきました。
  手洗い・うがいの励行、校内に入るときには手の消毒、お茶うがい等も実施しています。
 
  抵抗力を高めるため、睡眠・食事・運動をしっかり行い、元気に過ごせるように頑張っています。!

ほめて育てる 子供の頑張り 

 【 子供たちの頑張りにエール ご意見をください】

  
  1月号の学校便りにお願いしましたところ、多くの回答が届きました。
  頑張りの輪を広げていきます。ありがとうございました。

 ● 笑顔で挨拶してくれますよ。 学校から帰るとすぐに宿題頑張っています。

 ● スイミング、しっかり頑張ってます。

 ● いつでもノートに一字一字ていねいに書いて、頑張って勉強しているのがよく伝わってき
  ます。

 ● ノーディスプレイ運動を忘れずに必ず頑張っています。

 ● 自主勉強を自分で考えて、行ったり作文を書いたり頑張っています。

 ● 夜に時間があるときは米とぎをしてくれ、朝6:30に炊き上がるようにセットしてくれます。
 
 

 あいさつ・お手伝い・自主勉強・習いもの・ノーディスプレイ等、家に帰ってからしっかり取り組んでいる様子とても頼もしく思います。

1月のフリータイム


 1月のフリータイムの遊びの様子です。体育館では、ボール遊びやなわとびがさかんに行われています。校庭では・・・雪があるときは、雪合戦、雪だるま作り絵文字:三人 雪がないときは、なわとびやおにごっこに一生けん命です。「子どもは風の子、元気な子」・・体力の低下が見られ始めている今日、どんどん体を動かしてほしいと思います。

    

    
 

学校保健委員会が開催されました

21日(水)に学校保健委員会が学校医さん、PTA、町の関係者、教職員がメンバーとなり、開催されました。





本校の健康課題である、食生活・肥満、齲歯予防、テレビ・ゲームの利用について3グループに分かれ、話し合いを行いました。
お忙しい中足をお運びいただき誠にありがとうございました。

学校便り1月号をUPしました。

▸お便りページにて、
学校便り12月号
学校便り1月号 を載せました。

学校評価に関するアンケートやテレビ・ゲームの時間に関するアンケートの結果が載せてありますので、ぜひご覧ください。

 6年生 租税教室

  


 郡山法人会より2名の講師においでいただき開催しました。
「国民の3大義務は?」の質問から始まりました。
「勤労・納税・教育」学習済みの子供たち、しっかり答えることができました。さすが!!
「納税」というと子供たちにとって身近なものは「消費税」でしょうか。できれば、安く買いたい。税は少ないほうが、いやないほうがいいと考えている子供たち。
「税のない社会はどうなるの?」についてDVDを視聴し、「税」の役割や自分たちの生活との関係をとらえる学習となりました。

 
  
   
 最後に、1億円の束を見せてもらいました。1万円札が10000枚。
 1万円札の重さは1gです。1億円の重さは10000g=10kgです。
 
あまりの重さに、つい膝が曲がってしまいました。 税について学ぶ貴重な学習でした。

先生方も勉強です ICT機器

  登校時に、「先生見て!きれいだよ」手のひらから透き通ったきらきら光る氷が出てきました。大寒です。今朝の気温は-7℃でした。

  「デジタル教科書の使用法」について、先生たちが集まり研修を行いました。
「分かる・できる・楽しい」授業づくりを推進していくうえで、これから大いに期待できる教材の一つになります。
 
  図形の学習では、画面上でコンパスを動かし、思考を助けます。思わず「お~っ!」と先生の中から声が出ます。子供の興味・関心を高め、効果的に学習に使っていきます。

 
 

雪です 楽しいです

  雪が降りました。子供たちいつも通りに登校してきました。保護者の皆さん・地域の皆さん通学路の除雪お世話になりました。
 
  大人にとっては「雪かたしで腰が痛い・・・」とあまり歓迎されない雪ですが、子供たちにとっては大歓迎。さっそく外での遊びが始まりました。

   
 
○ 雪のおふとん   ○ ブルーの雪だるま (何で着色したの? ひみつ・・・!)
○ 雪のシャワー(除雪機のまわりに人だかりが) ○ 雪のトンネル 
○ ジャンボかき氷(イチゴ味)  楽しい遊びが展開しています。

食育 4年生

 今日は4年生の食育の授業がありました。
「やさいのひみつ」とういうテーマで学習しました。

 

 

野菜のはたらきや1日に必要な野菜の量などを実際の野菜を使って体験しました。
ご協力いただいた三春中の栄養教諭の先生ありがとうございました。

楽しい学校づくり 自分たちができること

  児童会委員会活動があります。「自分たちの力で、学校生活をより楽しく・より豊かにしていくこと」をめあてに自分たちができることを考え、自主的に活動を進めています。委員会も8つ設けて4年生以上の児童が参加しています。
  校舎内には子供たちが作成した、ポスターが目に付きました。

     
 新聞委員会の作成する学校新聞には、新年抱負・今年の干支についての情報、委員会の活動等をのせています。子供の目線での記事やカットがとてもいいです。
 このような活動が、社会にでても必要なことです。家族をよくする・三春をよくする・福島をよくする・・・自分たちで考え・行動する。ういう力を身に付けていってほしいと思っています。 

小学校って どんなところ?

  今日は、小学校にたくさんお客さんが来ました。今年の春に1年生に入学する幼稚園・保育所の皆さんです。50名を超える来客をお迎えするのは1年生の児童です。普段の小学生の姿を見たいというご希望で、国語の授業を見ていただきました。
 
 1年生の子供たちは、絵本の読み聞かせが大好きです。今日は来客に自分たちが読み聞かせをしました。かわいいお客さん、とても真剣に聞いてくれました。1年生も間違わないようにゆっくり、大きな声で読み進めていました。

 
 次に、教科書の音読です。「小学生ってかっこいい。」「ぼくも、すらすらよめるように勉強したい。」そばで見つめる園児のたちの反応に、自信をもった1年生です。45分の授業ですが園児たちもおしゃべりする子もなく集中して参観してくれました。これまたすごいことです。
 帰った後の、担任と子供たちの会話です。
担任;「幼稚園の子供たちが来ると、みんな態度もよく真剣になるね。」
子供:「いつも通りの授業だよ。」
頼もしい言葉に、子供たちの成長を感じました。そうです。学校は勉強するところです。
  春に入学する皆さん、待っています。一緒に勉強しましょう。

平成27年 学校始動

  「おはようございます。」「ことしも、よろしくお願いします。」元気にあいさつをして登校する子供たち。学校に戻ってきました。冬休み、たっぷり家族の皆さんとすごし、たくさんの思い出ができたようです。しばらく見ない間に、身長が伸び、大きくなったように感じます。
 今年も、良い一年になりますように、指導していきます。
  
  今日の学校の様子です。

  甲状腺検査が実施されました。説明をきき、上手に検査を受けることができました。
 

 
休み時間、寒さを忘れ元気いっぱい遊びまわります。 給食も、おいしいね。
  
【今日の献立】
ふわふわの食パン  牛乳 いちごジャム  冬野菜のサラダ  コーンポタージュ

おせちもいいけど給食も大好き!

平成27年 新年を迎えました

  あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。


 
 

「子供たちにとって 幸せ色の 一年で」そう、メッセージを添えて今年もカレンダーをプレゼントしてくださいました。本校の卒業生 渡辺あきおさん ありがとうございます。

 2015年、今年も子供たちにとって良い一年となりますように頑張っていきます。

いよいよ冬休み

 子どもたちが待ちに待っていた冬休みになりました。
 冬休み前の学校最終日は、風邪やインフルエンザで欠席する児童が多く、集団下校は実施できませんでした。安全に下校するために、先生方が子どもたちの下校の様子を担当方部ごとに見守りました。冬道、交通事故には十分気を付けて歩きましょう。

  児童の皆さん、冬休み楽しんでいますか?体調を整えて、元気に・安全に、すてきな思いでいっぱいの冬休みを過ごしてくださいね絵文字:キラキラ
  1月8日に元気に会いましょう絵文字:音楽

   

研究授業・のびのび5組

 12月18日(木)にのびのび5組で算数科の研究授業を行いました。2年生の「九九をつくろう」の学習でした。ドーナツが何個あるかを、わけたり、つけたしたりしながら求めていく内容で、3人の子どもたちが、さまざまな考え方で、たくさんの解決方法を見つけていていくことができました。

    

研究授業・6年2組

 12月18日(木)に6年2組で社会科の研究授業を行いました。「新しい日本、平和な日本」の単元で、女性が初めて選挙をする写真から、戦後、日本がどのような国をつくっていこうとしたのかを考えました。戦後行われた改革や日本国憲法について調べることで、子どもたちはさまざまなことに気づき、日本が目指した国つくりについて、グループごとに話し合いを深めることができました。「平和な国」「民主主義の国」・・・いろいろな考えが出されました。

   

 

研究授業・5年2組

 12月11日(木)に5年2組で算数科の研究授業を実施しました。「四角形と三角形の面積」の学習で、既習事項を活用して、三角形の面積を求める内容でした。自分が解決した内容をクイズ方式にして、友達に出題したり、友達が考えた解き方を予測して、みんなの前で発表したりと子どもたちの思考力がフル可動する様子が見られました。

   

 

研究授業・4年2組

 12月10日(水)に4年2組で、算数科の研究授業が行われました。「変わり方調べ」の学習で、2つの量が伴って変わっている変化に気づき、答えを求めていく内容でした。子どもたちは、一人一人が一生懸命に取り組みました。

    

除雪機 試運転! 

  


   待望の除雪機が入りました。さっそく、教頭先生の指導のもと講習会を開きました。積雪5㎝の校庭で試運転をしました。掻いた雪がふき飛ばされ、今年の冬は大活躍しそうです。
   
  祝 アクセス数 1万突破
 
  
  HPを見てくださる皆様に感謝申し上げます。今後も三春小学校子供たちの学びの様子をお届けいたします。今後ともよろしくお願いします。

手洗い指導

先週から今週にかけて、2年生とのびのび1.2.3組を対象に手洗い指導を行いました。
 「あわあわ手洗い」の歌に合わせて手洗いをしました。
 風邪やインフルエンザがとても流行しています。手洗いはとても有効な予防法です。ぜひご家庭でも手洗いの励行をよろしくお願いします。

 

 

今日の給食!


今日は、冬休み前最後の給食でした。
メニューは、クリスマスも意識して、チキンライス、牛乳、ポテトサラダ、だいこんスープ、チーズケーキでした。なんとチーズケーキも手作りです!すべて本当においしくいただきました。



調理員のみなさま、栄養教諭のみなさま、三春小に食材を届けてくださる業者のみなさま、いつもおいしい給食をありがとうございます。来年もお世話になります。よろしくお願いします。

食育 3年生

 12月18日は3年生で食育を実施しました。3年生のテーマは、「おやつの食べ方を考えよう」でした。事前にとったアンケートでは、三春小の3年生のおやつは、おせんべいやあめ、グミ、クッキーなどが多く食べられていました。実際に市販のお菓子やアイスに入っている砂糖や油の量を量ってみたりしました。子どもたちは、あまりの量にとても驚いていました。今回の授業も土屋先生にお世話になりました。

 

 

食育 5年生


12月17日に5年生の食育を実施しました。前回に引き続き、講師には三春中学校の土屋先生にお願しました。
 5年生は「しっかり食べよう朝ごはん」というテーマで行いました。
実際に味噌汁やオムレツ、温野菜を作りました。簡単に作れて栄養のバランスもとれるメニューを教えていただき、子どもたちも興味深々でした。「これなら自分でも作れそう」ぜひ冬休みにチャレンジしてほしいと思います。

 

 

雪道の登校

  心配されました本日の天候ですが、少々雪が舞い落ちる程度で、子供たちは元気に登校することができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 ずいぶん冷え込み道路が凍結しているところもありました。滑り止めのついている靴が大活躍です。転倒したとき手をつくことができるように手袋の着用もお願いします。
 地域の方が、早朝から通学路の雪掃きをしてくださっていました。「おはようございます」横を通る1年生の子供が元気にあいさつをしていました。その場所がとても温かく感じられました。

  

12月17日 登校について

  
 
      登校についてのお願い  
 

 今夜半から明日にかけて、降雪や暴風など大荒れの予報となっています。
登校の際は、状況を見て、安全に登校するようにご家庭で一声かけてくださるようにお願いいたします。なお、現時点では特別な措置をとる予定はありません。時間に余裕をもって登校させてください。

食育 1年生

12月9日に1年生を対象に食育を行いました。講師に三春中学校の栄養教諭の土屋久美先生にお越しいただきました。9日の給食の食材を、赤、黄、緑の3つに分けて、子どもたちは、

楽しみながら食べ物にはそれぞれ役割があることを学びました。





薬物乱用防止教育

12月9日に6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。講師に三春調剤薬局の浜田先生に来ていただきました。たばこや飲酒、薬物のお話をしていただきました。薬は使い方を間違えると体に害になることもあり、適切に使うことが大事であることを学びました。



研究授業・わくわく3

 12月9日(火)にわくわく3(通級指導教室)で研究授業が行われました。自立活動「目指せ!おじぞうさま」の学習で、数々の活動を通して、自己の理解を高め行動の調整をしていくものでした。集中して取り組む姿が見られました。

     

 

研究授業・4年1組

 12月9日(火)に4年1組で研究授業が行われました。算数科の「箱の形を調べよう」の学習で、直方体の展開図をかく授業でした。デジタル教科書で、直方体が開かれて展開図に変わると子どもたちから「お~」の声があがりました。早速、自分たちで展開図を考え書いみます。できた展開図を切り取り組み立てます。にんまり。直方体ができました。
  子供たちの書いた展開図は一通りではありませんでした。いろいろな気付きがありました。
考えるっておもしろい!
   

  

研究授業・のびのび2組

 11月26日(水)にのびのび2組で、研究授業が行われました。生活単元「にじいろマーケットをひらこう」の授業でした。先日行われた、はばたけ三春っ子でのにじいろマーケットに向けての準備や練習をする学習でした。最後には、1組のお友達がお客さんになって、本番と同じように、お店やさんを行うことができました。

   

 はばたけ三春っ子のにじいろマーケットでは、上手にお店やさんを行うことができました。